goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

万能のハーブ、ホワイトセボリー

2021年09月01日 16時49分13秒 | ハーブ   
小さな白い花を穂状に咲かせている、ホワイトセボリー
(ティー・ヒソップ)。

一般名をホワイト・ミクロメリア white micromeria 、また
銀葉セボリー (セイボリー) 。
イスラエル、東地中海地方原産の常緑灌木で、シソ科ミクロ
メリア属、学名 Micromeria fruticose 。
全草をアラブやユダヤ料理で羊肉の芳香剤にするそうです。
またハーブ茶や、民間医療ではほとんど万能の薬草のようです。

ウインターセボリーとよく似ていますが、ホワイトは花が
小さいようです。学名も属が違います。
   (埼玉県東松山市  武蔵丘陵森林公園 2021年8月25日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多毛のホーリーバジル

2021年07月30日 09時30分30秒 | ハーブ   
この時期に元気に咲いている、ホーリー・バジル Holy Basil。

アジア、オーストラリアの熱帯原産で、シソ科メボウキ属、
学名 Ocimum sanctum、シノニムに Ocimum tenuiflorum。

和名「カミメボウキ」神目箒。Dailyportal zさんによると、種を
水につけると寒天状の皮膜ができるので、そのブヨブヨになっ
た種を目に入れて、目のゴミを取ったことから「メボウキ」と
いうのだそうです。

ヒンディー語でトゥルシー (tulsi、तुलसी)。芳香があり、料理
やハーブティとして利用されます。
茎は多毛で、葉は卵形~長円形、周縁部はやや鋸歯状。

なおスイートバジル (単にバジル、またタイバジル) はほぼ無毛
で、学名 Ocimum basilicum で別種だそうです。
   (埼玉県東松山市  武蔵丘陵森林公園 2021年7月26日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


茎には密に繊毛があります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草コガネバナ、またバイカル・スカルキャップ

2021年07月21日 09時27分22秒 | ハーブ   
青い花が涼し気な、コガネバナ。

なぜこれがコガネかと思っていたのですが、根の断面が鮮やかな
黄色をしているために付けられたそうです。
中国北部からシベリア東部,朝鮮半島にかけて分布する多年草で、
シソ科タツナミソウ属、学名 Scutellaria baicalensis GEORGI 。

別名をバイカル・スカルキャップ (縁なし帽) 、またバイカル
タツナミソウ。バイカルとはシベリア南西部のバイカル湖のこと
でしょう。
草丈は50~60cm、花はキャップというとおり、帽子のようです。

漢方の薬草で、公益社団法人日本薬学会HPによると、小石川植物
園所蔵 「薬草木書留」 (1791・寛政3年) に,享保11年(1726) に
朝鮮半島より種子を取り寄せたとの記録が残されており、これは
八代将軍徳川吉宗(1684―1751)が実施した生薬の国産化の一環
だそうです。これが日本での栽培の最初とされています。

根の周皮を取り除き乾燥させたものを「黄芩 オウゴン」といい、
止瀉整腸薬,解熱鎮痛消炎薬と見做される漢方処方の黄連解毒湯,
小柴胡湯,三黄瀉心湯,防風通聖散などに配剤されています。
    (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2021年7月17日、
          同 2018年6月17日、2019年9月3日)
   (茨城県水海道市 ハーブハーモニーガーデン  2005年9月3日)
   ※初掲載 2005年9月9日、改訂 2021年7月21日。
    なおハーブハーモニーガーデンは閉園しています。
  
   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。

メインは 筑波実験植物園 2021年7月17日。
これは 同 2018年6月17日。


下2枚は 同 2019年9月3日。花は終わりかけです。




これは ハーブハーモニーガーデン  2005年9月3日。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋ナツユキソウ 夏のあわ雪

2021年07月01日 09時25分46秒 | ハーブ   
真っ白い、あわ雪のような花のセイヨウナツユキソウが
咲いていました。

モンゴル原産でバラ科シモツケソウ属の多年草で、学名 
Filipendula ulmaria。
漢字では西洋夏雪草、英名は メドウスイート Meadowsweet 
というそうです。

花や葉、根に甘い香りがあり、英名メドウスィート(Meadow=
草原、Sweet=甘い香り)もそこから由来します。
また花からは鎮痛、解熱などの効能のあるアスピリンが採取
されるそうです。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2005年7月10日、
                  同 2021年6月22日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


  上2枚は 武蔵丘陵森林公園 2005年7月10日。

下2枚は 同 2021年6月22日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい、カッコウチョロギ

2021年06月26日 07時34分46秒 | ハーブ   
深谷のハーブ園に咲いていた、カッコウチョロギ (郭公草石蚕)。
ヨーロッパ、西アジア、北アフリカ原産、 シソ科イヌゴマ属
(スタキス属) の多年草で、学名 Betonica officinalis  (syn. に
Stachys officinalis)。

一般名に common hedgenettle, betony (ベトニー), purple betony,
wood betony, bishopwort (ビショップワート), bishop's wort など。

チョロギとは妙ですが、武田薬品工業(株)京都薬用植物園HPでは、
『チョロギという和名の由来は、中国語の 「朝露葱」 が日本語読み
されたというものや、韓国語でミミズを意味する「チョロンイ」
が転じたとされるものなど諸説あります。これに 「長老木」や
「長老喜」、「千代呂木」などの字が当てられたことから、おせ
ち料理によく用いられます。』 とのことです。

ハーブの森さんによると、「日本には享保年間 (1716~36年) に
渡来し、強壮剤、鎮痛剤、乾燥した葉をお茶の代用、たばこに
混合された。
何百年間もの間、万能薬、あるいは魔力をもつ植物と信じられて
いましたが、現代のハーブ療法ではほとんど利用されず、観賞用
としています。」 とのことです。
   (埼玉県深谷市 緑の王国 2012年6月22日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。





白花もありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深秋の パイナップルセージ

2020年11月17日 13時45分46秒 | ハーブ   
花の少ないこの時期に、パイナップルセージの赤い花が
あちこちで目立ちますね。
丈夫なのか、まだまだ楽しませてくれそうです。

パイナップルとは、葉を傷つけるとパイナップルの香りが
することから。
別名は、学名からサルビア・エレガンス。
シソ科 アキギリ属 、学名  Salvia elegans Vahl。
 (栃木県足利市 足利フラワーパーク 2005年11月3日)
  (埼玉県深谷市 緑の王国 2020年11月15日)


上2枚は 足利フラワーパーク 2005年11月3日。

下2枚は 緑の王国 2020年11月15日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクテルのハーブ、イエルバ・ブエナ

2020年11月11日 08時16分47秒 | ハーブ   
11月にも渋太く咲いていた、イエルバ ブエナ HIERBA BUENA(別名 
モヒートミント Mojito mint、ドイツではヘミングウェイ・ミント
Hemingway-Minze)。 
シソ科ハッカ属、学名 Mentha nemorosa。

Wikipediaによればスペアミントとアップルミントの自然交配種のよう
です。
Mentha × Huds. (M. spicata スペアミント× M. suaveolens アップル
ミント, also called M. nemorosa) – large apple mint, foxtail mint,
hairy mint, woolly mint, Cuban mint, mojito mint, and yerba buena
in Cuba.
とあります。

「GARDEN PRESS」ではスペアミントとパイナップルミントの交配種
とありますが、パイナップルミント自体が交配種で、 M. suaveolens
‘variegata’ ですので、Wikipedia が正しいと思われます。
しかしスペアミントとアップルミント、ペパーミントなどとよく似てい
て、元が分からなければどれが本物のイエルバブエナか見分けるのは
大変困難だとか。

「GARDEN PRESS」、「あれはんどろの学習」 などによると、通常の
ミントより強いハッカの様な爽快な香りで、キューバ発祥のカクテル
『モヒート Mojito』 に使用されるミントです。生でもモリモリ食べられ、
またポプリや入浴時の香り等にも広く利用されるそうです。
とても生育旺盛で地下茎からどんどん新しい芽が出てくるため、繁殖し
すぎて困るほどだとか。

モヒート (Mojito) とはキューバで人気の、ラム酒ベースのカクテルです。
タンブラーにライム、イエルバ・ブエナ、お好みで砂糖を加えて下準備を
し、最後にラム酒を注ぎ、擦りこぎ棒! でイエルバ・ブエナを潰しながら
飲むのが一般的な飲み方だそうです。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年11月8日、
                 同 2020年10月16日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。

メインは 武蔵丘陵森林公園 2020年11月8日。
下3枚は 同 2020年10月16日。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしい、オーデコロンミントの香り

2020年10月22日 21時07分57秒 | ハーブ   
淡い紫色の小花が球状に咲く、オーデコロンミント
eau de cologne mint。
シソ科 ハッカ属 学名Mentha x piperita f. citrata。

オーデコロンミントはペパーミントの一種で、草丈50cmほどと
大柄になります。
コロンのような柑橘系の香りが素晴らしく、「オレンジミント」、
「ベルガモットミント」とも呼ばれています。
    (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2018年9月16日、
                  同 2020年10月16日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索して
    ください。 2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 武蔵丘陵森林公園 2018年9月16日。

下2枚は 同 2020年10月16日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏から咲いている ウインター・セイボリー

2020年08月29日 13時17分19秒 | ハーブ   
真夏に真っ白な小花を咲かせている、ウインター・セイボリー
(セボリー)。
和名をキダチハッカ (木立薄荷) と言いますが、セイボリーに
は30種ほどあり、代表的にはこのウィンター種とサマー種がある
そうです。
シソ科 キダチハッカ属、ウインター種は 学名 Satureja montana。
サマー種は S. hortensis です。

代表的なサマーセイボリーは一年生草本であり、草丈は10 - 60 cmで
茎は淡紫色。夏に紫色の花を咲かせる。
ウィンターセイボリーは多年生草本であり、成長すると1.5 mほど
の低木となる、とのことです。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年8月9日、
                 同 2017年7月19日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 武蔵丘陵森林公園 2020年8月9日。

これは 同 2017年7月19日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッカ・ホクトは北見産

2020年08月02日 06時09分58秒 | ハーブ   
白い花が段咲きになっている、ハッカ ホクト。 シソ科
ハッカ属、学名 Mentha arvensis var.piperascens Hokuto。

北海道の薄荷産地・北見で育種された品種で、ニホンハッカに
オランダハッカとブラックペパーミントを交配したそうです。
段咲きになるのは二ホンハッカの特徴のようです。精油量が
多く、薬用や食品用など様々な用途に利用されます。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年7月28日、
                 同 2018年9月16日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    「このブログ内で」 を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 武蔵丘陵森林公園 2020年7月28日。

下2枚は 同 2018年9月16日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホースミントは 「聖書のミント」

2020年07月25日 07時30分09秒 | ハーブ   
白または淡いラベンダーの小花を穂状に咲かせる、ホースミント
Horse Mint (馬のミント)。
 
ヨーロッパ (英・アイルランドを除く)、西アジア・中央アジア・中国
西部・(熱帯を除く) アフリカと広く分布する一般的なハーブで、変異
が多いそうです。
シソ科メンタ (ハッカ) 属、学名 Mentha longifolia。

別名に wild mint (野生のミント)、Biblical mint (聖書にあるミント)、
フランス語で menthe chevaline、ドイツ語で Roß-Minze はいずれ
も 「馬のミント」 という意味です。

直立したり匍匐する 40-120cm の茎が叢生します。葉にはペパー
ミントのような香りがあるそうですが、Flowers in Israel によると
horse mint とはその葉に不快な臭いがあるから、ということです。

日本語サイトで 「聖書マタイ伝に記載されているミントはホースミ
ントといわれている」 という記事があります。別名 Biblical mint は
マタイ伝 Matthew 23章23節、 ルカ伝 Luke 11章42節にパリサイ人
が納める十分の一税の品目として出てくるミント (メンタ、日本語訳
聖書でハッカ) にちなんでおり、それが地中海世界で一般的だった
と思われる Mentha longifolia だということでしょう。

またモナルダ・プンクタータ Monarda punctata という、ピンク色の
苞が大きく、段咲きになって美しい草花も 「ホースミント」 と呼ばれ
ますが、まったく別の植物で、以前 「バレリーナのような花」 でアップ
していました。紛らわしいですね。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年7月19日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
      ポイントが入ります。 応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウサギの耳の フレンチ・ラベンダー

2020年06月28日 07時30分13秒 | ハーブ   
花の頂にあるウサギの耳のような苞がかわいい、フレンチラベンダー 
Fench lavender。
以前アップしたと思いこんでいましたが、まだでした。

ヨーロッパ南西部・地中海沿岸地域原産の半耐寒性常緑小低木で、
シソ科ラバンデュラ属、学名 Lavandula stoechas。
別名に、ストエカスラベンダー、イタリアン・ラベンダー、スパニッ
シュ・ラベンダー。

多くのサイトでは 「種小名はフランス・マルセイユ沖の Stoechades
諸島の名に因む」としています。しかしその名は古代ローマのストラ
ボン Strabon (BC. 63年頃 -AD 23年頃、『地理誌』 全17巻で知られる)
が命名したもの。学名としては良いのですが、今日ではイエール諸島
Îles d'Hyères と呼ばれており、ポルクロール島が主島で Stoechades
という島はありません。
イエールという名は、ローマ時代の地名アレアエ(Areae)から派生
したものだそうです。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年6月21日)
   (埼玉県久喜市菖蒲町 ラベンダー公園 2006年5月21日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
    このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 武蔵丘陵森林公園 2020年6月21日。耳が白です。

下2枚は 菖蒲町 ラベンダー公園 2006年5月21日。
まだブログをはじめて1年ほどで、詳しく調べる習慣がありません
でしたので、単にラベンダーとしてアップしました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄花なのに ムラサキ先代萩??

2020年06月23日 09時00分23秒 | ハーブ   
武蔵丘陵森林公園に、黄色いマメ科の花を樹形一杯に咲かせて
いる木? がありました。
「Baptisia tinctoria ワイルドインディゴ 、 ムラサキセンダイハギ」
とあります。

黄花なのにムラサキとは何で? と思って調べてみると、表現
がかなり混乱していて困りました。
結局、東京大学・有田研究室のワイルドインディゴ の記述を
信頼することにしました。そこにはこうあります。
「Baptisia tinctoria  ワイルドインディゴ wild indigo; yellow
false indigo; yellow Indigo broom; false indigo; horsefly; horsefly
weed; horseflyweed; rattleweed; indigoweed
多年草。葉は小型の3出複葉。黄色の花が夏に咲く。インディゴ
を採る染料植物として知られる。」
正確にはワイルド・イエロー・インディゴというと良いようです。
北米原産で、マメ科コマツナギ属、学名Baptisia tinctoria という
ことです。3出複葉の様子が珍しいですね。

根を薬用とし、関節炎、炎症一般、リンパ腺の炎症、敗血症、
気力の低下を伴い治療が長期に及ぶ慢性的な熱病などに効果が
あるそうです。軟膏として感染性潰瘍やただれの治療にも使わ
れます。
Falseとは「間違った」ということですが、合成インディゴが
真正で天然物はFalseと呼ばれるようになったのでしょうか?

しかし単にワイルド・インディゴというと青紫色の花をつける
「ムラサキセンダイハギ」のことを指す場合もあるようです。
そちらは学名 Baptisia australis (Baptisia australis; Baptisia
caerulea; Baptisia versicolor) で、ワイルド・イエロー・イン
ディゴではありません。  
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2020年6月21日、
          同 2020年6月12日、2014年6月16日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。


上2枚は 武蔵丘陵森林公園 2020年6月21日。

これは 同 2020年6月12日。3出複葉の様子がよく写っています。


これは 同 2014年6月16日。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のハーブ、伊吹ジャコウソウ

2020年06月01日 12時35分36秒 | ハーブ   
地面を覆うように咲く、紫ピンクのイブキジャコウソウ(伊吹麝香草)。
シソ科イブキジャコウソウ属の小低木で、学名 Thymus quinquecostatus 。

シノニムに Thymus serpyllum ssp. quinquecostatus。
クリーピングタイム Thymus serpyllum によく似ていると思ったら、その
変種という見解もあるわけですね。

別名にイワジャコウソウ、ナンマンジャコウソウ。
以前から何度も見ていたのですが、、西洋ハーブのタイムかと思い、
アップしていませんでした。白花もありました。

和名は伊吹山 (滋賀・岐阜県境、1,377 m) に多く産し、全体に芳香が
あることから名付けられたそうです。
日本では、北海道、本州、九州の、海岸から高山帯までの日当たりの
良い岩地に生育します。
アジアでは、朝鮮、中国、ヒマラヤに分布。
   (茨城県つくば市 筑波実験植物園 2020年5月23日)
                  同 2018年6月2日)

   ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→  「花の公園 花リスト」 
   ◆このブログの検索ウインドウが左上にあります。
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。




上3枚は 筑波実験植物園 2020年5月23日。

下の白花は 同 2018年6月2日。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒みのあるアガスターシェ

2019年12月26日 11時46分01秒 | ハーブ   
季節外れに咲いていた恋青色の花、アガスターシェ ブラックアダー。
シソ科、学名 Agastache 'Black Adder' 。

園芸品種ですね。黒味が加わった、といった品種名でしょう。
ほんとうの花時なら、素晴らしい青い花穂が並ぶのがみられるはず。

Agastache は北米原産で、一般名 giant hyssop。草丈は60-90cmほど
になります。
ハーブの世界ではアニスヒソップと呼ばれるそうです。これは藍色です
が、私が以前アップしたものは花色が薄い水色でしたので、ちょっと違う
かもしれません。なお、プレートには 「アニソヒソップ」 とありますが、
アニスの誤植でしょう。
   (埼玉県東松山市 武蔵丘陵森林公園 2019年12月11日)

   ◆梅・さくら・ばらなどの花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
   ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。プルダウンして、
   「このブログ内で」を選択し、短い1単語だけで検索してください。
        2単語以上だと機能しません。

   にほんブログ村花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」に
     ポイントが入ります。 応援お願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする