goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

日本で唯一の? クンゼア・エリコイデス

2012年06月30日 07時32分06秒 | 白・淡い黄の花 
ブラシの木に似た花型の、クンゼア・エリコイデス。 フトモモ科クンゼア属、
学名 Kunzea Ericoides、原産地はオーストラリアです。 

白の花に見えるのは長い雄しべで、モジャモジャと放射状に広がっています
が、枝に直線的に並ぶ一つ一つの花にめしべがあり、中心がちょっと目玉の
ように見えるところがブラシノキと違います。

検索しても日本ではここ大船の記事しか見つからないので、ひょっとしてこれ
は日本でただ一つの株かもしれません。和名はありませんが、学名からエリコ
(江梨子) はどうでしょう。橋幸夫の歌では野バラでしたが。 
       (神奈川県鎌倉市 大船植物園温室 120614)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリッドムスクの白バラ フランシス E. レスター

2012年06月29日 07時37分31秒 | ばら     
白色一重で端の方にかすかな赤みが懸るバラ、フランシス E. レスター
Francis E. Lester (Hybrid Musk, Rambler, Shrub)。 微香性だそうです。

Francis E. Lester (1868-1945) 氏はイングランドに生まれ、1900年頃に
アメリカ・ニューメキシコ州に移住し石工のマスターになりました。
そして1938年、なんと70才になる年にカリフォルニアに移ってバラ園兼
ナーセリー Lester Rose Gardens を開設した苦労人です。
このバラは創業者を記念し、その死去の翌年に発表された品種だそう
です。
アメリカではほとんど忘れられ、ヨーロッパに残っているそうですが、
日本でもここ泉ボタニカルガーデンでたぶん初めて見た、珍しい品種
です。

作出者  アメリカ  Lester Rose Gardens  1946年。
       (宮城県仙台市 泉ボタニカルガーデン 120624)


                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝もやの海 湘浦

2012年06月28日 07時16分18秒 | 花菖蒲     
淡い藍色に白の砂子吹掛、六英のハナショウブ、湘浦 しょうほ。
大輪の大船系品種です。
  
もやのかかった湘南の浦、とい感じでしょうか。
       (神奈川県鎌倉市 大船植物園 120614)
                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナニラに似た 姫アガパンサス

2012年06月27日 07時18分16秒 | 青・みずいろの花 
花穂の先に6~8つほどの涼しげな水色の花をつける、ブロディエア・
ブリッジェシイ (ブローディア ブリッジェシー) 
学名 Brodiaea bridgesii (プレートの Brodiea は誤記)。

花の形はハナニラによく似ていますが、花の付き方は違っています。
和名をヒメアガパンサスというそうですが、なるほどイメージが近い
ですね。

このユリ科の花たちは、昔は Brodiaea 属とされていましたが、
分類学上諸説があります。bridgesii はこの仲間の代表的な品種で、
カリフォルニアやオレゴン州の丘陵地帯に分布しており、学名を
Triteleia bridgesii とするのが今日の学説では有力のようです。
    (神奈川県鎌倉市 大船植物園 120614)
                              
    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
     2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。





咲き始めの様子。花びらは一度に開かないようです。


この株は花びらがやや太めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベス2世女王の従妹 プリンセス アレキサンドラ

2012年06月26日 07時25分26秒 | ばら     
輝くピンクで、花弁数の多い深いカップ咲きのバラ、プリンセス アレキサンドラ
オブ ケント Princess Alexandra of Kent (Shrub. English Rose Collection)。

メインの泉ボタニカルガーデンのものは平塚の花より濃い色合いです。
強いティーとレモンの香りがあり、楽天サイトでは 「咲き進むとレモンの香りに
変わっていく」 とあります。

Princess Alexandra of Kent (1936~) はエリザベス2世女王の従妹で、ケントと
いう領地名をつけた王女はビクトリア女王 (1819‐1901) 以来だそうです。
1963 年にオギルビー卿 Sir Angus Ogilvy (1928–2004) と結婚して Princess
Alexandra, The Honourable Lady Ogilvy と称されています。

オギルビー卿は結婚時にエリザベス2世女王が提案した伯爵位を辞退し、
25年後の1988年になってナイトを受爵したそうです。

作出者  イギリス  オースティン  David Austin  2007年。
       (宮城県仙台市 泉ボタニカルガーデン 120624)
       (神奈川県平塚市 花菜ガーデン 120602)
     
                             
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




下3枚が 花菜ガーデン 120602のもの。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シベール は神々の母

2012年06月25日 07時00分24秒 | ばら     
わずかに紫がかったディープピンクのカップ咲きのバラ、シベール Cybelle 
(Shrub. Generosa ® Collection) 
3~5輪の房咲きになります。

Cybele (キュベレ、英語・フランス語読みでシベール) ならば、小アジアで
崇拝された大地母神で、the Great Mother (of Gods) とされます。
フランスでは女性名で、「シベールの日曜日」 (1962) という映画があります。
綴りが1字多いのですが、品種名でちょっと手を加えたということでしょうか。

作出者  フランス  マサド  Dominique Massad  1999年。
       (宮城県仙台市 泉ボタニカルガーデン 120624)
     
                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレリーナを描いた エドガー・ドガ

2012年06月24日 19時32分06秒 | ばら     
今日は仙台市の 「花自然植物園 泉ボタニカルガーデン」 を、義弟に案内して
もらって訪れました。緯度が高いうえに仙台市の水源・七北田 (ななきた) ダム
湖畔という山の上にあり、遅いバラが花盛りになっていました。


バラ園のほかシャクナゲ、野草コースなどいろいろな花が楽しめるすばらしい
植物公園ですが、大駐車場から行くと園内はかなりのアップダウンがあり、健脚
でないと楽しみつくすことはできません。
ただ大駐車場より下のバラ園の入り口に10台ほどの駐車スペースがあり、空いて
いる時間にここに停めればバラ園はほぼ平坦で行けます。


バラ園で見つけた金色地、一部白地に紅の吹き掛け絞りが入る複雑な色合いの
セミダブルのバラ、エドガー・ドガ Edgar Degas (Hybrid Tea, Shrub)。 
花びらは踊り子のスカートが波打つようです。

パリに銀行家の息子として生まれた画家 Edgar Degas (1834 - 1917) にはバレエを
扱った作品が多いことで知られています。一般的には印象派の画家とされていま
すが、本人はルネサンスの巨匠や熱烈に信奉したアングルの画風を基盤とし、
「現代生活の古典画家」 と自らを位置付けていたそうです。
また葛飾北斎らの浮世絵の影響を強く受けていることが小林太市郎によって指摘
され、ジャポニスム研究の発端となったとのことです。

作出者 フランス デルバール  Guy Delbard  1994年。

       (宮城県 泉ボタニカルガーデン 120624)
     

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








七北田湖畔の泉ボタニカルガーデン バラ園遠景。




バラ園にはいろいろな花が植えられていて
にぎやかです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台へ

2012年06月24日 09時11分20秒 | 花ニュース・イベント速報 
昨日から仙台に来ました。新幹線30周年記念の初期型が走っていてカメラマンがいっぱいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腕白少年 トム・ブラウン

2012年06月23日 07時12分36秒 | ばら     
中心が濃いブラウン、外側はベージュ色のバラ、トム ブラウン Tom Brown 
(Floribunda)。 HMFではレッドブレンドと言っています。強い香りがあるそうです。

Tom Brown の名はトーマス・ヒューズ Thomas Hughes (1822 –1896) の 自伝的小説
‘Tom Brown's School Days’ (1857) にちなんだものでしょうか。パブリックスクール
「ラグビー校」 を舞台に田舎出の腕白少年 Tom Brown の成長を描く作品だそうで、
1916年イギリス、1940年アメリカ、1951年イギリスと都合3回も映画化されている
人気作品です。
2005年1月にはイギリスでテレビ映画で放送されたそうです。

他にアメリカ出身の男子テニス選手で1946年ウィンブルドン選手権男子ダブルス・
混合ダブルス2冠の Tom Brown (1922~ 2011) がいます。しかし作出者がイギリス
のルグリースなので、Thomas Hughes の小説にちなんだという可能性が高そうです。

作出者  イギリス  ルグリース  Edward Burton Le Grice / LeGrice  1964年。
       (神奈川県平塚市 花菜ガーデン 120602)
     
                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の青紫 ヤツシロソウ

2012年06月22日 20時49分02秒 | 青・みずいろの花 
桔梗に似た花が茎頂や上部葉腋にまとまって咲く、ヤツシロソウ(八代草)。 
キキョウ科ホタルブクロ属、学名 Campanula glomerata var. dahurica。

ヤツシロソウ (八代草) とは熊本県八代市に自生することに因んでいます。
キキョウにもリンドウにも似ていてどこかで見た気がするのですが、花の付き
方が違うのですね。
原産地は九州、朝鮮、中国 (東北部)、シベリア東部。日本では環境省レッド
データブックで絶滅危惧B類に指定されています。
  
       (神奈川県鎌倉市 大船植物園 120614)


          梅雨寒のヤツシロソウの青深し  rocky 

                             
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花いっぱいの レモン・メレンゲ

2012年06月22日 06時44分21秒 | ばら     
ライトイエローのつるバラ、レモン メレンゲ Lemon Meringue (Climber, Shrub)。
 
フルーティでスパイシーな強い香りがあります。この花はすっかり開いて花びら
が絞っていますが、咲き始めは丸っこい株もあるようです。
このバラは2003年に 「発見された」 バラです。珍しいことですね。

メレンゲは卵白を固く泡立て、砂糖、香料で味つけしたお菓子で、フランスの
ルイ15世の皇后マリア・レシチンスカが広めたと伝えられています。

発見者  アメリカ  ラドラー William J. Radler  2003年。
販売者  アメリカで  ウィークス社 Weeks Wholesale Rose Grower, Inc.  
                          2005年。
       (神奈川県平塚市 花菜ガーデン 120602)
     
                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しげな 「水の光」 に先人を知る

2012年06月21日 20時34分04秒 | 花菖蒲     
清らかな淡い空色に淡黄の筋が入るハナショウブ、水の光 (みずのひかり、
江戸系)。
梅雨時にこそ特に美しい、いかにも涼しげな色合いです。

「京都みてあるき」 によると平尾秀一氏作出の三英花で、江戸系のスタイル
から1970年頃の作ではないかと考えられる、とあります。花菖蒲はよく知ら
ないのですが、作出者の名前を発見したのは初めてです。

平尾秀一氏 (1919~1988=昭和63) は神奈川県逗子市在住の農学博士。
昭和30年頃から50年頃にかけて花菖蒲の改良に力を注ぎ、戦後の花菖蒲
ブームの火付け役となり、「日本花菖蒲協会」 を先導されました。
160 品種近い花菖蒲を作出され、これらの花菖蒲は別に 「平尾系」 とも
呼ばれるそうです。

バラでいえばオースティンでしょうか。こういう人物を知ることが出来るのは
うれしいことですね。
       (神奈川県鎌倉市 大船植物園 120614)


           三英の先人ありて清々し  rocky


                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンタベリー物語の チョーサー のバラ

2012年06月21日 07時20分19秒 | ばら     
ピンクの丸っこい、いかにもイングリッシュローズという花型のバラ、
チョーサー Chaucer (Shrub. English Rose Collection)。
 
イングリッシュローズのわりと初期の作品で、花びらが厚めで、ミルラの
香りがあります。シーズン遅くに返り咲きがあります。登録名 AUScer 。

ジェフリー・チョーサー (Geoffrey Chaucer、 1343頃~1400) はイギリスで
"The father of English poetry" と呼ばれる大詩人であり、日本では 「カンタ
ベリー物語」(The Canterbury Tales) の作者として知られています。
カンタベリー大聖堂への巡礼の途中、たまたま同宿した様々の身分・
職業の人間が、自分の知っている物語を順に語っていく 「枠物語」 の
形式を取っていて、これはボッカッチョの 「デカメロン」 と同じ構造だ
そうです。
イギリスの歴史・文物に取材するオースティンはカンタベリー物語の
登場人物からも多くのバラの名を採っています。

作出者  イギリス  オースティン  David Austin  1970年。 
       (神奈川県平塚市 花菜ガーデン  120602)
       (神奈川県川崎市 生田緑地バラ苑 111023)
 
                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






下2枚は 生田緑地バラ苑 111023。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームイエローの フラガール

2012年06月20日 09時01分00秒 | 黄・きみどり・緑の花        
すばらしい大輪のクリームイエローのハイビスカス、フラガール。
アオイ科フヨウ属、学名 Hibiscus cv. Hula Girl。

以前 映画 『フラガール』 を見て真っ赤なハイビスカスをアップした
のですが、フラガールの名をもつ品種はイエローでした。この木はかなり
大きくて、映画より前にこの品種があったような感じがします。

『フラガール』 は2006年公開の日本映画でシネカノン制作・配給、第30回
日本アカデミー賞最優秀作品賞受賞作品です。
あの映画の山崎しずちゃんは良かったですね。しかし女子ボクシングで
オリンピック出場を狙うというのは、ちょっと感心しませんでした。初めての
種目で日本に選手がいないので出場可能性があったというのですが、ボク
シングは下手をすれば死ぬかもしれないスポーツ。甘く考えないほうがいい
でしょう。
猫ひろしのマラソンはもっとひどくて、カンボジアにもっと有力な選手がいる
のに、同国に居住もせず金で国籍を買って地元選手を押しのけて出場しよう
などとは、スポーツマンとはとても言えません。マスコミはお仲間だから応援
一色でしたが、出場できなくてむしろ安堵しました。
ヘンなものは変という人はいないのでしょうか。しっかりしてよ、と言いたく
なります。
       (神奈川県鎌倉市 大船植物園 120614)

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮やかなオレンジ色の バブーム

2012年06月19日 07時30分00秒 | ばら     
滴るような鮮やかなオレンジ色のバラ、バブーム Vavoom (ヴァブーム、
Floribunda)。 
ときにイエローが差すこともあるようで、中度の香りがあります。

Vavoom とはランダムハウス英和大辞典で、
「((米俗)) ((性的興奮を表して)) ああ,あへあへ」 という感嘆詞だそうです。
アホイ Ahoi 」 以上に珍しいネーミングですね。

作出者  アメリカ  トム・カルース  Tom Carruth  2005年。 
販売者  アメリカで ウィークス社 Weeks Wholesale Rose Grower, Inc.  
                           2007年。
      同じくアメリカで  Bailey Nurseries  2011年。
       (神奈川県平塚市 花菜ガーデン 120602) 

                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする