goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

冬の星座

2018年09月29日 09時08分21秒 | ダリア    
赤紫色の細い花弁の先端がきらきらと白く輝く
ダリア、冬の星座。

秋田国際ダリア園の鷲澤幸治氏の作出です。
    (東京都調布市 神代植物公園  2018年9月22日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これもブルボフィルム

2018年09月28日 08時44分43秒 | らん    
オレンジ色の小さな花が下向きに咲くラン、ブルボフィルム パルダロツム
(バルボフィラム パルダロタム)
Bulbophyllum pardalotum Garay, Hamer & Siegrist 1995>


中を覗くとヒョウ柄の斑点が見えます。
フィリピンの標高1500~ 2000 mに分布する、冷涼を好むラン原種で、
着生種です。
    (東京都調布市 神代植物公園  2018年9月22日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希少な原種かも ??

2018年09月26日 11時23分04秒 | らん    
オレンジ色の小ぶりの花を扇のようにひろげるラン、シルホペタルム 
スケアテアヌム Cirrhopetalum Skeateanum。

Wild orchids of Thailand の archive によれば、タイで生育
している着生種で花期は夏、とあり、写真の花は黄色です。

黄色の Bulbophyllum tigridum Hance 1883 と同じだとする説
がありますが、そちらはラオス原産、別の記事では中国・香港・台湾
原産という記載があって、統一されていません。
レア品種で記事が少なく、確認できません。

別名候補として、Bulbophyllum skeateanum Ridl.,
Cirrhopetalum touranense Gagnep.,
Bulbophyllum tigridum Hance など。
    (東京都調布市 神代植物公園  2018年9月22日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤茶の砂絞りが

2018年09月25日 08時30分30秒 | ダリア    
薄いオレンジ地に赤茶色の細かい砂絞りが入るダリア、魁の涙
(サキガケノナミダ)。

こういう絞りは珍しいですね。フォーマルデコラ咲きです。
もう一株は黄色が強く出ています。

作出 秋田国際ダリア園/鷲澤幸治氏。
    (東京都調布市 神代植物公園  2018年9月22日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。



こちらの株は黄色が強い。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジレッドのラン

2018年09月24日 08時49分08秒 | らん    
オレンジレッドのペタルが鮮やかなラン、プロステケア ビテリナ 
(プロスザチア ヴィテリナ)
Prosthechea vitellina [Lindl] Higgins 1997 。

50~70cmほどの長い花茎に花が互生します。 
メキシコ、ニガグア、ホンジュラスの、標高1400 ~2600mに
生育する、冷涼~寒冷を好むラン原種で、着生種です。

シノニムに、
Encyclia vitellina (Lindl.) Dressler. 1961
Epidendrum vitellinum Lindl. 1831 など。
    (東京都調布市 神代植物公園 2018年9月22日、
     同 2018年9月6日、2017年9月26日、2016年12月28日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

メインは 神代植物公園 2018年9月22日。
これは 同 2018年9月6日 


これは 同 2017年9月26日。


これは 同 2016年12月28日。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマホトトギス はほぼ白い

2018年09月23日 06時55分42秒 | 白・淡い黄の花 
神代植物公園の野草コースに咲いている、遠目に白のホトトギス。

ズームに付け替えて撮ってきて、ホトトギスの白花を調べてみると、
シロバナヤマジノホトトギス Tricyrtis affinis f. albida も
シロホトトギス (シロバナノ・・・) Tricyrtis hirta f. albescens 
も f. で、これは園芸品種で、斑点がなく真っ白のはず。(これを
GKZ植物事典では変種 var. としていますが、ごく少数派です。)

あそこに園芸品種を植えるはずがないと思いさらに調べると、どうも
ヤマホトトギス(山杜鵑草) 学名 Tricyrtis macropoda Miq.
のようです。
ユリ科ホトトギス属の多年草で、Wikipedia によると、
「関東以西の太平洋側および長野県に分布し、草丈は40-70cmほど
になる。花は 2日間で、茎の先に散房花序を伸ばし、晩夏に咲く。
花被片は白色で紫色の斑点は大きく、花糸にも斑点がある。花被片
が強く反りかえる。」
とあります。遠目に真っ白と見えましたが、写真では斑点が確認
でき、花びらは大きく反り返っています。

なお、「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」は江戸中期の俳人 山口
素堂(1642~1716)の作ですが、こちらの山ホトトギスは鳥のこと
ですね。
    (東京都調布市 神代植物公園  2018年9月22日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田美人!!

2018年09月22日 08時24分58秒 | ダリア    
秋田国際ダリア園の代表で、世界的に著名な育種家 鷲澤幸治氏
作出のダリア、秋田美人。

藤色がかった桃花で、咲き進むとやや白っぽくなるようです。
晩秋まで次々と咲き続けます。
    (埼玉県東松真山市 武蔵丘陵森林公園 2018年9月16日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は珍しい オケラ

2018年09月21日 17時18分33秒 | 白・淡い黄の花 
白く小さな、アザミに似た花を咲かせている、オケラ。

北海道を除く日本全土の日当たりのよい山麓に自生する
多年草で、雌雄異株。
キク科オケラ属 学名 Atractylodes japonica。

本種や近縁種の根茎は、古くから白朮 (ビャクジュツ) と
呼ばれる生薬たそうです。
また、「山でうまいはオケラとトトキ (ツリガネニンジン) 、
里でうまいはナス・カボチャ」 と里謡で歌うほどおいしい
山菜で、春の若芽を揚げ物などにして食べるそうです。

梅雨時にはおけらの乾燥した根(ビャクジュツ)を室内で
焚いていぶし、湿気やカビを防いだという話もあります。
蚊を除けるにもいいらしい。

なお、一文無しのほうのオケラは昆虫の 「ケラ」 から来て
いるそうで、この花とは何の関係もあらしゃりません。
    (埼玉県東松真山市 武蔵丘陵森林公園 2018年9月16日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。







里謡などを紹介するプレートが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての メハジキ

2018年09月20日 08時32分40秒 | むらさき色の花 
花のうんと小さな踊子草という感じの、メハジキ (目弾き)。
本州、九州、四国の日当たりのよい野原、道端に生えるあり
ふれた雑草という感じですが、私はこれまで見たことがあり
ませんでした。(見ても分からなかったかも?)

シソ科メハジキ属、学名 Leonurus japonicus Houtt. 
また Leonurus sibiricus 。

中国名を益母草 (ヤクモソウ)。8月ころに、地上部全草を
日干しにしたものを生薬の益母草(やくもそう)といい、産後
の止血、月経不順、めまい、腹痛に使用するそうです
(参考: e-薬草.com)
    (埼玉県東松真山市 武蔵丘陵森林公園 2019年9月16日)

   ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キラキラのダリア

2018年09月19日 08時40分34秒 | ダリア    
武蔵丘陵で見つけた、深紅に黄の芯と小花弁があるダリア、
アンブリュッケン フェルダー。

黄色の小片にさらに赤の斑が入っています。
プレートの綴りはカタカナをローマ字表記にしたようなもの
で、信頼できません。しかし、Dahlia Annbrücken Felder 
でもネットでまったくヒットしません。謎の品種です。
    (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 180916)

    ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
      「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまご3兄弟

2018年09月18日 06時44分35秒 | 草木の実、キノコなど      
森林公園はキノコの盛り。中でも真っ赤な傘が美しい
タマゴタケはよく目立ちます。しかも美味しいらしい
です。

園内のあちこちに出ていますが、これは3兄弟という
形で見事に並んだタマゴタケ。
むつまじいペアのものもありました。
    (埼玉県東松真山市 武蔵丘陵森林公園 2018年9月16日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いがけない ルリタテハ

2018年09月17日 10時12分05秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
森林公園のギボウシのところで、久しぶりにルリタテハを
見つけました。
暗くて遠かったので、最初はよく分かりませんでしたが、
急いでレンズを付け替えてズームすると、るり色の模様が
はっきり。

近年はなかなかチョウが撮れないですが、思いがけない
ところで撮ることが出来ました。
     (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2018年9月16日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコサークル を発見!!!

2018年09月16日 14時29分52秒 | 草木の実、キノコなど      
今日は久しぶりに武蔵丘陵森林公園へ行ってきました。

花はあまり期待していなかったのですが、ダリア園が
できていました。

帰り道の脇に、白っぽい点々を発見。どうもキノコの
ようです。近づいてみると、まさしくキノコサークル。
きれいな円形にキノコが生えています。

人が植えたものとも思われませんが、こんなこともある
んですね。キノコの種類は分かりません。
    (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2018年9月16日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花期の長い リンジー ウッズ

2018年09月15日 07時28分52秒 | 蓮・スイレン 
明るい藤紫色の花弁で、濃い青紫の線条が入る熱帯スイレン、
リンジー ウッズ Nymphaea x 'Lindsey Woods'
作出 Rolf Nelson 2000年。

ムカゴからも育ち、花が咲くそうです。
1度に1輪しか撮れなくて、なかなかアップできませんでした。
    (東京都調布市 神代植物公園 2017年7月2日、2017年8月27日、
       同 2017年11月9日、2018年7月19日、2018年8月24日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。

メインは 神代植物公園 2017年7月2日。
これは 同 2017年8月27日。


これは 同 2018年7月19日。


これは 同 2017年11月9日。


これはちょっと赤みがあり、間違いか・・・ 2017年7月2日。 


これも赤みが強い。2018年8月24日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生絶滅種 キノェササラン

2018年09月14日 07時02分33秒 | らん    
虫のようなカニのような、面白い造形のラン、キノエササラン
(木上笹蘭) Liparis uchiyamae。

かつて奄美大島で一度だけ確認された固有種で、着生種です。 
種小名の uchiyamae は内山さんの、という意味だと思います
が、どういう方かわかりません。
環境省絶滅危惧カテゴリーで EW (野生絶滅) となっており、現在流通
しているものは故鈴木吉五郎氏の栽培増殖によるものだそうです。
    (東京都調布市 神代植物公園 2018年9月6日、
                 同 2018年7月19日)

    ◆さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。

メインは 神代植物公園 2018年9月6日。
下2枚は 同 2018年7月19日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする