goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

大石小の枝垂れ桜、ほぼ満開に

2025年03月31日 21時30分00秒 | 花ニュース・イベント速報 
きょう2025年3月31日、上尾市大石公民館に用があって
訪問したのですが、隣接する大石小学校の枝垂れ桜2本が
ちょうど満開 (寸前) になっていました。

昨日今日の寒気で長持ちしそうですね。しかし入学式まで
持つかどうか、微妙なところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上尾のサクラはちょっと遅い

2025年03月28日 14時18分33秒 | 花ニュース・イベント速報 
そろそろ桜が咲き始めというので、十連寺をのぞいてみました、
しかし河津サクラが散ったくらいで、他は全然です。
上尾では4~5日おそいようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメやジャガイモ、花壇も春に

2025年03月27日 11時00分14秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
家庭菜園でソラマメが少し前から咲き出しました。
まだ草丈が20-30cmしかなく、例年よりだいぶ小柄なのに
花が咲いてしまって、しっかり実が入ってくれるのか?
蒔いたのは遅めだったのに花は早すぎ、ちょっと不安です。

ジャガイモがようやく少しずつ芽を出してきました。3週間
近くかかって、まだようやく2株だけです。

花壇は妻が手入れして、春の賑やかさになってきました。
  (わが家で  2025年3月27日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。


上2枚はソラマメ。
これはジャガイモ。


これは家庭菜園全景。


下は花壇。立体的です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州の、筑紫アオイ

2025年03月26日 09時30分00秒 | 黄・きみどり・緑の花        
筑波実験植物園の絶滅危惧種温室のカンアオイコレクション
から、ツクシアオイ(筑紫葵)。

多年草で、 九州北西部の林床に自生する固有種です。
ウマノスズクサ科 カンアオイ属 、学名 Asarum kiusianum。

花色はやや緑がかっています。
奄美のフジノカンアオイにやや似ていますが、全体に小型で
花表面に毛があることで区別できるそうです。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日、
                 同 2013年6月1日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。


上2枚は 筑波実験植物園 2013年6月1日

これは 同 2025年3月17日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉っぱが棒のような、棒バンダ

2025年03月24日 09時30分00秒 | らん    
昨日で終わったつくばラン展から、パピリオナンセ・バンダルム 
Papilionanthe vandarum (Rchb.f.) Garay 1974。

花色は白色、桃色、薄紫色がありますが、唇弁の基部に縦筋が
入り、基部が黄色なのは共通だそうです。
花には香りがあります。

また葉が非常に細い棒状をしていることから「棒バンダ」という
別名があります。メイン写真の花の脇にひょろひょろと伸びて
いるのが棒状の葉なんですね。

インド、中国、ミャンマー、ネパールの、標高1200~ 1740 m
に分布する、冷涼を好むラン原種で、着生種です。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の星、ステラ- シルヴァエ

2025年03月23日 10時30分00秒 | らん    
今日まで開催のつくばラン展から、エピゲネイウム・ステラ-
シルヴァエ Epigeneium stella - silvae (Loher & Kraenzl.)
Summerh. 1957。

別名に Dendrobium stella-silvae (Loher & Kraenzl.)
Ames 1915。
一般名を The Star of The Woods Epigeneium、森の星ですね。

フィリピンの標高500m以上に分布する、温暖気候を好むラン
原種で、着生種です。

NHKみんなの趣味の園芸「じゅんいちさんの園芸日記」に
よると、エピゲネイウム属は遺伝子分析でデンドロビウム
属に統合されたそうです。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金色の口ばしのデンドロビウム

2025年03月23日 09時30分00秒 | らん    
今日までのつくばラン展から、デンドロビウム・トリゴノプス
Den. trigonopus  Rchb. f. 1887。

別名 Triangular Column Foot (三角柱足) Dendrobium、また
Golden Chicken's Beak (金色の鶏のくちばし) Orchid。
金色に光るワックス状の、よい香りのする花で長持ちします。

ミャンマー、タイ、中国南西部、ラオス、ベトナムの標高300
〜1500m に分布する、温暖~寒冷を好むラン原種で、着生種
です。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日、
                同 2018年6月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。


上2枚は 筑波実験植物園 2025年3月17日。
咲き始めのせいか、黄色がやや淡いようです。

下2枚は 同 2018年6月17日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラはまだまだで・・・

2025年03月22日 16時36分03秒 | 花ニュース・イベント速報 
来週あたり花見をと思っていたのですが、きょう2025年3月22日に北本の高尾さくら公園を下見したら、まだ全然咲いていませんでした。ソメイヨシノより少し早い阿弥陀堂のエドヒガンもまるでダメです。

ただ1本だけ、それなりに咲いている樹があり、その下でブルーシートを広げている家族がありました。これはオカメ桜でしょうか?

行き帰りにコブシが満開でした。
  (埼玉県北本市 高尾さくら公園ほか 2025年3月22日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。


これはオカメ?


これは阿弥陀堂。堂の先のエドヒガンは未だです。


道中のコブシ。


これは姫コブシか? 前にも撮った大木です。


これは白です。


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸をひく スパイダー・オーキッド

2025年03月22日 09時30分00秒 | らん    
これも つくばラン展から、 カラデニア・バリアンス
Caladenia varians Stephen Hopper & Andrew Brown
2019。
Caladenia pendens から分けられた原種で、花が小さいそう
です。

一般名を Common Spider Orchid。ガク片の先が細長く
長針か糸のように伸びるのでスパイダーですね。白のリップ
に赤茶色の筋状に斑点が入ります。
1茎1花のようで、この写真ではみごとに群生しています。

オーストラリア南西部に分布する球根性の地生種で、夏には
地上部が枯れ、休眠するそうです。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九輪桜に似た、カラデニア・フラバ

2025年03月21日 09時30分00秒 | らん    
つくばラン展から、黄花が林立する カラデニア・フラバ
Caladenia flava, Robert Brown 1810。

一般名をカウスリップ・オーキッドと呼ばれ、オーストラリア南西部原産のラン原種で、地生種です。鮮やかな黄色の地色に赤い筋や斑点が入ります

カウスリップ cowslip とはサクラソウの一種キバナノクリンザクラ(黄花九輪桜、学名 Primula veris)のことで、ヨーロッパから西アジア・シベリア南部にかけて分布します。イギリスでは早春に咲く代表的な花として親しまれ、花や若葉は食用やハーブとして、また民間薬としても利用されるそうです。
リュウキンカもカウスリップと呼ばれますが、花が立ち上がった姿からはキバナノクリンザクラがぴったりです。

なお Caladeniaという属名は、農林水産・食品産業技術振興協会HPによると、ギリシャ語で「美しい」を意味する kalosと「腺」を意味する adenに由来し、芯弁がカラフルなこと、腺は唇弁の突起のことからの命名だそうです。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンの名の ファレノ原種

2025年03月20日 09時30分01秒 | らん    
つくばラン展から、ファレノプシス・フィリピネンシス
Phalaenopsis philippinensis Golamco ex Fowlie & C.Z.Tang
1987年。

原種としてはかなり新しいく、ほとんど流通していないようです。しかし素朴でいい雰囲気ですね。

ORCHIDS. ORG などによると、フィリピンのルソン島 シエラ・マドレ山脈の標高 1200m以下に分布する原種で、温暖~冷涼を好む着生種です。

Cyber Wild-Orchid によると、 Phal. amabilis に似るが、開いた左右のリップ側弁全体が鮮やかな黄色で、容易に区別でき、複数の花茎に1茎10輪ほどの花をつける多輪花種だそうです。葉は長楕円形で緑色地に銀緑色あるいは鼠色班が入るそうですが、葉の写真を撮りませんでした。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく雪がやんで

2025年03月19日 10時17分54秒 | 町内会・地域 
ようやく雪がやんできました。
帰り道はノロノロ運転でしたが、無事に家に戻れました。
今年 2025年はほんとによく雪が降りますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匂い水仙は イグサスイセン

2025年03月19日 09時30分04秒 | 黄・きみどり・緑の花        
筑波実験植物園の大温室の手前にキズイセン(黄水仙) が
咲いていました。プレートは Narcissus jonquilla だけです。

ここには何度も通っているのに、まったく初物でうれしい
ことです。
1茎に最大5輪の香りのある花をつけます。しかし撮影時は
丈が低かったせいか香りに気が付きませんでした。
18世紀以来フランスで栽培されており、現代の多くの香水
の成分であるナルシスオイルに使用されています。

ヒガンバナ科スイセン属の原種、学名 Narcissus jonquilla L.
球根植物で、ポルトガル、スペイン原産ですが、今日では
イタリア、フランス、旧ユーゴスラビアやカナダ、アメリカ
南東部などに自生しています。

別名 匂いスイセン、イトズイセン、英名 jonquil daffodil、
rush daffodil など。
rush はイグサのこと、jonquil もラテン語 juncus から来て
おり 'rush ' のことで、とても細くて長い葉の様子から
名付けられています。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
    してください。 2単語以上だと機能しません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪で

2025年03月19日 08時57分07秒 | 町内会・地域 
今日2025年3月19日は8時から大粒の雪になってます。
通院支援で出かけて、スーパーによりましたが、
こんな状態です。
ノーマルタイヤで、帰りは大丈夫かな? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランの語源、オルキス・イタリカ

2025年03月18日 09時30分00秒 | らん    
初めてみる地中海地方原産のラン、オルキス・イタリカ 
Orchis italica 。
ヨーロッパ、アジア、アフリカにわたる地中海沿岸全域に分布します。

NHK 「みんなの趣味の園芸」 によると、英語の Orchid の語源となったとされる地生ラン。オルキス(Orchis)はギリシャ語で「睾丸」の意味で、地下の塊茎(バルブに当たる)が2つ並んでいる様子から命名されたといわれています。

塊茎は見えていません。葉にはゴマフアザラシのような斑がびっしりと入っています。花序の形はユリ科のツルボなどに良く似ています。

Wikipedia によると、「オルキス・イタリカ」はラテン語で「イタリアの蘭」の意。独特の形をした花弁は、僧帽をかぶった人の姿に見立てられるそうですが、その様子はうまく撮れていません。英語では Naked Man Orchid(「裸の男の蘭」)と呼ばれ、そんな雰囲気は分かります。
  (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2025年3月17日)

  ◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら  
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」 
  ◆このブログの検索ウインドウが左中にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索
   してください。 2単語以上だと機能しません。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする