昨日で終わったつくばラン展から、パピリオナンセ・バンダルム
Papilionanthe vandarum (Rchb.f.) Garay 1974。
花色は白色、桃色、薄紫色がありますが、唇弁の基部に縦筋が
入り、基部が黄色なのは共通だそうです。
花には香りがあります。
また葉が非常に細い棒状をしていることから「棒バンダ」という
別名があります。メイン写真の花の脇にひょろひょろと伸びて
いるのが棒状の葉なんですね。
インド、中国、ミャンマー、ネパールの、標高1200~ 1740 m
に分布する、冷涼を好むラン原種で、着生種です。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
してください。 2単語以上だと機能しません。

Papilionanthe vandarum (Rchb.f.) Garay 1974。
花色は白色、桃色、薄紫色がありますが、唇弁の基部に縦筋が
入り、基部が黄色なのは共通だそうです。
花には香りがあります。
また葉が非常に細い棒状をしていることから「棒バンダ」という
別名があります。メイン写真の花の脇にひょろひょろと伸びて
いるのが棒状の葉なんですね。
インド、中国、ミャンマー、ネパールの、標高1200~ 1740 m
に分布する、冷涼を好むラン原種で、着生種です。
(茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
してください。 2単語以上だと機能しません。

