goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

深紅の ラ・マルセイエーズ 

2010年10月31日 06時38分00秒 | ばら     
いかにも深紅の大輪のバラ、ラ・マルセイエーズ La Marseillaise 
(Hybrid Tea)。 
強い香りがあるそうです。
  
La Marseillaise は、ご存じフランスの国歌です。
この歌はもともと、フランス革命政府によるオーストリアへの宣戦
布告の知らせがストラスブールに届いた1792年4月25日から翌26日の
夜にかけて、当地に駐屯していた工兵大尉ルージェ・ド・リール
Claude Joseph Rouget de Lisle が一夜にして作詞作曲したもので、
このとき付けられたタイトルは 「ライン軍のための軍歌」 (Chant de
guerre pour l'armée du Rhin) でした。

その後、モンペリエから来た義勇兵 François Mireur が歌ったこの歌
を自隊の進軍歌にしたマルセイユからの義勇軍が、1792年7月30日
に祖国防衛のためパリに入城したさいの行進で歌ったことで 「ラ・
マルセイエーズ」 と呼ばれるようになり、1795年7月14日に国歌と
なったのだそうです。
現在の第五共和政の1958年憲法にもこの歌を国歌として定める旨が
明記されているとのことです。 (参考: Wikipedia英語版、日本語版)

歌詞はたいへん激しい言葉で戦士の愛国心を鼓舞する内容です。
7番まである歌詞の後に必ず付けられる<リフレイン>は、「世界の国歌」
によると
 
   武器を取るのだ、我が市民よ! 隊列を整えよ! 
   進め!進め! 敵の不浄なる血で耕地を染めあげよ!

とあります。

作出者  フランス  デルバー  G. Delbard  1976年。
       (茨城県石岡市 茨城県フラワーパーク 101016)
       (埼玉県上尾市 BARAFAN 090509)
   

雨台風 残れるバラの色深し  rocky

              
                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






下2つは BARAFAN 090509 のもの。
やはり春の花は明るい感じです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラは秋色

2010年10月30日 07時28分12秒 | ばら     
今日は季節外れの台風襲来。朝から雨で、花探はお休みです。

淡い紫色というか、藤色のバラ、リップルズ Ripples (Floribunda) 。
水面のさざ波、波紋といった意味です。花びらにわずかなウェーブを
見てこう名付けたものでしょうか。マイルドな香りがあります。
去年の花は色合いが濃く出ています。

なおプレートの表記 「Riplise  米: リップトゥー 2006作出」 は
別の品種です。
作出者  イギリス  ルグリース  Legrice  1971年。
   (群馬県前橋市 敷島公園バラ園 101023)               
                              
   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
    短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
    ポイントが入ります。応援お願いします。





濃い色合いの、2009年秋の花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のような ファウンテン・スクウェア

2010年10月29日 06時12分06秒 | ばら     
札幌や仙台では先日初雪が降ったそうです。こちらでも急に寒くなり、コートが欲しいほどですが、
去年電車に置き忘れたままでした。今週仕入れたいと思います。

雪のように白いハイブリッドティ、ファウンテン・スクウェア Fountain Square (Hybrid Tea)。 
噴水広場、ですね。 マイルドなシトラスの香りがあるそうです。

Webでは Fountain Square は米国シンシナチ (インディアナ州) が有名のようです。また貸別荘
のブランドで The Lakes at Fountain Square (Apartment Homes) というのがあるようですが、発見者
の住むカリフォルニア州には有名な所は無いようで、一般的な意味で命名したのではないかと
思われます。
日本では噴水広場というと日比谷公園、最近では和田倉噴水公園が有名になってきました。
今年も明かり絵が展示されるでしょうか。

発見者  アメリカ (California)  Muriel Humenick  1984 年。
Pristine (hybrid tea, Warriner 1978) の枝変わりで発見されたとのことです。
プレートには 「ファウンテンスクェアー 1993」 となっていますが、HMFでは1984となっています。
カタログ Jackson & Perkins New Roses 1999 に掲載されたそうですが、1993の根拠は不明です。

       (茨城県石岡市 茨城県フラワーパーク 101016)

                 
                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビウィッチド 奥様は魔女

2010年10月28日 06時52分10秒 | ばら     
明るいピンクの大輪のバラ、ビウィッチド Bewitched (Hybrid Tea)。
ダマスクの香りがあります。
 
bewitched は 魅惑された、酔っ払った、という意味で、「魅せられて」なら
ジュディ・オング。

♪ 南に向いてる窓を開け  ひとりで見ている海の色    ですが・・・

Bewitched は米国ABCのテレビドラマで、邦題はあの 「奥さまは魔女」 (1964-72)。
エリザベス・モンゴメリー演じる、普通の男と結婚した魔女サマンサは素敵でしたね。
大いに笑わせてもらいました。

2004年TBSで同名日本版テレビドラマを放送、また2005年にはニコール・キッドマン
主演の映画 「奥さまは魔女」 も公開されたそうです。ただしこれはテレビシリーズの
リメイクではないそうです。

作出者  アメリカ  ラマーツ  Dr. Walter E. Lammerts  1967 年。
       (群馬県前橋市 敷島公園バラ園 101023) 
                 
                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界バラ会議大阪大会のシンボルローズ

2010年10月27日 06時13分01秒 | ばら     
深みのある赤が美しい、花径15cm程の剣弁高芯咲きのバラ、ローズ オオサカ 
Rose Osaka (Hybrid Tea)。 微香があり、耐病性にも優れるそうです。

当初はマイ・レイコとネーミングされましたが、2006年の第11回世界バラ会議
大阪大会のシンボルローズに選ばれ、公募でローズ・オオサカと命名されました。
世界バラ会議 World Rose Convention は、世界37カ国が加盟する世界バラ会連合
World Federation of Rose Societies が開く大会で3年に1度開催され、殿堂のバラ
ROSE HALL OF FAME を選定します。

大阪では ピエール ドゥ ロンサール Pierre de Ronsard と エリナ Elina の2種が
殿堂入りしました。大阪でそんな素晴らしい大会があったことを当時は知らな
かったのですから、残念なことでした。
今ではマイ・レイコは別名となっているそうです。(参考 早川寧彦のジオログ) 
 
作出者  日本  寺西菊雄  2001 年。
      (群馬県前橋市 敷島公園バラ園 101023
       茨城県石岡市 茨城県フラワーパーク 101016
       新潟県長岡市 国営越後丘陵公園  080628) 
                 
                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




これは茨城県フラワーパーク 101016。


これは国営越後丘陵公園 080628 のもの。
シャープに撮れていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビートルズが生まれた町 リバプール リメンバーズ

2010年10月26日 07時06分35秒 | ばら     
朱色に輝く剣弁高芯咲きのバラ、リバプール リメンバーズ Liverpool Remembers (Hybrid Tea)。 
やや強い香りがあるそうです。
プレートは 「リメンバー」 となっていますがこちらが正しく、別名の Beauty Star はヨーロッパ
向けの名前だそうです。

リバプールはあのザ・ビートルズ The Beatles が生まれた町として知られています。1957年に
ジョン・レノンが結成したバンドはいろいろな曲折を経て1960年にザ・ビートルズと命名され、
1962年にあの4人のメンバーが揃い、同10月レコードデビューし世界的なヒット曲を連発し
ました。1970年4月に解散しそれぞれソロ活動に移ります。

作出年はビートルズ命名の30周年か、解散の20年後にあたる年です。しかし別名があるの
を見ると、ビートルズを念頭にした命名かどうかは微妙です。

作出者  イギリス  Gareth Fryer  1992年。 (プレートには1990年)
       (茨城県石岡市 茨城県フラワーパーク 101016) 
                 
                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいだみつを氏の長男 一人 (かずひと) 氏の講演を聞く

2010年10月25日 06時26分46秒 | ばら     
パソコンは修理に5万円近くかかるというので、やむなく新品に買い替えることにして、正味
8万円ほどの新品デスクトップがきのう入りました。セッティングは息子に頼み、できてみる
と早い、キレイでとてもいい。性能は壊れた奴の数倍あるのに値段は半分ですから、ずい
ぶん安くなったものだと感心!
ただOSも XP からWindows7 になっていて、ちょっといろいろな操作具合が違うので
戸惑いますが、そのうち慣れるでしょう。
 
一昨日は平成22年度上尾市青少年健全育成推進大会に区長の代理で参加しました。
大石地区の発表では大石中学のダンス部23名? がダンスを披露しましたが、それなら
たぶん数年前の大石体育祭の応援合戦で優勝した時の中心メンバーが入っているのでは
と思っていたら、帰りがけにご両親に挨拶されたので間違いありませんでした。
他にも何人も地域の人に会ったので、いろいろな人たちが活躍してることを実感しました。

最後の講演は、あいだみつを氏のご長男相田ひとり、ではなく一人 (かずひと) 氏でした。
みつをさんは人が生きることについて深い省察を表現する詩人で、独特のヘタウマと思わ
れているあの文字を書くのですが、実は楷書で全国優勝するほどの書の達人だったという
のに驚きました。そして、足利市で生涯をすごした、売れない地方詩人・書家として赤貧
洗うがごとき人生の、生涯最初の詩集「人間だもの」を出版したのが60歳のときで、それ
からようやく世の中に知られ始めたということです。

還暦を過ぎてから世に出たというのですから、私もまだまだこれからかな。自分のしたい
ことを思い切りやってみるのに遅すぎることはないな。そんな希望を持たせてくれた、すば
らしい講演でした。

素朴なピンクの一重のバラ、桜木。小輪の花が房咲きになり、色といい姿といい確かに
桜のようです。石岡市のものは日当たりがよくやや濃いピンクに、敷島公園のものは高い
木の陰のせいか淡いピンクになっています。
第4回ぎふ国際ローズコンテスト銀賞受賞品種です。

作出者  日本  上山 洋  1996年。
       (群馬県前橋市 敷島公園バラ園 101023 )
       (茨城県石岡市 茨城県フラワーパーク 101016)

この上山氏 (1943年東京都生まれ。「うえやま」か、「かみやま」か、読みが確認できません。)
の最初の受賞も第1回ぎふ国際ローズコンテスト(2000年)で、57歳のときです。公務員と
して勤めるかたわら、1980年代より交配育種に取り組み、育てやすい耐病性を重視した
ミニバラを中心に力を入れているそうです。
受賞歴は第1回ぎふ国際ローズコンテスト銀賞受賞の「フェスタ2000」 をはじめとして、
第3回銀賞「オアシス」、第4回の「桜木」と銅賞の「カレーズ」、第5回銀賞「しながわ」、
第6回銅賞「紫陽」、第7回銅賞「雪っ子」など、ぎふ国際ローズコンテストでほぼ毎回入賞
している有力育種家だそうです。 (参考 禅ローズ)  
                 
                              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




下2枚は茨城県フラワーパーク 101016 のものです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷島公園バラ園でピアノコンサート

2010年10月24日 08時32分38秒 | ばら     
きのう久しぶりに訪問した敷島公園バラ園ではピアノコンサートがあり
ました。秋晴れとバラの香りとピアノの調べ。道路はとても込んでいて、
いつもの1.7倍もの時間がかかりましたが、すっかり得した気分です。

淡い黄色地のへりにピンクが入る、あえかに美しいバラ、ひさみ (HT) 。
これは作者の奥様か家族の名前でしょうか。詳しいことはわかりません。
 
作出者  日本  原田敏行 (宇部市)  1988年。
 (作出年はプレートの表示ですが、1987年としているサイトもあります。)
氏はほかに宇部小町、ヒロシマスピリットなどの作出品種があるそうです。 
       (群馬県前橋市 敷島公園バラ園 101023 )
       
          
           秋晴れのバラの香りの敷島の
             ピアノの調べにわれ酔いにけり   rocky

             
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花アキギリは日本産のサルビア

2010年10月23日 07時32分03秒 | 黄・きみどり・緑の花        
筑波実験植物園の「筑波山の植物」ゾーンに満開になっている、キバナアキギリ
(黄花秋桐)。
アキギリ(秋桐)というのは葉の形が桐に似ているので秋桐といい紫色の花を
つけるのですが,これは花が薄黄色なのでキバナ,というわけです。
草丈30~50cmほどですが、花はしべが長く突き出し、虎のヒゲのように見え
ますね。
 
シソ科サルビア (アキギリ) 属、学名 Salvia nipponica とあり、日本産のサルビア
ということでしょう。日本原産のこんなサルビアがあるとは知りませんでした。
本州の福島県以南から四国、九州に分布し、丘陵や山地の明るい林内や林縁
に生えるそうです。別名のコトジソウ(琴柱草)は葉の形を琴柱に見立てた
そうです。
なお学名は群馬大学 Botanical Garden では Salvia glabrescens としています。 

       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 101016 )
                 
             
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香り高い ハーロー・カー

2010年10月22日 06時46分29秒 | ばら     
ピンクのシャローカップ咲きのバラ、ハーロー・カー Harlow Car (Shrub)。
強い香りがあるそうです。

英国王立園芸協会 RHS (1804年創立) の創立200周年を記念して、イギリスの
ヨークシャー州にある同協会のハーロー・カー庭園 (RHS Garden Harlow Carr)
の名がつけられました。

ハーロー・カー庭園は古くは英王室の狩猟場だった森で、1734年に温泉が
発見され、1840年にはホテルやバス・ハウスが建設されたそうです。
The Northern Horticultural Society が北方の気候に対応する園芸研究の
ために 1950年に庭園を開設したのですが、2001年に英国王立園芸協会が
この協会を合併したそうで、その3年後が創立200周年にあたります。

ハーロー・カー庭園は今では園芸家には見逃せない名所になっているよう
です。
作出者  イギリス  オースティン  David Austin   2005年。
販売者  イギリスで David Austin Roses Limited (UK)  2004年。
       (茨城県石岡市 茨城県フラワーパーク 101016 )
                 
              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優美な上臈のホトトギス

2010年10月21日 06時39分30秒 | 黄・きみどり・緑の花        
ホトトギスといえばシベが突き出して3裂する面白い形を思い浮かべますが、
これはしべが出ない黄色の筒状花、キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)。
キイといっても黄色ではなく紀伊半島産という意味だそうです。
ユリ科ホトトギス属 学名:Tricyrtis macranthopsis 。

花は下向きに咲いて優美。上向きに咲くふつうのホトトギスとは随分違います
が、葉や草の姿は似ています。

絶滅危惧IB類 (EN) で、自生地ではほとんど見られなくなったそうですが,
差し芽で増やす方法が開発され,市場に出回るようになったようです。 
ジョウロウホトトギスは四国産でよく似ているが、本種は紀伊半島産で、
葉が細くて光沢があるところで判別できるそうです。

三省堂 大辞林などによると、「臈」 は 「臘」 とも書き、安居 (あんご) の功を
積んだ年数を数える語で、上臈のもとの意味は 「臈を積んだ高僧」です。
転じて 「年功を積んだ、地位・身分の高い人」、また 「身分の高い女官、
上流の婦人、貴婦人」。江戸幕府では大奥の役職名で、上臈御年寄は
奥女中の最高位です。

民間では発音が近いせいか 「女郎、遊女」 という意味でも使われました。
平成22年の今ではほぼ死語ですね。

       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 101016 )


           上臈の花うつむいて森の秋   rocky 
                 
              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジプト文明の祖母? 青ナイルの薔薇

2010年10月20日 07時05分02秒 | ばら     
遺伝子操作による青バラが話題になるこの頃ですが、あまり好きになれま
せん。
これは交配による、青に近い薄紫のバラ、ブルーナイル Blue Nile (Hybrid Tea)。
強いシトラス、フルーツ、ティーの香りがあるそうです。
 
作出者  フランス  デルバー  G. Delbard  1981年。
販売者  アメリカで Armstrong Nursery  1981年。

青ナイル川 (あおナイルがわ、英語:Blue Nile) はエチオピアのタナ湖に
源を発し、スーダンの首都ハルツームで白ナイル川と合流し、その後は
ナイル川として地中海に注ぎます。その名称は水が白ナイル川の濁った水
よりも透明に見えるからです。
ビクトリア湖から流れ下る白ナイルの流量があまり変わらないのに対して、
青ナイルは6月から9月の雨季に最大流量に達し、同じくエチオピア高原から
流れ込む支流アトバラ川とともにナイル川の洪水を引き起こす原因だった
そうです。

ナイル川の洪水がエジプト文明の母ならば、青ナイルは祖母というところ
でしょうか。
1970年にアスワン・ハイ・ダムが建設され、ナイルの洪水はなくなりました。
       (茨城県石岡市 茨城県フラワーパーク 101016 )
                 
              

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会えて良かった 見返り草

2010年10月19日 22時04分41秒 | むらさき色の花 
悪戦苦闘でようやくログイン。結局 ブラウザの設定が良くない
らしいのですが、原因がわかりません。もう一台のパソコンを
取り出して、ようやく作業できるようになりました。
息子にも何度も何度も設定をやり直してもらって、助かりました。

ブラシのような花穂が面白い、ツクシミカエリソウ(筑紫見返草)
シソ科テンニンソウ属、学名 Leucosceptrum stellipilum var. radicans。

筑紫の名が付くが紀伊半島から四国、九州と広範囲に分布して
いるそうです。別名オオマルバノテンニンソウと言われるように
葉が大きく丸みがあります。(四季の山野草
 
また 花のあいうえお によると, 
別名を土佐の見返り草(トサノミカエリソウ)といい,これは
牧野富太郎博士の命名だそうです。
分類上は見返り草(ミカエリソウ)の地域変種とされ,学名を
Leucosceptrum stellipilum var. tosaense としています。
       (茨城県つくば市 筑波実験植物園 101016 )
                 
              

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ログインできず

2010年10月17日 14時13分51秒 | 花ニュース・イベント速報 
昨夜パソコンが故障し、今朝息子のノートを借りてアップしようと思ったら、なんとログインができません。IDかパスワードが違うというのですが、昨日まで使えていたのが何故ダメなのか不思議です。パスワードを変更しようとすると、本人確認が受付られません。
どうしようもなく、問合せのメールをだしましたが、こういうことに対応するのは自動のフォームだけのようで、ちょっと不安。
当分ケータイ投稿です。
写真は我が家の庭の寄せ植えです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人ナーセリー パティオローズの薔薇

2010年10月15日 06時34分32秒 | ばら     
透き通るような明るいピンクのカップ咲きの薔薇、こはく (シュラブ Shrub)。
 
国営越後丘陵公園の第2回 (2008) 国際香りのばら新品種コンクールの銅賞
受賞品種として植栽され、花盛りです。香りは、「いわゆるミルラ香の特徴
を適度に持つさわやかで調和のよい香り」 と選評にあります。

作出者小川氏は警察官として働く傍ら27歳からバラの交配を始め、1993年
頃より有力なコンテスト用品種を発表、2002年には警察を退職し、「ばら工房
パティオローズ」 を立ち上げてオリジナルローズブランド 「Patio」 を発表して
いるそうです。京成バラ会副会長、日本ばら会永久会員。

かつてのフジテレビモーニングショーの小川宏さんとは同性同名の別人です。
そして1951年 (12月9日) 生まれといえば私と同年です。

「Patio」 は 「カップ咲き」 「香りが豊か」 「鉢で作れる四季咲き」 の三点を
兼ね備えるブランドだそうです。鉢で作れる、というのは凄いですね。
この「こはく」 もその三つの特徴を持っているようです。

作出者  日本  小川 宏(千葉県)  2008年?
       (新潟県長岡市 国営越後丘陵公園 101011)
 

日本でも個人の作出品種が賞を取っているとは知りませんでした。大宮の
グラハムトーマスさんも個人ナーセリーとして活躍するという道があるので
しょう。まだ若いですから、頑張ってほしいですね。
                                                

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする