そろそろ終わりに近くなったヤマボウシの色々をまとめて
みました。
埼玉花と緑の振興センターで見た、葉に美しい白い覆輪の入る
品種、ウルフアイ Wolf eye。
花にも覆輪があるとのことですが、分かりませんでした。
(埼玉県川口市 埼玉花と緑の振興センター 070526 )
他に花と緑の振興センターの普通のヤマボウシと、智光山公園と
神代植物公園のものを並べてみましたが、神代植物公園のヤマ
ボウシは花が一回り小さいようです。
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。

埼玉花と緑の振興センターの、普通のタイプのもの。
花付きが良く、天の川の流れるようです。
花びらがガッチリした感じです。

これは神代植物公園のヤマボウシ 070513。
どう見ても花が小さいタイプのようです。

智光山公園 070519 のものです。
埼玉花と緑の振興センターに似ていますが、花びらが
離れ離れでヒラヒラしており、少し違う感じもします。

みました。
埼玉花と緑の振興センターで見た、葉に美しい白い覆輪の入る
品種、ウルフアイ Wolf eye。
花にも覆輪があるとのことですが、分かりませんでした。
(埼玉県川口市 埼玉花と緑の振興センター 070526 )
他に花と緑の振興センターの普通のヤマボウシと、智光山公園と
神代植物公園のものを並べてみましたが、神代植物公園のヤマ
ボウシは花が一回り小さいようです。
◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。

埼玉花と緑の振興センターの、普通のタイプのもの。
花付きが良く、天の川の流れるようです。
花びらがガッチリした感じです。

これは神代植物公園のヤマボウシ 070513。
どう見ても花が小さいタイプのようです。

智光山公園 070519 のものです。
埼玉花と緑の振興センターに似ていますが、花びらが
離れ離れでヒラヒラしており、少し違う感じもします。
