goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

燃える花色 スカーレット・オハラ

2019年05月12日 07時56分52秒 | 牡丹・芍薬   
赤に近い、燃えるようなショッキングピンクのシャクヤク、
スカーレット オハラ。

ケイティ・スカーレット・オハラ(Katie Scarlett O'Hara)は、
マーガレット・ミッチェルの長編小説『風と共に去りぬ』の主人公
です。
1939年公開の同名映画ではヴィヴィアン・リー が演じて世界的な
大ヒットとなりました。彼女の燃える思いを表す花色でしょう。
   (東京都調布市 神代植物公園 2019年5月6日)

   ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい覆輪の シャクヤク

2019年05月10日 06時30分27秒 | 牡丹・芍薬   
やや濃いめのピンクの花びらの端がわずかに淡く覆輪になる、
シャクヤク コーラル シュプリーム。
ボタン科ボタン属、学名 Paeonia lactiflora cv. Coral Supreme。

最高のサンゴ、ということでしょうか。
神代のボタン・シャクヤク園で最初に咲き始めるようで、2019年
5月6日には他にはまだ3~4種しか咲いていませんでした。
   (東京都調布市 神代植物公園 2019年5月6日、
        同 2018年4月26日、2010年5月15日)

   ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 神代植物公園 2019年5月6日。


これは 同 2018年4月26日。


これは 同 2010年5月15日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前が2つ??

2018年05月02日 07時01分55秒 | 牡丹・芍薬   
わりと早咲きの、ビビッドピンクのシャクヤク、ポーラ フェイ。

ベルギーの牡丹・シャクヤク農園 graefswinning 社の、たいへん
充実したホームページによると、これはシャクヤクの交配種で、
Paeonia hybrid (lactiflora x officinalis) "Paula Fay" 1968。

日本では香りが強いと表記するサイトもありますが、graefswinning 
社によると無香性です。

作出者 Fay Orvile (1896 - 1980) Northwood, Illinois, USA。
Paula は作出者の妻か娘さんの名を付けたものでしょうか。
    (東京都調布市 神代植物公園  2018年4月26日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹 咲き始め

2017年04月30日 07時01分46秒 | 牡丹・芍薬   
川口グリーンセンターの牡丹が咲き始めました。一番早いらしい、
藤色の牡丹、「社 やしろ」 はもう満開になっています。

しかしこの品種は日本ぼたん協会の品種リストに見当たりません。

なおつくば牡丹園で撮ったものは花色がまったく違います。私が
取り違えたのかもしれません。
    (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 2017年4月26日)
    (茨城県つくば市 つくば牡丹園 2010年5月2日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 川口グリーンセンター 2017年4月26日。

これは つくば牡丹園 2010年5月2日。花色が違います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛び絞り? の牡丹

2016年05月05日 07時25分00秒 | 牡丹・芍薬   
大輪のピンクで芯が濃い目の牡丹、錦島 にしきじま。

「椿華園 花の写真館」 には 「桃色地に紅更沙飛び絞り、万重咲き」 とあり
ますが、紅更沙飛び絞りというのはなかなか発現しないようです。

メインの写真の花は赤紫を散らしたような絞りになっていますが、こういう
発色もたいへん珍しい。
       (千葉県野田市 清水公園花ファンタジア 2016年4月26日、
                 同 2015年4月28日、2009年4月26日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
      「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。





上3枚は 清水公園花ファンタジア 2016年4月26日。

これは 同 2015年4月28日。


これは 同 2009年4月26日。飛び絞りかもしれませんが、うまく撮れて
いません。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万重・大輪 八十おきな

2016年05月03日 06時33分23秒 | 牡丹・芍薬   
白色大輪の牡丹、八十翁 やそおきな。

松江市観光協会八束町支部HP 「大根島」 には 「乳白色、花弁の底部は
桜色、万重・大輪」 とあります。白の花を80才の翁の白髪に見立てたもので
しょうか。作出者などは不明です。

江戸後期~明治時代の上方の歌舞伎作者で 「けいせい曾我譚 (そがもの
がたり)」 などを合作した近松八十翁 (ちかまつ やそおう、~1880頃) と
いう人物がいますが、関係はなさそうです。

     (千葉県野田市 清水公園花ファンタジア 2016年4月26日、
                        同 2015年4月28日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」
 
     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
       ポイントが入ります。 応援お願いします。



上2枚は 清水公園花ファンタジア 2015年4月28日。

下2枚は 同 2016年4月26日。微かに花の底に桜色があるようです。
咲き進むとほとんど純白です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九世田中新左衛門氏の牡丹

2016年04月30日 09時04分40秒 | 牡丹・芍薬   
芯がやや濃く弁端が薄くなる淡桃色で、花びらにギザのある牡丹、
九十九獅子 つくもじし。

新潟県立植物園HP 「にいがた花物語」 によると、明治時代の九世
田中新左衛門氏 (~1936) の作出になる品種です。
新潟市秋葉区 (旧新津市、川口新田) の田中家は江戸時代初期に
川口新田開発の功により名主を務めた古い家柄で、代々新左衛門
を名乗ってきたそうです。

新潟市秋葉区HPによると、牡丹を実生から開花させるまでには5~
15年もかかるのですが、(九世) 田中新左衛門氏は明治27年から
牡丹の新品種づくりに熱心に取り組み、「五大州」、「玉簾」、「鳳輦」、
「鳳王城」、「天女舞」、「比良雪」、「永湖」 など、明治末から逝去した
昭和11年までに 271種類もの新品種を作り出し、これらの新品種は
子成場 (秋葉区) の片岡喜一氏によって宣伝、販売されたそうです。

田中家のほかにも牡丹づくりの家が少なくない新潟県は、牡丹産地
として重要な土地柄のようです。
     (千葉県野田市 清水公園花ファンタジア 2016年4月26日、
                          2015年4月28日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 清水公園花ファンタジア 2015年4月28日

下2枚は 同 2016年4月26日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本家は知らねど

2016年04月28日 07時21分19秒 | 牡丹・芍薬   
白系で、黄芯の周りにに赤紫の斑が入る牡丹、新潟明石潟 にいがた
あかしがた。

明石は和歌によく詠まれる地名で、当然明石潟という品種があるはず
ですが、ツバキはアップしましたがボタンはまだ見たことがありません。
新潟明石潟の来歴も分かりません。

     (千葉県野田市 野田公園花ファンタジア 2016年4月26日、
                       同 2015年4月28日)
               
     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」
 
     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。



上2枚は 野田公園花ファンタジア 2016年4月26日。
芯に赤みが強い花もあります。

下2枚は 同 2015年4月28日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリザベス女王の牡丹

2016年04月27日 17時12分44秒 | 牡丹・芍薬   
サーモンピンクで、縮れてギザギザの花びらが特徴の牡丹、
ライン エリザベス。
 
どこのプレートにもラインとあるのですが、これは英国エリ
ザベス女王を意味する レーヌ エリザベス Reine Elizabeth 
の読み誤りでしょう。

作出者など詳しいことはまったくわかりません。

帝国ホテルに同名の料理があるそうです。1975年5月、国賓と
して来日されたエリザベス女王の歓迎午餐会で、魚介類がお好
きなエリザベス女王のために元料理長 村上信夫が考案したオリ
ジナル料理で、舌平目を巻いた車海老を白ワインで蒸し、魚の
ブイヨンを煮詰めてオランデーズソースと生クリームを合わせ
たソースをかけて焼き上げる贅沢な一品だそうです。
女王陛下はこの料理は大変気に入られ、後に英国大使館から
“エリザベス女王” を意味する 「レーヌ エリザベス」 という
名前を付けることが許されたとのことです。

私にはちょっと縁がありそうもないですが。
    (千葉県野田市  清水公園花ファンタジア 2016年4月26日、
                       同 2015年4月28日、
    埼玉県東松山市 東松山ぼたん園 2012年5月4日、
    東京都台東区  上野東照宮 2012年5月1日)

    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。


メインは 上野東照宮 2012年5月1日。
これは 東松山ぼたん園 2012年5月4日。


下2枚は 清水公園花ファンタジア 2015年4月28日。




これは 同 2016年4月26日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ファンタジア 牡丹見ごろ

2016年04月26日 18時14分04秒 | 牡丹・芍薬   
今日は野田市・花ファンタジアのボタン園を見に行ってきました。

早い品種はほぼ満開、遅いものはまだつぼみがたくさんありました。
ここの牡丹はプレートが小さくて見づらく、また園路から花が遠い
ことが多いので、最初からズームレンズで取ったのですが、これが
失敗。近すぎたりブレたりしてボケ写真がいくつもできてしまいま
した。以前撮ったものと合わせて何とかアップします。

これは白の花弁の中心に細い赤紫色の筋が入るボタン、薄化粧 
うすげしょう。
ここの花は紫の筋というよりボカシのようで、薄化粧らしい雰囲気
です。
     (千葉県野田市 清水公園花ファンタジア 2016年4月26日、
                         2015年4月28日)

     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。



上2枚は 清水公園花ファンタジア 2015年4月28日。

下2枚は 同 2016年4月26日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うれしい新品種のようですが・・・

2016年04月22日 20時00分13秒 | 牡丹・芍薬   
今日は予定もなく天気は絶好。川口グリーンセンターと花と緑の振興センター
をハシゴしてきました。

初めてかと思うものはなるべく撮ってきましたが、調べてみるとアップ済みの
ものがたくさんありました。それでも10数種は初物です。

その中から、まず川口グリーンセンターの牡丹、「大和 やまと」。
ここは牡丹のエリアを整備して、新しい品種をいくつか植えこんでいて、もう
花盛りの株がいくつもありました。

しかしこの 「大和 やまと」 ですが、検索してもまったくヒットしません。
新品種とはいえ、こんなことはめったにありません。見間違いかと思うほど
です。不思議な牡丹です。
     (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 2016年4月22日)
               
     ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
      私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」
 
     ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

     にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      が入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクから白へ 談天門

2015年05月12日 07時07分55秒 | 牡丹・芍薬   
花の外側は白に近く、中心にピンクがある華やかな牡丹、談天門。

談天門 (ダンテンモン、またダッテモン) は平安京大内裏の外郭にあった
「宮城12門」 のひとつで、大内裏の西南隅にあり、西大宮大路に面し、
大炊御門大路に向かう門でした。 (12の他に、屋根を設けず築地を開いた
だけなので 「土御門」 と呼ばれた上東門と上西門があった。)

平安京造営以来、12門にはそれぞれ守衛を担う門部 (かどべ) または
造進氏族の名が冠せられましたが、818年 (弘仁9年) に殿門改号が
行われ、唐 (中国) 風に変更されました。
談天門は玉手門 (たまてもん=玉手氏が造進) から改称されたものです。

なお12門は戦乱などですべて失われ、現在は一つも残っていません。
       (千葉県野田市 野田公園花ファンタジア 2015年4月28日)
       (東京都台東区 上野東照宮  2012年5月1日)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





上3枚が 野田公園花ファンタジア 2015年4月28日。

これは 上野東照宮 2012年5月1日。ピンクが強いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白無垢の牡丹

2015年05月09日 10時00分00秒 | 牡丹・芍薬   
今日は新潟の姪の結婚式で昨日から新潟ですので、予約投稿にしました。

式にちなんでおめでたい牡丹、菊水 (きくすい) を。純白の大輪は白無垢
の花嫁を思わせます。

菊水とは、中国河南省にある白河の支流の名とされています。後漢末の
王劭 (おうしょう) の 『風俗通義』 によると、河南省南陽の酈縣 (れきけん)
の甘谷に流れる水は菊の慈液を含み、村人はみなその水を飲んで、
「上寿なる者は百二三十、中は百余、下は七八十なる者 これを夭と名づく。
菊華は身を軽くし、気を益すが故なり。」 
70.80歳は若死だというのですからすごいです。中国は白髪3千丈の国
ですけれど・・・(参考: 徳田会計事務所HP)

この菊水長寿伝説が日本に伝わって、太平記 「龍馬進奏の事」 の記事に
なり、それをベースにさらに能楽 「菊慈童」 (観世流。他流では 「枕慈童」
という) が創作されることになります。

新潟県新発田市に明治14年創業の 「菊水酒造」 があり、ブランドは 「菊水」
で、その缶入り生酒は有名です。酒名は能楽 「菊慈童」 取材したものだそう
です。
酒は百薬の長、まして菊水ですから長寿は確実?? (参考: 菊水酒造HP)
 
また菊水紋というものがあり、流水に半輪の菊花が浮かび出たもの。
楠木正成が後醍醐天皇から下賜された菊花紋をそのまま使うのは恐れ
多いと、自身が氏子であった建水分神社 (たけみくまりじんじゃ) の祭神
にちなむ水流を合わせてこの家紋としたといわれます。
同神社もこの菊水紋を社紋としています。(参考: 建水分神社HP ほか) 
       (千葉県野田市  野田公園花ファンタジア  2015年4月28日)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹の中の牡丹 玉緑

2015年05月07日 07時07分07秒 | 牡丹・芍薬   
シベは黄、花弁はミディアムピンク、外側の1~2枚の端に淡ピンクの
フリルが入る、千重丸弁抱え咲きという牡丹、玉緑 たまみどり。

花もみごとですが、花ファンタジアの株はどれも花つきが素晴らしく、
牡丹の中の牡丹、という存在感でした。

この品種の冬牡丹を、2009年の上野東照宮で撮っていました。まだ牡丹を
よく知らない頃で、しかもわら囲いの中なので、花色などの様子は詳しく
分かりませんでした。
       (千葉県野田市 野田公園花ファンタジア 2015年4月28日)
       (東京都台東区 上野東照宮   2009年1月17日)
     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。







上4枚は 野田公園花ファンタジア 2015年4月28日。

下は 上野東照宮 2009年1月17日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい 天女の舞

2015年05月05日 06時41分23秒 | 牡丹・芍薬   
外側が淡いピンク、芯にミディアムピンクのグラデーションが美しい
八重咲きの牡丹、「天女の舞」 (てんにょのまい)。

検索すると、思いがけず赤紫や純白の株が出てきます。
牡丹産地でもある新潟県五泉市の 「ぼたん百種展示園」 には120種の
ボタンが栽培展示されているそうで、そのサイトの70番 「天女の舞」 は
半開きですがピンクの八重咲きです。間違いないようで安心しました。
       (千葉県野田市 野田公園花ファンタジア 2015年4月28日)
 
この 「ぼたん百種展示園」 のリストにはまだ見たことのない品種が
20種ほどもあるので、いちど行ってみたいものです。
     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
         私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする