goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

大晦日 星に願いを

2008年12月31日 18時45分50秒 | 名勝史跡・寺社・建造物・行事・天体など 
大晦日の日が暮れて、ふと外へ出てみると三日月の向かいに
明るい星が輝いています。
あれはきっと金星でしょう。
こんな並び方をあまり見たこととがないので、急いで撮ってきました。
今年はもうアップしないつもりでしたが、付録です。

下弦の三日月ですからこれからだんだん明るくなってきて、
1月12日が満月だそうです。

世の中が少しずつ明るくなって来るように、星にも願いましょう。
      (我が家で  2008年12月31日)



左上の端に金星が見えます。
ちょっとクローズアップすると金星は
フレームアウトしてしまいます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山型の柿の木に祈る

2008年12月31日 06時27分54秒 | 草木の実、キノコなど      
先週 大宮花の丘のロウバイを見ての帰り道で、見事な柿の木を見かけ
ました。
真っ赤な実を文字通りたわわにつけて、丁寧に仕立てた松のようなきれい
な富士山型になっています。
世に柿の木は多くても、こんなに見事なものは少ないと思いました。

ところで、このたくさんの実はどうするのでしょう。
昔なら渋柿は渋抜きし、甘柿はそのままでご馳走になったものですが・・・
他人事ながら心配になってきます。

たいへんな不況ですが、行く年は我が家にとって大きな幸いがありました。
来る年が皆様にも我が家にも幸多い年でありますように。
      (埼玉県上尾市 大宮花の丘近郊 081227)


             たわわなり 来る年の幸祈るべし   rocky  


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






大宮花の丘のロウバイ。
ちらほら咲き始めていました。
他にはまったく花はありませんでした。






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華麗なサザンカ 一蝶の遊び?

2008年12月30日 07時24分50秒 | サザンカ・椿 
蝶が舞うような華麗なサザンカ、蝶の遊び (ちょうのあそび) 。
プレートには 
「紅桃色、ときに白斑、一重、中輪、11~12月咲き。 1898年の芦沢
『茶梅花大集』 に記載、皆川椿花園に引継がれた。サザンカ群。」 
とあります。

古い品種で、ちょっと変わった名前なので 「蝶の遊び」 という小唄などが
あるのかと思いましたが、なかなか見つかりません。 
しかし江戸時代に 英一蝶 (はなぶさいっちょう、承応元年 (1652年) ~
享保9年(1724年))という風流人がいて、その 「遊び人」 ぶりは非凡
というべきものだったそうです。

Wikipedia を要約すると、
『英一蝶(本名多賀信香、もしくは藤原信香)は伊勢国亀山藩お抱えの国元
医師の息子で、江戸で絵画を狩野派 (狩野安信) に学び (2年で破門) 、以後
「狩野派風の町絵師」 として活躍する一方、暁雲 (ぎょううん) を号として
松尾芭蕉の高弟宝井其角と交友を深め、芭蕉本人とも親交を持つようになる。
書道は玄竜門下に学ぶ。名声は高まり、町人旗本果ては諸大名まで、広く
親交を持った。
また、遊郭に通い、「幇間」 (太鼓持ち。いま風ならお座敷芸人) をして
楽しんでいた。その話術・芸風は素晴らしく、豪商や大大名もついパーッと
散財してしまうような見事に愉快な芸であったと伝わっている。かの豪商
紀伊国屋文左衛門との交流もあったとか。
元禄11年 (1698年)47歳の時、「生類憐みの令」 により三宅島へ島流し
となり、宝永6年 (1709年)、徳川綱吉死去に伴う将軍代替わりの大赦に
より10余年ぶりに江戸へ帰る。この後初めて北窓翁英一蝶と名乗り、深川
宜雲寺に住まい、市井の風俗を描く人気絵師として数々の大作を手掛けた。
しかしその後も吉原での芸人活動は続けていたらしい。』
とあります。

ちょっと深読みですが、蝶の遊びとは 「一蝶の遊び」 なのかもしれません。 
奔放な色・形のサザンカにそんな洒落た名をつける遊びのセンスが昔の日本
にもあった気がします。
      (東京都府中市 東京農工大キャンパス 081206)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望郷の色 ノスタルジー

2008年12月29日 06時40分25秒 | ばら     
中心にあるクリーム色の花びらの縁に赤いサクランボ色のふち取りがあり、
さらに外側の赤い花びらが明るい芯を包むバラ、ノスタルジー Nostalgie
(Hybrid Tea)。
 
郷愁、望郷。 
年末になるとふるさとが思い出されます。
なつかしい思い出を包みこむような色合いというのでしょうか。
穏やかな香りがあるそうです。

しかし昨日は大雪で山形・秋田新幹線が不通になり、今日はシステムトラ
ブルで東北・上越新幹線も全部止まってしまいました。
帰省予定の人は大変ですね。

プレートには 「フランス タンタウ 1995」 とありますが、ドイツの間違い
と思われます。
なおドイツ語では 「ノスタルギー」 と発音するようです。
 
作出者  ドイツ  ハンス・ユルゲン・エバース
       Hans Jürgen Evers (1940 - 2007) 1995年。
販売者  ドイツ  タンタウ・ローゼス社 
        Rosen-Tantau/Tantau Roses 1996年。

タンタウを作出者としているサイトが多いのですが、販売者 Introducer が
作出者 Breeder と混同されるケースが日本では少なくないので、HMFに
従っておきます。
      (大阪府伊丹市 荒牧バラ園 081222)


             望郷の赤きバラあり年の暮  rocky


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空を染める 真っ赤な木の実

2008年12月28日 07時12分15秒 | 草木の実、キノコなど      
皇居東御苑に、冬の青空を真っ赤に染めている木がありました。
高さ7~10mほどもあるようです。
木の下のほうには実がほとんどなく、中ほどから上に向かって
小さな赤い実がびっしりで、上のほうは落葉しています。

こんな木は見たことがなかったので園芸ナビで問い合わせると、
クロガネモチではないか、とのこと。
少し離れたところにもクロガネモチが赤い実をつけていましたが、
同じ樹種とは思えませんでしたので、いろいろ検索しました。

これほどの高木で赤い実がなる木というと他にタマミズキ、サンゴジュ、
サンシュユ (10mほどになるそうです) などがありますが、バラバラの
実の付き方、中ほどから下に緑の葉が繁っていること、樹皮の様子
などからクロガネモチで間違いないようです。

個体差といえばそうですが、こんな風に葉が落ちてしまうこともある
のですね。
実が多く付きすぎたのかもしれません。
      (東京都千代田区 皇居東御苑 081221)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



遠目には真っ赤な小山のように見えます。



下は別のクロガネモチの木。
葉が全然落ちていません。




クロガネモチの木肌。
上が葉の落ちた木、下が葉の落ちていない木です。
よく似ています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柔らかピンクの ジーン・メイ

2008年12月27日 08時14分15秒 | サザンカ・椿 
柔らかく淡いピンクの千重~獅子咲きのサザンカ、ジーン・メイ Jean May 。
プレートには 「10~12月咲き。1950年頃の実生で米国産、1969」 とあります。
カンツバキ群。
Jean May は人名ですが、著名人は見当たりません。

      (東京都府中市 東京農工大キャンパス 081206)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

微妙で優雅なバラ みやび

2008年12月26日 07時08分19秒 | ばら     
クリーム色の地にピンクが掛かる微妙な色合いのバラ、みやび 
Miyabi (Hybrid Tea)。

花の一つ一つの色合いが違うように見えるほどですが、咲き進むと
ピンクが強くなるようです。 
剣弁高芯咲き、巨大輪という感じの大きさで、マイルドな香りが
あるそうです。

作出者  日本 寺西菊雄 1976年。

寺西菊雄さんはご当地伊丹の (有) イタミ・ローズ・ガーデン園主。
日本を代表するバラ育種家の一人で、薄紫の 「マダム・ヴィオレ」 や
黄色の 「天津乙女」 など、数多くの秀花を作出されてきたそうです。
      (大阪府伊丹市 荒牧バラ園 081222)
 

      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白地にピンクの 立田姫

2008年12月25日 07時18分19秒 | サザンカ・椿 
白地にほのかなピンクの絞りが入るサザンカ、立田姫 (たつたひめ)。
姫の衣のイメージでしょうか。

プレートによると
  「白地に紅ぼかし、一重、平開咲き、中輪、11~12月咲き。
   1898年の芦沢 『茶梅花大集』 に記載、安行の皆川椿花園に保存
   された、花と葉形に特徴がある。サザンカ群。」
とあります。 

立田姫 (たつたひめ) は 「日本書紀」 巻第一 神代上に天照大神の弟・
素戔嗚尊 (スサノオノミコト) の 「十握剣 (トツカノツルギ)」 から
生まれ出た、「宗像 (むなかた) 三女神」 の次女だそうです。
      (東京都府中市 東京農工大キャンパス 081206)
              
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居東御苑の真っ赤なコナラ

2008年12月24日 06時26分58秒 | 紅葉・新緑・葉の色       
皇居東御苑では落葉樹はほとんど葉を落としていましたが、僅かに
紅葉の残っている木がありました。

これは真っ赤なコナラ (ブナ科 Quercus Serrata)。
1本だけ残っていました。
普通は茶色っぽくなるだけですが、この木は珍しく発色が見事です。
遅く紅葉した木が強い寒気に遭って、真っ赤になったのでしょうか。
コナラはとうにアップしたものと思って2枚しか撮りませんでしたが、
まだアップしていませんでした。

薄黄緑色のハリギリも1本だけ、モミジも1枝残っていました。
      (東京都千代田区 皇居東御苑 081221)


            年の瀬のコナラは夕陽の燃えるごと   rocky


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



青空に映えるコナラ。



上はハリギリ、
下はモミジの1枝です。
大きなモミジが1本残っていましたが、鈍い色なので撮りませんでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒牧バラ園の エミール・ノルデ

2008年12月23日 07時12分59秒 | ばら     
仕事で関西へ行ったついでに伊丹市の荒牧バラ園を訪ねてみました。
1992年開園、250種1万本のバラがあるそうで、もう年末だというのにまだ咲いて
いる品種が少なくありません。 
さすがに寒気で痛んでいる花が多いのですが、手入れが良く品種も豊富で、
ハイシーズンにぜひ訪ねてみたいすばらしいバラ園です。
周辺の街路や公園、学校や民家の庭先にも多くバラが植えられ、荒牧はバラの
街です。
 
この時期の花を撮るのはバラにはちょっと可哀想ですが、良いものだけをアップ
しましょう。
黄色の花がいっぱいに咲いている、エミール・ノルデ  Emil Nolde (Shrub)。
フロリバンダとするサイトもありますが、HMFに従っておきます。
     (大阪府伊丹市 荒牧バラ園 081222) 

エミール・ノルデは20世紀ドイツの水彩画家・版画家の名前です。
Wikipedia や2004年のエミール・ノルデ展HP  などによると、
  Emil Nolde (1867- 1956) は本名エミール・ハンセン Emil Hansen。
  1902年頃から出身地名のノルデを名乗るようになりました。
  ノルデは同時代のゴッホの影響を受けたドイツ表現主義の代表的作家と位置
  づけられ、1906~07 年に美術家のグループ Die Brücke に参加しましたが、
  まもなく退会し独自の道を歩みました。
  その作品は輝く黄色や濃い赤などの強烈な色彩と単純化された形態が特色で、
  ゴッホや1913年に訪問したニューギニアなどのオセアニア美術の影響が感じら
  れるそうです。
  水彩画の名手で、北ドイツの風景、草花などを題材にし、水彩という画材の
  持ち味を存分に生かした卓越した技術をもっています。 
  1937年に彼の作品はヒトラーの 「退廃芸術degenerate art」 批判の対象と
  なり、1941年にはすべての創作活動が禁止されるに至りました。
  ノルデはこれに屈することなく、監視の目を盗んでひそかに小さなサイズの
  水彩画を描き続けましたが、これが 「描かれざる絵」 と呼ばれる作品で、
  1300点もが制作されたのだそうです。

日本ではあまり知られていない画家ですが、ちょっと長くなってしまいました。
   
作出者  ドイツ  ハンス・ユルゲン・エバース Hans Jürgen Evers (1940 - 2007) 
      2002年。
販売者  ドイツ  タンタウ社 Rosen-Tantau/Tantau Roses  2002年。
      (大阪府伊丹市 荒牧バラ園 081222)

              
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








荒牧バラ園の園内モニュメント。
池の水を抜いて清掃中でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天を衝く マホニア の花穂

2008年12月22日 06時01分54秒 | 黄・きみどり・緑の花        
逓信総合博物館ていぱーくの南側・東京駅寄りに小さな公園があり、矢の
ような形の黄色の花穂がにぎやかに伸びています。
これは ヒイラギナンテン (柊南天、メギ科 マホニア属)、マホニア・メディア
のチャリティという品種のようです。
テンチョウザキヒイラギナンテン ( 天頂咲柊南天 )と呼んでいるサイトも
あります。
      (東京都千代田区大手町 ていぱーく前 081221)

群馬教育大Botanical Garden  によると、普通のヒイラギナンテン (柊南天、
Mahonia Japonicaという学名ですが中国原産) の花は春に咲き,花穂が垂れて
いますが,マホニア・メディア (チャリティ) Mahonia × media 'Charity' は冬に
黄色い花をつけ,花穂は立っています。

ボタニックガーデン によると、マホニア・メディアは中国原産の 「ヒイラギナンテン」 と、
中国西部から台湾、ビルマに分布する 「マホニア・ロマリフォリア(M. lomarifolia)」
との種間交雑種で、ロマリフォリア種の形質を受け継ぎ、長い花序を直立して
出すのが特徴で、「チャリティー(cv. Charity)」 や 「ウィンターサン(cv. Winter Sun)」
などの園芸品種があるそうです。

ウェールズ日本人会 花暦 にも詳しい記事があり、チャリティーという園芸品種が
人気で、日本でも出回っているとあります。

2006年3月に狭山市智光山公園で撮ったマホニアチャリティは樹高が3m近くも
ありましたが、花は垂れ下がり気味でした。
咲き進んで花穂が垂れたのでしょうか?


            行く年をマホニアの矢の天を衝く  rocky

              
      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジ色の マダム・シャルル・ソバージュ 

2008年12月21日 07時30分59秒 | ばら     
このところ忙しくて取材が難しい上に、花枯れの季節。
前の画像をアップするしかありません。

これは明るいオレンジ色のバラ、マダム・シャルル・ソバージュ 
Mme. Charles Sauvage  (hybrid tea)。
Charle と書いているサイトもありますが、Charles が正しいでしょう。
マイルドな香りがあります。

古い品種ながら美しい色合いに根強い人気があるようで、最近の通販
リストにも載っています。
別名を ミシシッピ Mississippi というそうですが、おそらくアメリカ向け
の別名でしょう。

ソバージュ Sauvage は 「野生の、自然の」 という意味で、髪型の名称
にもなり人の姓にもあるようですが、この Charles Sauvage 夫人がどう
いう人なのか、どうしても見つけることができません。
ご存知の方はぜひ教えてください。

作出者  フランス  シャルル・マルラン Charles Mallerin 1949年。
    (大阪市西区 靭 (うつぼ) 公園 081011)


               3世代過ぎて花名も謎となる   rocky


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田倉噴水公園の明かり絵 2008

2008年12月20日 06時40分25秒 | ツリー・イルミネーション       
この季節の東京は各地でイルミネーションが花盛りです。
東京駅から皇居に向かう右手にある和田倉噴水公園に、昨日19日から著名人
が絵を描いた明かり絵灯篭が並びました。
景気不安の年の瀬ですが、すこしでも賑やかにということでしょう。

著名人の筆頭が麻生総理、というのはちょっと不愉快ですが、暗かったので
どれが誰のだか見分けられず、おまけにカメラの感度設定を変えるのを忘れ
てしまいました。
午後4時過ぎの薄暮の頃から、暮れていくのを見るといいのでしょうね。

このイベントは 光都東京・LIGHTOPIA 2008 の一環ということで、12月28日
(日)までだそうです。
      (東京都千代田区 和田倉噴水公園 081219)


              和田倉の光灯篭 闇一つ  rocky



      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白衣の天使? ヴァイセル エンゲル

2008年12月19日 07時03分56秒 | ばら     
すばらしい純白のバラ、ヴァイセル エンゲル (ヴァイサー エンゲル、
ヴァイッセル エンゲル) Weisser Engel (Floribunda)。
透き通るような白い花びらで、香りはほとんど無いそうです。
 
ドイツ語で Weiss は白、Engel は天使ですから、白い天使、白衣の天使で
しょうか。 
しかし私の辞書には 「白衣の天使」 というような慣用句は載っていません。
日本のサイトではこのバラはまったく見当たりませんから、日本ではおそらく
花フェスタ記念公園にしかない薔薇のようです。
HMFにもこのバラの画像はありませんでした。

作出者 オランダ  ヴェルシューレン  A. Verschuren  1966年。
      (岐阜県可児市 花フェスタ記念公園 080920)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの覆輪 稚児桜

2008年12月18日 07時55分22秒 | サザンカ・椿 
花びらの縁がほんのりピンクの可愛いサザンカ、稚児桜 (ちござくら)。 
開き始めは丸弁咲きのバラのようですが、咲き進むと真っ白になって、
ほんのりピンクの覆輪は消えてしまいます。
 
プレートによると、「古い品種で絶滅したと思われていたが、1967年に
肥後さざんか協会により復古品種として認定された」 とのことです。
カンツバキ群。
      (東京都府中市 東京農工大キャンパス 081206)

             青空に古きサザンカの新らしき   rocky
                      

      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





幹にからんだツタが紅葉していました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする