あちこちで見かけるようになったリアトリス。
紫が一般的ですが白もあり、夏の花壇に涼しげですね。
花は上から下へ咲き進むので、これを 「有限花序」 という
そうです。
別名をキリンギク(麒麟菊)、またユリアザミ(百合薊)、
ヤリノホ(槍の穂)ともいうそうです。
英名 gayfeather。
キク科 リアトリス属 Liatris spicata、北米東南部原産の
多年草です。
(群馬県大田市 アンディ&ウィリアムスBG 070728)
梅雨明けはまだかと仰ぐ麒麟菊 rocky
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。

紫が一般的ですが白もあり、夏の花壇に涼しげですね。
花は上から下へ咲き進むので、これを 「有限花序」 という
そうです。
別名をキリンギク(麒麟菊)、またユリアザミ(百合薊)、
ヤリノホ(槍の穂)ともいうそうです。
英名 gayfeather。
キク科 リアトリス属 Liatris spicata、北米東南部原産の
多年草です。
(群馬県大田市 アンディ&ウィリアムスBG 070728)
梅雨明けはまだかと仰ぐ麒麟菊 rocky
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。


紅の名がついていますが、白桃のような柔らかい桃色の一重のハス、
紹興紅蓮。
日本花蓮協会HPによると、浙江省紹興市の伝統品種とのことです。
(来歴は南京市玄武湖公園。)
紹興市は旧名越州で、南宋の紹興元年(1131年)に府が置かれた
ために元号に因んで改名したのだそうです。
中華料理によく合う紹興酒の産地として有名で、近代中国の文豪魯迅の
生家もあるそうです。
(千葉県佐原市 水生植物園 070721)
土日は地区の夏祭りでした。
昨日は子供みこしの途中で豪雨にたたられ、盆踊りの途中でまた
雨で繰上げ終了になりました。
まだ梅雨が明けないのですから、困りましたね。
忙しいのと疲れでブログのペースが落ちてしまいました。

紹興紅蓮。
日本花蓮協会HPによると、浙江省紹興市の伝統品種とのことです。
(来歴は南京市玄武湖公園。)
紹興市は旧名越州で、南宋の紹興元年(1131年)に府が置かれた
ために元号に因んで改名したのだそうです。
中華料理によく合う紹興酒の産地として有名で、近代中国の文豪魯迅の
生家もあるそうです。
(千葉県佐原市 水生植物園 070721)
土日は地区の夏祭りでした。
昨日は子供みこしの途中で豪雨にたたられ、盆踊りの途中でまた
雨で繰上げ終了になりました。
まだ梅雨が明けないのですから、困りましたね。
忙しいのと疲れでブログのペースが落ちてしまいました。

アンディ&ウィリアムスBGは蝶の少ない今年も期待に
たがわずいろいろな蝶が待っていました。
三尺バーベナが特に人気で、4種をそれで撮りました。
(群馬県大田市 アンディ&ウィリアムスBG 070728)

メインとこの上はツマグロヒョウモン。
下はヒメアカタテハ。


上はキアゲハ。
下はスジグロシロチョウです。
羽根を広げると黒い筋がしっかり見えるのですが。
たがわずいろいろな蝶が待っていました。
三尺バーベナが特に人気で、4種をそれで撮りました。
(群馬県大田市 アンディ&ウィリアムスBG 070728)

メインとこの上はツマグロヒョウモン。
下はヒメアカタテハ。


上はキアゲハ。
下はスジグロシロチョウです。
羽根を広げると黒い筋がしっかり見えるのですが。

たくさんの赤く細い花穂が空に向かって伸びています。
草丈1m30-50cmほど。
花の形はオオケタデに似ていますが、あれは花が垂れ下がる
ので違います。
タデ科 ポリゴナム・アンプレクシカウレ、原産地 ヒマラヤ、
とプレートにありました。
ポリゴナムといえば匍匐性の粒のような花を地面に撒いたように
咲かせるのだったと思って調べると、あれはポリゴナム・カピタツム、
和名 ヒメツルソバで、属名がそのまま通称になっているのでした。
見た目は全然違うのに同じ属とは意外です。
どこかでこの花を別の名前でアップしたような気がするのですが、
思い出せません。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070722)
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


草丈1m30-50cmほど。
花の形はオオケタデに似ていますが、あれは花が垂れ下がる
ので違います。
タデ科 ポリゴナム・アンプレクシカウレ、原産地 ヒマラヤ、
とプレートにありました。
ポリゴナムといえば匍匐性の粒のような花を地面に撒いたように
咲かせるのだったと思って調べると、あれはポリゴナム・カピタツム、
和名 ヒメツルソバで、属名がそのまま通称になっているのでした。
見た目は全然違うのに同じ属とは意外です。
どこかでこの花を別の名前でアップしたような気がするのですが、
思い出せません。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070722)
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。


佐原水生植物園に春のあかつき、の名を持つ2つの蓮がありました。
メインは東湖春暁。
紅の一重咲き、来歴は中国 荷花研究中心とあります。
左側に細いトンボが止まっていました。
日本花蓮協会HPによると、
「武漢市東湖風景区 小桃紅:自然交配種 1979年育成」 とのことで、
東湖は武漢です。
もう一つは西湖春暁。
やわらかい桃色の一重咲きです。
西湖は武漢にもあるのですが、中国屈指の景勝地で浙江省杭州市にある
湖のほうが有名のようです。
来歴は 杭州市園林文物管理局 西湖霊穏管理処 とありますので、やはり
杭州の西湖でした。
(千葉県佐原市 水生植物園 070721)
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。

この下が西湖春暁です。
花色は開くと薄い桃色になります。


メインは東湖春暁。
紅の一重咲き、来歴は中国 荷花研究中心とあります。
左側に細いトンボが止まっていました。
日本花蓮協会HPによると、
「武漢市東湖風景区 小桃紅:自然交配種 1979年育成」 とのことで、
東湖は武漢です。
もう一つは西湖春暁。
やわらかい桃色の一重咲きです。
西湖は武漢にもあるのですが、中国屈指の景勝地で浙江省杭州市にある
湖のほうが有名のようです。
来歴は 杭州市園林文物管理局 西湖霊穏管理処 とありますので、やはり
杭州の西湖でした。
(千葉県佐原市 水生植物園 070721)
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。

この下が西湖春暁です。
花色は開くと薄い桃色になります。


白い小さな花が一重丸に咲く、かわいいマウンテンミント (広葉)。
シソ科ピクナンテムム属 Pycnanthemum muticum 、
ピクナンテムム ムティクム という舌を噛みそうな学名です。
一般のマウンテンミントはこれより葉が細めで、先日アップした
バージニアマウンテンミントは糸のような葉でした。
丸い花序はなかなか面白い、と思って撮っていると、ベニシジミが
やってきました。
ことしは蝶が少ないのですが、ここのハーブ園はさすがです。
花より蝶が中心になってしまいました。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070722)
花の輪にジャストフィットのベニシジミ rocky
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


シソ科ピクナンテムム属 Pycnanthemum muticum 、
ピクナンテムム ムティクム という舌を噛みそうな学名です。
一般のマウンテンミントはこれより葉が細めで、先日アップした
バージニアマウンテンミントは糸のような葉でした。
丸い花序はなかなか面白い、と思って撮っていると、ベニシジミが
やってきました。
ことしは蝶が少ないのですが、ここのハーブ園はさすがです。
花より蝶が中心になってしまいました。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070722)
花の輪にジャストフィットのベニシジミ rocky
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。


蓮の花は仏様の座る台として仏像の下に必ず描かれています。
佐原水生植物園に、そのものズバリの仏座蓮という
品種がありました。
桃色・八重で、座りやすいように平べったい感じです。
中国科学院? とあるようですが、その先の部分が蓮の葉で
隠れて読めません。
近くに仏手蓮もありました。
こちらは桃色・一重ですが、花びらが手の指を差し伸べている
ように見えるから不思議です。
来歴は南京市園林科学研究所。
検索すると、世の中には仏足蓮というのもあるようですが、
写真も見当たらず、まだ見たことがありません。
それにしても昨日のアジアカップサッカー、サウジアラビア戦
は残念でした。
2度追いついて突き放されるとは・・・
(千葉県佐原市 水生植物園 070721)
仏の顔三度も見せて悔し泣き rocky
もう一つ欲しかったのは仏の足 rocky
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。

メインと上の写真が仏座蓮です。
下が仏手蓮。


佐原水生植物園に、そのものズバリの仏座蓮という
品種がありました。
桃色・八重で、座りやすいように平べったい感じです。
中国科学院? とあるようですが、その先の部分が蓮の葉で
隠れて読めません。
近くに仏手蓮もありました。
こちらは桃色・一重ですが、花びらが手の指を差し伸べている
ように見えるから不思議です。
来歴は南京市園林科学研究所。
検索すると、世の中には仏足蓮というのもあるようですが、
写真も見当たらず、まだ見たことがありません。
それにしても昨日のアジアカップサッカー、サウジアラビア戦
は残念でした。
2度追いついて突き放されるとは・・・
(千葉県佐原市 水生植物園 070721)
仏の顔三度も見せて悔し泣き rocky
もう一つ欲しかったのは仏の足 rocky
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。

メインと上の写真が仏座蓮です。
下が仏手蓮。


今年初めてツマグロヒョウモンが撮れました。
すっかり緑になったアナベルに止まっているのを
はじめて見ました。
アナベルにも蜜があるのでしょうか。
そのあとイエローヤロー (ノコギリソウ) に飛んでいって、
まるで花に蓋をしたようにしっかりと止まっていました。
関東の梅雨明けはマダだそうで、わが町の週末の夏祭りが
ちょっと心配です。
しかしこれからサッカーアジアカップの準決勝。
俳句を詠んでいる時間がありません。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070722)



すっかり緑になったアナベルに止まっているのを
はじめて見ました。
アナベルにも蜜があるのでしょうか。
そのあとイエローヤロー (ノコギリソウ) に飛んでいって、
まるで花に蓋をしたようにしっかりと止まっていました。
関東の梅雨明けはマダだそうで、わが町の週末の夏祭りが
ちょっと心配です。
しかしこれからサッカーアジアカップの準決勝。
俳句を詠んでいる時間がありません。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070722)



気象庁の長期予報が猛暑から冷夏に一転したそうですね。
どうも蝶が少ないと思っていたのですが、低温・日照不足の
せいだったのでしょうか。
葉物野菜は高くなっていますから、おコメの不作なども
心配になってきますね。
今朝は久しぶりによく晴れましたが風は冷たく、秋のよう
でした。
一昨日の武蔵丘陵森林公園では、もうオミナエシが花盛り。
運動広場の北側の花壇はいま空きになっていて、その一番奥の
ほうに咲いています。
今年珍しいモンキチョウが舞っていました。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070722)
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


どうも蝶が少ないと思っていたのですが、低温・日照不足の
せいだったのでしょうか。
葉物野菜は高くなっていますから、おコメの不作なども
心配になってきますね。
今朝は久しぶりによく晴れましたが風は冷たく、秋のよう
でした。
一昨日の武蔵丘陵森林公園では、もうオミナエシが花盛り。
運動広場の北側の花壇はいま空きになっていて、その一番奥の
ほうに咲いています。
今年珍しいモンキチョウが舞っていました。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070722)
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。


純白・八重咲きで花びらがすこし捩れているハス、千百万。
花径はそれほど大きくなく、20cmくらいかと思います。
中国 荷花研究中心(蓮研究センター)から導入とのことですが、
このセンターの場所は不明です。
日本の白万々に名前も花も似ていますが、こちらのほうが花弁が
多く、ハスの実の部分の緑が濃いようです。
なおメインの写真が最初で、花の咲く経過の順に並べてみました。
(千葉県佐原市 水生植物園 070721)
花びらの千々に乱れてなお白し rocky
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。

花径はそれほど大きくなく、20cmくらいかと思います。
中国 荷花研究中心(蓮研究センター)から導入とのことですが、
このセンターの場所は不明です。
日本の白万々に名前も花も似ていますが、こちらのほうが花弁が
多く、ハスの実の部分の緑が濃いようです。
なおメインの写真が最初で、花の咲く経過の順に並べてみました。
(千葉県佐原市 水生植物園 070721)
花びらの千々に乱れてなお白し rocky
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。


梅雨真っ最中の武蔵丘陵森林公園の園路脇で、地味な色の
キノコを見つけて撮った後、ふと振り返ると真っ赤な傘の
可愛らしいキノコが!
大きく育ったものは傘が裂けてしまっています。
驚いて写真を撮っていると、男女2人連れの奥様風の方に、
これはなんというキノコですかと聞かれました。
調べてみないと分かりません、と答えましたが、その方は
「まるで卵みたいで、かわいいですね」 と言っていました。
帰って調べてみると、まさに 「タマゴダケ」 のようで、この
キノコは色は派手ですが美味しいそうです。
楽天ブログ おとぴっぴの日記 によると、
良く似た猛毒キノコのベニテングダケと違うのは、
柄が黄色で、傘に白い燐粉がないこと、だそうです。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070722)
タマゴタケ足もと赤き梅雨の森 rocky
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


キノコを見つけて撮った後、ふと振り返ると真っ赤な傘の
可愛らしいキノコが!
大きく育ったものは傘が裂けてしまっています。
驚いて写真を撮っていると、男女2人連れの奥様風の方に、
これはなんというキノコですかと聞かれました。
調べてみないと分かりません、と答えましたが、その方は
「まるで卵みたいで、かわいいですね」 と言っていました。
帰って調べてみると、まさに 「タマゴダケ」 のようで、この
キノコは色は派手ですが美味しいそうです。
楽天ブログ おとぴっぴの日記 によると、
良く似た猛毒キノコのベニテングダケと違うのは、
柄が黄色で、傘に白い燐粉がないこと、だそうです。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070722)
タマゴタケ足もと赤き梅雨の森 rocky
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。


花びらの先端にピンクが残る爪紅タイプで八重咲きの
ハス、緋雲千葉。
千葉県のハスかと思いましたがそうではなく、中国
無錫市太湖植物園から導入したものだそうです。
プレートには爪紅と書いてなく、単に 「桃・八重」 とある
のですが、咲き始めはもっと全体が桃色なのでしょうか。
わくわくのメモ書き さんの東大緑地植物実験所のツボミ
を見ると、この写真に近い白っぽい感じですが、
千枚の緋色の雲、という名前とはちょっと違いますね。
あるいは記載違いがあるのかもしれません。
(千葉県佐原市 水生植物園 070721)
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。

ハス、緋雲千葉。
千葉県のハスかと思いましたがそうではなく、中国
無錫市太湖植物園から導入したものだそうです。
プレートには爪紅と書いてなく、単に 「桃・八重」 とある
のですが、咲き始めはもっと全体が桃色なのでしょうか。
わくわくのメモ書き さんの東大緑地植物実験所のツボミ
を見ると、この写真に近い白っぽい感じですが、
千枚の緋色の雲、という名前とはちょっと違いますね。
あるいは記載違いがあるのかもしれません。
(千葉県佐原市 水生植物園 070721)
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。

武蔵丘陵森林公園でヤマユリが咲いているらしいというので、
天気は心配でしたが出かけてきました。
空はだんだん良くなりましたが、花のほうは例年より
遅れているということで、ちらほらとしか咲いていません。
最も花が多いという 「やまゆりの小径」 はまだ全然です。
梅林の中の、帯化ヤマユリというのが一番賑やかのよう
でした。
帯化というのは品種の違いではないそうで、上部が平らになり
リボンのようにたくさんの花を付けるのだそうで、最多のもので
34輪もつけたものが2004年に見つかっているそうです。
栄養がいいせいではないか、との解説がありました。
ところで、知人がここで夏休み中やっている東武鉄道のスタンプラリーの
お手伝いの仕事をしたというので、せっかく行くのでPRしてあげようと
思いチェックしてみました。
ところが、南口にポスターや矢印マークはあるのですが、ラリーの
地図やスタンプ用紙は見当たりません。
東武鉄道の催し物なので、東武の駅で用紙を貰わないといけない
ようです。
それがないと参加できないし、賞品ももらえません。
我が家はいつも車ですが、電車で行かれる子供連れの方はお忘れなく。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070722)

上が帯化ヤマユリです。
上部が平らになってたくさんの花が付いて華やかです。
下はこの森に多い赤松とヤマユリ。
緑にアカマツの木肌が美しい。
ヤマユリがもう少し咲いたら素晴らしいですね。

昼頃から陽が射して、ヤマユリがくっきりと
浮かび上がりました。

南口入り口を入った左手の建物に張ってある
スタンプラリーのポスター。
ピンクのブタのとーぶー君? が人気らしい。
下の台に1番目のスタンプがありました。

用紙はありませんでしたが記念にスタンプを押してきました。
左の四角いのがそれです。

天気は心配でしたが出かけてきました。
空はだんだん良くなりましたが、花のほうは例年より
遅れているということで、ちらほらとしか咲いていません。
最も花が多いという 「やまゆりの小径」 はまだ全然です。
梅林の中の、帯化ヤマユリというのが一番賑やかのよう
でした。
帯化というのは品種の違いではないそうで、上部が平らになり
リボンのようにたくさんの花を付けるのだそうで、最多のもので
34輪もつけたものが2004年に見つかっているそうです。
栄養がいいせいではないか、との解説がありました。
ところで、知人がここで夏休み中やっている東武鉄道のスタンプラリーの
お手伝いの仕事をしたというので、せっかく行くのでPRしてあげようと
思いチェックしてみました。
ところが、南口にポスターや矢印マークはあるのですが、ラリーの
地図やスタンプ用紙は見当たりません。
東武鉄道の催し物なので、東武の駅で用紙を貰わないといけない
ようです。
それがないと参加できないし、賞品ももらえません。
我が家はいつも車ですが、電車で行かれる子供連れの方はお忘れなく。
(埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 070722)

上が帯化ヤマユリです。
上部が平らになってたくさんの花が付いて華やかです。
下はこの森に多い赤松とヤマユリ。
緑にアカマツの木肌が美しい。
ヤマユリがもう少し咲いたら素晴らしいですね。

昼頃から陽が射して、ヤマユリがくっきりと
浮かび上がりました。

南口入り口を入った左手の建物に張ってある
スタンプラリーのポスター。
ピンクのブタのとーぶー君? が人気らしい。
下の台に1番目のスタンプがありました。

用紙はありませんでしたが記念にスタンプを押してきました。
左の四角いのがそれです。
