花の公園・俳句 ing

日本は素晴しい花の国。美しい花々と公園、四季折々の風景を記録したいと思います。我流の俳句は06年3月12日からです。

空色のサルビアにテントウ虫

2009年09月30日 06時34分51秒 | 青・みずいろの花 
美しい空色のサルビアにテントウ虫を発見。上から下へ忙しく移動して、
飛び去ってしまいました。止まってくれなかったのでちょっとピントが甘く
なっています。

サルビア・アズレアは学名で Salvia azurea。 azureは空色を意味し、
シソ科アキギリ属で英名を Blue sage。
アメリカ南東部原産の宿根草で、耐寒性、耐暑性ともに強く、草丈は1.5m
以上にもなるそうです。   
       (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 090919)            
                 
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫フウロ? とは思えぬ エロディウム マネスカヴィ

2009年09月29日 06時57分39秒 | ピンク・うす紫の花 
青森市八甲通りに見慣れない赤紫色の花が咲いていました。
これはフウロソウ科のエロディウム マネスカヴィ、学名を
Erodium manescavi というそうです。

Geranium Web によると、日本では 「エロディウム=ヒメフウロ」
として流通しているが、「ヒメフウロ」 はゲラニウムの日本自生の
原種ゲラニウム・ロバーティアヌム (Geranium robertianum) の
1品種にのみに与えられた名前で、ヒメフウロで流通している植物
の多くは海外原産の Erodium reichardii およびその交雑種だそう
です。このマネスカヴィはヨーロッパ原産のエロディウムで、播種
から育成したら花弁が丸いタイプと細いタイプが出現した、とあり
ます。
この写真の花は細長い花びらのタイプですね。しかもヒメフウロと
いうには花が大きく派手な色合いです。

なお和名をオランダフウロとありますが、オランダフウロのいろいろ
な画像にこんな細長い花びらのものは発見できず、マネスカヴィ
ではない他のエロディウム属のものばかりです。

また種の鞘は細長い針金のような不思議な形に成長していきま
すが、鞘の写真も珍しいようです。
       (青森市 八甲通り駐車場 090922)
            
                 
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






細長い針金のような種の鞘。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今はもう珍しい? 都草

2009年09月28日 06時09分47秒 | 黄・きみどり・緑の花        
三内丸山遺跡に入ってすぐの草原に黄色い花が咲いていました。
地面の草にもたれながら広がっています。実は細長く、小さな鉛筆のよう
です。意外なことに、これがミヤコグサ (都草) とのこと。
 
マメ科ミヤコグサ属で学名 Lotus corniculatus var. japonicus 、花時は
春~秋。道ばたや草地、海岸の砂地などに生える多年草で、ありふれた
花のようですが、これまでアップしたことがありません。今では珍しいの
かも知れませんね。
Yahoo百科事典によると、「名は昔この草が京都大仏の前の耳塚あたり
に多かったことによるといわれる。また花の形が烏帽子 (えぼし) に似て
いるので、エボシグサともよばれる。」 とあります。

むかし在原業平は隅田川を渡るとき船頭に鳥の名を尋ね、「あれなむ
都鳥」 と答えるのを聞いてあの有名な一首をものしました。

             名にし負わば いざ言問はむ 都鳥
                わがおもう人は ありやなしやと  在原業平

業平の都鳥は実はユリカモメだそうですが、縄文時代の大集落遺跡・三内
丸山の都草は案内する人もなく、ひっそりと花を咲かせているばかりです。
       (青森市 三内丸山遺跡 090921)

             人知れず遺跡に咲ける都草
                    遥かにおもう若き日の人  rocky

                 
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外に綺麗な 荒地ヌスビトハギ

2009年09月27日 06時57分20秒 | ピンク・うす紫の花 
上尾丸山公園を散策していて、見慣れないマメ科のピンクの花を見つけ
ました。これは帰化植物のアレチヌスビトハギだそうです。
果実が4~6節 (3節のこともある) になっているのが特徴のひとつで、
在来のヌスビトハギは2節です。写真を見ると、確かに4節の実が多くなっ
ています。
身近な野草 によると、類似のアメリカヌスビトハギは果実が1~3節、
イリノイヌスビトハギは白花だそうです。
花もアレチのほうがずっと大きく、綺麗ですね。
 
岐阜大学 総合情報メディアセンターHP によると、 マメ科で学名
Demodium paniculatum 、北アメリカ原産で昭和時代中期 (1940年) に
大阪府で渡来が記録されたそうで、花期は7~10月、花色は青紫色で
夕方にはしぼんで赤くなる、とあります。
花色は少しバリエーションがあるようです。
       (埼玉県上尾市 上尾丸山公園 090919)

                 
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の田に あぜの星

2009年09月26日 06時52分29秒 | ピンク・うす紫の花 
シラサギを撮ろうとクルマを停めた田んぼのへりに、かわいい花を見つけ
ました。小さな3枚の白い花びらの先端にピンクがさす、径2cmほどの花
です。
これはイボクサ (疣草) といい、葉の汁をつけると疣 (イボ) が取れると
いわれて名付けられたそうです。ツユクサ科イボクサ属の一年生草本。
学名は宮城教育大学 Online 植物アルバムでは Murdannia keisak です
が、Aneilema keisak とする学説もあるようで、いろいろなWebサイトの
表記は真っ二つです。

身近な野草 では別名にイボトリグサ、ホシクサとあります。ホシクサは
花の咲く様子が星のようだという意味でしょうが、「干し草」 に聞こえて
しまいます。
横に匍匐してはびこる田んぼの害草ですが、刈入れ時になればもう影響
はないでしょう。アゼノホシ (畦の星) というのはどうでしょうか。
       (埼玉県菖蒲町の田んぼ 090919)


              刈るを待つ稲穂も見入る畦の星  rocky

                 
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。





もう少し花が多いと、夜空の星のような
感じになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリ色の実! イシミカワ

2009年09月25日 06時12分20秒 | 草木の実、キノコなど      
日本の植物界では珍しいコバルトブルー色の、小さな5mmほどの実が
輝くイシミカワ (石実皮)、タデ科イヌタデ属 Persicaria perfoliata 。 
実は初め緑色で徐々に赤紫となり、熟すと瑠璃色に変化します。
どこにでもあるツル性の一年草だそうですが、こんな色の実は初めて
見ました。

葉は三角形ですが実のなるところの葉は丸く、実の付いたツルが丸い
葉を突き抜けているので、あたかもお盆に丸団子を盛りつけたようにも
見えます。色も形も変わっていますが日本在来種で、また 「稲の伝来
と共に渡来した史前帰化植物」 (下記のテトラオドンさん) とする説もあ
るようです。このへんは原産と帰化の基準をどう考えるかによって違う
のでしょう。

蒲郡市視聴覚ライブラリー には、「葉は三角形、葉柄や茎には下向き
の鋭いとげがあり、実のように見えている部分はがくが丸い実を包み
込んだもの」 だとあります。

名前の語源はいくつかの説があり、種皮が堅いことから石実皮であろ
うという説が有力です。
しかしテトラオドンさん によると、「地名説と石膠(にかわ)説がある。
大阪にある石見川付近で採れるこの草の薬効が最も優れているから
という説。また 『和漢三才図会』 は骨を膠のように接ぐのでこの名が
あるといっている。(野草大百科)」 とのことです。
       (埼玉県上尾市 上尾丸山公園 090919)


           ルリ色の実を食べるのは夢の鳥?  rocky

                  
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




上は熟しかけで、色が変わっていく様子が一房で分かります。
下は未熟の房です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒマラヤトラノオ も ポリゴナム

2009年09月24日 06時08分58秒 | ピンク・うす紫の花 
直径5cm、長さ10~15cmほどの、ブラシのようなピンクの花が地面
の草の間からニョキニョキと伸びている不思議な花がありました。
流通名をヒマラヤトラノオ、学名はタデ科のポリゴナム・アフィネ
Polygonum affine というそうですが、学名で呼ぶのが一般的の
ようです。

原産地は中国雲南省~ヒマラヤの高山植物で、ヒマラヤトラノオも
そこからきたのでしょう。あのヒメツルソバの仲間とは思えない花型
ですね。
長く伸びる花穂に虎の尾と名づけるのは科・属を問わないようですが、
尾にしてはちょっと短い感じもします。
       (青森市 八甲通り路上駐車場 090921)

                  
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小人の遊ぶ ウエストリンギア

2009年09月23日 12時05分02秒 | むらさき色の花 
小さな薄紫の花がこんもりとした樹にちらほらと踊っているウエストリンギア。 
(ウェストリンギア、シソ科 学名:Westringia fruticosa )。 
オーストラリア南東部原産の常緑低木で、ほとんど一年中、小さな白っぽい花
を疎らに咲かせるそうです。花色は白などやや違うものもあるようです。
植物写真鑑 によると 英名 Coast Rosemary で、海岸の岸壁などに自生し
強健で栽培容易、とあります。

別名をオーストラリアン・ローズマリーといい、樹形や葉はローズマリーによく
似ていますが、ウエストリンギアの花はおどけたコビトのようでずっと綺麗です。
なおローズマリー (Rosemary) は学名:Rosmarinus Officinalis で別属です。
       (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 090919)

             
             人知れず小人遊べり吾ともに  rocky


(追伸) 
どうもウエストリンギアではピンときません。
オーストラリアン・ローズマリーなら、「オージー・マリー」と
いうのはどうでしょう。

                 
       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案山子街道のソバの花

2009年09月23日 09時00分13秒 | 白・淡い黄の花 
太宰治記念館の帰り、五所川原市金木町から県道2号線で青森湾側に出て
青森市内へ向かうと、田んぼにそばが植えられて稲穂の金とそばの白が
大きな模様を作っていました。
地味のゆたかな田んぼにソバを植えるのは、農家にとっては辛いことでしょう
が、減反政策のせいで仕方がないのかも知れません。

写真を撮ろうとクルマを停めると、案山子がいくつか立っていました。何気なく
撮って市内へ向かうと、次々にいろいろな人物を模したようなカカシの集団が
立っています。気がつくとここは国道280号 「案山子街道」 というのだそうで、
この10月に開業する東北新幹線 「新青森駅」 付近から北へ地元の人たちが
作った創作案山子が並んでいるのでした。
       (青森市 国道280号 「案山子街道」 090921)




白いのは満開のソバの花です。
稲と並んで植えられるのは珍しいでしょう。


カカシの後方です。
こちらはソバのほうが多いほどです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどかな八甲通りの素晴らしい花壇

2009年09月22日 20時09分59秒 | ピンク・うす紫の花 
青森県庁西側の道を南へ下ると 「青森市八甲通り路上駐車場」 が約200mに
わたって続いています。面白いのは6車線幅の道路の真ん中2車線分が駐車
スペースになっていること。昔は掘割があったのではと思わせます。
もっと不思議なのは、1時間210円の駐車場なのですが、入出庫の時間を確認
するような設備がまったく見当たらないこと。いちおう料金所はあり人もいるの
ですが、何の設備もないのでどうやら自己申告に頼っているようです。
のどかでいいなあ~。

この駐車場には柵などはなく、細い境界スペースにはいろいろな花が植えられ
ています。こういう公的な場所ではどうしても画一的な植え方になるのですが、
ここは数十種もの花が植えられ、しかもこの時期に花を咲かせているものが
多いということに驚きます。この花は地元の町内会が管理しているそうで、トマト
も植えられています。こんな植え方のできる町内会は凄いですね。

その中の一つ、アルメリア (Armeria)。 和名をハマカンザシ (浜簪) またマツバ
カンザシ (松葉簪、アルメリアの葉は細く松の葉に似ている) といい、イソマツ科
アルメリア属の耐寒性宿根草で、本来の花時は春だそうですが、仲秋の今けっ
こう咲いているので驚きました。しかも、まだアップしていませんでした。
草から伸びた花茎の先に、小さなピンクの花が小指の先ほどの半球形をつくっ
ています。

株式会社 科学技術研究所 (かぎけん) HP によると、日本では 「ブルガリス
(学名:Armeria maritima) とラティフォリア (学名:Armeria formosa) が流通し
ています。ブルガリスは、草丈が低く、濃桃色の小花を球状に多数付けます。
ラティフォリアは大型で切花に使われます。」 とあります。

原産地は ヨーロッパ、北アフリカで、季節の花300 によると、Armeriaには
ケルト語で 「海に近い」 という意味があるそうです。 「青森市八甲通り路上駐車
場」 は海岸に立つアスパムから南へ700mほどですから、名前通りということに
なりますね。
       (青森市 八甲通り路上駐車場 090921)


             街中の小さな花壇はかくてこそ  rocky
                  

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。



下のものはちょっと色が濃いめです。
光の加減ではありません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生誕100年祭の 太宰治記念館

2009年09月21日 17時55分53秒 | 名勝史跡・寺社・建造物・行事・天体など 
昨日から青森にきています。
レンタカーはいっぱいだったのですが、昨日また電話してみたらキャンセル
があって、運よく借りることができました。

それで今日は、生誕100年祭の太宰治記念館 (斜陽館) へ行ってきました。
太宰の生家である同館はもともと金貸し業から銀行家・国会議員になった
彼の父が建築した明治時代の豪邸で、ほとんどのふすまに絵が描かれている
のにも驚きました。

ルルドの泉100周年に続いて、期せずして100年ものになりました。
三内丸山遺跡にも廻ったのですが、旅先なので写真の整理ができていません。
帰ってから順次アップしたいと思います。

(追伸 090923)
記念館の向いのレストランに太宰ラーメンというのがあったので、食べて
みました。少しカツオの味のするスープに、ワカメ、たけのこ、刻みねぎ
なのですが、たけのこが多すぎる感じです。
ラーメンなら青森駅前のホタテラーメンがいち押しですね。
     (青森県五所川原市金木町 太宰治記念館 090921)


記念館の庭は僅かに秋の風情になっていました。


真ん中の屏風の、3行目の下に 「斜陽」 の文字が。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルルドの泉 100周年のバラ

2009年09月20日 06時56分58秒 | ばら     
少し濃淡のあるミディアムピンクの薔薇、サントネール ドゥ ルルド
Centenaire de Lourdes' (Floribunda)。
 
花びらの先端がやや濃くなる微妙な色合いで、マイルドな香りがあ
ります。実野里ではセンテネー・デ・レードと表記していますが、やや
違うようです。 Centenaire は百歳、また百年祭のことで、南仏の
「ルルド」 での奇跡の泉発見100周年にちなんだものだそうです。
 
Wikipedia によると、1858年2月、ルルド村の14歳の少女ベルナ
デッタ・スビルーは、郊外のマッサビエルの洞窟のそばで薪拾い
をしているときに聖母マリアが出現した、と語りました。

「彼女が見た聖母は、ベルナデッタに 『泉に行って水を飲んで顔を
洗いなさい』 と言った。近くに水は無かったため、ベルナデッタは
近くの川へ行こうとしたが、『聖母』 が 『洞窟の岩の下の方へ行く
ように指差した』 ところ、泥水が少し湧いてきており、次第にそれ
は清水になって飲めるようになった。これがルルドの泉の始まり
である。」

泉の評判が広まってから、そこを訪れた人は1億人を越えるそうです
から、たいへんなものですね。

作出者  フランス  デルバー   G. Delbard  1958年。 
      (埼玉県菖蒲町 実野里フェイバリットガーデン 090919
                                   090905)


             ルルドから明治維新は10年後   rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。






下は9月5日のもの。
透き通るようなピンクが印象的でした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋に咲く 忘れ草

2009年09月19日 09時54分40秒 | オレンジ・茶色・褐色の花       
小石川にカンゾウらしい花が咲いていました。ちょっと遅い咲き残りかと
思いましたがそうでもなく、盛りをちょっとすぎたというところです。
プレートを見るとハマカンゾウ (浜萱草) とあり、 ユリ科ワスレグサ属 
Hemerocallis fulva var. littorea 。
ノカンゾウに似た橙色の花で花弁は6枚、花は上向きです。が、自生地が
日本ではほぼ暖地の海岸に限られることと、冬季にも地上部の葉が残る
ことで判別できるそうです。

また八重のヤブカンゾウ、一重のノカンゾウなどの 「萱草 (カンゾウ、ワスレ
グサ)」 の仲間では最も遅く咲く種類で、夏から初秋にかけて咲くということ
で、咲き残りではなく、ちょうど花時なんですね。

立原道造に 詩集 「萱草 (ワスレグサ) に寄す」 があります。私は今まで
ワスレグサがこういう花だということをはっきり分かっていませんでした。
道造の萱草のイメージは、夏の盛りのものよりも初秋のハマカンゾウかも
しれません。

禅庭花探訪記 によると、ワスレグサは万葉集にも歌われている、古くから
親しまれた花だそうです。しかし野原などではけっこう印象的な花が、なぜ
「忘れ草」 と呼ばれたのか、不思議ですね。
       (東京都文京区 小石川植物園 090913)


            茜さす君の思い出 萱草  rocky


       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスの胡麻? 

2009年09月18日 06時33分04秒 | 黄・きみどり・緑の花        
黄色い花からシベがヒゲのように長く伸びる花がありました。プレートを
ついカラスの孫と読んでしまいましたが、そうではなくカラスノゴマでした。
シナノキ科カラスノゴマ属 Corchoropsis tomentosa。
 
このシベは仮雄蕊というものだそうで、5本あるそうです。帝京大学薬学部 
木下武司氏の個人ホームページ 「身近な野生植物のページ」 によると、
北海道を除く日本各地の道端や畑などに生える1年草だそうで、つまり
雑草という感じになりますが、私はこれまで見たことがありませんでした。

「ゴマの名を冠しているが、分類学的には全く関係はない。むしろラテン学名
Corchoropsis が示すように、同じシナノキ科草本であるシマツナソ (モロヘ
イヤ)とよく似ている。 (中略) 胡麻のように実ははじけて種を取ることができ
るが、役に立たないとしてカラスの名を付けた。」
とのことです。
モロヘイヤの仲間といわれると、なるほど似ている気もしますね。
       (東京都文京区 小石川植物園 090913)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤く燃える ワイルドファイア

2009年09月17日 06時22分37秒 | ばら     
ミディアムレッドの真っ赤な一重の花が群れるバラ、ワイルドファイア
(ワイルドファイヤー) Wildfire (Floribunda)。 
一語で鬼火・野火・野焼きの火ですが、群れ咲く様子は山火事という
イメージですね。マイルドな香りがあるそうです。

花枯れの時期なので以前撮ったバラを探していたら、4年前の写真も
アップされないでファイルに残っていました。これはたぶん同じ株だと
思います。

作出者  アメリカ  スイム Herbert C. Swim  1955年。
販売者  アメリカで  Armstrong Roses  1955年。
       (東京都調布市 神代植物公園 090801.051008)

       ◆梅・さくら・ばらなど花品種と 「公園ランキング」 の
        私のホームページはこちら→ 「花の公園 花リスト」

       ◆このブログの検索ウインドウが右上にあります。 
        短い1単語だけで検索してください。 2単語以上だと機能しません。

      にほんブログ村 花ブログへ ←クリックすると私の「花の公園」にポイントが入ります。 
                応援お願いします。




下が4年前の10月のもの。
株が違うと微妙に花色が違ったりしますが、
まったく同じですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする