goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

葉っぱが棒のような、棒バンダ

2025年03月24日 09時30分00秒 | らん    
昨日で終わったつくばラン展から、パピリオナンセ・バンダルム 
Papilionanthe vandarum (Rchb.f.) Garay 1974。

花色は白色、桃色、薄紫色がありますが、唇弁の基部に縦筋が
入り、基部が黄色なのは共通だそうです。
花には香りがあります。

また葉が非常に細い棒状をしていることから「棒バンダ」という
別名があります。メイン写真の花の脇にひょろひょろと伸びて
いるのが棒状の葉なんですね。

インド、中国、ミャンマー、ネパールの、標高1200~ 1740 m
に分布する、冷涼を好むラン原種で、着生種です。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の星、ステラ- シルヴァエ

2025年03月23日 10時30分00秒 | らん    
今日まで開催のつくばラン展から、エピゲネイウム・ステラ-
シルヴァエ Epigeneium stella - silvae (Loher & Kraenzl.)
Summerh. 1957。

別名に Dendrobium stella-silvae (Loher & Kraenzl.)
Ames 1915。
一般名を The Star of The Woods Epigeneium、森の星ですね。

フィリピンの標高500m以上に分布する、温暖気候を好むラン
原種で、着生種です。

NHKみんなの趣味の園芸「じゅんいちさんの園芸日記」に
よると、エピゲネイウム属は遺伝子分析でデンドロビウム
属に統合されたそうです。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金色の口ばしのデンドロビウム

2025年03月23日 09時30分00秒 | らん    
今日までのつくばラン展から、デンドロビウム・トリゴノプス
Den. trigonopus  Rchb. f. 1887。

別名 Triangular Column Foot (三角柱足) Dendrobium、また
Golden Chicken's Beak (金色の鶏のくちばし) Orchid。
金色に光るワックス状の、よい香りのする花で長持ちします。

ミャンマー、タイ、中国南西部、ラオス、ベトナムの標高300
〜1500m に分布する、温暖~寒冷を好むラン原種で、着生種
です。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日、
                同 2018年6月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。


上2枚は 筑波実験植物園 2025年3月17日。
咲き始めのせいか、黄色がやや淡いようです。

下2枚は 同 2018年6月17日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸をひく スパイダー・オーキッド

2025年03月22日 09時30分00秒 | らん    
これも つくばラン展から、 カラデニア・バリアンス
Caladenia varians Stephen Hopper & Andrew Brown
2019。
Caladenia pendens から分けられた原種で、花が小さいそう
です。

一般名を Common Spider Orchid。ガク片の先が細長く
長針か糸のように伸びるのでスパイダーですね。白のリップ
に赤茶色の筋状に斑点が入ります。
1茎1花のようで、この写真ではみごとに群生しています。

オーストラリア南西部に分布する球根性の地生種で、夏には
地上部が枯れ、休眠するそうです。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九輪桜に似た、カラデニア・フラバ

2025年03月21日 09時30分00秒 | らん    
つくばラン展から、黄花が林立する カラデニア・フラバ
Caladenia flava, Robert Brown 1810。

一般名をカウスリップ・オーキッドと呼ばれ、オーストラリア南西部原産のラン原種で、地生種です。鮮やかな黄色の地色に赤い筋や斑点が入ります

カウスリップ cowslip とはサクラソウの一種キバナノクリンザクラ(黄花九輪桜、学名 Primula veris)のことで、ヨーロッパから西アジア・シベリア南部にかけて分布します。イギリスでは早春に咲く代表的な花として親しまれ、花や若葉は食用やハーブとして、また民間薬としても利用されるそうです。
リュウキンカもカウスリップと呼ばれますが、花が立ち上がった姿からはキバナノクリンザクラがぴったりです。

なお Caladeniaという属名は、農林水産・食品産業技術振興協会HPによると、ギリシャ語で「美しい」を意味する kalosと「腺」を意味する adenに由来し、芯弁がカラフルなこと、腺は唇弁の突起のことからの命名だそうです。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンの名の ファレノ原種

2025年03月20日 09時30分01秒 | らん    
つくばラン展から、ファレノプシス・フィリピネンシス
Phalaenopsis philippinensis Golamco ex Fowlie & C.Z.Tang
1987年。

原種としてはかなり新しいく、ほとんど流通していないようです。しかし素朴でいい雰囲気ですね。

ORCHIDS. ORG などによると、フィリピンのルソン島 シエラ・マドレ山脈の標高 1200m以下に分布する原種で、温暖~冷涼を好む着生種です。

Cyber Wild-Orchid によると、 Phal. amabilis に似るが、開いた左右のリップ側弁全体が鮮やかな黄色で、容易に区別でき、複数の花茎に1茎10輪ほどの花をつける多輪花種だそうです。葉は長楕円形で緑色地に銀緑色あるいは鼠色班が入るそうですが、葉の写真を撮りませんでした。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランの語源、オルキス・イタリカ

2025年03月18日 09時30分00秒 | らん    
初めてみる地中海地方原産のラン、オルキス・イタリカ 
Orchis italica 。
ヨーロッパ、アジア、アフリカにわたる地中海沿岸全域に分布します。

NHK 「みんなの趣味の園芸」 によると、英語の Orchid の語源となったとされる地生ラン。オルキス(Orchis)はギリシャ語で「睾丸」の意味で、地下の塊茎(バルブに当たる)が2つ並んでいる様子から命名されたといわれています。

塊茎は見えていません。葉にはゴマフアザラシのような斑がびっしりと入っています。花序の形はユリ科のツルボなどに良く似ています。

Wikipedia によると、「オルキス・イタリカ」はラテン語で「イタリアの蘭」の意。独特の形をした花弁は、僧帽をかぶった人の姿に見立てられるそうですが、その様子はうまく撮れていません。英語では Naked Man Orchid(「裸の男の蘭」)と呼ばれ、そんな雰囲気は分かります。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花もちの良い、クリスマス・スパイダー

2025年03月17日 16時56分41秒 | らん    
つくば蘭展には今年も初物のランがたくさんです。

これは カラデニア・セロティナ Caladenia serotina,
Stephen Hopper and Andrew Phillip Brown 2002 (1992)。

ラン原種としてはかなり新しいものです。
西オーストラリア州の南西部に固有のラン原種で、地生ラン
です。直立した毛むくじゃらのリップが1枚あり、白から
クリーム色と赤の花が最大3つ咲きます。よい香りがある
そうです。

ガク片の端が細く長く伸びるタイプで、一般にクリスマス・
スパイダー・オーキッドとして知られています。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事な球形のエピデンドラム

2025年03月12日 14時00分00秒 | らん    
神代温室で見つけたラン、エピデンドラム・マクロカーパム
Epidendrum macrocarpum Rich 1792。

オレンジレッドの十字架型の花が集まって大きな半球を形作っ
ていて、見ごたえがあります。
こんな見事な花を、数十回も通った神代温室でこれまで見て
いなかったというのが、我ながら信じられません。
しかしいくら探しても、記事はもちろん写真もまったく見つか
りません。

別名に Epi. schomburgkii 。
トリニダード・トバゴ、仏領ギアナ、スリナム、ベネズエラ、
コロンビア、エクアドル、ペルー、ボリビア、ブラジルの、
標高 200~2000mの温暖~冷涼地に生育する地生種です。

なお十字架像のランとしては Epi. secundum が有名です。
  (東京都調布市 神代植物公園 2025年3月1日、 
                同 2月19日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。

メインは 神代植物公園 2025年2月19日。
下2枚は 同 3月1日。


               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊都国の名のシンビジウム

2025年03月11日 14時00分00秒 | らん    
淡黄のシンビジウム、スリーピング ・ルナグラード
'伊都の福寿' Cym. Sleeping lunagrad 'Ito no fukuju'
登録者 日本 日口定輝 (福岡県糸島市前原) 2002年。

農水省品種登録データベースによると、この品種は
「スリーピング・ドーン ハカタ」に「スリーピング
ビューティー レモンスカッシュ」を交配して育成。
花はセパル及びペタルが黄白の単色、リップは正三角形
で黄白の地色に浅緑黄色の楔が入る中型種、
とあります。

スリーピング ・ルナグラードとはスロベニア語で 
「眠れる 月の城」ということのようです。
個体名の「伊都」は魏志倭人伝に登場する古代都市で、
登録者の地元 糸島市はその故地とされます。
  (東京都調布市 神代植物公園 2025年3月1日、
             同 2023年5月26日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。


上2枚は 神代植物公園 2025年3月1日。

下2枚は 同 2023年5月26日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭もそろそろ チェリー・ビー

2025年03月06日 09時30分00秒 | らん    
神代植物公園温室のラン、カトレア チェリー・ビー 
'イエロー・ストーン'
Cattleya (C. ) cherry bee 'Yellow stone' 。

旧分類は SC.のようです。
輝くような黄色ペタルのヘリにわずかに赤い斑が入ります。
作出者・年は T.Kuroyanagi 1994、
C. Cherry Chip x C. Beaufort の配合です。

T.Kuroyanagi とは愛知県額田郡幸田町の「くろやなぎ農園」 
の黒柳さんと思われますが、氏の詳細は分かりません。
  (東京都調布市 神代植物公園 2025年2月19日、
              同 2019年9月10日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。


上2枚は 神代植物公園 2025年2月19日。

これは 同 2019年9月10日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田氏のデンドロビウム、ベリー

2025年02月22日 09時30分00秒 | らん    
神代で咲いているデンドロビウム・ベリー Den. Berry。
登録者 Oda 1983年。

配合は Den.Kingianum X Mini Pearl です。
キンギアナムの雰囲気があります。
Berry とは草木の実ですね。

Oda とは 全日本蘭協会(AJOS)会報のNo.1 (1959年5月発行) の 
'59年3月現在の会員名簿 (175名) に記載がある、山口県柳井市の博物
館長で園芸家の小田善一郎氏 (~2015) のことでしょう。
公益財団法人小田家博物館 理事長で、パレスホテルの園芸部で洋蘭、
観葉植物の栽培、インテリアプラントの装飾を手掛けていらっしゃっ
たそうです。
  (東京都調布市 神代植物公園 2025年2月19日)
  (埼玉県川口市 川口グリーンC 2015年2月7日)
   
  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。



上3枚は 神代植物公園 2025年2月19日。

これは 川口グリーンC 2015年2月。個体名に '小田' とあります。

なお川口GCラン室と温室は、改築のため2025年2月現在閉館中です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色の、珍しいセロジネ

2024年09月21日 21時30分10秒 | らん    
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

オレンジ色のセロジネ、セロジネ・タイニーホープ
Coelogyne(Coel.)Tiny Hope 。

配合は Coel.speciosa x Coel.miniata です。
Ameba blog「ランに魅せられて」によると、「2016年4月28日
登録の比較的新しい品種で、オレンジ色の珍しいセロジネ」
だそうです。
  (東京都調布市 神代植物公園 2024年9月14日)
  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
   私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿顔のラン、ドラクラ・シミア

2024年09月19日 09時15分00秒 | らん    
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら
 
猿顔のランとして、ギガスと並んで有名な原種、ドラクラ・
シミア(ドラキュラ・シミア)。
ラン科ドラクラ属、学名 Dracula simia、英名 Monkey orchid。

エクアドルやペルーの山間部の「雲霧林」に自生します。
花は周囲が黒褐色、中央部が白色の中輪花です。
  (東京都調布市 神代植物公園 2019年8月8日、
              2024年9月14日)
  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
   私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
    してください。 2単語以上だと機能しません。


上2枚は 神代植物公園 2019年8月8日。

これは 同 2024年9月14日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノドチンコのあるラン??

2022年07月10日 15時00分11秒 | らん    

ノドチンコがあるように見えるラン、プロメナエア スタペリ

オイデス Promenaea stapelioides (Lindley) Lindl. 1843。

ブラジルのミナス・ジェライス州、エスピリト・サント州の中高度

に産する、寒冷~冷涼を好むラン原種で、着生種です。

撮ったときは気が付きませんでしたが、写真を見ると

葯帽 (やくぼう) がまるでノドチンコですね。

   (東京都調布市 神代植物公園 2022年7月5日、

              同 2022年6月17日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の

    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。

    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して

    ください。 2単語以上だと機能しません。

上2枚は 神代植物公園 2022年7月5日。

これは 同 2022年6月17日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする