★『原発が要るのか? 要らないのか?』
原発ゼロ議論は、大まかに言って『要るか、要らないのか?』と言う基本的な議論なのだと思う。
『即ゼロ』などと言う理屈は、現実には無理な議論だと思う。
今、実施中のYahooの意識調査では、こんなデ―タ―になって、現れているが、
一般の国民の意識の中には、多分『即ゼロ』の『即』の部分はあまり入っていないのではなかろうか?
『原発ゼロ』 と 『即原発ゼロ』 の定義論争などすること自体が馬鹿げている。
将来の方向として、『原発ゼロなのか、原発容認なのか』
その方針を『即決定』することは、政治家の責任だと、思う。
★国民の大多数は、 『もう原発はご免だ』 と思っているのだろう。
だから、森元首相の発言に『納得できない』と言っているのだと思う。
自民党は、原発をどうするのか?
自民党の議員の中で、一度アンケートでも とってみればいい。
福島のあんな状況を見て、それにまともにちゃんと対応もできない現実の中で、
『将来も原発に頼るべきだ』 と言うような判断をする政治家には、とても付いてはイケナイ気がする。
現実に、いっぱい原発の発電所のある日本で、『即ゼロ』など出来るわけがないのではと思うのだが・・・・
議論のための議論は、止めた方がいい。
『原発ゼロなら、オリンピック返上』 など、森さんも口が滑ったのだと思うが、大人が言う言葉ではナイように思う。
私は、
『原発ゼロという方針』を即決断して、 その具体的な対応を進めるべき だと思う。
即決断出来ないような人は、政治家になってはイケナイと思う。
一つの考え方だと思っています。
もし今でも独身もしくは子供がいない状況なら原発のことにも深く興味を持たなかったのかもしれません。
脱原発には大きくわけて再稼働しないで廃炉(廃炉工事にも数十年掛かるらしい)にする「即ゼロ」派と、一旦再稼働してゆくゆく止めて廃炉にしていく派の2つです。
ちなみに今現状は日本中の原発は全て止まっており電気供給面から言えばゼロの状況ですよね。
だから原発を動かさないでも電気は足りています。
また火力発電の燃料費が円安の影響もあり高騰しているので電気代が上がって経済的に大変だとの批判は、国が定めている電力会社の総括原価方式に問題があるのではないでしょうか?
燃料費から販管費まで全ての経費の合計に一定の利益を乗せていいので原価が高ければ高いほど利益額が増えるのです。石油やガスの仕入値も一切値切らず海外の言い値で仕入れ、発電所の建設も高値、独占企業なのに広告宣伝を大手マスコミに払ってたりして既得権益「原発村」が成り立っています。
他にも使用済み核燃料処理問題や原発事故による放射能汚染、被曝など重要な問題が山積しています。
東電の大株主であり一番の電気消費地である東京都ですから今回の都知事選の結果は影響があるでしょうね。
原発はダメだと思っています。
原発を継続して、その安全対策など実際にはないのではないかと思ってしまいます。
と言ってもご記憶にはないと思いますが、
その昔JJSBAでオフシャルをしていた頃よくお話をお伺いしましたので、私にとっとは、本当にお久しぶりと言う感覚です。
前置きが長くなりましたが、私は今運送業に携わっています。
今この燃料高騰は火力発電にあると考え自分なりの思いをブログにしたためてみました。
大先輩のご意見を聴ければ幸いです。
書き送れましたが先輩の話をしていたのは妻の方で、レース会場で出会い、十数年を経て結婚しました。
今でもJJSBAとKAZEには感謝しています。
さて、原発の話は当然代替エネルギーがいるのでしょうが、太陽発電などは日本では現実的でないと思っています。これに代わるものは海流発電だと思ってます。ご参考までに。
http://blog.goo.ne.jp/rfuruya1/c/00b914759babd009f5728907023fbb2d