goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

スパイダー !!

2017年01月31日 09時00分13秒 | らん    
ペタルやリップが長いひげやツノのように伸びるラン、デンドロニウム 
テトラゴナム ギガンテウム、Dendrobium tetragonum var. giganteum 。

リップは虎の口のようです。
これがブラッシアなどではなくデンドロビウムというのは意外ですね。

神代のプレートは var. 変種になっていますが、Orchid Species では
これらの変種や他の学名をすべて統一して、
Dendrobium tetragonum Cunningham ex Lindley 1839
SECTION Dendrocoryne としています。

一般名を the Common Spider Orchid コモン・スパイダーオッキッド、
これは見た目そのままですね。また the Rectangular (長方形) ‐bulbed
Dendrobium、 Tree Spider Orchid など。

オーストラリアのニューサウスウェールズ州、クイーンズランド州の、
標高 500 ~1200m の渓谷などに生育する着生種です。 
    (東京都調布市  神代植物公園 2017年1月28日)
 
    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬に咲くノボタン

2017年01月30日 07時21分21秒 | ピンク・うす紫の花 
ピンクの4弁の花が爽やかな、アルスロステンマ パルヴィフォリウム
(パルビフォリウム)。

ノボタン科アルスロステンマ属、学名 Arthrostemma parvifolium。
シコンノボタン、メキシコノボタンなどより花色が柔らかくていいですね。
熱帯アメリカ原産で、この真冬に咲くうれしい花ですが、わりと珍しい
ようです。
    (茨城県つくば市 筑波実験植物園温室 2017年1月6日) 
    (東京都調布市  神代植物公園温室  2017年1月28日)
 
    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。

メインは 筑波実験植物園温室 2017年1月6日。
下3枚は 神代植物公園温室  2017年1月28日。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神代の梅園で

2017年01月29日 09時37分13秒 | 花ニュース・イベント速報 
昨日は久しぶりに神代植物公園へ行ってきました。

温室にはいろいろな花があるのですが、ちょっと足を延ばして
梅園へ。
すこし早いと思いましたが、ちらほら咲いていて、かすかな
香りが漂っていました。
    (東京都調布市 神代植物公園 2017年1月28日)

    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。

メインは 梅 紅鶴。
これは 世界の図。


下2枚は白梅 白難波。




これは 翁梅。


雲の曙。


これはマンゲツとかではない、普通のロウバイ。むしろ珍しいかも
しれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルクの栓抜き?

2017年01月28日 08時39分12秒 | らん    
薄黄緑のよじれた花びらのラン、デンドロビウム ヘリックス。
学名 Dendrobium (Den.) helix P.J. Cribb 1980 SECTION Spatulata。

一般名を Corkscrew (コルクの栓抜き) Orchid というそう
です。 
ニューギニアの標高150m 以下の森に自生する大型の着生ランで、
80cm 前後もあるような長い花茎にたくさんの花をつけます。

    (茨城県つくば市  筑波実験植物園 2013年1月10日、 
          同 2017年1月6日、同 2017年1月22日)
 
    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。

メインは 筑波実験植物園 2013年1月10日。
下2枚は 同 2017年1月22日。




下2枚は 同 2017年1月6日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十字架像のラン

2017年01月27日 09時38分14秒 | らん    
ピンクの小花が房状に咲くラン、エピデンドルム セクンダム
(セクンドゥム)。
学名 Epidendrum (Epi.) secundum Jacq. 1760
(GROUP Schistochilum SUBGROUP Secundum) 。

別名を the crucifix orchids (キリスト受難の) 十字架像のラン、
というそうです。筑波では近寄れない小山の中に植わっている
ので遠くからしか撮れなかったのですが、そういわれて花を切り
取ってアップにしてみると、確かにリップが十字架状に立ち上が
っています。

プエルトリコ、トリニダードトバゴ、ギアナ、ベネズエラ、コロン
ビア、(エクアドル、ペルー、ボリビア、ブラジルは不確実) の標高
600~ 3200mに生育する地生種です。

なお secundum というのは植物用語では花や葉が片方にだけ
付くことを表すそうで、適切な命名ではないといわれます。
    (茨城県つくば市  筑波実験植物園 2012年12月13日、 
         同 2013年2月22日、同 2017年1月22日)
 
   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プル
     ダウンして、「このブログ内で」を選択し、短い1単語
     だけで検索してください。2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。

メインは 筑波実験植物園 2012年12月13日。
下2枚は 同 2013年2月22日。




下2枚は 同 2017年1月22日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉も花も 棒のような

2017年01月26日 08時56分25秒 | 白・淡い黄の花 
細長い棒のような花茎に、5~6cm 間隔の節々から細長い
筒状花が突き出す、とても変わった花形の サンセベリア 
シリンドリカ (キリンドリカ)。
 
キジカクシ科 (旧ユリ科) サンセベリア属、学名 Sansevieria
cylindrica。 
花色はごく淡いベージュです。ここには何度となく通って
いますが、この花を見るのは初めてでした。

アンゴラ原産の多肉植物で、一般には観葉植物とされ、和名
の ボウチトセラン (棒千歳蘭) はゆるいアーチを描く棒の
ような葉からつけられた名前だそうです。花序も棒のよう
ですが、それからの命名ではないようです。
    (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2017年1月22日)

    ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。



根元から左上や右上に伸びる太いものが葉ということになります
が、とても葉には見えません。棒というより、太い蛇のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹のツメではなく

2017年01月25日 08時33分33秒 | 赤 の花     
赤い蟹の爪か、オウムのクチバシのように見える、インパチェンス 
コンゴレンシス。
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の多年草で、学名 Impatiens congolensis 、
また Impatiens niamniamensis。
英名は Congo cockatoo (コンゴ・ボタンインコ)、Parrot plant (オウム草)。

蟹好きなのでカニノツメに見えましたが、そこはツリフネソウの尾の先
が巻き上がっているわけですね。うす黄緑の花びらは目立たないので、
見落としてしまいそうです。

スーダン、ケニヤ、タンザニア、アンゴラ、コンゴ、カメルーンなど中央
アフリカ原産です。
GKZ植物事典によると、種小名 niamniamensis はコンゴ原産の狩猟犬
niamniam の尾の巻き方に花の形が似ていることからだそうです。
    (茨城県つくば市 筑波実験植物園  2017年1月22日、
                      同 2015年2月1日)

    ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 筑波実験植物園 2015年2月1日。

下2枚は 同 2017年1月22日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花色いろいろの

2017年01月24日 07時01分14秒 | らん    
アンテロープの角のように細い花びらを立てているラン、デンドロビウム 
ラシアンテラ (ラシアンセラ)。
学名 Dendrobium (Den.) lasianthera J.J. Sm 1932。

筑波には花色が3タイプあります。3年ほど前に撮った、紫のリップに
端が金色のペタルの花が美しく、もう一度撮ったらアップしようと思って
いましたが、以来見かけたことがありません。

今回撮ったのは黄色のリップのもの、全体がほぼ白のものですが、花色
の変異は他にもいろいろあるようです。

パプア・ニューギニアの標高100m以下の川沿いの森に生育する着生種
で、Orchid species によると花期は春から秋だそうですが、筑波ではいつ
も冬に咲いているようです。
「蘭図鑑」 さんによると、種小名の lasianthera は 「長い軟毛のある葯の」 
という意味だそうで、その写真は私の2013年12月22日のものとよく似た
色合いです。
    (茨城県つくば市  筑波実験植物園 2013年12月22日、 
            同 2017年1月6日、同 2017年1月22日)
 
    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚が 筑波実験植物園 2013年12月22日。

下2枚は白花、 同 2017年1月22日。




これは黄花、同 2017年1月22日。


これは 同 2017年1月6日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の地面に

2017年01月23日 11時20分16秒 | ピンク・うす紫の花 
しべが1本ニュッと飛び出すグレビレアはユニークですが、
これはその這性種グレビレア ラニゲラ。
ヤマモガシ科 グレビレア属、学名 Grevillea lanigera 。

オーストラリア原産で、秋 から冬にかけて枝の先端に
赤いツボミからピンクの花を咲かせます。
葉はマツバボタンのように丸太くなっています。

2012年にとちぎフラワーセンターで見た大型のグレビレア
は園芸品種でしたが、これは地面に這っているので同属
とは気が付きませんでした。
    (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2017年1月22日)

    ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型のチリ払い?

2017年01月22日 16時29分17秒 | 花ニュース・イベント速報 
今日つくば植物園へ行ったら、白の花がふさふさと下がる
オオシロショウジョウバカマ (大白猩猩袴) が花盛りでした。

ユリ科 (シュロソウ科) テトラデニア属、学名 Heloniopsis leucantha。
筑波で珍しく科名のプレートが2種類ありました。

琉球列島、西表島に川沿いの湿った斜面に生育する、
花が大型のショウジョウバカマ。絶滅危惧II類に指定され
ています。
    (茨城県つくば市 筑波実験植物園  2017年1月22日)

    ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫のリップ

2017年01月21日 07時38分07秒 | らん    
白の花の喉に黄色、リップに紫の斑がある大輪のラン、メモリア 
マギー フッド Cattleya Memoria (Mem.) Maggie Hood 'Gertic'。

旧属は LC です。
作出・登録 J.Beville 1960年。

このランは検索では配合親として名前しか出てきませんが、
RHS には登録されています。
Maggie Hood さんの記念ということですが、どういう人か
まったくわかりません。
    (埼玉県川口市  川口グリーンセンター 2017年1月13日、 
                        同 2017年1月3日)
 
    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
       ポイントが入ります。 応援お願いします。

メインは 川口グリーンセンター 2017年1月13日。
下2枚は 同 2017年1月3日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんで分からない

2017年01月20日 09時26分25秒 | らん    
紫ピンクで、喉に黄色がさすカトレア、パール スペンサー ‘アルタンデナ’
Cattleya (C.) Pearl Spencer 'Altadena'。
旧属は SLC. です。

作出 Louie Y.Toy、 登録 Genevieve Toy、 1961年。

このランは検索でまったくヒットしませんが、RHS には登録されています。
米人気テレビドラマシリーズ 「Spencer」 の原作は Robert B. Parker 、後に
Ace Atkins によって書かれた探偵小説シリーズで、主人公の愛犬の名が
Pearl です。しかしその第1作は1973年刊ですから、このランとは関係ない
ようです。

ホンダの2輪に Pearl Spencer blue という深みのある青色の車体色が
ありますが、その謂れは分かりません。
Altadena の意味はてんで分かりません。
    (埼玉県川口市  川口グリーンセンター  2016年1月14日、 
                        同 2017年1月13日)
 
    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 川口グリーンセンター  2016年1月14日。

これは 同 2017年1月13日。少し傷んでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラズマタズ??

2017年01月19日 09時28分26秒 | らん    
淡桃のセパル、ピンクのペタル、赤紫のリップという賑やかなラン、
リンコレリオカトレア ドン・デ・マイケルズ(ミッシェルズ)‘ラズマタズ’
Rhyncholaeliocattleya (Rlc.) Don De Michaels‘Razzamatazz’。
旧属は BC です。

「Razzamatazz (ラズマタズ)」 は辞書にありませんが、、カトログに
よると英語のスラング(俗語)で、「溌剌さ」 「はなやかさ」 「派手な」
といった意味のようです。
作出・登録 Hausermann 1968年。
    (埼玉県川口市  川口グリーンセンター 2017年1月13日、
                        同 2015年1月3日)
 
    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 川口グリーンセンター 2017年1月13日。

これは 同 2015年1月3日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーラー集計 12-1月分

2017年01月17日 07時07分54秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
ソーラー集計 12-1月分です。

発電量は12月30日からの好天でわずかに前年をクリア。
2ヵ月連続前年越えとなり、これは史上初になります。

しかし今月も使用電力が前年比微増になりました。やはり
婆ちゃんが仙台へ転居して1年以上たったので、その分の
減少がなくなったということでしょう。

差し引き電気代は減りましたが、燃費調整のマイナス分より
も小さくなっています。

2016.12.14 - 2017.1.13

項 目……………. 単位 … 当期実績 … 前年実績
発電量 ………………… Kwh … 276.8 … 274.4
  比較増減 ………… Kwh … ……… … 2.4
  増減率 …………… % … ……… …  0.9
  エネ庁シミュレ …… Kwh … 250.4 … ………
  比較増減 ………… Kwh … 26.4 … ………
  増減率 …………… % …  10.6 … ………

消費電力量 ………… Kwh … 768.0 …  751.7
  比較増減 ………… Kwh … ……… … 16.3
  増減率 …………… % … ……… …  2.2

消費量-発電量  …….. Kwh … 491.2 … 477.3
  比較増減 ………… Kwh … ……… … 13.9
  増減率 …………… % … ……… …  2.9

差引支払電気料金 … 円 …  4,382 …  5,289
  前年比……………… 円 … ……… … -908
ソーラー以前との差 … 円 … ……… … -32,715
  (電気ガス合計との差)
燃費調整額の差                -2,025
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しいオレゴン富士の

2017年01月16日 07時57分45秒 | らん    
大寒波で、今朝の室温はなんと2度。温水器のお湯は沸いたので
すが、給湯管が凍結したようでお湯が出ません。水は出ています。

白の大輪でノドが黄色のラン、リンコレリオカトレア マウント フッド
‘マリー’ Rhyncholaeliocattleya (Rlc.) Mount Hood ‘Mary’。
旧属は BC. です。
カトログによると、‘マリー’ はアメリカでは花径30cmに達したという
噂もある有名個体だそうです。

Mount Hood (フッド山) は米オレゴン州ポートランド市の東南東 80
kmにある火山で、アメリカ独立戦争やフランス革命期に活躍した
英国海軍提督サミュエル・フッド子爵 Samuel Hood (1724 – 1816)
にちなんだ命名です。
高さ 3,429m の白い雪をいただく美しい独立峰で、日系人の間では
オレゴン富士とも呼ばれます。

川口には同じ品種でごく淡いピンクの 'Trade Winds' という個体も
あります。こちらは他ではほとんど見つかりません。

作出・登録 Beall 1962年。
    (埼玉県川口市  川口グリーンセンター  2014年12月13日、
     同 2015年12月23日、同 2016年1月3日、同 2017年1月13日)
 
    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
     「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。

これは 'Mary’川口グリーンセンター 2014年12月13日。  
これも 'Mary’ 同 2017年1月13日。


これも 'Mary’ 同 2016年1月3日。


これは 'Trade Winds' 同 2014年12月13日。


これも 'Trade Winds' 同 2015年12月23日。


これも 'Trade Winds' 同 2015年12月23日。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする