goo blog サービス終了のお知らせ 

花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

梅雨の庭に輝く アストランティア

2011年05月31日 21時51分32秒 | ピンク・うす紫の花 
雨粒を載せてキラキラと輝く、アストランチア Astrantia。

白っぽいのが バックランド、ピンクっぽいのがローザリーという品種のようです。
星形に開く花びらのように見えるのはガクだそうで、しべが出ている一つ一つ
が花なのだそうです。

セリ科 アストランティア属、学名 Astrantia major。 
原産地はヨーロッパ中部・東部だそうです。英名 Great masterwort。

アアストランティアという名は、ギリシャ語の 「星」 を意味する 「アスター (Aster)」
に由来するそうですが、たしかに星のような輝きですね。
       (埼玉県久喜市 実野里フェイバリットガーデン 110528)


           雨粒の星と輝く君なりき  rocky

                                               
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガクに毛のあるモス系 ウィリアム ロブ  

2011年05月31日 06時45分16秒 | ばら     
関東地方の梅雨入りは今年2011年は5月27日だということで、史上2番目
の早さだそうです。それでも28日に花を撮ってきたので、雨粒いっぱいの
画像になっています。

赤紫色の八重咲きのオールドローズ、ウィリアム ロブ William Lobb (Moss)。
何度も行っている実野里ですが、これまで撮ったことがありませんでした。
一季咲きなので、いいタイミングでないと出会えなかったのでしょう。今年は
梅雨にめげずに出かけたので見ることが出来たようです。

別名に
• Centifolia Muscosa 'William Lobb'
• Duchesse d'Istrie
• Old Velvet Moss
• Rosa centifolia f. muscosa 'William Lobb'

このモスという系統は シャポー ドゥ ナポレオン 以来やっと2つ目です。
「薔薇の用語辞典」 によると、「主に ケンティフォリアから派生したもの。
(ダマスクから派生したものもある) 花首から萼に、苔 (moss) がはえたよう
にびっしりと絨毛がある。 19世紀ヨーロッパで、非常に高い人気があった。」
とのことです。たしかに絨毛が見え、強い香りがあります。
「バラの育て方~オールドローズの系統2」 ではモスはロサ・ケンティフォー
リアの枝変わりとなっています。

作出者  フランス   Jean Laffay  1855年。
販売者  フランスで  Portemer   1855 年。
       (埼玉県久喜市 実野里フェイバリットガーデン 110528)

William Lobb (1809-1864) は英国 Cornwall 地方出身の植物収集家で、チリ
の Araucaria araucana (ナンヨウスギ。一般には、この樹にどうやって登るか
猿も悩むだろうというので the Monkey-Puzzle tree と呼ばれる) や、北米の巨木
セコイア Sequoiadendron giganteum (Wellingtonia) が英国で販売されるように
なったのは氏の功績だそうです。

                                               
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜画家だったゴーギャン

2011年05月30日 06時09分45秒 | ばら     
ほぼ白地にピンクの絞り、時にわずかに黄色かオレンジが差すバラ、
ポール・ゴーギャン Paul Gauguin  (Shrub)。

二重ほどで、香りはほとんどないそうです。
作出者  フランス  デルバール Georges Delbard  2006年。

Wikipedia によると、ウジェーヌ・アンリ・ポール・ゴーギャン (ゴーガン)
(Eugène Henri Paul Gauguin、 1848~1903) はパリに生まれ、17歳の時に
航海士となって南米やインドを訪れ、20才から3年間は海軍に在籍し、
普仏戦争にも参加しました。その後株式仲買人となり、デンマーク出身
の女性メットと結婚。そのころのゴーギャンはごく普通の勤め人として
5人の子供に恵まれ、趣味で絵を描いていた一介の日曜画家にすぎま
せんでした。画業に専心するのは1883年、35才のことです。

1886年からのブルターニュ地方ポン=タヴェンでのベルナール、ドニ、
ラヴァルらとの制作活動ののち、1888年にはゴッホ Vincent van Gogh と
9週間にわたり南仏アルルで一緒に絵を描く生活を試みましたが、決裂
しました。
西洋文明に絶望したゴーギャンが楽園を求め、南太平洋ポリネシアに
あるフランス領のタヒチ島に渡ったのは1891年4月のことでした。しかし
タヒチさえも彼が夢に見ていた楽園ではすでになく、1897年、貧困と絶望
のなかで、遺書代わりに畢生の大作
「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」
‘Where Do We Come From? What Are We? Where Are We Going?'
を仕上げました。
しかし自殺は未遂に終わり、晩年の1901年にはさらに辺鄙なマルキーズ
諸島に渡り、1903年に死去したそうです。

このバラは、ゴーギャンが愛した南太平洋の、明るい夕景の雰囲気が
ありますね。芸術には独創性が必須ですが、それは孤立を恐れない
深い孤独から生まれるものかもしれません。

なお同名のバラで Hybrid Tea の品種があります。
アメリカの Jack E. Christensen 1992年作出、販売が同じ G. Delbard なの
で紛らわしいのですが、そちらは濃い赤紫にピンクや白の絞りが入る
色合いで、見分けやすいようです。 
                                               
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みごとな大株 アルベルティーン 

2011年05月29日 08時23分21秒 | ばら     
◆ 私のホームページ 「バラの名前の由来図鑑」 はこちら

淡いサーモンピンクのツルバラ、アルベルティーン 
Albertine (Hybrid Wichurana, Climber, Rambler) 。

実野里フェイバリットガーデンにはフェンス仕立ての素晴ら
しく大きな株があり、高さ2.5m 幅4mほどに広がっていて
見ごたえがあります。一季咲きで、今が見頃です。(同所は
業態変更で、今はバラはあまり手入れが良くありません。)

アルベルティーン (アルバータイン) ブラザース The Albertine Brothers (Albertines) はフランチェスコ修道会 St. Francis
Servants of the Poor の第3会 (在世会)の流れをくむ信徒
会で、1888 年に Adam Chmielowski (Brother Albert、1845~
1916) によりポーランドの Cracow で設立されました。
彼は才能ある画家でしたが、貧者や病気の者などの困窮を見
て、その経歴を捨て、救済を決意したのです。
弱者のために尽くしたその一生は20世紀ポーランドの聖フラ
ンシスとみなされて、1983年にヨハネ・パウロ2世法王によっ
て列福されたそうです。

作出者 フランス Barbier Frères & Compagnie 1921年。
   (埼玉県久喜市 実野里フェイバリットガーデン 
          2011年5月28日、2010年5月29日)
   (埼玉県上尾市 BARAFAN 2009年5月23日)
   (千葉県佐倉市 佐倉草笛の丘 2014年5月30日)
                                            
  ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
    私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
  ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
   短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと
   機能しません。

  にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。


この写真の範囲は大株の8分の1ほどでしょうか。



これは去年の実野里。


これは09年のBARAFANの花。


これは 佐倉草笛の丘 2014年5月30日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のイチゴと柚子の実と

2011年05月28日 19時33分58秒 | ソーラー・我が家の庭・菜園・日記    
今日は朝から霧のような雨が降り続きました。明日はもっと強い雨に
なるというので、午後5時過ぎに町内運動会の1週順延を決定。
リレーの選手が出れなくなったり、影響大ですが、仕方がもありません。

我が家の庭にイチゴが育っています。冬にも実がなっていたのですが、
この頃は大きな実を付けるようになりました。しかし、プランターの
下に置く網を実の下に置いたら、虫が出てきてイチゴの実をかじって
いると妻が言います。
虫が出てこれないように隙間のないシートが必要なようです。

ユズは花にみんな実が付くようです。いまは米粒ほどですが、これが
育ったら大変です。秋が楽しみになってきました。
       (我が家の庭 110528)


           梅雨入りの庭のイチゴと柚子の実と  rocky



       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






米粒ほどの柚子の実。
数え切れないほど付いています。




今年は花が大きく見えるバラ、ホーム&ガーデン。


墨田の花火は雨でうなだれ中。


ラベンダーもそろそろのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古都ボローニャの煌めくバラ

2011年05月28日 06時38分04秒 | ばら     
今朝は朝から雨。明日も台風2号が接近で雨予報。 運動会はダメでしょうが、花の取材は
晴れ間が少しあればいいのですが・・・

白地に赤の縦絞りが入るオールドローズ、バリエガータ ディ ボローニャ Variegata di Bologna  
(Bourbon)。
白を基調にしながら、赤の絞りがきらきらと輝くようです。 Victor Emmanuel の枝替わりだそう
です。
作出者 イタリア  Massimiliano Lodi  1909年以前。
販売者 イタリアで Gaetano Bonfiglioli e figlio   1909年。
       (神奈川県熱海市 アカオ公国ハーブ&ローズガーデン 110521)

ボローニャはローマの北、アペニン山脈北麓にあって、ローマとヴェニスとの中間ほどにあり
ます。ヨーロッパ最古の1088年創立で、1158年に神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ1世により
公認されヨーロッパ中世の大学の原型となったボローニャ大学があるだけでなく、博物館102
件、劇場37件、広いジャンルに亘るイベントも多く、美術から音楽、グルメに至るまで、豊かな
文化に触れる機会に溢れているそうです。

またボローニャ県にあるイモラ Imola は音楽と芸術の町で、古代ローマ時代から中世、ルネ
サンスを経て18世紀まで数々の文化遺産があるそうです。
1261年に築城されたスフォルツェスコ城はルネサンス建築の代表で、ニッコロ・マキアヴェッリ
やレオナルド・ダ・ビンチがここに滞在しました。レオナルド・ダ・ビンチは1502年にこの城の
塔からイモラの地図を作成したそうで、地図は現在ロンドンの王立図書館に所蔵されています。
       (参考: ボローニャ県公式HP、 Wikipedia)
 
                                                
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風に負けず? 紫燕飛舞

2011年05月27日 21時03分08秒 | ばら     
あさっての日曜日は町内の運動会です。運営委員長としてはぜひ
実施したいのですが、なんと季節外れの台風2号が接近中! 
どうも難しいかもしれません。
すると来週に順延ですが、リレーなどの選手が出れなくなる心配が
あります。今年は苦難の年なのでしょうか。

真っ赤なカーマインピンクのオールドローズ、紫燕飛舞 しえんひぶ
(Zi Yan Fe Wu)。
カップ咲きのようで、強い香りがあるそうです。読みはいろいろで、
ツーエンフェウ、ツーエンフェウー、ツーヤンフェウー、ズーイェン
フェウー、ツーヤンフェーウー、などがあります。
 
Floating on Heaven! さんによると、
「1974年 中国 抗州花園」 、とあります。
この出典は不明ですが、もしそうだとすると比較的新しい品種という
ことになります。

しかし私が頼りにしている HMF では、作出者は中国ですが氏名不詳
となっています。
千葉県立中央博物館上席研究員の御巫由紀博士 (Dr. Yuki Mikanagi、
1965~) が、このバラは大変古い中国産の品種で、詳しいことはほと
んど分かっていないと報告しているそうで、Misc.=雑種のオールド
ガーデンローズとされています。
   (神奈川県熱海市 アカオ公国ハーブ&ローズガーデン 110521)
   (群馬県前橋市  敷島公園バラ園 100606) 

          運動会 春台風には敵わぬか   rocky
                                                   
    ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
     私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」
    ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
     短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

    にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイント
       が入ります。応援お願いします。



下2枚は去年の敷島公園の花です。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正直な セント・スウィザン

2011年05月27日 06時37分14秒 | ばら     
とても淡いピンクのカップ咲きのバラ、セント・スウィザン (スイザン)  St. Swithun 
(Shrub. English Rose)。
 
咲き進むとやや白く褪色するようです。強い香りがあります。
別名 St. Swithuns ですが、綴りが1字違うだけです。

Saint Swithun Wells (男性、1536 –1591) はローマ・カトリックの 「イングランドと
ウェールズでの40人の殉教者」 の一人として、パウロ6世により1970年に列聖
されたそうです。

彼はウィルトシャーで長く教師をしており、1583年にプロテスタントからカソリック
に改宗、1585年にロンドンに出て家を買いました。
彼の家でミサを行っていた時、カトリック狩りの役人が踏み込み、司祭や彼の妻
を逮捕しました。彼はその時家にいなかったのですが、帰ってきて逮捕され、裁判
では出来れば自分もミサに居たかったと正直に証言しました。そのため殉教する
こととなったのです。
英国ハンプシャーのイースリー Eastleigh に、彼の名を採ったカトリックの小学校
St Swithun Wells Catholic Primary School が建てられています。

作出者  イギリス  オースチン  David Austin  1993年。

       (神奈川県熱海市 アカオ公国ハーブ&ローズガーデン 110521) 

                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イボタの木 は モクセイ科

2011年05月26日 22時34分31秒 | 白・淡い黄の花 
白く細い筒状の花の先が4裂する、イボタノキ (モクセイ科 イボタノキ属、
Ligustrum obtusifolium)。
モクセイ科ですが香りはあまりありません。

変わった名前ですが、樹皮につくイボタロウムシが出すイボタロウと呼ば
れる白い液が、イボをとるのによいと言われたことによるのだそうです。
だから別名 「疣取の木 (いぼとりの木)」 というそうです。
ライラックのつぎ木の台木に用いられることもあります。

会社へ行く途中にもこの木があり、今ちょうど咲き始めていました。
   (参考:かのんの樹木図鑑)
        (静岡市清水区 両河内地内 110521) 
                                                    
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






ハチが蜜を吸いに来ていました。
これは何という蜂でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いビデオが懐かしく

2011年05月26日 06時08分13秒 | ばら     
昨日妻が古いビデオテープをDVDにダビングしたというので、2人で見ました。
17~18年ほど前のもので、子供たちはまだ小学生。今は無くなった実家で遊んで
いるシーンや、運動会、海水浴など、あどけなく明るい映像がいっぱいです。いとこ
たちも写っていますが、見たことのない映像もあります。我が家の家具の配置も、
裏の畑も変わっていて、懐かしくなりました。

オレンジ色で丸くころころとしたミニチュアローズ、Father's Day ファーザーズ ディ 
(ファザーズ ディ、 Polyantha)。花色はやや赤みが差している感じがします。
マザーズディ Mothersday の枝替わりなのでこの名が付けられたのでしょう。アダム
とイブとは逆ですね。なお香りはほとんどないそうです。

Father's Day はもちろん 「父の日」 で、6月の第3日曜日、今年2011年は6月19日です。
父の日は、アメリカ合衆国ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド(Sonora
Smart Dodd)が、男手1つで彼女たち6人の子を育てあげて亡くなった父のために、
1909年に教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったこと
がきっかけと言われています。
最初の父の日の祝典は翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われました。1916
年に第28代大統領ウッドロー・ウィルソンがスポケーンを訪れて父の日の演説を行い、
これにより父の日が認知されるようになったそうです。

作出者  ドイツ  タンタウ・ジュニア Mathias Tantau, Jr. (1912 - 2006)  1959年。
       (神奈川県熱海市 アカオ公国ハーブ&ローズガーデン 110521) 


             初めてのシーンに見入る古ビデオ   rocky        

                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾネスの女王 ヒッポリテ

2011年05月25日 06時19分15秒 | ばら     
カーマインレッドに少し紫色が差すガリカ系のバラ、ヒッポリテ Hippolyte 
(Gallica / Provins)。 
中心に白が残り、咲き進むと白っぽく褪色します。別名に Souvenir de Kean。

Hippolyte (または Hippolyta) はギリシャ神話に登場するアマゾネスの女王で、
戦いの神である父アーレス Ares からもらった魔法のガードルを持っていました。
ヘラクレス Heracles が9番目の任務としてそのガードルを得るためアマゾンへ
着いたとき、当初は歓迎されヒッポリテはこころよくガードルを差し上げると
言ったのですが、ヘラ Hera の策略のためヘラクレスはヒッポリテを殺してしまう
ことになったのだそうです。
ヘラクレスは殺す前に彼女にちょっとキスをしたといいます。まるで映画のような
シーンですね。

アマゾンはもちろん現代のアマゾンではなく、何処にあったのか分かっていません。

作出者 ベルギー パルメンティエ Louis-Joseph-Ghislain Parmentier 1842年以前。
       (神奈川県熱海市 アカオ公国ハーブ&ローズガーデン 110521) 

                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアンドロスの悲恋のバラ

2011年05月24日 06時26分38秒 | ばら     
淡いアプリコットのカップ咲きの薔薇、リアンダー leander (English Rose. Shrub) 。
別名をラブリーアプリコット Lovely Apricot といい、フルーティな香りがあるそう
です。

Leander はギリシア神話のレアンドロス Leandro で、アフロディテ神殿の巫女
である恋人ヘーロー Hero に会うため夜ごと Hellespont 海峡を泳ぎ渡っていた
そうですが、冬の嵐の夜、へーローの掲げた松明の光が風に吹き消されて
しまい、おぼれ死んでしまったそうです。 
恋人 Hero もあとを追って身を投げたという、佐渡情話のような (ちょっと逆
ですか?・・・) 悲恋の主人公なのでした。

作出者 イギリス オースティン David Austin  1982年。
       (神奈川県熱海市 アカオ公国ハーブ&ローズガーデン 110521) 
                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卯の花にウグイスが

2011年05月23日 21時04分08秒 | 白・淡い黄の花 
静岡市清水区の両河内地区を歩いていると、道路わきの崖に白い花がちらほら
と咲いているのを見つけました。
見たような見ないような、と思って問い合わせると、これは初夏の花ウノハナの
仲間、マルバウツギで、ウツギの葉が丸っこい種類だそうです。
自然の崖に生えていて野性味があります。崖のせいか垂れ下がっていますが、
ツル性ではないそうです。
  
アジサイ科ウツギ属、学名 Deutzia scabra (古くはユキノシタ科に分類されていて、 
Deutzia sieboldiana だったそうです)。
それほど珍しくはないようですが、初めての花に出会うのはやはり嬉しいですね。
ウグイスがしきりに鳴いていました。 
       (静岡市清水区両河内地内 110521)


             卯の花にウグイス聞こゆ 森の里   rocky


                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






木には見えない乱れ咲きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカオ公国の薔薇 モルヴァーン ヒルズ

2011年05月23日 06時05分43秒 | ばら     
熱海市の 「アカオ公国」 ハーブ&ローズガーデンは初めて訪問しましたが、なかなか
素晴らしいところです。入り口からバスで一番上の、大盆栽 「鳳凰」 のあるところまで
上がり、そこからいろいろな庭園を巡りながら下りてくるようになります。
入り口から下まで、休憩しなければ1時間程度というところでしょう。ただプレートが
見づらいのが難点です。

これはオースチンには珍しい黄色系のツルバラ、モルヴァーン ヒルズ Malvern Hills
(Climber, Rambler, Shrub. English Rose)。
HMFには Deep yellow とありますが、ほぼミディアムイエローで、咲き進むと白っぽく
褪色するようです。棘が少なく、アーチや壁に仕立てやすいようです。
モルヴァーンはモーヴァン、モールヴァン、マルバーンなど色々な表記がされていて、
正確な読みは分かりません。

作出者  イギリス  オースチン  David Austin   2000年。


Malvern Hills はイギリス中西部ウースターシャー Worcestershire にある保養地で面積
105平方キロ、最高でも425mの低山が連なり、1959年に優秀自然景観地 AONB に
指定されています。
ここには昔から優れた水質の泉が多く、1842年に James Wilson とJames Gully が水療法
の施設を作り、ビクトリア朝の2人の Charles 、Dickens と Darwin がそこを訪れたことで
有名になったそうです。ミネラルウォーターも作られています。

       (神奈川県熱海市 アカオ公国ハーブ&ローズガーデン 110521) 
         
                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。








ガーデンの一番上の庭園 「天翔」 にある世界最大級の盆栽 「鳳凰」。
海には初島が見えます。


海岸通りの熱海行きバス停。向こうに初島が。


べた凪ぎの海でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロン画家 ファンタン=ラトゥールの薔薇

2011年05月22日 10時43分59秒 | ばら     
中心がやや濃いめの、淡いピンクのオールドローズ、ファンタン ラトゥール 
Fantin Latour (Centifolia)。
大きな樹いっぱいに花をつけ、とても明るい印象で、また香りが強いそうです。

アンリ・ファンタン=ラトゥール Henri Fantin-Latour (フランス・グルノーブル生まれ、
1836~1904) は人物画 (肖像画)、集団肖像画、静物画、風景画などを手がけ、
特に対象の内面に肉薄する肖像表現や、理知的な静物画はサロン (官展) など
で高い評価を得たそうです。またエドゥアール・マネやクロード・モネ、ルノワール、
フレデリック・バジールなど印象派の画家らと交流したが、自身は印象主義的な
表現には否定的であったそうです。

静物画ではバラなどの花の絵が多く残っており、イギリスでバラの名に付けられ
ました。そのためフランスでよりも英国で人気が高いそうです。
   (参考:Salvastyle.com など)
 
作出者不明  1900年。
       (神奈川県熱海市 アカオ公国ハーブ&ローズガーデン 110521)
       (群馬県前橋市 敷島公園バラ園 100606) 
       (埼玉県久喜市 実野里フェイバリットガーデン 100605)  
       
                                                     
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

       にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




下2枚は敷島公園バラ園 100606。




この下2枚は実野里フェイバリットガーデン 100605。
樹によって濃淡が微妙に違うようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする