goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

都心の森林浴なら小石川

2009年04月30日 05時50分18秒 | オムニバス、花壇、風景      
きのうは休日出勤で2時まで仕事。それから小石川植物園へ行ってみました。
素晴らしい好天です。通りすがりのご婦人が、ここは一日楽しめていい、と
うなづき合っていました。
              
巨木が多く、すこし薄暗く、しっとりと森林浴の気分。
まずヒトツバタゴ (モクセイ科ヒトツバタゴ属 Chionanthus retusus) 。
すばらしい木が2本見つかりました。雪が降ったように白い花が樹形を覆い、
なんじゃもんじゃの木とも呼ばれています。
対馬市鰐浦に国指定天然記念物のヒトツバタゴ群落があるそうです。

それからハンカチの木 (オオギリ科 Davidia involucrata)。 
今年は特に花付きが良いようです。花びらに見えるものは苞で、黒く丸く見え
るのが集合花だそうです。
モミジバスズカケノキの梢を見上げると、もう青や茶色の実が付いています。

森陰でふうーっと深呼吸。

ツツジ園にはいろいろな品種が花盛りで、他の花もありましたが、後日紹介
します。
      (東京都文京区 小石川植物園 090429)


             小石川 カメラにしみる緑なり   rocky 


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




ヒトツバタゴの花の様子。
みごとな大木です。



ハンカチの木。




モミジバスズカケノキ。
実を修験者の鈴に見立てた名前です。


もう茶色に熟した実があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこかで見た? バージニア・ストック

2009年04月29日 06時41分47秒 | ピンク・うす紫の花 
どこかで見たような、菜の花に似た形の紫がかった小さな花が群がって
咲くバージニア・ストック (アブラナ科 Malcolmia maritime)。
こんもりと集まった様子が美しい。

ストックの一重咲きに似ているところから命名されたそうですが、地中海
原産というのになぜバージニアなのかはどうも分かりません。
草丈は20-30cmと低く、花色は芯が黄緑で、咲き始めは白っぽく,後に
ピンクや薄紫に変化していきます。

名付け元のストックはアブラナ科マッティオラ属 Matthiola incana で、
別属になるそうです。
またナノハナはアブラナ科アブラナ属 Brassica rapa で、これも別属と
いうことになります。
       (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 090419)
              

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



青い花はネモフィラですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しい一重の牡丹 花遊び

2009年04月28日 06時11分35秒 | 牡丹・芍薬   
桜が終われば牡丹です。
26日に訪れた東松山ぼたん園はもうほとんど満開でした。前日の大雨に
打たれ、この日は強い風で条件はよくありませんでしたが、まずまず
楽しめました。
しかし品種名のプレートが少ないのはちょっと残念です。品種の写真カタ
ログが大きな看板になっていたので、写真12枚ほどに撮ってきましたが、
素人ではなかなか品種名の確認は難しいのです。

それでも去年の写真と見比べると、初めての品種がすくなくありません。
これは牡丹とは思えない細い花びらが面白い、珍しい一重の 「花遊び」。
空に向かって細い指を伸ばしているようです。
前日から咲いていてあの大雨に耐えたのでしょうか。

前に上野東照宮で撮った 花遊び とは全く様子が違います。
あるいは品種名を見まちがえているかも知れません。
       (埼玉県東松山市 東松山ぼたん園 090426)
              

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






これは咲き進んだ感じですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空にパラグライダー 地には菜の花

2009年04月27日 05時43分48秒 | 花ニュース・イベント速報 
おとといは一日中雨が降り続きましたが、昨日は良い天気。
しかしちょっと強風が吹きました。
青森では観測史上最も遅い雪が降ったそうで、弘前の桜と雪を一緒に見た
という記事が毎日新聞に載っています。

荒川河川敷には菜の花が花盛り。 
桶川市・泉福寺向かいのホンダエアポート上空にはパラグライダーがたくさん
舞っていました。かなたの富士には雲がかかり、セスナが着陸してきます。
緑の中をサイクリングの家族も見えます。

この辺りはもう伸びやかな初夏の景色です。
       (埼玉県桶川市 ホンダエアポート 090426)


                大空に鳥人ありて夏を呼ぶ  rocky

              

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




気持ちよさそうに空を舞うパラグライダー。
ホンダエアポートに着陸してきます。 




荒川土手のナノハナは満開。 


正面の山は雲がかかった富士山。
エアポートに着陸するセスナが右手から。


接地寸前です。自転車のお父さんが見ています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大内山は皇居か仁和寺か

2009年04月26日 06時08分36秒 | さくら    
京都・平野神社本殿の門前にある、白に近い半八重の桜、大内山
(おおうちやま)。芯が赤く花びらにピンクが射す花と、芯が薄緑がか
って花びらが白い花が一枝に混じっています。
この桜も平野神社にしかないようです。

このはなさくや図鑑 には、京都平野神社にある桜で、文献が少なく
詳細は不明だが、オオシマザクラとヤマザクラの交雑種と考えられる、
とあります。

大内山は皇居を表す別称の一つで、東山36峰にもあります。また
京都市右京区御室の仁和寺 (にんなじ) は光孝天皇の発願、その
子宇多天皇 (867- 931) により仁和4年 (888年) 完成の寺院です
が、山号を大内山と称し、宇多天皇が出家後に初代門跡となって
「御室」 (おむろ) と呼ばれる僧坊を建てて住んだため 「御室御所」
の別称があったそうです。

大内山を山号とする仁和寺は御室有明の名桜があることでも知られ、
平野神社の西1200mほどのところにあります。 資料はありませんが、
大内山の名はおそらく東山36峰ではなく皇居または仁和寺に関わる
ものではないかと思われます。
       (京都市北区 平野神社 090412)


              これ一つ われ一人なる桜かな   rocky


              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



背景のわら葺屋根が本殿のようです。

下は本殿に向かって右手の、諸神を祀る祠。


芯が赤い花と緑っぽい花が混じって咲きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスコルチア は姫ハナビシ草

2009年04月25日 09時17分40秒 | 黄・きみどり・緑の花        
草丈30cmほどで、黄色い花がびっしりと咲きそろっています。
プレートにエスコルチア・ミニチュアサンデーとあり、通信販売などでは
和名を花菱草 (ハナビシソウ) としていることが多いのですが、ちょっと
違うようです。

草丈50cmほどのやや大ぶりの品種が 「カリフォルニア・ポピー」 とも
呼ばれるエスコルチア・カリフォルニア、学名Eschscholzia californica
で、これが一般に花菱草と呼ばれています。
エスコルチア・ミニチュアサンデーはこのごろ流行の品種のようですが、
草丈や花がやや小ぶりで、姫花菱草 (ヒメハナビシソウ) と呼ぶのが
いいようです。
学名 Eschscholzia caespitosa. ミニチュアサンデーは品種名でしょう。

この2つは同じケシ科の Eschscholzia属 ですが別種というわけです。
属名のエッショルチアが呼びにくいのでエスコルチアと呼ばれるように
なったようです。

なお 日だまり子猫~園芸専科 によると、属名はドイツの医師・自然
科学者 Johann Eschscholz (1793-1831) に由来するとのことです。
       (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 090419)

              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひぐらしの里桜 日暮

2009年04月24日 06時19分57秒 | さくら    
芯に薄緑が見え、ヘリが濃く中が白っぽい八重桜、日暮 (ひぐらし)。

「遺伝研の桜」 によると、帝大名誉教授三好学の 「桜花図譜」 に図解され
ている里桜の代表的品種で荒川堤にあったと説明されているそうです。
花は枝上に寄り集まって密集して球状に咲くので賑やかだが、近似の品種
があって鑑定が難しいとのこと。

「夕日に映えて美しいことからこの名が付いたと言われるだけあって、
開花前のつぼみの色は誠に美しい。」 とあるのですが、夕日に映えて、
というのはどうでしょうか。あまり美しいので一日中見ていて飽かぬ、
それで夕日の頃になってしまうということかもしれません。
季節が違うのでセミの名を採ったとは思えません。

しかし灯台もと暗し。江戸にはひぐらしの里という観光名所があったのです。
「荒川ネット-ウエブログ」 2004年10月18日 日暮里公園の記 によると、
現在の日暮里の大部分は15-16世紀ころから 「新堀」 と言う地名で呼ばれ
ていましたが、江戸時代になって高台の道灌山・諏訪台からの展望が
「春秋の景色、日の暮るを忘れる」 (戸田茂睡、1629-1706)景勝の地とし
て知られるようになり、ひぐらしの里 (日暮の里) とも呼ばれるようになった
のだそうです。

江戸生まれの美しい桜にその名を採って 「日暮」 と名づけたとしても不思議
ではありません。
現在の台東区日暮里あたりの景色からは想像もできませんが・・・
       (東京都足立区 足立区都市農業公園 090418)
       (京都市   京都府立植物園 090412) 


            ひぐらしの里をたずねてみたくなり  rocky      


              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



メインとこれは足立区都市農業公園のもの。 
みごとに満開です。

下2つは京都府立植物園です。
こちらは咲きはじめでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川に里帰りした桜 江戸

2009年04月23日 22時08分09秒 | さくら    
今朝はページを書き上げてからご飯を食べたのに、急いでいてアップする
のを忘れて出社してしまいました。このところ忙しくて、ちょっと疲れ気味
です。

荒川堤で見つけた、元気なボンボンのようなピンクの八重桜、江戸 (えど)。
サトザクラの一種です。

川口市の花と緑の振興センターHPに、「エドザクラ (江戸桜) 淡紅色・
外側が濃く内側は白色を帯びる。花弁30枚~35枚、旗弁あり。エド (東京)
に多く栽培されたのでこの名がある。」
とあります。花と緑の振興センターには何度も行っていますが、この桜は
見たことがありませんでした。
遺伝研の桜によると、花弁の枚数は11-15枚 16-20枚、旗弁有り、とあり、
川口と少し違いがありますが、写真は荒川のものとよく似ています。

荒川のものは花がぎっしりで花びらのウェーブが深く、色の濃淡や旗弁を
確認することが難しいほどですが、花の内側が淡い特徴が見つかるので、
同じ品種で間違いないでしょう。

森の桜町 では、東京・荒川堤にかつてあった桜としています。 故郷に
里帰りしたのでしょうね。
       (東京都足立区 足立区都市農業公園 090418)


             時翔ける江戸桜ここに里帰り  rocky

       
              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう満開の薔薇 カナリーバード

2009年04月22日 06時54分13秒 | ばら     
遠目には山吹に見えたのですが、近づくと、はじめて見るバラでした。
カナリーバード  Canary Bird  (カナリア鳥、Hybrid Rubiginosa, Shrub)。

一期咲き・早咲きだそうで、今年はじめてのバラです。 
暖冬とはいえ、咲いているバラはこれ一つだけでした。輝くような黄色の、
一重にしては大きめの花で、マイルドからやや強い香りがあるそうです。
枝に鈴なり? に付く珍しい咲き方です。
二人連れのご婦人たちも、これが薔薇? と驚いた様子でした。

(以下 2023年9月23日訂正)
作出者 イギリス 不明 1945年以前。

なお同名に (hybrid rubiginosa, Paul, ca. 1911) があります。いろいろなサイトで混同しているように思いますが、この Paul, ca. 1911 作出の品種はライトイエローで、きれいなアーチ状に鈴なりには咲かないようです。

   (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 090419)

       
         いと早い薔薇に驚く二人連れ   rocky

              
    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大版画家 北斎のさくら

2009年04月21日 17時40分30秒 | さくら    
足立区都市農業公園で見つけた八重桜、北斎 (ほくさい)。
花びらに深いウェーブがあり、しっかりしたピンクが咲き進むと淡い色に
変化するようです。

Wikipedia によると、有名な葛飾北斎 (かつしか ほくさい、1760-1849) は
江戸・本所の貧しい百姓の子として生まれ、狩野派や唐絵、西洋画など
あらゆる画法を学び、名所絵 (浮世絵風景画) を多く手がけた浮世絵師で、
代表作に 『富嶽三十六景』、『北斎漫画』 があり、のちにゴッホ (Vincent
van Gogh、1853 – 1890) など西欧の印象派画壇の芸術家や音楽家に大きな
影響を与えました。

この桜も命名の由来は分かりませんが、江戸~東京の荒川堤にふさわしい
ネーミングです。
       (東京都足立区 足立区都市農業公園 090418)


              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野神社にしかない桜? おけさ

2009年04月20日 05時49分54秒 | さくら    
しっかりしたピンクの八重桜、おけさ。雌しべが1本すっと伸びています。
ちょっと関山に似た感じですが、花びらにあまりウェーブがありません。

おけさといえば佐渡おけさです。 佐渡観光協会によると、
佐渡おけさの元唄は九州のハイヤ節という港の酒盛り歌といわれていて、
それが船乗りたちによって佐渡の小木地区、越後の出雲崎・寺泊などに
伝えられ歌われるうちに 「おけさ節」 となり、越後・佐渡に沢山のおけさ節
が生まれました。このうち小木地区に入ったハイヤ節はハンヤと呼ばれ、
座敷歌から盆踊唄化していき、その後、佐渡金山の選鉱場で歌われる
ようになってから 「おけさ」 と呼ばれるようになりました。さらに、大正13年
(1924) に立浪会の村田文三が中心となって、「正調おけさ」 を世に出し
てから佐渡おけさとして一躍有名になったのだそうです。

おけさは佐渡・越後の民謡の名前ですが、それがなぜ京都平野神社の
桜の品種名となっているのかについてまったく資料が見つかりません。
昔も今も桜の季節には平野へ平野へと草木もなびくわけですが、このよう
に何も分からないのは珍しいことです。

幹は直径10数cm、高さも3~4mで特に大木でも古木でもありませんが、
平野神社以外にこの品種名の桜は検索しても全く見当たりません。
神社のサイトにもこの桜についての記事はなく、謎の桜です。
       (京都市北区 平野神社 090412) 


              平野へと草木もなびく春の風   rocky


              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野撫子 に古歌のさくらを想う

2009年04月19日 10時05分53秒 | さくら    
4月15日から21日までの2009年大阪造幣局・桜の通り抜け。「今年の桜」 には
平野神社がルーツの 「平野撫子」(ひらのなでしこ) が選ばれたとのこと。
明るいピンクの花びらに撫子に似た切り込みがあるのでこの名が付けられたそう
です。
大阪造幣局はなかなか見に行くことができませんが、幸いに平野撫子は本家の
平野神社で撮ることができました。八重ながら清楚な雰囲気のある桜です。
       (京都市北区 平野神社 090412)

平野神社の八重桜はいかにも優美ですが、一般にさくらはパッと咲いてパッと
散るというイメージがあり、桜は散り際が愛されたという説 (4月17日毎日新聞
朝刊3面の 「質問なるほドリ」 に見る) があります。
しかし私はどうも違うように感じます。現代の散り際のイメージはソメイヨシノに
よって作られたのではないかと思いますが、ソメイヨシノは幕末に売り出された
品種で古来のものではありません。
有名な在原業平 (ありわらのなりひら、825-880) の

     世の中にたえて櫻のなかりせば 春の心はのどけからまし

という歌は、桜はすぐに散ってしまうので見逃してしまうのではと心が落ち着か
ない、というような意味にとらえられているようです。しかし平安時代にソメイ
ヨシノのようなタイプの桜があったのかどうか。山桜はあったと思いますが、
八重桜も多かったのではないかと思います。名高い 「御車返し」 は八重です。

     古の奈良の都の八重桜 けふ九重に匂ひぬるかな   伊勢大輔

伊勢大輔 (いせのたいふ、989?- 1060?) はやや下って平安中期の女流
歌人ですが、梅を愛でたといわれる奈良の都から届いたのは八重桜でした。
花咲爺ブログ によると、当時奈良の八重桜とは興福寺東円堂の前の桜と
相場が決まっていたそうです。) 八重桜はパッと散ってしまう、というものでは
なく、散り際ではなく花の優美さそのものが愛されたに違いありません。

思うに、平安時代のころの桜は品種が今ほど多くないかわりに、その場所に
しかない、世の中に1本しかないという品種が少なくなかったのでしょう。
どこそこの桜はどんな色・形をしているらしいとか、今年の花時はいつ頃だとか
という具合で、天候が悪ければ見頃を逃すかもしれないと気をもむ。それで心
が落ち着かない、というのではないでしょうか。

     久方の光のどけき春の日に しづ心なく花の散るらむ    紀友則

     願はくば花のもとにて春死なむ その如月の望月のころ  西行法師

紀友則 (きのとものり、845? -907) も西行 (さいぎょう、1118- 1190) も
平安時代の人ですから、当然ソメイヨシノは知りません。彼らのイメージした
桜はどういう桜だったのでしょうか。

              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はじめてのアゲハ発見!

2009年04月19日 08時41分46秒 | 花と蝶・昆虫、 むしむし隊  
きのう足立区都市農業公園で今年はじめてのアゲハを見つけました。
この時期の蝶はみな動きが早く、ほとんど一カ所に止まっていません。
ともかくピントの合った音を頼りにバシバシとシャッターを切ってみたら、
20数枚のうち何枚か、見れる状態で撮れていました。

花は盛りを過ぎたムラサキハナナ(花ダイコン)です。
まわりは大きな花壇になっていましたが、アゲハはムラサキハナナの
ところばかり舞っているようでした。
     (東京都足立区 足立区都市農業公園 090418)






右奥の建物の前がムラサキハナナです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川堤と京都 ギョイコウ、ウコンは違うかも

2009年04月18日 20時18分53秒 | さくら    
きょう初めて足立区都市農業公園へ行ってきました。鹿浜橋の北、かつて
桜の名所荒川堤として国の名勝に指定された跡地の付近につくられた公園で、
桜49品種をはじめいろいろな花が植えられたなかなか良い公園です。

パンフレットによると、昔は荒川堤の五色桜と呼ばれ、明治19年の堤防改修に
あわせて紫桜・関山・白妙・鬱金・墨染をはじめ78種3000本ほどの桜が植えら
れたそうです。それらは武家屋敷や寺院などにあった由緒ある優品で、今日
「荒川堤にあった」 と記される桜品種は少なくありません。

さて、ここにも御衣黄 (ギョイコウ) と鬱金 (ウコン) がありました。
帰って写真を見比べると、花の様子が平野神社のものと随分違います。 
御衣黄は黄緑色の花びらに濃い赤の筋が入り、前ページに引用した 「遺伝研
の桜」 の盛りを過ぎた花の表現そのものです。こんな桜は見たことがありません。

鬱金は黄色に近く、細く淡い筋があるものと筋があまり分からないもの、どちら
もあるようです。咲き進むと赤みを帯びるようで、淡黄色になる花もまれに見受け
られます。
平野神社のものとはどちらも色も筋も違い、個体差というよりも品種の違いでは
ないかという感じもします。
関東と関西で違うのかも知れません。
       (東京都足立区 足立区都市農業公園 090418)


              木と土と桜の色も異なれり   rocky
          

              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



メインと上は御衣黄。 花は中輪です。  
黄緑の花びらにハッキリした紅の筋が入っています。

ここから下は鬱金のプレートのもの。
大輪の花色は黄に近く、芯が赤くなって、
細くはっきりした筋が入っています。


これは鬱金のプレートがあり、黄緑色で筋があいまいです。


これも鬱金のプレートがあり、咲き進んで赤みが差したところでしょう。
筋はほとんど目立ちません。


大正13年、国指定名勝の石碑。


名勝解説のプレート。
戦後、かつての桜林は消滅し名勝ではなくなっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄緑色の桜 ギョイコウと ウコン

2009年04月18日 09時26分47秒 | さくら    
黄緑色の特異な花色の御衣黄 (ギョイコウ)。 
花びらに白っぽい線が入っています。かなり古い時代から珍種として植栽
されてきたそうで、鬱金 (ウコン) とともに黄桜と呼ばれることがあります。 
どちらもオオシマザクラ系の桜だそうです。

「遺伝研の桜」 によると、欝金よりもやや小形の中輪の花で、花弁には
緑色の線条が黄色の部分に入り、盛りを過ぎると弁の下部(花底)は赤味
を帯び、中央に紅色の線が入るとのことです。
咲き進むと白っぽい線の色が変化し、花全体も赤みを帯びてくるのでしょう。

石川県林業試験場HP によると、ウコンとは花弁に気孔があることで区別
できるとあります。 
しかし品種名の由来は分かりません。

鬱金 は以前アップしていますが、遺伝研の見出しは 「右近」 と表記して
います。こちらは花弁の筋がなく、御衣黄より黄色に近い色で、咲き進ん
でも淡い色になるだけで赤みが出ないようです。
これもかなり古くから知られた桜で、江戸時代には京都の知恩院に多く植え
込まれていたという記録があり、大輪で珍しい黄色の桜として、日本はもと
より欧米でも広く植栽されているとのことです。
       (京都市北区  平野神社 090412)

なお、今日見た東京・足立区荒川堤の御衣黄と鬱金は平野神社のもの
とは花色が随分違います。 遺伝研の表現はそちらに適合しているようです。
次ページにアップしましたのでご参照ください。

              
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



咲き進んで芯が赤みを帯びてきています。
下は咲き始めでしょう。


この下2枚が鬱金。
たしかに少し色が淡いようで、黄色に近いですね。


花びらに線はないようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする