goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

そろそろ牡丹も咲く時節ですが・・・

2025年04月24日 21時30分00秒 | さくら    
日本花の会結城農場のさくら、牡丹 ぼたん。

同会HPによると、「東京府江北村(現・東京都足立区)の
荒川堤で栽培されていた品種」とあります。今は足立区
都市農業公園でいろいろな桜品種を見ることが出来ますが、
この品種は撮っていませんでした。

検索すると一般的な八重桜の別名が牡丹桜、ということに
なるようです。しかし八重桜といっても色々な品種があり、
一つの品種名としての「牡丹」と同一のはずがありません。
この「牡丹」の由来は今はこれ以上分かりません。
  (栃木県結城市 日本花の会結城農場 2025年4月21日、
                 同 2021年4月8日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。


上2枚は 日本花の会結城農場 2025年4月21日。

下3枚は同 2021年4月8日。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が盛りの 紅手毬

2025年04月23日 14時12分33秒 | さくら    
日本花の会結城農場のサクラ、紅手毬 べにてまり。
この4月中~下旬が見ごろになります。

「このはなさくや図鑑」によると、毬状に咲く、外側の花弁がやや濃く、うねるように付きます。大阪造幣局で栽培されている品種です。手毬状になり、(よく似た手毬よりも少し) 色が濃いことからこの名があるようです。
 
「花の会さくら図鑑」、「新・四季の花」などによると、日本最初の園芸書といわれる江戸時代の「花壇綱目」(水野元勝、1681刊) にも記されているとされる品種で、枝に紅色の花が手毬状につく様子から、この名が付けられたといわれています。
  (栃木県結城市 日本花の会結城農場 2025年4月21日、
         同 2021年4月21日、2020年4月15日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。


上2枚は 日本花の会結城農場 2025年4月21日。

下は 同 2021年4月21日。


下2枚は 同 2020年4月15日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての、園里黄桜と緑龍

2025年04月22日 09時00分00秒 | さくら    
きのう 2025年4月21日の日本花の会結城農場では、八重の
サトザクラが見ごろになっていました。

本当は23日頃かと思っていたのですが、その日は所用が多く
て結城へいく暇がなく天気も悪そうなので繰り上げましたが、
ちょうど良かったかもしれません。

これは初めてアップする、園里黄桜 ソノサトキザクラ と
園里緑龍 ソノサトリョクリュウ。
結城農場にはもう10数回も行っているのですが、この桜を撮る
のは初めてで、ラッキーでした。

このはなさくや図鑑によると、園里黄桜は平成13年(2001年)
に長野県須坂市豊丘で羽生田郁雄氏が発見した桜で、フゲン
ゾウの枝変わり品種です。フゲンゾウ型の花とギョイコウ型
の花が入り混じって咲くそうですが、ここの木ではその特徴は
確認できません。

園里緑龍は平成20年(2008年)に同地域で発見され、園里黄桜
の枝変わりとされ、ギョイコウ型の花が特化した(更に緑色を
増した)ものだそうです。

神戸市で発見されたフゲンゾウの枝変わりに須磨浦フゲンゾウ
がありますが、そちらはフゲンゾウ型の花とギョイコウ型の花
が入り混じらないので区別できるそうです。
  (栃木県結城市 日本花の会結城農場 2025年4月21日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
    してください。 2単語以上だと機能しません。






上4枚は ソノサトキザクラ。

下4枚は 園里緑龍。まだちょっと若木です。
ちょっと見には区別できません。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシノヒガンの新種、高岡~

2025年04月12日 14時30分00秒 | さくら    
日本花の会結城農場の桜「高岡越の彼岸」タカオカコシノヒガン。
高岡古城公園Webこのはなさくや図鑑 などによると、この桜は
富山県高岡古城公園にあり、もと城内桜馬場から小竹薮に移植され
たものの子孫になります。

古城公園はさくら名所100選の一つで、園内には18種約1,800本の
桜がありますが、特に「越の彼岸」が有名です。
これはエドヒガンとキンキマメザクラの交雑種ですが、富山中央
植物園の大原技師らの調査研究で、全国の「越の彼岸桜」には4つ
のタイプがあり、小竹薮の「越の彼岸桜」の中には他のものより
花びらが丸くやや大型で波打って咲くものがあることが分かりま
した。
これを 平成20年 (2008) に大原技師は「タカオカコシノヒガン」と
命名し学会に発表したそうです。

コシノヒガンは野生の交雑種であり、多様性があるので、今後さら
に変化したコシノヒガンの新型が発見されるかもしれないようです。
  (栃木県結城市 日本花の会結城農場 2025年4月9日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
    してください。 2単語以上だと機能しません。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陽にかがやく、純白の白雪姫

2025年04月10日 21時30分00秒 | さくら    
純白八重の桜、白雪姫 シラユキヒメ。

花の会HPによると、「浅利政俊作出。1961年、染井吉野に血脈桜を交配したものから選抜。染井吉野と同時期に開花する早咲きの八重桜で、染井吉野の影響を強く受け、小花柄、がく筒および花柱などに毛があります。」
とのことです。

白雪姫は人気の品種名で、梅、バラ、牡丹などいろいろな花に名付けられていますが、この桜はよく雰囲気が出ていますね。

しかし2021年の花はほとんど一重のように見えます。
  (栃木県結城市 日本花の会結城農場 2025年4月9日、
                   2021年4月8日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。






上4枚は 日本花の会結城農場 2025年4月9日。まだ若木です。
大きく育ったらすごいでしょうね。

下2枚は 同 2021年4月8日。




  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の会推奨の、神山枝垂桜

2025年04月09日 21時30分00秒 | さくら    
きょう2025年4月9日は結城市の日本花の会結城農場を訪問しました。好天でたくさんのクルマが来ていました。

だいたいこの時期に行っているのですが、今年は天候が暑くなったり寒くなったり不順なので、花の咲く時期も例年より遅いようです。いつもなら咲いていない品種が咲いていました。

帰ってきてアップしようとしたら、Googleフォトが不調で再起動に1時間以上かかってしまいました。Googleフォトを樹形写真に使おうと思ってデジカメと併用したのですが、どうも使いにくい。82枚全部をダウンロードして一度にパソコンのフォルダに保管しようとしたら動きません。20枚くらいずつだと保存操作ができました。どうもGoogleフォトは使い勝手が悪いですね。

さてこれは近年たくさん植えられたらしい、 神山枝垂桜 かみやましだれざくら。
一重の枝垂桜で、入り口から右手に4-5本が列植、他に何本か植えられていますが、みな若木です。

徳島県神山町原産のサクラで、エドヒガンかシダレザクラと他種との種間雑種と推定されるそうです。
Wikipedia によると、日本花の会は、花が3.8~4.6 cmと大輪で花着きが良く、見ごろの花期が長く1週間から10日・樹勢が強健・てんぐ巣病の罹病個体が見られないことを挙げて、このサクラを「枝垂れ性の品種としては極めて優秀」「この桜による名所地が全国に誕生することが期待される」と極めて高く評価しているそうです。
列植しているのはそういう意味なのでしょうね。
  (栃木県結城市 日本花の会結城農場 2025年4月9日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北本に桜を楽しむ

2025年04月05日 07時00分00秒 | さくら    
きのう2025年4月4日は北本市の高尾さくら公園と阿弥陀堂に
サクラを見に行きました。屋台もいろいろ出ていました。
今年は3/31~4/3まで4日続きの終日曇天・雨天で、忙しいです。

阿弥陀堂のエドヒガンは満開、高尾さくら公園もソメイヨシノや
紅シダレがかなり開いていました。

半分下った奥の右手に杉の糸桜 (スギノイトザクラ) 。
原木はエドヒガン系のシダレザクラで、会津坂下町杉地区の薬王寺
境内にあります。
その隣に滝桜 (タキザクラ、三春から分けてもらったのでしょう)
が並んで植わっています。これらは7分咲きという感じで、来週
満開になりそうです。
杉の糸桜は2016年にもアップしていました。2011年にも。
  (埼玉県北本市 高尾さくら公園 2025年4月4日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。

メインは阿弥陀堂のエドヒガン。
これは阿弥陀堂前の民家のベニシダレです。2本あるのですが
大きい方の1本だけが咲いています。


杉の糸桜。






滝桜。




公園中央のマウント。


荒川を望む。杉の糸桜などはこの撮影地点の右手です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十連寺はちょっと端境期で

2025年04月04日 11時41分09秒 | さくら    
きょう2025年4月4日は4日ぶりの晴天で、サクラを見に
十連寺をのぞきました。

ソメイヨシノは盛りを過ぎ、古木になって大枝をだいぶ
降ろしたようで昔ほどの勢いはありません。
奥の八重ベニシダレはまだ全然咲いていませんでした。
サクラも色々個性がありますね。

あさって6日に花まつりがあるそうです。
  (埼玉県上尾市 十連寺 2025年4月4日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山公園は一気に満開!

2024年04月09日 11時06分10秒 | さくら    
上尾丸山公園は、一昨日7日に行ってみたらほとんど
満開でした。
今日はあいにくの雨ですが、まだ2-3日は持つかもしれ
ませんね。

メインは遊具広場。
これは池の手前の枝垂れ桜で、だいぶ大きくなってきま
した。


池の南端からの眺め。


南口の広場。


八重紅枝垂れの花のアーチ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸山公園の桜は まだ早いが

2024年04月04日 06時30分00秒 | さくら    
一昨日 2024年4月2日午後、丸山公園を覗いてみました。
サクラにはまだ早く、ほとんど咲いていませんでしたが、
1株だけ、見栄えのする木がありました。
近づいてみると5~6分咲きといった感じです。

他にわずかに数本咲いているようでした。菜の花は小ぶり
で惜しいですね。2日経った今日はもう少し咲くでしょう。
見ごろは週末以降というところでしょうか。枝垂れ桜は
もっと遅くなりそうです。

しかし今年は開化が遅いと思ったら急に満開になりそう
で、落ち着きません。中旬に予定している荒川堤の五色
桜はいい具合に咲いてくれるでしょうか。
   (埼玉県上尾市 丸山公園 2024年4月2日)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら「暁鐘」は校歌から

2023年04月05日 09時30分01秒 | さくら    
八重の珠のような、ほぼ白の花が下向きに咲く桜、暁鐘 (ぎょうしょう)。
ツボミはピンクで、外弁に紅が残ります。まだ若木で、結城農場の北西側の新しい園地に植栽されています。

日本花の会HPによると、
「浅利政俊作出。1965年、龍雲院紅八重桜に糸括を交配して育成された品種で、下垂する花の外観や松前生まれの小説家、岡田三郎に因んで名付けられました。」
とのことです。

北海道小樽潮陵高等学校 HPによると、同校校歌を (前身の小樽中学) 第4期卒業生・作家岡田三郎 (1890-1954) が作詞しており、その歌詞に『ああ潮陵に暁鐘は鳴る』とあるのに感銘した浅利政利氏が、桜の新種に『潮陵』、『暁鐘』と命名され、その桜を平成8年5月の体育館改築の際にご寄贈いただいた、のだそうです。

同校は1902年小樽中学として開校、1920 (大正9 ) 年にこの校歌を制定しています。(「広報おたる」H19.7月号では大正8年3月、同校前身の道庁立小樽中学校の卒業式で初めて歌われたとあります。) その後、1948年4月に校名を北海道立小樽高等学校に変更、同時に私立潮陵中学を統合。
1950年4月、 校名を北海道小樽潮陵高等学校に変更、現在に至る。

もともと校歌に潮陵とあるので、私立潮陵中学を統合したのちに校名も変更したのでしょうか。

異常に早い今年の桜前線ですが、松前の桜はまだこれからでしょうね。
   (茨城県結城市 日本花の会結城農場 2023年4月3日
          同 2020年4月15日、2021年4月8日)


上2枚は 日本花の会結城農場 2023年4月3日。

これは 同 2020年4月15日。


下2枚は 同 2021年4月8日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の会の枝垂山桜と、跡見の仙台枝垂

2023年04月04日 09時46分46秒 | さくら    
日本花の会結城農場の枝垂山桜。
2本とも見事な傘状になっています。

これは仙台枝垂とよく似ていると以前書いたことが
あります。
跡見学園の仙台枝垂はもっと枝ぶりが見事ですが、
樹形・花形ともよく似ています。花色はどちらも
ほぼ純白です。
   (茨城県結城市 日本花の会結城農場 2023年4月3日)
   (埼玉県新座市 跡見学園女子大学 2016年4月6日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
     ください。 2単語以上だと機能しません。








上5枚は 日本花の会結城農場 2023年4月3日。

下2枚は 跡見学園女子大学 2016年4月6日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の会結城農場は、まだ見ごろ

2023年04月03日 16時35分01秒 | さくら    
きょうは久しぶりに日本花の会結城農場へ。
ここは平日しか公開していないとのことで、週明けに
さっそく行ってきました。
(4月第2・第3土日は公開とのことですが、今年はたい
へん開花が早く、そのころにはすっかり終わっている
かも。)

早いものはもう葉桜。しかしまだまだ満開のものも
かなりありました。
ここで一番好きな雨情枝垂 (野口雨情宅から) はまだ
見ごろ。
八重紅枝垂と舞姫のトリオもまだ散っていません。
しかしあと数日でしょうか?

普賢象などまったくこれからという八重桜もあるよう
です。
   (茨城県結城市 日本花の会結城農場
            2023年4月3日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
     ください。 2単語以上だと機能しません。

メインは八重紅枝垂と舞姫のトリオ。
下2枚は 雨情枝垂。




これは舞姫の原木。年々大きくなってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが家の周辺の桜を

2023年03月30日 14時36分05秒 | さくら    
今日は町内の「支え合いの会」の主催で桜を見る会を
開催。
高齢の方が中心で17-8名が来場。子どもさんは数名
でしたが、輪投げやダーツ、ボウリングをして楽しみ
ました。
今春はすごい暖かさで、散ってしまうのではないかと
心配しましたが、ちょうど満開の散り始めくらいで、
風もなく花曇りというぐらいの絶好の日和。
きっと皆さんの日ごろの行いが良いのでしょうね。

それで、昨日撮った近隣の桜を併せてアップします。

メインは桜を見る会会場のおさらぎ公園の桜。
下は中分のある農家宅の桜です。交通量の少ない
道路に入り込まないと見えず、これまで見たことが
ありませんでしたが、なかなか立派な枝ぶりです。


下2枚は中分スポーツ公園の入り口にある桜。


これはやや横向きから撮ったものです。


その近くの農家の桜。遠目で、1本か2本か分かりません。


下芝親水公園の西側の個人宅の桜。
3本ほどが揃って咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅咲きの、松前紅珠恵

2022年04月29日 11時03分00秒 | さくら    
遅咲きのサクラを。
紅色八重・極大輪の、松前紅珠恵 マツマエベニタマエ。 

日本花の会HPによると、「浅利政俊作出。1962年、里桜
の交雑により育成された品種です。花の大きさが松前で
育成された品種中、最大で直径7cmを超えることもあります。」
とのことです。

四季の山野草さんによると、「つぼみや咲き始めが濃い赤で、
次第に白く変わっていく」 とあるのですが、咲き始めから
白っぽいものもあるような感じがします。

珠恵さんはどういう関係の方なのか、わかりません。
   (茨城県結城市 日本花の会結城農場 2022年4月19日、
           同 2021年4月21日、2021年4月8日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。

メインは 日本花の会結城農場 2022年4月19日。まだツボミ
がいっぱいでした。
下2枚は 同 2021年4月21日。




下2枚は 同 2021年4月8日。つぼみが多いです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする