goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

美しい 野ボロギクの綿毛

2011年09月30日 07時30分05秒 | 白・淡い黄の花 
森林公園のかえで園に白い綿毛が群れていました。綿毛がなかなか美しいですね。
ノボロギク (野襤褸菊) キク科キオン属、学名 Senecio vulgaris。

日本産かと思ったらそうではなく、ヨーロッパ原産の1~2年草で、明治初期に渡来し、
日本全土に広がっています。

黄色い花の咲くボロギク=サワギクは Nemosenecio nikoensis、日光の、という種小名
のとおり日本産で、ノボロギクとは別の種だそうです。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 110917)

                                            
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダン菊に蜂たち

2011年09月29日 07時20分31秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
青い団子を串刺しにしたようなダンギクに蜂たちが集まっていました。ダンギクが
こんなにハチに人気があるとは知りませんでした。
ハチは、ミツバチ以外は名前が分かりません。

ダンギクは菊ではなく、クマツヅラ科カリガネソウ属、学名Caryopteris incana 。
あのカリガネソウのなかまです。団子の串刺しなのでダンゴギクと思い込んで
いたのですが、それは別の花でした。

       (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 110923)

                                            
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天に伸びる 吉祥天

2011年09月28日 06時44分57秒 | 黄・きみどり・緑の花        
ロゼット状になったギザギザのある多肉質の葉から、細い花穂が3mほども
するすると天に伸びるかのような、吉祥天 (キッショウテン、キチジョウテン)
Agave parryi var. huachucensis。
高い花穂からは小花穂が枝分かれしています。

リュウゼツラン科リュウゼツラン (Agave) 属 、原産地はメキシコだそうです。
丈の低い株もあり、そちらはもう花が咲き始めていました。花の形も独特で、
6枚の黄色い細い花弁が開き、メシベもオシベもスッと伸び、パッと開くとは
このこと、という感じです。

Wikipedia によると、吉祥天はもとヒンドゥー教の女神であるラクシュミー
(Laksmii) が仏教に取り入れられたもので、ヒンドゥー教ではヴィシュヌ神の
妃とされ、また愛神カーマの母とされるそうです。
吉祥とは繁栄・幸運を意味し、吉祥天はたいへんな美女とされています。

カランコエ属とするサイトがありますが、上記のリュウゼツラン属が正しい
でしょう。
       (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 110923)
                                            
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメアカタテハに蜜蜂がいたずら

2011年09月27日 06時56分51秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
上尾丸山公園南口駐車場の先の荒川寄りの所は、去年まではコスモス畑
になっていましたが、今年はジニア (百日草) が咲いています。
この花が素晴らしい蜜源のようで、いろいろなチョウやハチが集まって
いました。

百日草に止まっているヒメアカタテハの後ろから蜜蜂が近づいています。
花はたくさんるのですから、わざわざ姫赤を狙っているみたいです。
悪戯をしたくなったのかもしれません。
姫赤は羽音に驚いてジャンプして飛び去りました。

       (埼玉県上尾市 上尾丸山公園 110924)

                                            
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔の仲間! ミナ・ロバータ

2011年09月26日 06時02分08秒 | オレンジ・茶色・褐色の花       
10個ほどの柿の種型の花が同じ方向を向いて一列になった面白い
花序の、ミナ・ロバータ (看板はミネロバータ) が花盛りです。

下から順に咲きすすみ、橙から黄、白へと変化し、白くなるとシベが
出て来ますが、花びらは筒状のままです。ここではアサガオのよう
に鉢植えのものや、小山のようになったとても大きな株もあります。

中央アメリカ原産のヒルガオ科のつる性多年草(一年草扱い)。朝顔
やサツマイモと同じイポメア属で、学名 Ipomoea lobata。しかし同属で
こんなに似ていないのは珍しいでしょう。
ミナ・ロバータは流通名で、「ミナ」は日本に導入された大正時代の
旧学名 Mina lobata が残ったものだそうですが、Mina 属については
詳しいことが分かりません。
       (埼玉県さいたま市 園芸植物園 110923)

                                            
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

透き通る淡黄の花 ランポウギョク

2011年09月25日 06時06分04秒 | 白・淡い黄の花 
透明感のある美しい淡黄大輪の花が咲いている、鸞鳳玉 (ランポウギョク)。

メキシコの北・中部の高地に分布し、ときに高さ60センチにもなるサボテン科
アストロフィツム属の柱サボテンで、学名 Astrophytum myriostigma、英名を
Bishop's cap,また Bishop's miter というそうです。
Astrophytum とは星形のある、という意味だそうです。

トゲがないのが特徴で、初めは球形で4~5稜ですが、伸びるにつれて稜が
増えることもあるようです。メインの写真のものは10稜です。白い斑点が肌を
被っているのが属名の由来ですが、写真の中の緑色の一株は斑点が見ら
れません。
しかし花の色や形、トゲがない稜の様子もそっくりで、こういうものを碧瑠璃
鸞鳳玉 (へきるりらんぽうぎょく) と呼ぶそうです。

鸞鳳の鸞は古代中国の想像上の鳥で、また天子の馬車の軛 (くびき) や旗
などにつけた鈴を指し、音を鸞鳥の鳴き声に擬したものといわれます。
鳳凰はこれもご存じのように中国古代の想像上の瑞鳥 (ずいちょう) で、
麒麟、亀、竜とともに四霊の一つに数えられ、徳の高い君子が天子の位に
就くと出現するものとされました。

鸞鳳とはなんともすごい命名ですが、それは美しいこの花によって命名した
のでしょうか。
       (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 110923)

                                            
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナに母を思う

2011年09月24日 19時50分22秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
秋のお彼岸の今日は絶好の秋晴れに誘われて、ちょっと散歩に
上尾丸山公園へ。
幸いにトンボやチョウがたくさん撮れました。

これはヒガンバナのツボミの大きさを測るように止まっている
アキアカネです。


    彼岸花よ トンボも母を思えるか  rocky


       (埼玉県上尾市 上尾丸山公園 110924)

                                            
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上の星? スタペリア

2011年09月24日 08時54分20秒 | オレンジ・茶色・褐色の花       
今週は地域行事も仕事もない、とても珍しい週末。ほんとうに久しぶりのことです。
しかし花の少ない時期なのでどこへ花探にと考え、温室に思い当りました。それ
なら筑波実験植物園と思って検索すると、なんと震災の復旧作業で温室は2011年
11月末頃まで閉鎖中とのこと。それではと、大宮の市民の森温室、浦和のさいたま
市立園芸植物園温室、川口市グリーンセンター温室をハシゴすることにしました。
行ってみると、少ないながらもそれぞれにいい写真が撮れました。
犬も歩けば棒にあたる、花探すれば発見あり、ですね。

その中からまず、川口グリーンセンター温室に咲いていたちょっと面白い花。
地上の星、のようです。

   ♪風の中のすばる
    砂の中の銀河
    みんな何処へ行った 見送られることもなく (中島みゆき)

ヒトデのような色・形の、径10cm以上もある大きな花で、ツボミもあります。
これはサボテンの一種でガガイモ科のスタペリア、犀角 (サイカク、また英犀角)、
学名 Stapelia hirsuta または Stapelia asterias。
花には悪臭があり、ハエがよく産卵するそうですが、匂いには気が付きません
でした。
ガガイモ科のサボテン、というのがあるとは実に意外ですが、言われてみれば
ツボミの形はガガイモによく似ていて、多肉質の長細い茎が本体です。 

地面を覆うハート型の葉はハートカズラ Ceropegia woodii とプレートがあり、
別の植物なのですが、同じところに生えている上に同じガガイモ科というので、
あやうく混同するところでした。
       (埼玉県川口市 川口グリーンセンター 110923)
                                            
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宙返りするキアゲハ 花4種

2011年09月23日 08時16分29秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
キアゲハはよく見る蝶です。いろいろな花に止まっている所を次々に
撮ることが出来ました。

青い花はボッグセージ、赤い花はエキナセア・フラダンサー、品種名を
撮り忘れた黒っぽいダリア、ピンクのはジニア (百日草) です。

エキナセアから飛び出すところが撮れていました。モンシロチョウは
宙返りで花から離れるのですが、アゲハも宙返りをするとは知りません
でした。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 110917)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル平和賞の ツツ大司教のバラ

2011年09月22日 06時07分57秒 | ばら     
濃いピンクの、一重か二重ほどのバラ、デズモンド・ツツ Desmond Tutu (Shrub)。
時に白い筋が見られ、かすかなムスクの香りがあります。
 
Tutu の読みが分からなくて最初は誰のことかと思いましたが、ノーベル平和賞を
受賞したツツ大司教でした。
デズモンド・ムピロ・ツツ (Desmond Mpilo Tutu, 1931~ ) 氏は南アフリカ生まれ、
教師ののち司祭となり、アパルトヘイト解決に向けた指導的な役割を評価されて、
1984年に 54才でノーベル平和賞を受賞しました。
アングリカン・コミュニオン (いわゆる英国国教会) の一員である南アフリカ聖公会
のケープタウン大主教 (1986~2010) となったのはノーベル賞受賞の後でした。

作出者  イギリス  アマンダ・ビールス  Amanda Beales 2009年。
       (埼玉県久喜市 実野里フェイバリットガーデン 110919)


アパルトヘイトのような人種差別政策がつい10数年前まで行われてきたというのは
信じられないようなことですが、それもついに撤廃されました。人類の歴史の中で、
人種差別や身分制度、王侯の専横や圧政は長い年月をかけて解消されてきました
が、今に残る圧政の最悪のものの一つはイスラエルによるパレスチナ迫害でしょう。
ツツ大司教もイスラエルを非難したことがあるそうです。

私はドイツによるユダヤ人虐殺を憎み、アンネの運命に涙を流すけれども、しかし
今のイスラエルにパレスチナ人を迫害する権利はないはずです。同情を憎しみに
変えることを何十年も続けてはならないと思います。


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野に咲く ノアズキ (野小豆)?

2011年09月21日 06時32分06秒 | 黄・きみどり・緑の花        
北本自然観察公園で、マメ科らしい黄色い見慣れない花を見つけました。
これはノアズキ(野小豆)のようです。マメ科ノアズキ属、学名 Dunbaria villosa。

花図鑑サイクリング日記によると、「中央の竜骨弁はねじれ、左の翼弁と一緒
に上をむく。右の翼弁は竜骨弁の基部をとり巻く」 という、複雑な花形です。
アズキ属のヤブツルアズキ (Vigna angularis var. nipponensis) が非常によく似た
花の形をしているそうですが,そちらは葉が浅く3裂するそうで、こちらはその
様子は見られません。
しかしここの花はは開き方が完全ではないようで、充分な観察ができません
から、断定できません。
 
なお栽培種のアズキ (小豆、Vigna angularis) は学名が示すように、ノアズキ
ではなくヤブツルアズキから改良されたそうです。 
       (埼玉県北本市 北本自然観察公園 110919)

                                            
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むしむし隊でおもしろい蛾 ギンツバメを発見

2011年09月20日 06時42分24秒 | 花ニュース・イベント速報 
昨日9時から北本自然観察公園でむしむし探し隊の観察会があり、私も初めて
参加しました。今回は主にバッタやトンボを観察するとのことで、捕まえた虫たち
は解放するのです。
暑いのでバミューダで行ったのですが、蚊にさされて散々。途中で参加者の方に
虫除けスプレーをしてもらいましたが、その前にすでにたくさん刺されていました。
今後はきちんとした装備で行かないといけませんね。

草原で子供が 「三つ角コオロギ」 というめずらしいコオロギを捕まえたのですが、
残念ながらその写真を私は撮りそこねてしまいました。その後自然種のカイコや、
おもしろい模様の蛾、ギンツバメを見つけました。白地に黒っぽい不整形の筋が、
翅の両端を結ぶ形でたくさん走っています。
カメムシに詳しい方がいて、珍しいカメムシの集団を見つけていました。メダカの
学校も開講中でした。ヒガン花があちこちに咲いています。

あまりの暑さに私は午前中でギブアップ。見慣れない花もいくつか見つけましたが、
種類が分かったらアップしたいと思います。
       (埼玉県北本市 北本自然観察公園 110919)
                                            
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょっとして? ミドリヒョウモン

2011年09月19日 06時38分10秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
昨日の敬老会は、私が司会でちょっと挨拶をいただく順番を間違えましたが、
それ以外は順調に進行しました。余興に依頼したマジックショウやフラダンス、
アコーディオン伴奏での合唱もまずまず好評だったようで、ほっとしました。

きょうは9時から北本自然観察公園でNPOむしむし探し隊の観察会があり、
幸いに雲ひとつない秋晴れです。私も初めての参加で、楽しみです。

森林公園にヒョウ柄の蝶が舞っていました。小輪のダリアに止まっているものを
見るとわずかに緑がかっています。いままでヒョウ柄といえばツマグロヒヨウモン
と決めつけていたのですが、これはミドリヒョウモン (緑豹紋) Argynnis paphia
でしょうか。
Wikipedia によると、「タテハチョウ科・ヒョウモンチョウ族に分類されるチョウの
一種で、ユーラシア大陸の温帯域に広く分布する。成虫の前翅長は 35-40 mm
ほど、後翅裏側に黄緑色を帯びるのが特徴。
オスは斑点が少なく、前翅中央部に発香鱗条が4本の横縞をなす。メスにはこの
横縞がなく、斑点が大きく発達する。メスの一部には翅の表側全体に黒っぽい
黄緑色を発色するものがおり、『暗色型』 と呼ばれる。」 とあります。

表側中央に4本の縞がないこの個体はたぶんメスで、全体に緑がかっていて、
暗色型との中間のようです。しかし花にぶら下がって裏返った写真にも、なぜ
か後翅の裏側にキミドリ色が見られず、前後翅ともベージュ色です。
私は専門ではないので、お分かりの方はぜひ教えてください。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 110917)

                                            
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホオズキのような トマチロの花と実

2011年09月18日 06時32分57秒 | 黄・きみどり・緑の花        
黄色いインベーダーのような花の咲く、トマチロ (オオブドウホオズキ、
トマティーヨ?) 学名 Physalis ixocarpa。 

ホオズキの仲間で食用になる、ということを以前アップしました。その
時は実がなっていなかったのですが、今回実が撮れました。
なるほどホオズキによく似ていますが、まだ小さいようです。
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 110917)

                                            
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運に見つけた マヤラン 摩耶蘭

2011年09月17日 21時54分52秒 | らん    
明日は地区の敬老会で、反省会を含めて一日掛かりなので、今日は朝から
武蔵丘陵森林公園へ花探に行ってきました。

イヌも歩けばで、花枯れの時期ですが、思いがけず珍しい花に出会いました。
都市緑化植物園のすぐ手前の中央分離帯に、マヤラン (摩耶蘭、学名:
Cymbidium macrorhizon) のプレートがあり、たくさん咲いているのを見つけ
ました。

マヤランはラン科シュンラン属で、シンビジュウムなどの仲間です。和名は
この種が初めて発見された神戸市の摩耶山にちなむもので、関東から九州
までの常緑広葉樹林や古い二次林に生え、レッドリストに絶滅危惧II類として
記載されているそうです。

「国立科学博物館 私の研究」 の 遊川知久氏によると、マヤランの地下茎
の細胞の中にたくさんの共生菌がいて、その菌から栄養と水をもらって大きく
なりますが、その共生菌は担子菌のベニタケ科やイボタケ科、シロキクラゲ科
などキノコの仲間だそうです。
これらのキノコは特定の種類の樹木の根としか共生しないため、共生関係に
ある木の種類が生えていなければ死んでしまいます。つまり、「マヤランは
ベニタケ科などのキノコなしでは生きていけない」、「ベニタケ科などのキノコは、
特定の種類の木なしでは生きていけない」ということだそうです。 
       (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 110917)

                                            
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
        「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする