goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

ニセ小判草とツマグロヒョウモン

2008年08月31日 07時37分12秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
昨日午前は少し晴れ間が見えたので、急いで森林公園へ行ってみました。 
運よく雨に降られず、少し日が射したりで何とか取材ができました。
しかし虫除けスプレーを忘れて森に入ったため、やぶ蚊にずいぶん刺され
てしまいました。

ニセコバンソウにツマグロヒョウモンがとまって、本物の小判のように
輝いています。 
あわてたのですがチョウが逃げないでくれたので、うまく撮ることができました。
しかしニセコバンソウに蜜があるとも思えませんし、止まっていたのが
不思議です。
いまは青々としていますが、だんだんと薄い赤茶色に変わるようです。

このニセコバンソウは米国東部~メキシコ東部原産の多年草で、コバンソウに
似ていますが膨らみがほとんどなく、同じイネ科でも別属なのだそうです。

学名は2説あるようで、群馬教育大Botanical Garden などでは
(チャスマンシウム属) Chasmanthium latifolium 、
宮城教育大学 環境教育実践研究センター Online植物アルバム
千葉大学理学部生物学科 系統分類学研究室YList などでは
(スズメノチャヒキ属) Bromus brizaeformis Fisch. et Mey 
とあります。
分類学はなかなか難しいですね。

コバンソウは イネ科 コバンソウ属で 学名 Briza maxima。

またニセコバンソウのプレートにワイルドオーツとありましたが、オーツ麦
の野生種ではなく別属です。
英語ではグリーンスケール Green scale 「緑のうろこ」ともよばれるそうです。
オーツ麦はエンバク(燕麦)、オートムギ、オーツ麦、カラスムギなどとも
呼ばれ、イネ科カラスムギ属で学名 Avena sativa です。
      (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 080830)

            
              蝶ともにまじない掛けるニセ小判  rocky


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草だった オオケタデ

2008年08月30日 08時51分58秒 | 赤 の花     
木曜夜からものすごい雷雨で、各地に被害が出ました。 
金曜は一時晴れ間が出ましたが、今日も一日雨予報。
じめじめしていやですね。

人の背丈ほどもあるオオケタデの、赤い花穂がゆったりと垂れ下がって
目を引くようになりました。
私は雑草を育てて大きく仕立てたものと思っていました。
実際は逆に熱帯アジア原産の一年草で、江戸時代に導入され薬草や
観賞用に栽培されたものが帰化して、道端や河原に生えているのだ
そうです。 知らないとは恐ろしいですね。

イー薬草・ドット・コムによると、化膿性の腫れ物には、乾燥した種子を
粉末にして1日6グラムを2~3回に分けて水で服用し、
毒虫に刺されたときには、生の葉を洗い、もみ潰した青汁を患部に
すり込むということです。

茎や葉に毛があり、タデより大きいので大毛タデ。 
別名をオオベニタデ、またハブテコブラ。 
再びイー薬草・ドット・コムによると、江戸時代にはオオケタデが蝮(まむし)
の毒を消すことからハブテコブラとも呼ばれたそうですが、それはポルトガル
由来のまむしの毒を消す植物がポルトガル語でハブテコブラという名だったことから、オオケタデの別名になったのだそうです。

ありふれたタデですが、学問的分類には諸説があり、学名がいくつもあります。
タデPolygonum科の広義のタデPolygonum属に含める学説では
Polygonum orientale、
タデ属から分離してイヌタデPersicaria属とする学説では
Persicaria pilosa
とするのが一般的のようですが、別の表記をしている説もあります。

ソバやイタドリもタデ科です。
なおWikipediaによると、日本で単にタデと言う場合はヤナギタデ
を指すそうです。
「蓼食う虫」の蓼もヤナギタデを指し、わざわざ辛い葉を食べる虫もいる、
という意味になります。
特有の香りと辛味があって薬味や刺身のつまなどに用いられ、鮎のヤナギダレ
というのがヤナギタデをおろしたものなのだそうです。
      (埼玉県上尾市 080829)

             赤い穂が風に揺れてた遠い秋   rocky


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翼がほしい ホワイト・ウィングス

2008年08月29日 12時32分50秒 | ばら     
午前中は編集画面に入れなくてあわてました。
いまは復帰したようです。

純白の、大ぶりの花びらがまぶしい ホワイト ウィングス White Wings
 (Hybrid Tea) 。 
Help Me Findでこの花がハイブリッド・ティというのは意外で、とても
そうは見えないのですが。
暑さで花びらが後ろに絞ったようになっています。
マイルドな香りがあるそうです。

翼をください、という歌がありました。
「赤い鳥」 の歌で、作詞は山上 路夫。
   「今 私の願いごとが かなうならば・・・ 
    白いつばさ つけてください」

アフガニスタンでNPOの伊藤和也さんが拉致され殺されました。
農業指導に力を注いだすばらしい人だったそうです。
いま彼の魂は悲しみのない自由な空を飛んでいるのでしょうか。

作出者 アメリカ  クレブス  Krebs  1947年。
      (新潟県長岡市 越後丘陵公園 080815)


              悲しみも限りなき空よ大宙よ  rocky


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「太陽がいっぱい」 のパトリシア?

2008年08月28日 07時36分55秒 | ばら     
アプリコットまたはサーモンピンクの美しいバラ、パトリシア
Patricia  (Floribunda)。
中心部がわずかに白または黄色っぽくなる感じで、マイルドな甘い香りがあるそうです。
作出者 ドイツ  ライマー・コルデス Reimer Kordes 1972年。
     (新潟県長岡市 越後丘陵公園 080815)

このパトリシアにあたりそうな女性が、Patricia Highsmith (1921~1995) です。
ミステリー・推理小説データ・ベース Aga-Search英語版Wikipedia  などによると、
ドイツ系の父親とスコットランド系の母親との間に生まれたアメリカ人で、
高卒後は偉人伝のコミック版のようなものを書いていたそうです。
1950年、長編 「見知らぬ客」 Strangers on a Train で作家デビューを果たし、
これがアルフレッド・ヒッチコック監督で映画化される幸運に恵まれます。
1955年に発表した長編 The Talented Mr. Ripley でフランス推理小説大賞を受賞。
この作品が1960年にルネ・クレマン René Clément 監督、アラン・ドロン
Alain Delon 主演の 「太陽がいっぱい」 ( Plein Soleil 、別名 Purple Noon
and Blazing Sun) として映画化され大ヒットとなり、犯罪小説の分野における
彼女の人気は不動のものとなったそうです。
1963年にはヨーロッパに移住し、後半生を過ごしました。

私は 「太陽がいっぱい」 をテレビで一回 見ましたが、ニーノ・ロータ Nino Rota
の哀愁を帯びた音楽が忘れられません。
その名画の原作者がパトリシア女史だったとは知りませんでした。
ドイツのコルデス氏が名付けたのですから、きっとこの人が念頭にあったのでしょう。

           長雨に太陽のバラを発見す   rocky        


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ファンタジアのスイレン3種

2008年08月27日 07時56分22秒 | 蓮・スイレン 
花ファンタジアの大池に、珍しい黄色をはじめ3種のスイレンが咲いています。
地に植えているので温帯スイレンでしょう。

水生植物ホームページ  によると、温帯性スイレン Nymphaea は1880年頃から
フランスの園芸家ラトゥール・マーリヤック L.Marliac によってさかんに
品種改良されたもので、フランスの印象派の画家モネの作品にマーリヤック
の作った品種が数多く描かれているそうです。

この品種名は正確にわかりませんが、美しい濃い黄色のものは、いろいろ
見比べるとたぶんジョーイ・トモシック Joey Tomocik でしょう。 
作出者 Kirk Strawn 1993年。

内側が赤、外側の花びらが白のものはおそらく アトラクション Attraction。 
日本国内ではポピュラーで、赤い花の代表的品種だそうです。
これが100年ほど前に作られた品種とは驚きです。
マーリヤック Joseph B. L. Marliac 1910年作出。

白はまだ未確認です。
      (千葉県野田市 花ファンタジア 080823)





これはおそらくアトラクション Attraction。
モネが描いているかもしれませんね。




      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違ってる? チャールズ レニー マッキントッシュ 

2008年08月26日 17時43分00秒 | ばら     
今朝 パソコンが不調でアップできませんでした。
しばらく娘のを借りることになりそうです。

ピンクのカップ咲きのバラ、チャールズ レニー マッキントッシュ 
(English Rose、Shrub)。
カップ咲きのはずなのですが、あまりきれいなカップになっていません。
実野里フェイバリットガーデンですから間違いはないと思いますが、
ちょっと色も違うようです。 時期はずれのためでしょうか。

Charles Rennie Mackintosh  (1868~1928) は スコットランド生まれの
建築家、デザイナー、画家。
グラスゴー美術学校在学時から頭角を現し、ウィリアム・モリスのアーツ・
アンド・クラフツ運動に共鳴、スコットランドにおけるアール・ヌーヴォーの
提唱者の一人だそうです。

作出者 イギリス  オースティン David Austin  1988年。
       (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 080809)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



これは07年11.24の京成バラ園のものです。
同じような感じですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こびとのような薔薇 ノアメル

2008年08月25日 07時06分45秒 | ばら     
30~40cmほどの背の低い木に3~5cmほどの小ぶりの花がいっぱいに
咲く、小人のような修景バラ、ノアメル NOAmel (Shrub)。
 
なかなか可愛らしいピンクのバラで、マイルドな香りがあります。
フラワーカーペット Flower Carpet の枝変わりで、成長すると樹高80cm
ほどになるようです。

NOAmel は Registration name で、NOA は作出者 Noack の頭文字? を
取ったものと思われますが、この苗字自体が箱舟のノアと関連があるの
かもしれません。

別名に
アップルブロッサム Apple Blossom (Noack、1997、ニュージーランド)
Appleblossom Flower Carpet 
Flower Carpet Apple Blossom (アメリカ)
マレーバ Mareva
サマーメロディ Sommermelodie 
と各国でいろいろに名づけられているそうです。
日陰に強くて育てやすく、人気が高いのでしょう。 ここでもバラ園の
縁取りに植えられていました。

作出者 ドイツ ノアック Werner Noack  1997年。
       (新潟県長岡市 国営越後丘陵公園 080628)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい鹿の子ユリに病葉ひとつ

2008年08月24日 17時42分31秒 | ピンク・うす紫の花 
赤い花びらに濃い朱色の斑点がいっそう美しさを引き立てている、カノコユリ
(鹿子百合) Lilium speciosum 。 
斑点を鹿子絞りに見立てた命名です。
とても美しいので園芸品種と思いましたが、四国・九州に自生する日本原生種
のユリだそうで、いろいろな園芸品種の親になっています。
自生種には花形、色に変異が多い (紅・白・黄) といわれ、また咲く時期により
ドヨウユリ (土用百合)、タナバタユリ (七夕百合) とも呼ばれます。
ということはもう少し早い7月末から8月初め頃に咲き始めるようです。

長崎県HP  によると、ユリの仲間では最も美しい種類の一つで、江戸後期、
シーボルトによって初めて球根がヨーロッパに持ち込まれ、その美しさは
大きなセンセーションを巻き起こしたとのことです。

原生地では盗掘が横行し、保護対策が急務になっているそうですが、その辺の
事情はサクラソウなど美しい野草全般が同じですね。
とるのは写真だけにしてほしいものです。
      (千葉県野田市 花ファンタジア 080823)

            鹿の子ユリ 病葉ひとつ衰えり   rocky


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性キャスター ジル・ダンドーの薔薇

2008年08月24日 10時52分52秒 | ばら     
昨日夕方から冷たい雨。 夜は掛け布団をかけて寝ました。
まだ8月というのにこの寒さはどうしたのでしょう。

濃いピンクの一重 (またはセミダブル) で芯が黄色のバラ、ジル・ダンドー
Jill Dando (Shrub)。
ピーター・ビールス氏のシンボルガーデンに咲いていて、プレートには
四季咲きとありましたが、ビールスのカタログには 「たまに返り咲きがある」
そうです。
この時期に見ることができたのは幸運でした。

Jill Wendy Dando (1961–1999) は英国のジャーナリストで、BBCで多くの
番組をもつ人気女性ニュースキャスターでしたが、37歳の春4月26日に
自宅玄関で何者かに殺されました。
ある男が逮捕され有罪となりましたが、のちに再審で無罪となり、真相は
分からないままになっているそうです。

作出者 イギリス  アマンダ・ビールス Amanda Beales 2000年。
販売者 Peter Beales Roses  2000年。
      (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 080809)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タカサゴユリに蟷螂の斧

2008年08月23日 21時33分07秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
あちこちでタカサゴユリが花盛りです。
1mほどの丈で細い葉がチョビチョビと生えた先に細長い
トランペットのような花が3つ4つ、思い思いの方角に向けて
咲く、ちょっとおどけた感じのユリです。
めでたい名前なので人気が高いのでしょうか。

今日はすっかり秋の寒さでしたが、ここ花ファンタジアの
タカサゴユリには、カマキリが1匹住み着いていました。
花は半分ほど花びらが落ちて、寒そうです。
カメラを向けると斧を振り上げて住処を守るような仕草を
していました。
      (千葉県野田市 花ファンタジア 080823)


             ユリ花にカマキリ宿る秋の風   rocky



      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸子のバラ フェリシア

2008年08月23日 08時05分13秒 | ばら     
柔らかなピンクの八重咲きのバラ、フェリシア Felicia (Hybrid Musk, Shrub) 。
甘い強い香りがあります。

Felicia は欧米で一般的な女性名 (ラテン語女性形は Felix) で、「幸福」
という意味だそうです。
日本語でいうと 「幸子」 でしょうか。
いかにも女性らしいソフトな色合いです。

少し調べましたが、作出された1926年頃に対応する有名人は見当たり
ませんでした。
作出者 イギリス ペンバートン Rev. Joseph Hardwick Pemberton 
1926年以前。
      (新潟県長岡市 国営越後丘陵公園 080628)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニチニチソウ 京花火と京うさぎ?

2008年08月22日 07時06分59秒 | ピンク・うす紫の花 
女子ソフトボール日本チームがすばらしい金メダル!
2日で3試合を完投した上野選手というのはすごいですね。
女子サッカーは惜しい敗戦で4位。
ボールは支配していましたが、相手キーパーのファインセーブにも阻まれ、
試合に勝って勝負に負けたという印象でした。

花びらの細いニチニチソウが2種咲いていました。
FAJ鉢物レポート6月 を見ると、
濃いピンクのものは清水登氏育成の 「京花火」 という品種のようです。
暑くなると色が濃くなるそうで、見本画像はもう少しやわらかい色あいです。

白で中心が赤いものはどうやら同じ清水氏育成の 「京うさぎ」 らしく、中心
の赤をうさぎの目、花びらを耳に見立てたものでしょうか。
暑くなると花びらが細く、芯の赤いところが大きくなるのだそうで、見本画像
は花びらがこれよりやや太めです。

しかし違う名前の品種の可能性もあります。
ニチニチソウも年々新しい品種が作られているようです。

紫色の花はスケボラ、またはブルーファンフラワーという名の花です。
      (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 080809)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


上は 「京花火」 、

これが 「京うさぎ」。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅茶色? のティー・クリッパー

2008年08月21日 07時33分37秒 | ばら     
シャーベットのように涼やかなアプリコットカラーのバラ、ティー・クリッパー
Tea Clipper (English Rose) 。
紅茶色、という感じかもしれません。

少し不規則なクオーター・ロゼット咲きで、ボタン・アイがあります。
ティーをベースにミルラやフルーツ香などがブレンドされた、芳醇な
素晴らしい香りがあり、咲き進むとこれらのブレンド具合が変化する
こともあるようです。

ティー・クリッパーは中国からロンドンへ紅茶を運搬するのに用いられた
マルチマストの美しい高速帆船の呼び名で、スコッチのブランド名にも
なった 「カティ・サーク」 号はこのタイプの最後の名作だそうです。

バラの名は紅茶の交易で財をなしたフレデリック・ホーニマン Frederick
John Horniman (1835 – 1906) の没後100年を記念して命名されました。

All About グルメ 紅茶ページ (ガイド:桑原 珠玉さん) などによると、
包装茶 (ティーパックでしょうか) というのは、1826年にジョン・ホーニマン
John Horniman が機械で包装され封をしたお茶を発売したのが始まりです。

フレデリック・ホーニマンは彼の息子で、その会社は1891年には世界最大の
紅茶事業会社といわれるようになったそうです。
偉大な収集家でもあり、ロンドンにホーニマン博物館があります。

作出者 イギリス オースティン  David Austin 2006年。
販売者 イギリス David Austin Roses Limited  2006年。
      (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 080829)


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの海蘭 (ウンラン)

2008年08月20日 08時00分04秒 | 白・淡い黄の花 
新潟市の海岸の一隅にひっそりと咲いていたこの黄色の花は、ウンラン。
ゴマノハグサ科ウンラン属 Linaria japonica。
これは学名ではリナリア属の日本種というわけで、やわらかく風にそよぐ
マツバウンラン などのリナリアの仲間とは驚きました。

ウンランは北海道、本州、四国の海岸の砂浜に生える多年草で、長い地下茎
があり、茎は地上にもたれるように斜めに立ち上がり、葉はやや肉質で
3~4枚輪生します。
茎の先に上向きに数個の花が付き、花は黄色で距(きょ)があります。

海岸に生え、花がランに似ているので 「海蘭」 から 「ウンラン」 の和名
になったということですが、ランに似ているというのはちょっと?
日本のランというとエビネですが、あまり似ていません。
浜に咲くなら普通はハマ○○ですし、種小名に japonica とあるように
日本原産でしょうから、なにか日本らしい名前があるような気がしますが、
関連する記事はほとんど見当たりません。

北海道花情報 に、「ラン、サクラと言う言葉は美しい花という意味合いを
持つのでしょう。」 とあり、この意見が近いのかもしれません。
      (新潟市 日和山浜 080815)


                雨はれてウンランにふと秋の風  rocky


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイナマイト! 真紅のシュート

2008年08月19日 07時16分50秒 | ばら     
卓球女子チーム銅メダルならず。
なでしこジャパンは3位決定戦へ。
相手はドイツだそうです。 メダルのためには大爆発が必要でしょう。

夏の大空に大胆なシュート! を伸ばし、その先に真っ赤な大輪の花を
5つ6つ ふさふさと咲かせるバラ、ダイナマイト Dynamite (Climber)。
いかにも爆発するような赤い花房です。

別名を HIGH FLYER (高く飛ぶ者) というそうで、これもなかなか
雰囲気の出ている名前ですね。
最後の写真なんか、そうとは知らずそのものズバリに撮れていました。
マイルドなシトラスの香りがあるそうです。

Help Me Find によると、
作出者 アメリカ  ワリナー William A. Warriner 1992年、
販売者 Bear Creek Gardens, Inc. 1992年。

作出者を 「アメリカ J&P 1992」 と書いているサイトが多いのですが、
この品種は Bear Creek が卸売り、Jackson & Perkins は小売販売者だ
と思われます。
      (新潟県長岡市 国営越後丘陵公園 080815)


             夏空に真紅のシュートたくましく   rocky


      ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
       私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

      ◆このブログの検索ウインドウが左下にあります。 
       短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする