goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

Windows10 へのアップグレードはやるべきか?

2016-02-14 18:53:01 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★日曜日 Yahoo ニュースにこんなのがあった。

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6191173

 

Windows 10の“推奨される更新”で不満爆発! アップデートを回避する方法

  

とある。 

私のパソコンはWindows 8.1 のままだが、画面には、『Windows10』へのアップグレードの推奨がしょっちゅう流れるのだが、全然『その気はない』のだが、この記事を読んでると、自然に『Windows10』になってしまうので、それを避けるためには何かをしなければならない書いてある。

その何かは説明はしてあるのだが、それを自分で『やれる』自信はないので、富士通のお客様相談室の人に頼んでやって貰うことにした。

それはそうとして、この記事はこんな風に書いているので、その概要は次の通りなのである

 

 Windowsの最新バージョン「Windows 10」が登場して約半年。最新OSということで、使用しているユーザーも多いことだろう。

 しかし一方で、Windows 10へ不満を抱いているユーザーも多く見受けられる。確かに、使い慣れたWindows 7/8.1と比べると変わってしまった点もあり、ちょっと違うと思ってしまう人がいても不思議ではない。

◆Windows 10の不満点とは?

 そこで、ネット上で目にするWindows 10への不満を集めてみた。これからWindows 10へアップグレードしようか迷っている人は、参考にしてほしい。

◆DVDビデオの再生ができない

◆Windows Updateの更新タイミングが選べない(Homeのみ)

◆「スタート」メニューが大きすぎる

◆「設定」と「コントロールパネル」がある

◆GUIのカスタマイズ項目が少ない

◆Microsoft Edgeでフルスクリーン表示が使えない

◆Windows 10への自動アップグレード回避方法

 さまざまな事情で、Windows 10へのアップグレードをしたくないという人も多いだろう。そこで、Windows 7/8.1からの自動アップグレードを行わないようにする設定方法を紹介する。以前は、無償アップグレード対象のWindows 7/8.1ではWindows Updateの「オプション」からアップグレードの設定が行えた。

しかし現在は、Windows 10への無償アップグレードが「オプション」から「推奨される更新プログラム」に変更されている。そのため、Windows Updateの初期設定のままでは自動的にWindows 10へアップグレードされてしまうのだ

これは設定を変更することで回避できる。Windows Updateの重要な更新プログラムの設定を「更新プログラムを確認するがダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」変更するのだ。

また、「推奨される更新プログラムについても重要な更新プログラムと同様に通知する」のチェックボックスを外しておけば、Windows 10へのアップグレードは一覧に表示されなくなる。

 

などと書かれているのだが、書かれていることが殆ど理解できない。

仮に解ったとしても、こんなことを自分でやりかけたら『立ち往生』するに決まっている。

 

★ 私は月額580円を払って、富士通の「プレミアム安心プラン」に入っている。

ここに頼むとどんなことでも簡単に対応してくれる。自分に替わってやってくれるので、パソコンの前に座っているだけでいい。

今回も富士通のお客様相談室の担当の方に、替わってやって貰った。30分ほど掛かったが完全に出来た。

 

 

これで当分は大丈夫だが、また何かシステムが変わったらそれに対する対応をすればいい。

でも、いまパソコンを買い直したら、Windows10 になっているようだ。

なぜ新しいシステムが使い難いのだろう。ちょっと不思議である。



 


ネットでリンクをクリックする率

2015-09-27 07:39:59 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

この二つの写真、同じようで同じでない。

 

こちらが、本来Facebook に載っていた写真である。

 

   

 

 

 そして、これは私が、リンクを開いて、ちょっと説明を加えて、

その中の文章そのままをFacebook に貼り付けたものである

 

 

 

その結果は、歴然である。

下のモノは、非常に長文にも拘わらず 132件の『いいね』を頂いて、『シェア26件』ということになっている。

『いいね』はともかく『シェア26件』はちゃんと最後まで読まれて、共感された結果であることは間違いない。

 

★上の写真は、そこをクリックすると、当然内容は読めるのだが、同じ記事なのに読まれた形跡がないのである。

『クリック』するという至極簡単な作業なのだが、その簡単な動作をする方は1~2%ぐらいの比率だろうと思う。

さらに、こんな長文では、最後まで読まれる方は、非常に少ないと言っていい。

この文章も自分が読んで、共感して、いろんな方に読んで欲しいと思って、仕掛けているのである。 ある意味、実験と言ってもいい。

 

ちょっと長いけど 一読の価値ありだと思います。特に『安保法案反対』の立場の方は、お読みになればと思います。

というたったの2行だが、この2行が効くから人の心理や、行動はオモシロい。

 

ネットの世界で、よく『リンク』は貼られるが、リンクを貼ってもそこをクリックする方はホントに少ないのである。

それを承知の上で、どうすれば幾らかでもリンクをクリックしてくれるか?

いろいろと考えている。

毎日、Twitter でこんな呟きをするのだが、48万人に向かって発信してもそのリンクを開いてくれる人たちは、『0.03%~0.04%』ぐらいしかないのが実績なのである。

       https://twitter.com/rfuruya1

さて、このリンクをどのくらいの方が、クリックされるであろうか?


私のツイッター 雑感

2015-06-27 07:49:05 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ツイッターを始めたのが2009年12月だから、それから6年半

『フォロワーを増やそう』と思い立ったのが、確か2010年の5月ごろだったから、それから丁度6年になる

私個人のためにやっているのではなく、NPO The Good Times の情報発信力の向上のために毎日努力してここまで来た。

昨日現在の フォロワーはちょうど484000人になった。 50万人まではぜひ頑張ってみたいと思っているのである。

     https://twitter.com/rfuruya1

ツイッターの情報発信力はたった140字だが、英語ならともかく日本語の140字は結構な内容になるし、リンクも貼れるし、写真動画も紹介できるから、使い方を工夫すれば なかなかの情報発信のツールなのである。

自分の発信する情報のほかに、人の呟きでも『リツイート』することにより、その人のフォロワーの数に関係なく、私が『リツイート』すれば、それは48万人に向かって情報発信されるのである。

そんなことで、もっぱらNPOの会員さんのツイートの「リツイート」も毎日行っている NPO The Good Times の公式ツイッターと位置付けているのである。

 

★6年間で48万人ということは、1年に8万人のペースで増やしてきたのだが、このところなぜか、増え方が鈍化してちょっと悩んでいるところなのである。

そんなことで、昨日は半日掛かって、自分のツイッターの分析などをやったのだが、折角なのでそんな調査分析の結果を、このブログに纏めておきたいと思っているのである。

毎日継続して努力さえすればどなたでも、これくらいの数にはなるはずなのである

 

どんな風にして増やしているのかと言うと、それは非常に単純でこんなことを繰り返しているだけなのである

● 毎日、ツイッターの限度いっぱいの数だけフォローする。その数は約1000弱である。

● 粗っぽく言うと、フォローした半分の500人の方からフォロー返しがある

● 現実に実績がそうだったが、当初は毎月1万人を超えるペースで増え続けて1年もかからずに10万人に達した。

● ただし、ツイッターは フォロー数 > フォロワー数 の差に限度の規定があって フォロー数が増えすぎると、それを消去しないとフローできないのである。従って、フォローはしたが相手の方がフォローしてくれてない人は『削除』してその差を減らしていく作業も必要なのである。

これを毎日欠かさず継続して、現在の48万人が実現しているのである。暇だからできるとも云える。

 

★ここまでが大雑把な私のツイッターなのだが以下データーを示しながら分析してみる。

そんなデーターが、こんなに揃っているところが、現在のネット社会なのである。

 現在のツイッターの状況である。

https://twitter.com/rfuruya1

 

 

Twilog というサイトがあっていろんな分析を、勝手にしてくれている。

  http://twilog.org/rfuruya1

 

   

 

こんなに詳しい分析データーが出ている。

その中で『フォロワー数の推移』を 全期間で表示するとこんなになる。

 

   

 

  最初のころに比べて、増加のカーブが僅かだが寝てきているのがお分かりいただけると思う。

このグラフで見る限り、50万人に達するのは時間の問題なのである。

ただ、ごく最近は寝てしまって、なかなか増えないのでその分析を行って今対策を検討中なのである。

 

 

★少し、観点を変えて、このフォロワー数は、全日本でどのくらいの位置にいるのかは、これもちゃんと調べて表示してくれるサイトがある。

  http://meyou.jp/ranking/follower_allcat

 

  

 

 そのTop 5 は こんな人たちが並んでいる。有名人ばかりで、フォロー数は少ないのに勝手にみんながフォローしてくれるのである。この人たちは、ツイッターをやっているだけで、特別の努力などしてはいない。

私は、今現在、日本でどのくらいの位置にいるかというと、165位に位置している。

  

 

このあたりの何人かの方は、フォロー数とフォロワー数が並んでいるのは、フォローすることによりフォロワーを努力で増やしている人たちで、特に有名人というわけではない。

165位という位置だが有名人を除いた、フォローをしてフォロワーを集める努力型の中では、驚くなかれ全国25位に位置している

ちなみに兵庫県では全体の3位で、あの村上春樹さん(6位)よりは上にいるのである。 

兵庫県の1位は全国でもダントツのトップのこんな方である。 Facebook のトモダチだが、繋がっている方も多いだろう。

 

 

  

最近、なぜ伸びが悪いのか?

その分析をいろいろやって、その対策通りにやり直したらこの1週間でちょっといい傾向になってきているのである。

私の分析というか、私の仮説は以下の通りである。

 

●50万人にもなると、0.5%でも250人になる。0.5%ぐらいの方が、毎日フォローもしてくれるし、逆にフォロワーから減っていくということは1年ほど前から、なんとなく解っていた。

● なぜか勝手に私をフォローしてくれている人たちが、毎日200人以上もいてそのま放っておいたら、増える一方だと思っていたのだが、『これが間違っていた』のではないかと思っている。

● この善意の人たちを放っておくと、その人たちが自分のフォロワーを増やそうとする場合、自分はフォローしているのに、相手はフォローしてくれていない範疇に入ってしまうのである。

●私が有名人なら、消されたりはしないのだが、https://web.crowdfireapp.com/#/grow/94749234-tw/nonFollowers  こんなUnfollowers を旧い順に消していくツールもあって、これで消されてしまっているのではないかと気づいたのである。

この仮説は、まず間違いないと思う。 

●2000人を越えてフォロワーを増やそうと意図する人たちは、フォローとフォロワーをほぼ同数に保つことがMUST条件なのである。 最初のころは2000人を超えてフォロワーを持っている人たちも少なかったので問題にはならなかったが、50万人にも近づくと、フォロワーを増やそうとする人たちも増えているので、私がフォローしないと、自動削除システムで、削除されてしまうのである。

 

従って次のような対策を行い始めている。

●私のツイッターにフォローしてくれた人たちへの『フォロー返し』から始めているが、その数が約200人ほどである。 そして残りの800人近くを限度いっぱいまで『フォローする』ことに改めたのである。

 

このブログに書いたこと特に後半の部分は、『私が立てた仮説』が当たっているかどうか?

自分のためにここに残しておきたいと思っているのである

今からでも、フォロワーを増やそうと目論む方には『相互フォロー』を原則でおやりなさいと云っておこう

あとは、自らの努力、継続が結果を生むのだと思っている。

 

★燦々Sun Sun スタートしました。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★48万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 

 

 


富士通 リモートサービス

2015-05-22 09:01:15 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★私はネットを一般の人よりは多くの時間利用してはいるのだが、その殆どが毎日繰り返して同じことをやっているだけでパソコン関係の技術的な知識は極めて乏しいと言ったほうが当たっている。

今のパソコンで4台目だが、新しくなるたびに新しいことを覚えたり、以前のパソコンのデーターを移動したり、初期設定などしなければならないのが困ってしまうのである。

初期設定については、3台目は店頭ですでに初期設定ができている「見本品」を分けて貰ったし、今回は同じ店でそのように云ったら、担当者の方が特別に個人的に初期設定をしてくれて、線さえ繋げばいい状況で家に届いたのである。

新しいパソコンへの旧いパソコンからのデーターの移行は、今までもずっと富士通のお客様相談室に頼んでやって貰っていた。

今回も勿論そのようにしたし、そんなこともあるので頑なに富士通のパソコンで通していて、ほかのものに移行する気など毛頭ないのである。

今回は、そのお客様相談室から、こんなサービスに入りませんか?  

と勧められて、申し込んで非常に重宝しているのである。

 

 

 

この右下の「月額583円」の あんしんプラスコース に参加したのである。

 

 

 

 このコースには、先方の専門スタッフが、当方に代わってすべてやってくれるので、何もしなくても、少々難しいことでもすべて解決してしまうのである。

新しいパソコンにしてからまだ3ヶ月にもなっていないが、相談した件数は20回近いかも知れない。

新しいパソコンに旧いパソコンから移行するいろんな問題を、ほとんど全部お願いしたのである。

どんなツマラヌことでもやっていただけるのがいい。

 

★昨日はそんな ツマラヌことではなくて、非常に厄介なことが発生した。

突如として、何か解らないサイトが侵入してきて、パソコンの画面にひっきりなしに現れるのである

いわゆるウイルスに近い現象なのである。

すぐ電話してやって貰ったら、昨日中に入ってきていてそれを除去してくれたのである

やっていることは、こちらにも見えてはいるのだが、教えて貰ったとしても、絶対に出ないような操作をいとも簡単にやってしまうから、こんなのを専門家というのだと感心してみているだけなのである。

 

ウイルス対策は、ちょっと前に シマンテックの3年間対策 に入っているのだが、これは新しいパソコンには、手続きをしないと自動的には移らないとかばん屋さんに昨日教えてもらって、来週にでもどうすべきか、シマンテックに問い合わせようと思っている。

これなども、もしムツカシイ操作がいるようなら 「リモートサポート」に頼めばすぐ変わってやってくれる。

今までも,Outlook2013への移行、動画のムービーメーカーへの対応、スキャナーなどなど、みんなお世話になったのである。

 

それにしても、昨日の「ウイルス対策」はこのシステムに入っていてよかった。

もし、自分でやるなど不可能だから、「パソコンを買い替えようか」ぐらいになってしまったのではなかろうか。

ほっとしている今朝である。


Facebook 初心者講座

2015-05-20 05:50:34 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ Facebook 初心者講座 なるものを昨日は受講してきた。

とにかく、パソコン関連すべてを含んで、講習会なるものを受講したのは初めてのことである。

その講習会で、いろんなことを覚えようという意思は最初から全然ないのである。

「初心者講習」とは、どんなレベルなのか?  講師の先生はどのようなことを仰るのか?

どんな雰囲気で、この講習会が進むのか?

そのあたりを取材しようというのが、目的みたいなものである。

 

いま私のFacebook の画面 https://www.facebook.com/rfuruya1  はこんな記事が並んでいる。

 森下大作さんは、今回の講習会の 先生である。

 https://www.facebook.com/daisaku.sonylife?fref=ufi

 こちらは、先生の森下大作さんのFacebook で、いっぱい講習風景が並んでいて、私の写真もいっぱいある。

 

私が タグ付けされてるので、ここに現れてるんだと思う。

 

  

 

これは私がアップしたこの講習会の動画である。

FBの動画は、なぜか再生回数がすぐ上がる、まだアップして1時間ほどなのに100回に近い再生がなされている。

  

 

 そしてこれは殿界さんがアップしたものである。

 

   

 

 

★ 講習で覚えたことは殆どないのだが、新しいトモダチもできたし、ネットではお会いしてるのだが、現実にははじめてのKazuko Yansai さんにもお会いできてよかった。

「柳井和子です」と漢字で自己紹介されると、どうしてもピンとこないのである。

 

 家に戻って調べてみると、しょっちゅう「いいね」も頂いてるし、メッセージも頂いてるのだが・・こんなメッセージで改めてご挨拶をした。

 

  

 

     出席者の一人、殿界寿子さんのFacebook  「知らないことばかり」とあるが、技術的な細かい質問が多くて、私などその質問の意味が解らないのが殆どだった。

 

  

 

 まあ、こんなFacebook 講習会だったのだが、 撮ってきた動画でその雰囲気をご覧ください。 なかなかいいムードでした。

   

 

 

★燦々Sun Sun スタートしました。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★48万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 


Facebook 雑感

2015-03-25 07:24:14 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ 毎日8時間以上ネットと向かいあってる、そんな毎日だが、ブログ、ツイッター、Facebook の中で、やはりFacebook に一番入れ込んでいるように思う。

世界に比べて、Facebook 後進国と言われていた日本も ようやくツイッターには追いついたようである

 

  

 

      

 

 

それでも、世界では10億人と言われるFacebook 人口の中で、1500万人はそんなに大きな比率ではないのだが、今後どんな展開になるのだろう。

私の周りの、特に今年から手掛けるWGRAや 燦々SunSun というプロジェクトは、明確にFacebook をベースの展開にすることを決めている。

逆に言うと、こんなシステムがあるので、別に組織や資金がなくても、そこそこの活動ができるようになっている。

 

 

     

 

 

 そんな中で、日本でも先進企業と言われるところは、それなりに利用していて、

Facebook 企業・ブランドページ2015年総合ランキング』 などが発表されていたので調べてみた。

 

  

 

      

 

 

 

ずっとトップを走っていたANAが、東京デイズニーランドに首位の座を明け渡したようである。

 

それ以下にも、トヨタやユニクロなどもその名前が出てくるし、

 

 

 

  朝日ビールやauなどもいる。

 

  

 

 

 ベスト50位までは、こんな企業が並んでいるので、興味のある方はご覧ください

 

 

川崎重工業などは、その名前も出てこないのだが、

そんなKawasakiでも、海の向こうのアメリカでは

Kawasaki USA が 120万人を超える『いいね』を集めている

  

 

       

 

  •  この『いいね』の数 1,232,475 は、東京デイズニーランドの 84万人を圧倒しているし、

日本トップのANA の 1,258,009 と肩を並べる数字なのである

このあたりが、Facebook 後進国 と言われる所以なのだろう。

 

私が知っているだけで、多分こんなことは川崎重工の現役諸君は、ご存じないに違いない

こんなKMCのファンの数を上手に利用されたら経営数値にも大いに貢献するはずだと思うのである。

 

 

★燦々Sun Sun スタートしました。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★47万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 

 

 

 


ネットのいろいろ

2015-03-18 08:22:40 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★70歳になってから始めたインターネットの世界だが、

インターネットに巡り合って、私の生活パターンが根本的に、新しいものになったのは間違いない

日進月歩するこの世界の中で、ついて行くのは大変である

 

ブログ、ツイッター、Facebook などいろいろやっているのだが、

その中でのさらに細かいいろいろ、簡単なことで言えば写真の貼り付け、動画の編集などなどいろいろある。

いっぱいあり過ぎて、毎日やらないとそのやり方を忘れてしまう

 

動画をこのブログに貼り付ける方法など、孫に教えてもらって、できるようになった。

結構ややこしいのだが、何度もやっているのは、そのやり方を『忘れない』ためである

ちょっと時間が経つと、どのようにするのか、忘れてしまうのである。

 

 

今、どうしていいのか解らなくて、困っている問題がある

 

 

 

NPO The Good Times新聞 が毎朝5時に、自動的に発行されるのだが、

それ自体はツイッターに会員さんがツイートしてくれたら、自動的にシステムが拾ってくれるので、なんら問題はナイのだが、

問題は右側の私のプロフィール記事なのである

 

年齢が80歳のままになっていて、これを82歳に直したいのだが、その方法が解らないのである。

スタートしたのは確か70代の頃だたtから、80歳には直したのだろうが昨年からずっと思っているyのだが、そのやりかたが見つけられないのである。

 

どなたか、お解りの方、居られませんかね?

 


三木ロータリークラブ と ネットの検索

2015-01-23 06:09:00 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★ネットの中で、大きなウエイトを占めているのが、検索かも知れない。

このブログが、そこそこのアクセスに支えられているのも、検索からと言うのも多いのではないかと思う。

毎日、定期的に見てくれる人も確かに居られるとは思うが・・・・

 

私自身も結構『検索』はする。

検索すると、ホントにいろいろ解るのである。

解らぬときは辞書を引く と言うのが昔のやり方だったが、検索の方が間違いなくオモシロイ。

 

今日は三木ロータリークラブでスピーカーを務めるのだが、

大体、ロータリーとか、ライオンズなどは、サラリーマンには、基本的に関係なかったので、何となく解ってはいたが、この一両日にそれこそ、検索で暇にまかせて調べてみた。

今どきの検索とはよく出来ていて、いろんな質問に対して答えられていて、幾つも読んでみると、大体のことは解るのである。

 

例えばこんな解説もある。

ロータリークラブというのは、その地域内で各業種でのトップ企業の代表もしくは役員の立場にある方が入会できる慈善団体のようなものです。ライオンズクラブはそれに準じていますが、ロータリーほど、審査基準は厳しくないです。なにせ、ロータリーは地域、業種で一番である事が条件なのに対し、ライオンズはそこそこ業績が良ければ入れます。もちろん入会審査はありますが、企業のオーナーでなくても、常務や専務といった取締役でも入会できます。
40歳未満を対象としたJCなるものがあります。ちなみに、一般サラリーマンには縁のない団体です。ライオンズクラブは月2回の例会開催に対し、ロータリークラブは週1回の例会開催となります。

と書かれている。

これあたりが標準的な解説のように思った。ロータリーの週1回の開催では、その頻度から大変だなと思った。

時間は終わる時間が厳守されていて、12時に始まって1時半にはきっちりと終わるそうである。

週1回と言うと年に50回、毎年50人ものスピーカーが必要で、その講演者を探すだけでも大変だと思う。そんなことだから、私などにもお鉢が廻ってくるのである。

 

三木ロータリークラブは、57名居られて、金物製造、刃物製造、ハンマー製造、工具製造などなどに分けてはあるが、それでも一業種一社になっていないのは、逆に言うとやはり、三木は『金物の町』と言えるのだろう。60人近くも居られるのに、面識のある方は二人だけということは、三木の方を殆ど知らないと言うことかも知れない。

 この57社のホームページなど、殆どすべてを見てみた。ホームページを見ているだけでも、大体その会社の動きなどが解るところもある。

今日は、その辺のことも含めて、多分30分ほどの時間になるのだろうが、居眠りされないようにやってみたい。

 

居眠りされないように、ネットの検索で得た知識はなかなか、貴重である。

私が今知り得た、各社の情報など、間違いなくロータリーの会員さんもご存じないはずである

演題は、 『三木のイメージの高質化とその広報活動』 と尤もらしいのだが、壇上に立ってから、みなさんの反応を見ながら、私の長年通してきた生き方や発想など、話すことになるだろう。

大体、話など聴衆より、スピーカーの方が間違いなくオモシロイのだが、お互い いい時間が過ごせるといいなと思っている。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★46万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 

 


Snipping Tool

2014-11-27 14:26:35 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ 毎日のネットの中で、

毎日使って、重宝しているツールに、 Snipping Tool がある。

私のネットの先生の1人、登山道夫さんに教えて貰ったものだが、

単に写真などを転写したりするのではなく、自分の好きなように切り取って貼り付けられるのがいい。

 

 

 

 

この画面も、そのSnipping Tool で切り取ってきたのだが、 

この一番左のマーク(パソコンは全て独学だから、こんなマークの名前を何と呼ぶのか、そのあたりのことが全然解っていないのだが)

 

      このマークをクリックすると、Snipping Tool は現れるのである

 

 

 

 

これはわざわざ、 Snipping Tool  の説明のために切り取ったものだが

Facebook の写真だけではなくて、 ヨコの文章やコメントまでいれようと思えば入れられる から便利なのである。

こんな調子で、自由自在にキリ取れるので、毎日このアプリを使わない日はナイのである。

 

 

★これ以下が、昨日 Snipping Tool を使って紹介した パウダーパフ・レーシング物語 なのである。

朝、たまたま、『パウダーパフレーシング』 のツイッターの呟き を見つけたのである。

『パウダーパフレーシング』 のツイッター それ自体が珍しいのだが、

 

そのままにしておくと、 こんなリンクを開く人など、殆どいないのである。

だから、まず  『パウダーパフレーシング』 のツイッター 自体を切り取って、 写真にしてFacebook にアップ して

 

 

 

さらに、その文章そのものを、読めるように説明書きにしたら、

流石に沢山の方の目にとまって、『いいね』を沢山頂いたのである。

 

 

    

 

 『いいね』を沢山頂いただけではなくて、

シェアした 『二輪文化を伝える会』 では、 古澤さんが 『こんな当時の新聞記事』 をコメント欄で 紹介して頂いたのである

さらにそれを早速 切り取って、流したのが この下の Snipping Tool  での切り取り記事なのである。

 

 

ネットの繋がりも、これくらいになれば、一人前だと思うのだが、

なかなかこうはいかない。

 

この記事の中味、腰山峰子さんの 『パウダーパフレーシング物語』自体に想いがあるし、

旧いスズキのレースに関しては、ホントにいろいろご存じの 古澤幸二 さんの反応が素晴らしいのである

 

腰山峰子さん、にはいつもいろいろとお世話になってるので、そんなお返しの意味も込めての、私の反応なのである。

この週末には、鈴鹿でモリワキ40周年の お祭りだが レジェンドライダーの一人として ミネコさん 走られるようなので、お会いできるのが楽しみなのである。

 

   

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★45万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 

 


私とパソコン

2014-11-10 06:09:57 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

 

★ 昨日ネットのニュースを見ていたら、こんなニュースが載っていた。

 

   

 

いまの世の中の一つの傾向を現しているのかも知れない。

私自身の、現在の生活は、ずっと家にいるときは、1日の内10時間ぐらいパソコンと向き合っている

幾ら スマホ などが普及しても、 多分パソコン派のまま留まるだろう

その理由は

 ● 外出することもあるにはあるのだが、外出先でネットと繋がる必要を全く感じないこと、だからiPone5も持ってはいるが、使ったことがナイからである。

 

 

★振り返って、自分の歩んだ人生の中で、ネットらしきものに初めて出会ったのは昭和33年(1958年)未だ25歳の頃で、当時の川崎航空機には米軍のジェットエンジンオーバーホール工場があって、IBM室があった。そんなIBMを使って償却計算システムを創ったのは入社2年目で、世の中は未だ手動のタイガー計算機の時代であった。

別にIBMの技術的なことなど解らなくても、それを使ったシステムを創り上げることは出来たのである。それが出来あがったら、年中償却計算などする人員は要らなくなって、当時新しく立ち上がった単車事業に異動となった

その後、1983年ごろ、やっと所謂パソコンが企業の中で使われ出して急激に手書きの資料が消えて行ったのもこのころなのである

私自身はその後も会社を退職する1999年ごろまでパソコンとも携帯電話とも一切無縁で過ごしてきたのだが、

パソコンに初めて出会ったのは確か2004年ごろ、娘婿の『会社で一括購入したパソコンが余ったから買ってくれ』と頼まれて、無理やり買わされたのである。

その後も単にデータ―などを眺めていたのだが、このブログをスタートさせた2006年9月(73歳)から毎日パソコンのお世話になるようになってもう10年になろうとしている。

 

情報が整理して見れるのもパソコンのよさだと思う。

昨日も、こんなブログからこんな写真を整理して取り込んだのだが、

 

 

こんな業は、ちょっとネットでないとムツカシイのである。

 

★昨日は、先日出会った殿界寿子さんが『燦々』と言うグループをFacebook の中に立ちあげた

1日目にして、こんな充実ぶりである。  想いもあるし、行動力もあり、そして動きが早い。

 

『たとえ小さくても 燦々と輝く太陽のような活動 を繋いでいこう』 と言うプロジェクトなのだが、オモシロそうなので、このプロジェクトを今後積極的に手伝おうと思っている。

 これも、パソコンがあってはじめて出来る業なのである

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★45万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 

こんなNPO The Good Times が生活の中心にいる限り、今後もパソコンのお世話になるのだろう。

 


アメリカでのネット生活

2014-09-01 08:28:38 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★アメリカに来て、4日ほど過ぎた。

ネットの世界は、世界共通だからどこにいても一緒のはずだが、やはりどこか違っていて、なかなか思うようにならない

私自身が70歳を越えて初めてパソコンに出会ったし、いろんなことをやっているように見えるのだが、その実、一度も正規に教えてもらったことなどない独学なので、肝心の基本の部分が全然出来ていないのである。

日本では、私流に全てを管理できていて、例えば『ログイン、ログアウト』などほとんど行ったことはない。

みんな毎日使う項目は、『お気に入り』に入っているので、そこをクリックさえすればOKなのである。

今回もマズログインしようとしたら、そのパスワードがなかなか見つけられなくて大変だったのである。

写真を使うにも、日本にある私の写真は、どうすれば見れるのかも分からないし、こちらで撮った写真もどこに保管すればいいのか?

仮に保管できても、どこに保存すればいいのか?

さらには、同じPictureでも、こちらの何人もの人が使っているので、探すのに大変なのである。

 

★そんなことは、簡単だと思われるかも知れないが、普段やらないことをやるのは大変なのである

私自身は、整理には結構自信があって、ネットの世界でなくても、資料の整理などは現役時代から完璧に近かったのである。

整理の基本は、不要なものを捨てること、だと思うのだが、

こちらの娘世帯のパソコンは、何人もの人が使っているのに、整理整頓がほとんど出来ていないから、探すのに大変なのである。

そんなことを言ってみても、始まらないので郷に入れば郷に従ってやるより仕方がないのである。

 

後2週間ほど、こちらに居るのだが、後何日かすれば、いくらか分かるようになるだろう。

 

昨日は、こんな動画の編集をやりました。

セコイヤ国立公園とはこんなところである

 

 

★Facebook にアップしたら、いっぱい『いいね』を頂いた。

少しはなれたのかも知れない。

ただ、ツイッターはフォロー制限がかかっているし、昨日は出来たのだが、今日はこんな表示が現れたりして、なんとなくやる気になれないのである。

 

このブログと、Facebookが、何とかなっているので、後2週間辛抱である。

その分、体でも動かして、体重でも落とせればいいのだが、なかなかそうも行きそうにない。


ツイッター雑感

2014-07-17 06:32:18 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ネット関係では、ブログやFacebookなどいろいろやっているのだが、

なぜそんなに一生懸命やっているのかというと、

 

NPO The Good Times というネットをベースに綜合システムを展開している『ソフト会社』のようなNPO法人をこの5年間運営してきて、

その基幹システムとして機能することを目指して頑張っている。

 

ブログもFacebook も その機能の一つだが、『ツイッター』も情報発信力という意味で重要な役割なのである

 

     

 

そのホームページの中央には、こんなネット関連のシステムが並んでいるのだが,

その中の一つ『ツイッター』も、 NPO The Good Times の公式ツイッターとして位置付け、このNPO法人の情報発信力の中枢の機能を背負っている

従って、その情報発信先も半端な数ではなくて、今は44万人に向かって発信されているのである。

 

   

      

   

 

これが昨日現在のツイッターの実数で、ほぼ44万人に近いのである。

スタートが2009年12月で、本格的にフォロワーを集め出したのは、翌年の5月からだから、毎年10万人を集めていったというペースで今もなお続いている。

 

 

★フォロワー数ののトップは、日本では300万人などと圧倒的だが、こんなトップクラスは著名人ばかりで勝手にフォロワーが群がってくるのだと思う。

 

   

 

 こんな人達が並んでいる。

赤字がフォロワー数で、その左がフォローしている人数だが、ご覧の通り極めて少ないのである。

殆ど何もしなくても、こんな数の人達が集まってくるので、有名人とは大したものである。

 

   

 

 橋下さんや、ダルビッシュ有は100万人ちょっとである。

そのちょっと後ろに田中将大などがいるのだが、

 

   

 

★有名人ではなくて、フォロワーを集めながら、そのフォロー返しで集めたと思われる、所謂一般人のトップは、『だからこそ@神戸』さんで、兵庫県の方である。

Facebook では、トモダチで繋がっていて、私の周りの方もいっぱいトモダチになっている。

呟きの内容は『詩』なので、なかなかの高質なツイッターなのである。

 

私は、ずっと昔だが兵庫県ではトップだったのだが、あとから『だからこそ@神戸』さんに追っかけられてあっという間に抜きされれた。

ちなみに、兵庫県ではいま3位なのである。

 

別に順位を狙っているわけではないのだが、実数として50万人までは頑張ってみたいなと思っている。

50万人ぐらいまではあと1年もあれば何とかなるのではと思ったりしている。

 

  

 

 

 ちなみにいまは全国114位にいて、ベスト100位まではあと一歩なのである。

毎日、欠かさず1000人近く許容数いっぱいまでフォローしてそのフォロー返しでフォロワーを増やしていく単純な努力の積み重ねなのだが、

40万人にもなると0.5%でも、200人で、毎日それくらいの人はフォロ―から離れていったりするのだが、それに近い数の方が、放っておいてもフォローしてくれるそんな感じだから、増やすためには、コツコツとフォローすると言う単純作業が欠かせないのである。

最近なぜか、増え方のペースが落ちていて1000人増やすのに1週間も掛ってしまうことがあるのだが、その理由がよく解らないのである。

 

それでも、いろんな会員さんなどの情報を『リツイート』で流すと、直ぐいろんな反応が現れるからオモシロいのである。

そんなことで、毎日このように呟いたり、リツイートしたりしているのである

 

English Version です

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★43万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 

 


ネットの難しさ

2014-06-12 05:18:52 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

ブログツイッターFacebookもやっている。

NPO法人 The Good Times はネットをベースに展開している。

 

それぞれ結構なレベルで展開しているので、私自身も『ネットに詳しい』と思われているらしいが、

技術には元々弱いし、iPhone5 も持ってはいるが、殆どの機能が使いきれていない。

機能が沢山あり過ぎて覚える気にもならないのである。

 

 

★このgooのブログも、やりかけてもう何年にもなるのだが、昨日は、2つのことに出会って、困ってしまったのである

少々ムツカシイことでも、繰り返し反復していればいいものは大丈夫なのだが、仕組みや、システムが変わるとたちまちついて行けなくなるのである。

 

●まず、ブログがアップできなくなってしまったのである

先週末から3日間ほど鎌倉の息子のところに遊びに行っていて、戻ってきてブログをアップしようとしたら、

それがダメなのである。

 

    

幾らやっても、こんなサイトが現れて『ジャンルが選択されていません』と表示されるのである。

今まで『ジャンル』などなかったような気がするし、ジャンルの欄には『gooブログ』と選択されているではないかと思いこんでしまって、このままにしていると幾らやってもダメなのである。

ネットの先生のbunCさんに電話を掛けて聞くと、『放っておいたら治るのでは?』と言うので何時間かあとにやってみたら、アップできたのである。

やはり放っておいたら治るんだと思っていたら、もう一度やってみたら、アップできないのである。

午後カバン屋さんのところに行ってそこでやって貰ったら、やはり何でもいいから『ジャンル』を選んで入れなければならないのである

朝出来たのは、何かの拍子に、ジャンルを選んで入れていたに違いないのである。

 

 

今もう一度調べてみると、ジャンルは『ブログ』と入っている。どうも毎回選ばねばならぬのかも知れない。その辺のところがサッパリ解っていないのである。

 

 

● そのほかに、『コメント』が約1ヶ月以上も放ってあったようである

『コメント』もいつからか、方式が変わった。

大体、『コメント』はあまり来ないので、最近は殆ど来なくなったと思っていたのである。

 

 

 

昨日処理したので『公開』となっているが、千葉さんの4月14日から処理していないので、もう2カ月以上も『保留のまま』放置していたことになる。

これも『コメント管理』と言うところをクリックしなかったから、こんな事ことになったのである。

 

 

 

このほかにもこんなコメントが来ていて、やっと6月10日に、やっと気がついて処理しているのである。

メグミルクさん以外は、Facebook のトモダチなので、Facebook 上にこのブログと一緒に公開して、みなさんにお詫びしなければと、このブログをアップしているのである。

 

ネットは、なかなかムツカシイ。

決められたことをちゃんとやらぬと機能しないのである。


マイクロソフトの問題

2014-05-03 06:37:10 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★先日来マイクロソフトのコンピューター関連に問題があるとのニュースが流れていた。

Windowsのマイクロソフトを私は使っている

 

なぜ? と言う理由などはナイ。

74歳のころ、初めて我が家にパソコンが来て、その時セットしてもらったのが、Windowsのマイクロソフトだった。

すべて、その時パソコンのいろんな設定をしてくれた通りになっている。

それがniftyであり、パスワードなどもその時設定されためちゃムツカシイ訳のわからぬパスワードをそのまま使っている。

その時のパソコンが富士通だったので、その後3台も買い換えたが、みんな富士通なのである

 

そう言う意味では、何ごとも結構義理堅いというか、あまり変えたりはしない性格なのである。

 

それなのに、先日来マイクロソフトに問題があると言うニュースが流れて、困ったなと思っていたのだが、テレビの番組でこのことを取り上げていて、

『何か対策が出た』と言うような事だったので、ちょっと調べてみたのである。

 

Googleで検索してみたら、

Microsoft Security Essentials - ‎Microsoft Safety Scanner - ‎最新のセキュリティ更新 ...

こんな画面が現れて、

 

 

 

それこそ 今すぐダウンロード をクリックしてみたのである。

これは、言われる通りにクリックするだけだから、特に問題はない。

ただ、時間は結構掛って、10分ぐらいは掛ったのかも知れない。

 

そして結果は、このようなことに落ち着いたのである

 

 

 

 

 

48756個の項目をスキャンしてくれて、結果OK

『お使いのPCは監視され、保護されています』と出たから問題なっかったのだと思う。

 

ひと安心である。

これで、問題でももし指摘されたら、その対応をどうすればいいのか、大変だったと思う。

 

 

★パソコンの技術的なことなど、サッパリ解ってはいないのである。

今更どこかに代わろうとも思わないのだが、

これが、どうしても変わらなければならぬときは、それはそれでちゃんと対応出来ると思う。

 

自分独りでは、出来るわけがないのだが、私の身の周りには、いろんなプロたちが居て、パソコンの技術的なことでも、頼めば直ぐ来てやってくれる人が居るので、

船がヤマに登ってしまうようなことは決してないのである。

つい先日も、ツイッター関係のサイトに不具合があって、bunC さんに対策してもらったのだが、

その時

       

 

こんな Firefoxも一応は、クリックすれば出てくるようになっているので、大丈夫かなとは思っていたのだが、

無事で、何よりだったのである。

 

 

English Version です

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★40万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 

             


ツイッターのフォロワー40万人達成

2014-04-06 06:14:43 | ネット、Twitter & Facebook、Instagram

★ツイッターに登録したのは2009年12月5日だから、4年とちょっと経っている。

2014年4月5日夜10時にフォロワー40万人を達成した

 

      

 

 

ただ、フォロワーの増加を目指して動き出したのは、2010年5月からだから、ちょうど4年で40万人、

多少の増減はあっても大体1年で10万人づつ増やしてきたことになる

 

 Twilog での分析の結果である。

 

 

     

 

 

★毎日殆ど休むことなく、1日のフォローの最大限界数約1000人をフォローすると、そのフォロー返しがあって、毎日増え続けているのである。

別に有名人でもないので、当方からフォローしない限りフォロワーが増えたりはしない

ただ、最近は1日に200人近くの方が先方からフォローして下さるのだが、フォロー解除される方も同じく200人近く居られて、

やはり40万人にもなると200人は0.05%なのだから、それくらいは仕方がないのだろう。

 

このツイッターはNPO The  Good Times の公式ツイッターの位置づけで、会員さんの『いい呟き』をリツイートするのが、主目的なのである。

NPO The  Good Times 自体の情報発信力を高めることが最大の目的なのである。

 

 

そう言う意味で、『綜合影響力72Q』 =『上位1%の拡散能力者』と認めて頂いているのが、最大の喜びなのである。

何ごとも、客観的に世間が認めてくれることが肝心で、

ネットの世界は、いろんなことが、全て何らかのシステムによって分析されているのがいい。

 

50万人に向かって毎日歩んで行こうと思う。

 

 

English Version です

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

39万人フォロワーのいる公式ツイッターです。