いかにも深紅の大輪のバラ、ラ・マルセイエーズ La Marseillaise
(Hybrid Tea)。
強い香りがあるそうです。
La Marseillaise は、ご存じフランスの国歌です。
この歌はもともと、フランス革命政府によるオーストリアへの宣戦
布告の知らせがストラスブールに届いた1792年4月25日から翌26日の
夜にかけて、当地に駐屯していた工兵大尉ルージェ・ド・リール
Claude Joseph Rouget de Lisle が一夜にして作詞作曲したもので、
このとき付けられたタイトルは 「ライン軍のための軍歌」 (Chant de
guerre pour l'armée du Rhin) でした。
その後、モンペリエから来た義勇兵 François Mireur が歌ったこの歌
を自隊の進軍歌にしたマルセイユからの義勇軍が、1792年7月30日
に祖国防衛のためパリに入城したさいの行進で歌ったことで 「ラ・
マルセイエーズ」 と呼ばれるようになり、1795年7月14日に国歌と
なったのだそうです。
現在の第五共和政の1958年憲法にもこの歌を国歌として定める旨が
明記されているとのことです。 (参考: Wikipedia英語版、日本語版)
歌詞はたいへん激しい言葉で戦士の愛国心を鼓舞する内容です。
7番まである歌詞の後に必ず付けられる<リフレイン>は、「世界の国歌」
によると
武器を取るのだ、我が市民よ! 隊列を整えよ!
進め!進め! 敵の不浄なる血で耕地を染めあげよ!
とあります。
作出者 フランス デルバー G. Delbard 1976年。
(茨城県石岡市 茨城県フラワーパーク 101016)
(埼玉県上尾市 BARAFAN 090509)
雨台風 残れるバラの色深し rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。
←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。
応援お願いします。


下2つは BARAFAN 090509 のもの。
やはり春の花は明るい感じです。

(Hybrid Tea)。
強い香りがあるそうです。
La Marseillaise は、ご存じフランスの国歌です。
この歌はもともと、フランス革命政府によるオーストリアへの宣戦
布告の知らせがストラスブールに届いた1792年4月25日から翌26日の
夜にかけて、当地に駐屯していた工兵大尉ルージェ・ド・リール
Claude Joseph Rouget de Lisle が一夜にして作詞作曲したもので、
このとき付けられたタイトルは 「ライン軍のための軍歌」 (Chant de
guerre pour l'armée du Rhin) でした。
その後、モンペリエから来た義勇兵 François Mireur が歌ったこの歌
を自隊の進軍歌にしたマルセイユからの義勇軍が、1792年7月30日
に祖国防衛のためパリに入城したさいの行進で歌ったことで 「ラ・
マルセイエーズ」 と呼ばれるようになり、1795年7月14日に国歌と
なったのだそうです。
現在の第五共和政の1958年憲法にもこの歌を国歌として定める旨が
明記されているとのことです。 (参考: Wikipedia英語版、日本語版)
歌詞はたいへん激しい言葉で戦士の愛国心を鼓舞する内容です。
7番まである歌詞の後に必ず付けられる<リフレイン>は、「世界の国歌」
によると
武器を取るのだ、我が市民よ! 隊列を整えよ!
進め!進め! 敵の不浄なる血で耕地を染めあげよ!
とあります。
作出者 フランス デルバー G. Delbard 1976年。
(茨城県石岡市 茨城県フラワーパーク 101016)
(埼玉県上尾市 BARAFAN 090509)
雨台風 残れるバラの色深し rocky
◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。
短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

応援お願いします。


下2つは BARAFAN 090509 のもの。
やはり春の花は明るい感じです。

