いよいよ、ホームページの具体的な作成手順について説明します。
前回の最後に聞いたように、200ほどあるテンプレートの中から、つくりたいサイトに合ったテンプレートを選びます。販売サイトむきのもの、写真西都向きのものといろいろあるのですが、私は町内会というホームページの性格上、「フォーラム」にしました。
今日はまずトップページの設定を説明します。
「タイトルの設定」
テンプレートを開いたら、まず左上のタイトルにカーソルを
持っていきます。
「テキスト編集」タブが出るのでそれをクリック。
タイトル枠の地色が消えたら、枠に直接タイトルを入力します。
右側に「テキスト編集」の窓が開いているので、文字サイズや
文字色を指定します。
フォントは日本語には明朝とゴチックくらいしかないようで、
ここが少しだけ不満です。
これでサイトタイトルは終了。
「ヘッダーデザインの設定」
タイトル枠の左にカーソルを持っていってクリックすると、
「ヘッダーのデザインを変更」タブが出るのでクリックし、
タイトルの地色などヘッダーのデザインを指定します。
「背景の設定」
何も入力していない画面にカーソルを持っていくと、「ページ
デザインを変更」「ページ背景を変更」という2つのタブが出て
きます。
これは後のページで使うとして、画面左端に縦に並ぶ7つの
ボタンのうち、2つ目の+ボタンをクリックすると、スライド
ショーなどを選択できます。ここで全幅スライドショーを選び、
画面に開いて、「スライドを管理」 タブをクリックして、
使用する画像やスライドのインターバル、フェードインなどを
指定します。
「見出しの設定」
つぎに見出しを作ります。タイトル枠の直下にある Home など
の見出しにカーソルを持っていくと、タイトル下あたりに白地の
「メニューを管理」タブが出ます。クリックすると初期のページ
設定一覧が出ます。
各ページの作業は常に見出し枠➡メニューを管理➡各ページ指定
で行います。
ページ設定一覧の各ページ枠の右端に出る、丸いボタンをクリック
すると、ページタイトルの変更や、サブページにするかどうか、
公開するかどうか、などの指定ができます。原稿を作っておいて、
期日まで非公開としたり、校正担当や責任者ががチェックすると
いうことも可能です。(単にアップしないで保存することも可で
すが、サイト全体をアップした後では、紛らわしくなり、間違え
たりするおそれがあります。)
またページ枠の左側をつまんでドラッグするだけで順番を変更
できます。
「重要な見出しをヘッダーに」
どんどんページタイトルを入力していくと、見出し枠が一杯に
なり、後ろの方は右端に more という形でひとまとめになって
しまいます。More にカーソルを持っていくと縦に黒字白抜きで
ページタイトルが並ぶのですが、重要な見出しがヘッダーから
隠れてしまうこともあります。
そこで、ページの名前を簡略にして短くしたり、一部のページを
どれかのメインページのサブページに指定して見出しの長さを減
らします。
上でやったように、サブページに指定して、配置はつまんで動か
すだけです。
また、独立性の高いデータなどはページを立てずにボタンまたは
文字からのファイルリンク (PDF) にすることでページ数を減らす
ことができます (④で説明します)。
サブページに指定したものは、メインの見出しにカーソルを持って
いくと縦に黒字白抜きでページタイトルが並びます。
「画面タイトルや説明文の入力」
画面左端に縦に並ぶ7つのボタンのうち、2つ目の+ボタンをクリ
ックして、その中から「テキスト」を選びます。
タイトル用には文字の太いもの、文章用には普通のものを選びます。
テキスト枠はいくつでも載せられます。画面にテキスト枠が点線で
表示されるので、ドラッグして適宜の位置と大きさにし、文を入力
し、文字サイズや文字色を指定します。
これでトップページはほぼ出来上がりです。右上にある「プレビュー」をクリックすると、ちゃんとスライドするか確認できます。
ちょっと疲れました。ボディページの制作は次の④で説明します。
前回の最後に聞いたように、200ほどあるテンプレートの中から、つくりたいサイトに合ったテンプレートを選びます。販売サイトむきのもの、写真西都向きのものといろいろあるのですが、私は町内会というホームページの性格上、「フォーラム」にしました。
今日はまずトップページの設定を説明します。
「タイトルの設定」
テンプレートを開いたら、まず左上のタイトルにカーソルを
持っていきます。
「テキスト編集」タブが出るのでそれをクリック。
タイトル枠の地色が消えたら、枠に直接タイトルを入力します。
右側に「テキスト編集」の窓が開いているので、文字サイズや
文字色を指定します。
フォントは日本語には明朝とゴチックくらいしかないようで、
ここが少しだけ不満です。
これでサイトタイトルは終了。
「ヘッダーデザインの設定」
タイトル枠の左にカーソルを持っていってクリックすると、
「ヘッダーのデザインを変更」タブが出るのでクリックし、
タイトルの地色などヘッダーのデザインを指定します。
「背景の設定」
何も入力していない画面にカーソルを持っていくと、「ページ
デザインを変更」「ページ背景を変更」という2つのタブが出て
きます。
これは後のページで使うとして、画面左端に縦に並ぶ7つの
ボタンのうち、2つ目の+ボタンをクリックすると、スライド
ショーなどを選択できます。ここで全幅スライドショーを選び、
画面に開いて、「スライドを管理」 タブをクリックして、
使用する画像やスライドのインターバル、フェードインなどを
指定します。
「見出しの設定」
つぎに見出しを作ります。タイトル枠の直下にある Home など
の見出しにカーソルを持っていくと、タイトル下あたりに白地の
「メニューを管理」タブが出ます。クリックすると初期のページ
設定一覧が出ます。
各ページの作業は常に見出し枠➡メニューを管理➡各ページ指定
で行います。
ページ設定一覧の各ページ枠の右端に出る、丸いボタンをクリック
すると、ページタイトルの変更や、サブページにするかどうか、
公開するかどうか、などの指定ができます。原稿を作っておいて、
期日まで非公開としたり、校正担当や責任者ががチェックすると
いうことも可能です。(単にアップしないで保存することも可で
すが、サイト全体をアップした後では、紛らわしくなり、間違え
たりするおそれがあります。)
またページ枠の左側をつまんでドラッグするだけで順番を変更
できます。
「重要な見出しをヘッダーに」
どんどんページタイトルを入力していくと、見出し枠が一杯に
なり、後ろの方は右端に more という形でひとまとめになって
しまいます。More にカーソルを持っていくと縦に黒字白抜きで
ページタイトルが並ぶのですが、重要な見出しがヘッダーから
隠れてしまうこともあります。
そこで、ページの名前を簡略にして短くしたり、一部のページを
どれかのメインページのサブページに指定して見出しの長さを減
らします。
上でやったように、サブページに指定して、配置はつまんで動か
すだけです。
また、独立性の高いデータなどはページを立てずにボタンまたは
文字からのファイルリンク (PDF) にすることでページ数を減らす
ことができます (④で説明します)。
サブページに指定したものは、メインの見出しにカーソルを持って
いくと縦に黒字白抜きでページタイトルが並びます。
「画面タイトルや説明文の入力」
画面左端に縦に並ぶ7つのボタンのうち、2つ目の+ボタンをクリ
ックして、その中から「テキスト」を選びます。
タイトル用には文字の太いもの、文章用には普通のものを選びます。
テキスト枠はいくつでも載せられます。画面にテキスト枠が点線で
表示されるので、ドラッグして適宜の位置と大きさにし、文を入力
し、文字サイズや文字色を指定します。
これでトップページはほぼ出来上がりです。右上にある「プレビュー」をクリックすると、ちゃんとスライドするか確認できます。
ちょっと疲れました。ボディページの制作は次の④で説明します。