goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

ウルフアイなど ヤマボウシの色々

2007年05月31日 23時36分04秒 | 白・淡い黄の花 
そろそろ終わりに近くなったヤマボウシの色々をまとめて
みました。

埼玉花と緑の振興センターで見た、葉に美しい白い覆輪の入る
品種、ウルフアイ Wolf eye。
花にも覆輪があるとのことですが、分かりませんでした。
      (埼玉県川口市 埼玉花と緑の振興センター 070526 )

他に花と緑の振興センターの普通のヤマボウシと、智光山公園と
神代植物公園のものを並べてみましたが、神代植物公園のヤマ
ボウシは花が一回り小さいようです。

     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

     


埼玉花と緑の振興センターの、普通のタイプのもの。
花付きが良く、天の川の流れるようです。
花びらがガッチリした感じです。


これは神代植物公園のヤマボウシ 070513。
どう見ても花が小さいタイプのようです。


智光山公園 070519 のものです。
埼玉花と緑の振興センターに似ていますが、花びらが
離れ離れでヒラヒラしており、少し違う感じもします。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艦隊司令の赤い薔薇 コモドーレ

2007年05月31日 21時47分32秒 | ばら     
真っ赤な花びらが開くと、芯に白い雄しべが美しい
つるバラ、コモドーレ Kommodore。
ドイツ語で艦隊司令官の意味だそうです。

赤々と輝く花びらを旗艦にはためく艦旗にたとえた
ものでしょうか。
ドイツ タンタウ  1959年。
     (東京都調布市 神代植物公園 070513)

     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白の薔薇 ヨーク アンド ランカスター

2007年05月31日 08時01分06秒 | ばら     
先日 両陛下が訪欧の最後にイギリスを訪問されました。
そこで、まだアップしていなかったオールドローズの
ヨークアンドランカスター York and Lancaster を。

この薔薇は1つの株にピンクから白までいろいろなバリエーションの花が
咲くたいへん珍しい種類で、バラ戦争のヨーク家の白とランカスター家の
赤に見立てて名づけられたとのこと。
ヨーク家の赤いバラはもっと真っ赤なイメージですが。

日本では紅白のものをよく 「源平/ゲンペイ○○」 と名付けますが、
英国にも同じ考えがあったようです。
     (東京都調布市 神代植物公園 070513)

            バラ戦争の紅白1つの株となる   rocky


     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                 応援お願いします。



この日は白花が少なく、ピンクが優勢でした。
バラ戦争は最後に赤のランカスター家の遠戚が勝ち、ヨーク家の娘を
娶ってチューダー朝を開いたわけですが、バラもそうなっている
ようですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滝のような花房 ヘンリー・ガーネット

2007年05月30日 22時55分42秒 | 白・淡い黄の花 
薄黄色の、ほとんど白い70-80cmの花房が、幾筋もの滝のように
なって流れ下っているコバノズイナ、 ヘンリー・ガーネット。

ユキノシタ科ズイナ属、落葉低木で北米原産のコバノズイナの
園芸品種でしょう。
元々のコバノズイナの花はそれほど大きくありません。
ビンを洗うブラシのような形です。

前にアップした、大木になるリョウブの花に似ているので
ヒメリョウブ、また北米原産なのでアメリカズイナ、
紅葉も美しく紅葉木とも呼ばれるそうです。
日本のズイナは葉が丸っこいそうです。
     (埼玉県川口市 埼玉花と緑の振興センター 070526 )

            滝のごと流れて涼しヒメリョウブ   rocky


     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



この下がコバノズイナ。
花はビン洗いのブラシですね。
白いふわふわの花はシモツケでしょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金色の噴水 ゴールドクベレ

2007年05月30日 07時56分33秒 | ばら     
濃いイエローの小さな花が溢れるように咲き乱れる、
フロリバンダ系の薔薇。
咲き進むとやや白っぽく褪色するようです。

プレートにはゴールドクベレ Goldquelle とあります。
日本語表記はゴールドケレ、としているHPも。
ドイツ語のようですが辞書がありません。
外国のサイトを見ると、ゴールドクベレ (1988) の説明に
「別名: Gold Fountain 金の噴水、また Golden Quill 金色の羽ペン」
とあります。
金色の噴水、ならピッタリですね。

ドイツ タンタウ 1965年。
     (東京都新宿区 新宿御苑 070520 )

            あふれ咲くバラ園に日の傾きぬ   rocky


     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニウツギの西洋種ワイゲラ

2007年05月29日 22時53分05秒 | ピンク・うす紫の花 
菖蒲城址に咲いていた、アゲハの止まったタニウツギらしい花。
それとそっくりの花を埼玉花と緑の振興センターで見つけました。
葉の周りに薄黄色の斑がはいっているところもよく似ています。
この 「ワイゲラ ナナ・バリエガータ」で間違いないでしょう。
スイカズラ科タニウツギ属で、花色が白・薄桃・そして桃色へと
変化していくそうです。

しかしワイゲラにも品種がいろいろあるようです。
     (埼玉県川口市 埼玉花と緑の振興センター 070526 )

            あの花はこれと知るとき胸キュンと  rocky           

     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトピンクのティノ ロッシ

2007年05月29日 08時00分43秒 | ばら     
とてもソフトなピンクですが、花びらの裏が濃いめで輪郭がしっかりした
薔薇、ティノ ロッシ Tino Rossi。

ここのプレートには 「ティノ・ローズ メイアン 1993」 とありますが、
この名前は間違っているようです。
毛利 三知宏 氏の記事を要約すると、
   京成バラ園芸で1993年の暮れに購入した当時はティノ・ローズ 1993年、
   ということでしたが、その後のカタログで記述が変更され、2000-2001年版
   では 『ティノ・ロッシ Tino Rossi 仏 メイアン 1990年』 となり、作出年も
   3年繰り上がってしまいました。
ということです。
当初は情報に何らかのミスがあり、プレートは当初の情報で製作されたものでしょう。
    
ティノ ロッシは大人気のシャンソン歌手だったそうで、
志木第九の会フロイデには、
   ティー・ロッシは、1907年コルシカ島生まれ、27年マルセーユで歌手として
   デビュー。34年、「ヴィエニ・ヴィエニ」の大ヒットで、トップ・シンガー
   の座についた。
   蜜のようにとろける甘い歌声で全世界の女性を魅了、一世を風靡した。
とあります。
「ティー・ロッシ」は頭文字のTを読んだものでしょうか。

薔薇の名前はほんとに興味ぶかいですね。
     (埼玉県狭山市 智光山公園 070519)

            バラの名を尋ねて知るもまた楽し  rocky


     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白丁花に釘のつぼみあり

2007年05月28日 21時48分42秒 | 白・淡い黄の花 
剪定された植え込みの木に、1cmほどの小さな白い星型の花が
いっぱい咲いています。
これはハクチョウゲ (白丁花) 、中国原産のアカネ科ハクチョウゲ属
ということです。

この名前の由来ですが、丁の字はチョウジの意味のようです。
前にチョウジソウのところで調べてみたとき、つぼみが釘の形なので
「丁の字」 というのではないかと考えたのですが、この白丁花も
左下のピンクがかったつぼみが釘の形をしています。

チョウジの丁は釘のつくりをシャレて呼んだもの、という私の勘に
これも合っているようです。
     (埼玉県狭山市 智光山公園 070519)

             白丁花 ここにも釘のつぼみあり  rocky


     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝くサーモンピンクのファバージェ

2007年05月28日 07時12分04秒 | ばら     
輝くようなサーモンピンクが美しいバラ、ファバージェ Fabergé。
咲き進むと赤みが強くなるようです。
ファバージュ、またファベルジェとも。

『ばら花譜』によるとアメリカの訪問販売で知られる化粧品会社の名に因む、と
いう記事がありますが、
東京メガネHP によると、ファバージュはヨーロッパで150年以上続く貴金属・
メガネのメーカーだそうです。
     「ファバージュの名前が高まったきっかけは、ロシア皇帝の后マリア・
      フェオドロヴァナがファバージュの店で夫であるアレクサンドルⅢ世
      に一組のカフスボタンを購入したことでした。
      以来、富裕層や貴族たちが顧客となり、1885年インペリアル・イース
      ター・エッグの第1作目を製作し、これがのちのファバージュブランド
      のトレードマークのようになりました。」
とあります。
Fabergéはフランス語でしょうから、どうもこちらが本家のようですね。
アメリカの訪問販売会社はその名を貰ったものでしょうか。

アメリカ バーナー Boerner  1969年。 (薔薇図譜によると1960年)。
     (東京都調布市 神代植物公園 070513)

     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなキウイ膨らむ

2007年05月27日 22時01分17秒 | 白・淡い黄の花 
あちこちで見かけるようになったキウイの樹。
ブドウ棚のようになるので、実がついてれば
すぐにわかるのですが、花は埼玉花と緑の振興センターで
初めて見ました。

最初は真っ白な美しい花で、黄色がかってくる頃には
小さなキウイが膨らんできます。
     (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 070526)

             花の元に小さな果物膨らんで   rocky


     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤な薔薇 シンパシー

2007年05月27日 06時39分49秒 | ばら     
神代植物公園バラ園の南側のフェンスにからめて、ツル性のばらが
並んでいます。
これは真っ赤なシンパシー。
すばらしい花色と元気さです。
ドイツ コルデス 1964年。
     (東京都調布市 神代植物公園 070513)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクのヤブデマリ満開

2007年05月26日 23時05分40秒 | アジサイ    
今日はバラ以外のものを、と思って埼玉花と緑の振興センターへ
行ってみました。

そこで見つけた、この時期には珍しいピンクの花。
まだプレートはなく、枝にヤブデマリ ピンクビューティと
テープが付いていました。

ちょっとヤブデマリには見えませんが、よく見ると
ピンクのものは装飾ですし、葉は確かにテマリのものです。
ステキな園芸品種ですね。
     (埼玉県川口市 埼玉花と緑の振興センター 070526 )

     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外に濃いピンクのハルジオン

2007年05月25日 22時15分20秒 | ピンク・うす紫の花 
豊島区の公園に、ありふれた白いハルジオンが咲いていました。
近づいてみると、少し薄いピンクと、かなり濃いピンクの花が
あります。

検索しても、こんなに濃いピンクのハルジオンは見つかりません。
別の花かと思いましたが、やはりハルジオンのようです。
一面にこのピンクが咲いたら見事でしょうね。
     (東京都豊島区 関口台公園 070520)

            ハルジオン不思議ときめき汝がこころ  rkcky 


     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンパン色の薔薇

2007年05月25日 07時57分38秒 | ばら     
とても淡いクリーム色? の薔薇、シャンパーニャ Champagner 。
Champagneはシャンパンですが、「 r 」がついていて正確な意味が
わかりません。
グラスに注いだシャンパンの色のように見えますね。

検索しても全くヒットしません。
新宿御苑には珍しい薔薇が植わっているようです。
プレートには ドイツ コルデス 1985年 とあります。
       (東京都新宿区 新宿御苑 070520 )

     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




     
     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄り添う千鳥草のピンクとブルー

2007年05月24日 22時34分52秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
全部合わせても畳3~4枚ほどの狭い我が家の庭ですが、
毎年少しずつ花が増えてきて、次々に咲いてくるのが
楽しいですね。

メインはチドリソウの遅れて咲いてきたピンクと、
待っていた青。 これは地植えです。
まだ咲いていない株もあります。
     (我が家で 070520)

     ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

これはロベリア。 鉢植えにしています。


ボウリングの月例会で獲得したニューギニアインパチェンスの鉢。
といっても飛び賞ですが・・・              右は人気の高いクレマチス、ネリー・モザーです。          
                                今年はたった1輪だけ咲きました。
 

左はラミウム。 カバープランツですが、毎年紫色のおどけた花を
いっぱい咲かせてくれます。                右は赤紫のガザニア。 どちらも手間いらずです。
 







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする