goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

二輪文化を伝える会 と 松島裕さん

2014-11-03 10:03:02 | NPO The Good Times

 

 

★ 『二輪文化を伝える会』は、20212年7月にスタートしました。

松島裕さんがネット関係は纏められていますが、スタートした時から、30年で完成させると宣言されて、非常に地道な活動を続けています。

今朝のツイッターではフォロワーが7500人になったそうです。

 

 

 

 

最近はラジオ放送などにも手を伸ばしてます。

https://www.youtube.com/watch?v=QSXMNMi2s8Q

 

 

ホームページをご覧になれば、その全容がご覧になれます

http://2rin-tsutaeru.net/   ホームページ

https://twitter.com/2rin_tsutaeru  ツイッター

NPO The Good Times の World Good Riders Association プロジェクトとしての活動です。

 

松島裕さんは、NPO The Good Times のアドバイザーの一人として活動されていますが、

その自己紹介ページには、このように書かれています。

ネットをベースに活動するこのグループの中核的な存在で、WGRA やKSSR のホームページなども松島さんが創ってくれています。

    

 

 

NPO The Good Times の第2期のスタート

2014-10-22 07:47:25 | NPO The Good Times

★NPO The Good Times も既に5年が経過し、第2期に突入したと思っています。

世界にたった一つしかないシステムですので、

なかなか説明もムツカシイし、その理解もむつかしいのですが、

前進はあっても、絶対に後退のない仕組みに仕上がっていますので、

昨今では、世間の『ちょっと進んだ方』には、理解して頂けるところまで来たのではないかと思っています。

 

今週末は、 『神戸ベンチャ研究会』 と言う大学の先生方や企業家たちが集まった会合に招待されて、『ちょっと喋れ』と仰って頂けるまでになりました。

 

 

   

 

 テーマは 『仕組みを創る』 と言うことになっていて、この会の代表の松本茂樹先生は、NPO の本質をよくお解りになっているのだと思いました。

NPO The Good Times という法人は 『仕組み、システム』そのものなのです。 

ちょっと大きくいえば、Facebook 、ブログ、ツイッターなどと同じ仕組みそのもので

本体自体は、『仕組みを完成』させるだけで、特に何もしないのです

Facebook やツイッターは何もしませんが、それを使う人の使い方で、その機能の発揮の仕方はピン切りになるのと全く同じです。

NPO The Good Times のシステムは、どんな小さなところでもどんな大企業が使われても大丈夫機能します。

 

 

★ 5年経って第1期の仕組みの構築はほぼ完成しました

● 世界に会員さんは1万人を超えました。

● 入会金は1000円ですから1000万円以上の入金がありました。

● でもNPOの預金通帳には20万円も残っていません。残りはその殆どを集めて頂いた団体会員さんに活動支援費として差し上げているのです。

● なぜそんなことが出来るのか?  NPO法人の月間経費はネットがベースですから幾ら高度に展開しても0円 お金が要らないのです。

● NPO 法人ですから貯め込んでみても、理事さんで山分けすることは出来ないのです

● 本体関係のシステムは、多分日本でも最先端を行っているほど高度です。  http://www.thegoodtimes.jp/

● 公式ツイッターのフォロワーは45万人になりました。  https://twitter.com/rfuruya1  世界45万人に向かって情報発信が可能です。

● 会員さんのブログや情報発信はこんなにカッコよく紹介しています。 http://npothegoodtimes.tumblr.com/

 

 

 

そんな第1段階の仕組みは、ほぼ完成しましたので、第2期の課題は、次の段階の『仕組みの構築』なのです

 

● 第1段階で、 『二輪文化を伝える会』 http://2rin-tsutaeru.net/ や 『KAWASAKI Z1 FAN CLUB』 http://z1fc.com/ などの特別プロジェクトは、予想以上に高度な展開を見せました。

 

  

●こんな 世界の二輪のユーザーたちを総括的に纏める World Good Riders Association  http://www.thegoodtimes.jp/wgra/ がこの秋にスタートしました。 

● KAWASAKI Lime Green Fan Club も、 We Like Mortorcycles! も、 Kobe Super Sports Racing も、これに続いて参加されています。

 

●さらに、海の向こうのアメリカでは、 Ui Int がアメリカを統括して

日本のお風呂の文化をアメリカに』 という壮大なプロジェクトを、AT HOUSE  と組んで」スタートさせます。

 

 これは、この夏アメリカに20日間ほど行っていましたが、

AT HOUSE の TAKANASHI さんとこんな打ち合わせもしてきました。

 

 

    

 

 

★  NPO The Good Times の第2期は非常に順調なスタートを切りました。

その基本コンセプトは、

『異種、異質、異地域をみんな繋いでいい時を過ごそう』です。

 

どんな業種でも、どんなグループでも、人が集まるところは大丈夫です。

『日本の大きなところから下を纏める』そんなシステムとは、ちょうど反対の

『常に末端の人たちから組織化する』 それも共感してやろうと『手を上げた人達』を結んだシステムなので、

NPO The Good Times 本体は、何もしなくても、後押しさえしていれば、どんどん増殖するシステムです。

 

 このメンバーの内、7人はNPOの会員さんです。

こんな活動も手伝っています。

 

 

ひょっとしたら、『神戸ベンチャー研究会』も、 新しいプロジェクトを立ちあげられないかなと思っているのです

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 

 

 

 


お風呂の文化をアメリカに

2014-10-21 08:15:05 | NPO The Good Times

 

 ★ 『お風呂の文化をアメリカに』 という壮大なプロジェクトがいよいよ動き出した。

NPO The Good Times はネットをベースの活動なので、世界はどこでもみんな隣町なのである。

このプロジェクトもアメリカ カリフィルニアのアーヴァイン を中心にスタートする。

 

AT HOUSE と言うベンチャーを経営する若手経営者が立ち上げたプロジェクトなのである。

今年9月、半分は遊びであったが、ホントはこのプロジェクトの相談に、私はアメリカを訪れたのである。

9月5日のブログにその時のことを書いている

 http://blog.goo.ne.jp/rfuruya1/e/c548c1986d6bbb0d1304e4ab7b8b1f84

 

 

  

 

 

 AT HOUSE とはこんな企業である。

 

   

 

 

 FACEBOOK にも毎日ニュースが流れるからご存じの方もいるかも知れない。

 

  

 

 

 ★日本のノーリツの給湯器の設置販売などを中心に従来活動を続けているのだが、

さらに未だどこのメーカーもやっていない、『日本のお風呂』そのものを輸入して、アメリカに『日本のお風呂文化』を伝えたいとそんな新しいビジネスをスタートさせているのである。

そんな活動を手伝おうとしているのは

Ui International で、

アメリカでのNPO The Good Times 活動の拠点を引き受けてくれている。

 

   

 

Ui とは元々『お湯を愛する』 からスタートしているのだが、 『You & I 』や 『友愛』  ともかけて、アメリカでのすべての範疇を手がけようとするソフト会社みたいなものである。

元々の給湯器販売の部門はAt House と合併して、さらに大きく『日本とアメリカの文化を繋ぐ』活動を企図しているのである・

 

   

 

 右側は、私の娘婿のTad Kadono なのである。

アレから、1ヶ月半具体的に計画は進んで、こんな会員カードのどちらかでスタートすることになったのである。

 

       

 NPO The Good Times の活動もホントに世界的になってきた。

 こんな地道な活動が認められたのか

 この週末には、大学の先生や企業家たちが集まる『神戸ベンチャー研究会での講演を頼まれたりしている。

 

10月例会は、3人のシニア起業家のプレゼンテーションです。

PCミュージックの普及、新しい出版のビジネスモデル、ネットワークの構築という3社3様のジャンルですが、

シニアが活躍する社会に向けて、大変興味深いお話が聞けると思います。
...
万障お繰り合わせの上、ご参加くださいますようお願いします。


日時:2014年10月25日(土)13:00~17:00
場所:ビジネスプラザひょうご(サンパルビルひょうご産業活性化センター7F)
http://web.hyogo-iic.ne.jp/gaiyo/access

 ご関心のある方は是非覗いてみてください。

私の話は、「異種、異質、異地域の人々を繋いでいくトータルシステム 造りを目指す」と題して3時からの1時間です。

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 

 

 


LEFT SIDE STORY in JAPAN -2

2014-10-14 08:30:16 | NPO The Good Times

 

    

 
 
★ 台風も去りました。

 

今日は LEFT SIDE STORY のアランさんの今後の日本での活動について、
『腰山峰子、森田政治さんコンビ』  と大阪で、このプロジェクトの主催者、世界60カ国をバイクで廻った佐藤繁さんと一緒に夕方からお会いすることになっています。

 

アランさんは、11月末鈴鹿サーキットで日本初登場ですが、出来れば来シーズン、何かオモシロイプロジェクト組めないかな?とそのご相談です。
『腰山峰子、森田政治さんコンビ』とは『カワサキの想い出そして未来』でも、『KAWASAKI THE LEGENDS & FUTURE』でも、ご一緒させて頂いて大成功でした。

 
● カワサキの想い出 そして未来です。
 
   
 
   
 
   
 
 
そして、 KAWASAKI THE LEGENDS & FUTURE です。
 
 
   
 
   
 
 
 どちらも二輪業界の錚々たるメンバーが集まってくれました。
 
 
最初の舞台は明石のカワサキ、2回目はグリーンピア三木でしたが、
今回の舞台は、お二人が得意の『サーキット』ですから、果たしてどんなことになりますやら・・・
 
ご期待して頂いていいと、私は勝手に思っています。
 
 
World Good Riders Association が応援してくれることになってます。
ちなみに佐藤繁さんはWGRAの事務局長さんでもあるのです。
 
 
 

LEFT SIDE STORY in JAPAN -1

2014-10-12 07:08:41 | NPO The Good Times

 

LEFT SIDE STPRY  ご存じですか?

こんな動画で、世界60万人に感動を与えました。

 

  

 

 そんなアランが11月末に日本にやってきます

 鈴鹿のサーキットを走ることになるでしょう。

 それをコ―ディネ―トしようとしているのは、世界60カ国をバイクで廻った佐藤 繁さんと

 この動画を創った今はオーストラリアにいる 谷田 徹さんです

 二人で LEFT SIDE STORY  COMMITTEE を立ち上げました。

こんな境遇の障害者でも、想いがあればこんなことが可能なのだ

そんな感動をもっと多くの人に伝えたい。

一途にそれだけで立ち上がったのです。

 

NPO The Good Times の二輪関係を纏めるプロジェクト World Good Riders Association はこれを応援することにしました。

NPO The Good Times もそのトータルシステムでその広報を支援します。

 

これからアランのLEFT SIDE STORY のあらましを、何回かに分けた紹介いたします。

 

 

 

  

 

 

こんな大事故で、彼は右手、右足を失ってしまいました。

アランが28歳の時でした。 今彼は52歳です。

その間、いろいろなことがりましたが、それはまた次回に。

 

そして、いま。

   

 

         

 

  11月29、30日の両日、鈴鹿サーキットに於いて、モリワキ40周年を記念する 『モリワキ祭り』が行われます。

  これには、KAWASAKI Z1 FAN CLUB もブースを出して参加し、全国から会員さんも集まります。

  

  LEFT SIDE STORY  COMMITTEE はこんなステッカーやTシャツなどを販売して、アランさんの渡航費の一部に充てたいとしています。

 

  

 

  未だ、1ヶ月半もありますので、どんどん詳細は詰まっていきますし、どんどんオモシロイ計画が出来あがると思っています。

 今回11月末はアランさんの日本初登場ですが、

 来シーズンは、日本でのレース出場なども夢見ています。

 是非、ご期待ください。

 共感し、応援してあげようという方は、ぜひ鈴鹿のブースでお会いしたいと思います。

 

   

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 

 

 

 

 

 

 


World Good Riders Association 今後の活動

2014-10-10 06:11:53 | NPO The Good Times

★ このリンクをクリックするとこんな写真が現れます。

  https://www.facebook.com/photo.php?fbid=494126090665883&set=a.494119527333206.1073741834.100002054891032&type=1&theater

 

    

 

 昨年の7月7日、グリーンピア三木で開催されたKAWASAKI Z1 FAN CLUB 主催の KAWASAKI THE LEGENDS & FUTURE での記念写真です。

こんなメンバーが参加されました。全員がNPO The Good Times のメンバーです。

ここにタグ付けされているのは、そのうちFacebookをおやりになってるメンバーの一部です。

ドイツからはMicky Hesseも,ニュージランドからはGrame Crosbyも、モリワキさんも、カワサキのOBたちも、別に銘柄には拘らずいろんな方が参加されています。 二輪業界では結構な有名人ばかりです。

 

その会合の様子のYou Tubeです。 その格調の高さを是非ご覧ください。

 

★末端のZを、二輪を愛する人達の集りですが、アレから1年経って今年はごく最近

World Good Riders AssociationNPO The Good Times の二輪グループを纏めるプロジェクトとして立ち上がりました。

 

            

 

このような独自の会員カードを創っての従来の活動に加えて、

World Good Riders Association が直接に10人、20人から100人までのグループの会員さんを募る活動をスタートさせました。

その第1号が We Like Mortorcycles!  です。

http://welikemotorcycles.web.fc2.com/

 

 

         

 

 いよいよそのスタートが切られました。 どんな活動になるのか楽しみです。

 

 

★そして11月29、30日には鈴鹿サーキットで、昨年のKAWASAKI THE LEGENDS & FUTURE のメインゲストで参加して頂いた

モリワキさんの40周年記念イベントが開催され

http://www.moriwaki.co.jp/40th/index.html

 

      

 

 KAWASAKI Z1 FAN CLUB もそれに参加します。

       

 

 

 

そして、そのイベントにはオーストラリアから、右手右足を交通事故で失ってもなおレースを諦めないLEFT SIDE STORY のアランさんが日本初デビューを飾ります。

 

 

 

このプロジェクトは11月だけでなく来シーズン、本格的に日本を舞台での活動を世界60カ国を回った佐藤繁さんが企画していますが、

      

World Good Riders Association が応援をすることになるでしょう。

佐藤繁さんは正式にWGRAの事務局長を引き受けてくれました。

 11月のイベントに先駆けてオーストラリアでは10月19日にオーストラリアのフィリップアイランドで行われるモトGPのモト2クラスの前座でアランが走行することが決まったそうです。

 

 

★NPO The Good Times の活動は、末端のやる気のある方の活動をネットをベースに繋いでお手伝いをするだけで、自らイベントの主催などは行わないので、

末端が活性化すればどんどん繋がります。

その広報活動は活発です。

これらのニュースも、このブログのほかに、Facebookでも、Tumblr でも、ツイッターでも流れます。

     

特にツイッターでは、このニュースが世界45万人の方に流れるのです。

これからもどんどんオモシロくなるでしょう。 ご期待下さい。

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 


World Good Riders Association

2014-09-30 06:39:09 | NPO The Good Times

World Good Riders Association が検討され、その披露イベントなどもありましたが、ようやく具体的に動きだしました。

それは一体どのようなコンセプトで、どのような活動をするのか?

NPO も5年も経過して、二輪関連のプロジェクトが主流を占め、さらに広がりを見せるような動向になってきたので、NPOの中で二輪関連を纏める部門を創るべきかなと思いだしたのが1年も前の話です。

NPO法人の中でもいろいろな経緯を経て、このプロジェクトの発起人の渡部達也NPO副理事長がこのように纏めました。

 

WGRA(ワールド グッドライダーズ協会)の設立について        発起人 渡部達也

<はじめに>
『単車』『バイク』『オートバイ』『モーターサイクル』などと呼ばれているこの乗り物は、ファンにとっては年齢・性別を問わず自在に操縦する喜びや制御する満足感、自分の世界が広がる魅力的な遊びの道具として、ごく身近な憧れの的であります。
一方で、二輪という構造上の特性やユーザーの心ない使い方などにより、反感や嫌悪感ともいえるアンチバイク派を生んできたことも忘れてはならない事実であると考えています。

その結果、世論や社会的評価はあまり芳しくないイメージも既に定着しています。 概ね、『危ない』『うるさい』『怖い』といったものが二輪車に対する代表的なイメージだと言えるでしょう。
世界に冠たる日本のモーターサイクルが、その生産国において、必ずしも好ましい評価を受けているわけではない現状は、ファンや愛好家にとって不本意であり、憂慮すべきことだと考えています。
バイクファンとしては、趣味としての楽しさをもたらしてくれるこの乗り物を、社会から正当な評価を受けるべく行動することが重要であり、好ましからざるイメージを払しょくし、世論を再構築していく旗手になる必要があると考えています。
又、WGRAが国内にとどまらず、思いを同じくするファンが海外にまで広がり、『公益』を旨として『自らはどのような行動をとればよいのか』を考え、実践することを大いなるテーマにしてまいりたいと考えています。


<設立趣旨>
WGRAは、NPO法人The Good Times(以下TGTと言うhttp://www.thegoodtimes.jp/)の趣旨に賛同し、志を同じくする二輪車ファンと共に、それぞれの立場で二輪車のあり方を考え、二輪車側からの視点でなく、広く一般社会からの好感度認知を広げていくことを目的として以下のとおり設立いたしました。

1、名称  WGRA(ダブリュウ・ジー・アール・エイ)   日本名:ワールド グッドライダーズ協会、
  英 名:World Good Riders Association

 

このようなコンセプトのもとに、共感して参加される二輪グループの活動を支援する種々の仕組みシステムを創造し、それぞれの参加グループの活動を支援しようとするものです。

NPO The Good Times も、WGRA も、仕組み、システムであり、それ自体がイベントを主催するようなことはありません

あくまでも参加グループの活動の支援の仕組み創りに徹するものです。

 

その参加グループとしては現時点では

二輪文化を伝える会』や『KAWASAKI Z1 FAN ClUB』などの独自の会員カードを持つグループがあり、これらは500人~1000人の独自会員を集めて,

非常に高質な活動を展開しています。

加えて、そんなに大きくない100名以下の小グループが数多く存在するのが実情なので、そんなグループのためにWGRA自体が独自のカードを創り

『そのカードの使用を希望する100名以下のグループに希望する枚数をお渡して行こうという仕組みを創りました。』

      

    

 

We Like Mortorcycles! というグループが既に参加されており、このカードを使用して左下のスペースに We Like Mortorcycles! のシールを貼って対応されようとしています。  この方式により10人単位のグループでも容易に参加出来る仕組みになりました

但し、WGRA に参加申請を出せる条件としては、NPO The Good Times の団体会員に参加していることが条件で、その上でのWGRAへの参加申請が必要です。

 

     

 

 これはごく最近、独自カードを創って参加されたKAWASAKI Lime Green Fan Club ですが、二輪関係はそのネーミングの前に地球マークのWGRAが表示されており、WGRAはこのような300名以上500名、1000名の大きなグループと、10~100名の小グループも同時に、その活動を支援していくことといたします。

 

★現時点では、 ブログ と Facebook ページ だけですが、近々そのホームページが完成します。

そのような具体的な動きについては、スズキのバイクで世界60カ国を回り、」世界の二輪事情に通じている佐藤繁さんが事務局長として対応頂くことが決定しました。

今後、具体的にどんどんオモシロイことが続くと思いますが、元来二輪はそんな楽しいノリものです。

末端の二輪ユーザーのいろいろな活動を支援する仕組みがどのように出来あがっていくのか?

是非ご注目頂きたいし、共感される方は是非ご参加頂きたいと思っています。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 

 


アランを日本のサーキットで走らせよう

2014-09-29 06:50:27 | NPO The Good Times

 ★NPO The Good Times では、創立以来5年を経過し、新しい展開に入ろうとしています。

幾つもの新しい展開が動き始めていますが、

その一つがWorld Good Riders Association と言う二輪のプロジェクトを統括して、世界のGood Riderたちを纏めて行こうというプロジェクトです。

二輪分野に関しては、『二輪文化を伝える会』 や  『KAWASAKI Z1 FAN CLUB 』がこの2年間目に見える活動を続けてきましたか、ごく最近『We Like Mortorcycles!』 や 『KAWASAKI Lime Green Fan Club』も立ち上がって非常にオモシロく動き始めています。

これらはみんなFacebook で繋がっていて、毎日手に取るようにその活動の細部がお互いに解るようになってきました。

WGRAの基本骨格やコンセプトはすでに出来あがっているのですが、世界から、、国内のあらゆるところから寄せられる情報を、具体的に繋いでいくためには、具体的に動いてくれる事務局長役が必要ですが、その役割を、

世界60カ国をスズキのバイクで走破し、世界の二輪事情を熟知し、且つ日本の二輪文化の向上に高い関心を持っている佐藤繁くんが正式に引き受けてくれることになり、昨日のNPOの理事会で正式に承認されました。

今後、WGRAは、視野を世界に向けて、文字通り世界のGood Riderを網羅する組織を目指して、後退することなく前進を続けることでしょう。

従来、どちらかと言えば、二輪関連に関しては、カワサキ色が強いという印象もあったのですが、そんな銘柄などには関係なく、今後の活動は展開します。 

メーカーでは出来ないような、新しい二輪文化の創造を目指して世界のGood Rider たちがその核となるべく、頑張っていきたいと思っています。

 

★そんな事務局長役の佐藤繁くんが、個人として是非日本で実現させたいと思っているプロジェクトが、

オーストラリアの片手、片足のライダー、アランさんを日本に招待して日本のサーキットで走らせたいというプロジェクトです。

アランさんについては、すでにLeft Side Story という動画で世界60万人の方がご覧になり、その日本語版も16万人がご覧になっているので、ご存じの方も多いと思いますが、事故で右手右足を失いながらも、レース参加を諦めずにチャレンジしてきたアランさんの心意気は、素晴らしい感動物語だと思います。

 

そんな佐藤さんや、現地オーストラリアでアランさんとともにこの実現を目指している谷田さんとも、Facebook では繋がっていて、

昨日FBでひょっとしたら11月にもアランさんのサーキット走行が実現するかも知れないと、アップしたら、直ぐそのコメントで、アランさんの近々の情報を写真とともに送ってくれました。

 

 

 

オーストラリアの地元のレースでは優勝もしたことのあるアランさんですが、最近はさらに腕を上げて1分53秒の自己記録を更新したようです。

 

 

 

 こんな写真を送ってくれました。

 

★この休みには、三重でのZミーテングが開催されたようです

 数ある Zのミーテングの中でも、21年の歴史を重ねた有名クラブで、WGRAの会員さんも沢山参加されていますが、

 そのクラブが、いち早くアランさんの『サーキット走行の実現』を耳にして、アランさん招聘の支援金を集めて下さいました

 

佐藤さんや谷口さんが主体で進めるプロジェクトですが、WGRAは協賛することは勿論ですし、NPO The Good Times のトータルシステムをさらに進化させて応援したいと思っています。

10月中にはその具体的な案の概要が固まると思いますが、その進行状況に応じて、情報開示していきたいと思っています。

 

      

 

★最近のネットシステムをベースに、有力なユーザーたちとの協働は、そのスピード感、対応の早さを実感しますし、発信すれば直ぐその反応が現れます。

昨日の朝、発信したら即オーストラリアの谷口さんから写真とコメントが届きましたし、島崎さんもそれ以前に反応されています。

指示命令で動くのではなくて、『やりたい人』が自然に動く、この末端の動きのよさは、ちょっとメーカーなどの大きな組織ではあり得ない新鮮なものです。

 

昨日の午後はこんなメンバーが、佐藤さんを交えて、いろんな話になりました。

   

      

 

 これは、このGood Times Plazaのオーナー登山道夫さんが写してくれたものですが、

間違いなく、このプロジェクトでも力になってくれるはずです。

 

左から元自衛隊、元川重二輪、今三菱重工業の兎に角バイクに詳しい美樹さん、松下電器の現役と言うよりコレも無茶苦茶バイク好きの小崎さん、私の横が、世界60カ国を回った佐藤さん、若いけど今は保険会社の自営オーナー、そしてカワ販第1期生のタッチャんこと渡部達也さん、NPO The Good Times の副理事長そしてKAWASAKI Z1 FAN CLUB の代表です。

こんな人たちと協働出来ることが、私の気持ちを若返らしてくれますし、元気の源になっています。

その事務局長を佐藤繁くん、(確か30歳ぐらいつい先日セイロンに新婚旅行でした)が引き受けたことで、あと30年は十分大丈夫です

 

二輪文化を伝える会』の松島裕さんは、30年掛けて纏めると言っていますし、WGRAも30年先を目指した活動が可能になりました。

海の向こうのアメリカでは、日本の風呂の文化をアメリカにと言う Ui プロジェクトが動きだします。

NPO The Good Times も実質ぐっと若返りが出来つつあります

5年で世界に1万人以上の会員さんになりました。

これから5年先、10年先の目標は10万人、100万人を目指すことが可能な体制になりつつあります。

システムそのものが進歩はあっても後退はない仕組みに既に完成していますので、これからの動きこそがオモシロイと思っています。

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 

 

 

 

 

 

 


AT HOUSE & Ui Int プロジェクト

2014-09-12 09:32:51 | NPO The Good Times

NPO The Good Times の海外展開プロジェクトとして、アメリカのUi Int が従来から活動していたのだが、今回AT HOUSE と組んで大きく展開することになりそうである。

Ui Int は、NPO The Good Times のアメリカにおける活動を集約するソフト会社である。

先日、日本で立ち上げたWGRA(World Good Riders Association=二輪関連を集約)と同じ位置づけでアメリカでの諸活動をまとめる機能を果たすことを目的としている。

Ui と言うネーミングは、日本のお湯の文化、風呂の文化をアメリカにと言うコンセプトから『お湯を愛する』からスタートしているのだが、『You & I=あなたと私』や『友愛』も意味していて、広く全てを包括した活動を狙っている。

i をわざわざ小文字にしているのは、今流行りの iPhone5 などをちょっと意識などしているのである。

 

今年になって、お湯の文化=給湯器だけではなく、日本のお風呂の文化そのものをアメリカに伝えようと言う活動をすでに具体的に展開しているAT HOUSE と協働することになって、それをさらに具体的な展開にするために、新しいAT HOUSE のプロジェクトの検討が進められていたのである。

 

★今回、私は2年ぶりにアメリカを訪問しているのは、孫たちのサッカーを見ることもあるのだが、1番の目的は、AT HOUSE のTAKANASHI さんに直接お会いしてNPO The Good Times  のコンセプトなど,しっかりと説明することだった。

先日、一度お会いして大要の説明は済んでいたのだが、さらに具体的な詰めを図るべく、昨夜はのUi Int のTad Kadono と3人で、メキシカン料理を食いながら、じっくりお話をさせていただいたのである。

そのとき撮った記念すべき動画である。

 

 

『日本の風呂の文化をアメリカに』まだ誰も挑戦していない初めてのプロジェクトである。

AT HOUSEのこの壮大なプロジェクトと同時に、それだけに止まることなく、『You&I』『友愛』などその幅を広げて、カリフォルニアを中心に日本とアメリカの文化交流活動まで広げられたらいいなと思っている。

Facebook にはすでに毎日、いろんなニュースが発信されている

NPO The Good Times 創立以来5年、日本サイドにはそれなりのキーパーソンがいっぱいだから、これらの方々とアメリカとのパイプのシステム構築をスタートさせたいと思っている。

そんなおもしろいプロジェクトが実現しそうなので、私自身またワクワク感が沸いてきた。

もう少し頑張ってみようと思っている。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 


AT HOUSE

2014-09-05 21:56:23 | NPO The Good Times

★ 今回アメリカにやって来た目的の一つは、

AT HOUSEShigehiro Takanashi 代表にお会いすることでした

9月5日、11時半約束の時間に、KMCの直ぐ近くのオフイスにTAKANASHIさんを訪ねたのです。

 

AT HOUSE は 『日本のお風呂の文化をアメリカに』 と言う大きな目標に挑戦している若い企業です

 リンクをクリックされて、写真をクリックされたら、次から次に新しい写真が現れます。

 

 

 

 

 代表のTAKANASHIさんも、こんな若い方です。

NPO The Good Times は、そのトータルシステムで、応援できないかなと思っているのです。

多分、間違いなくお役に立てると思っていて、そのコンセプトや仕組みの説明に、アメリカまでやってきたのです。

 

非常によくご理解いただいたと思っています。

あとはもう少し具体的な事項のご提案をすれば大丈夫だと思っています。

 

 

 

AT HOUSE は、いろんな日本のメーカーのお風呂やお湯に関する機器を扱われていましたが、

今年、主としてノーリツの給湯器をあつかっていたUi America と合併して、よりノーリツの製品の取り扱いを広めようとしています。

 

 

 

 

こんなツイッターがすでに発信されており、それらを応援する体制は、すでに出来ているのですが

より具体的に、

日本の『お風呂ファン』を増やし維持し育てていく新しい仕組みを創ろうとしているのです

 

 

★一緒になった Ui America の 『 Ui 』 は、

『お湯を愛する』 をベースに『友愛』や 『You & i=あなたと私 』 などをイメージしてつけたネーミングで、 Ui Int というソフト会社で、NPO The Good Times の団体会員としてアメリカ全体をまとめる機能を既に有しているのです

今後のNPO The Good Times のアメリカ展開は、あくまでもUi Intベースに活動することになると思います。

新しくAT HOUSE が種々の活動をされるときの『新しい仕組みの創造』をどのように創り上げるかが、今後の大きな課題だと思っています。

 

私個人の勝手な想いとしては、今日、TAKANASHIさんにお会いし、非常に可能性を持たれている方だということがよくわかりよかったと思います。

アメリカでの展開が大いに現実性を帯びてきたなと思っています。

 

AT HOUSE にお邪魔してから、直ぐ近くだったので KMCをちょっと車の中からみて、

SOUTH COAST PLAZA に行きました。

UNIQLOロスに今日新店舗を開設して、沢山のお客さんで賑わっていました。

 

そんな記念すべき2014年9月5日にAT HOUSEのTAKANASHIさんにお会いできたのはよかったなと思っています。

2014年9月5日は、記念すべき日になればいいなと思っています。

 

今日一緒に、AT HOUSEに行ってくれたのは、娘婿のTad Kadono です。

 

 

こんな二人がアメリカで、NPO The Good Times を支えてくれることを願ってやみません

 

今朝撮った動画です。

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です


この2年間の感想

2014-08-25 05:35:53 | NPO The Good Times

★昨日はGood Times Plaza での最後の理事会でした。

それまでずっと公民館の会議室で開催していた理事会をGood Times Plaza で開催するようになってちょうど2年になるのですが、

休日にお越しになる方も増えて賑やかになってきましたし、気分転換もあって、来月からは元の公民館での開催にしようと言うことになりました。

一言で言って、Good Times Plaza も、NPO The Good Times もこの2年間に、地道な前進を重ねて、

改めて新しい時代を迎えようとしているのだと、私自身は捉えています。

来月からまた、新しい時代が始まります

そう言う意味で、非常に意味のある今月の理事会だったと思っています。

 

昨日も理事さんのほかに、沢山の会員さんが集まって賑やかでした。

そんな賑やかな雰囲気の中で、

神戸スーパースポーツレーシングKawasaki LIME GREEN FAN CLUB特別プロジェクト申請などの議決議案もあって、理事会の方もきっちりと議題を消化することは出来ました。

 

  

いつもながらの和やかで楽しい雰囲気が満ち満ちています。

集まった人もさることながら、集まった車もまた素晴らしかったのが特筆出来ると思います。

 

 

これは福井昇理事が乗ってきたエスハチのトランクルームですが、50年前の車がこんなレベルで維持されています。

福井くんは、マニアですがエスハチだけでも3台持っていて、これが一番ダメなのだとか言ってました。

 

 

こんなモリワキのマフラーの付いた小崎さんのZ もやってきました。

 

 

これもまた、綺麗ですね。

40年前に発売されたマシンだとはとても思えません。

 

 

 

常連さんに加えて、女性が二人お見えになりました。

 

 

Hisahara Masako さん、2日続いての来訪です。 神戸電鉄ではなくて、こんな愛車に乗ってお見えになりました。

 

 

 

そんな合間を縫っての理事会でしたが、

World Good Riders Association の新しいカードも出来て、

そのNo.0001 から No.0050 までの50枚のカードは、We Like Motorcycles ! の湊さんに渡されました。

 

     

 

 

二輪文化を伝える会 や KAWASAKI Z1 FAN CLUBがスタートして2年なのですが、

この2年にいろいろと充実したものだと思います

 

2年が経過して、新しく二輪分野を纏めるWorld Good Riders Association がスタートし、

 

We Like Mortorcycles と言うグループも新しくスタートし、それを包括した新しいシステムがスタートしようとしているのです。

 

 

この2年間、、地道な前進がありました。

来月からは、また新しい時代に向かって、また新しい活動が始まればいいなと思っています

 

 

私個人は、こんな動画の編集が出来るようになったのは、この2年間の進歩かも知れません.

 

 

登山さんのFacebook にも、最後の理事会のことが書かれています。

新しく前向きに、また何かが始まろうとしていています。

奇しくも、同じような感想がもてて、よかったと思っています。 

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。


Good Times Plaza で

2014-08-24 05:36:05 | NPO The Good Times

★毎週末は、Good Times Plaza はまずオープンしています。

何となく、いろんな方が訪ねて下さいます。

 

 

7月末には、遠くニュージーランドから、クロスビーさんが1年ぶりに来られました。

流石、クロスビーさんが来られるとなると、ウイークデーなのに、遠く東京からも和歌山からも仲間が集まったりしました。

私はこの日はちょうど朝来に行ってて、ダメだったのですが、

World Good Riders Association発起人の渡部達也さんも、その代表を務める柏原久さんの顔も見えます。

 

 

★昨日は、家にいたら、午後登山さんから電話、

Hisaharaさんが来られてますよ』という電話があったので、出かけました。

 

  

 

Hisahara Masako さんとは、Facebook 上では、毎日のようにお会いしてるのですが、

直接、お目にかかるのは初めてです。

休みにはいつも顔を見せる、湊さんや、美樹さんも来られていて、話が弾みました。

 

バイク仲間の話は、他愛ないと言えばそうなんですが、そんな話が延々と途切れることなく続きます。

 

 

 

帰り間際に、撮った写真です。

登山さんと、湊さんに挟まれて立つと、私でも若干細く見えるから不思議です。

 

今朝は、10時から月に一度のNPO The Good Times の理事会で、理事さんたちも会員さんたちもまた賑やかに集まってくると思います。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 

 

 

 

 

 


新しい公共 雑感

2014-07-31 05:56:32 | NPO The Good Times

★ 『新しい公共』とは鳩山由紀夫さん時代に言われていて、こんな風に解説されている

 

   

 

 

いいことが言われているが、なかなかこんな風に今の官が変わるとは思わなかったのだが、

そんな方向へのチャレンジは、どこかの行政と一緒にやってみたいなとは思っていた。

2011年のNPO The Good Times の一つの目標を『新しい公共』として、今私が住んでいる三木市でチャレンジ出来ないかなと秘かに思っていた。

新しい公共  雑感日記』 で検索すると

https://www.google.co.jp/#q=%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%85%AC%E5%85%B1%E3%80%80%E3%80%80%E9%9B%91%E6%84%9F%E6%97%A5%E8%A8%98

こんなに沢山のサイトが現れるのだが、そしていい線までは行きかけたのだが、今のところ三木市でのチャレンジは、掛け声だけは残っているのだが、実現は難しいと思っている。

 

 

★そんなところに忽然と現れたのが、天空の城、竹田城址で急激に有名になった朝来市に、『これはイケル』と思える人物が現れたのである。

吉原剛史くん

世界70カ国をバイクで廻ったナイスガイで、その実行力も、風貌も、動き方も、ちょっと際立っている。

 

 

 

この顔つきは、まさに革命児で、イケそうに思うのである。

朝来市の地域おこし協力隊に応募して、東京出身だが朝来に骨を埋めるという

 

その心意気にほだされて、本気で応援でもしてみるかと、先月からNPO The Good Times の仲間の協力を得て、私なりに『仕掛けてみたのである

幾ら実力派でも、後ろ盾がナイとダメだなと思って、朝来市長を引っ張りだせないかとやっていたら、

市長さん、先週の二輪のライダーたちの会合に顔を出して頂いて

NPO の会員にもなって頂いたし、ぺいぺいの吉原くんと並んでのこんな写真も撮れるほどの大成功だったのである。

 

 

 

これで吉原くんの大きな『後ろ盾』が出来たと喜んでいたら、さらに強力な、朝来市役所の誰もが認める実力派の馬袋真紀さんに出会ったのである。

 

物事、ツイテいる時期を逃してはイケナイ。

ぜひ、馬袋真紀さんへの面会を申し入れて、何万字にも及ぶ私なりのLove Letter を馬袋真紀さんに送って、昨日の会見となったのである。

さらに昨日の朝、こんなブログをアップした。 

馬袋真紀さんさえ、これを読んで頂ければいいと思って書いたものである。

『朝来市で』 日本のトップを切って『新しい公共』へのチャレンジをやろうと、私流に3時間みっちりと雑談をやったのである。

 

 

昨日の午後の、馬袋さんのFacebook

 

 これは、間違いなくGoサイン、  道は開けたと思う。

 

一生懸命やることを、神様は応援して下さる。

昼飯にと訪れた蕎麦屋で、何と朝来市長多次勝昭さんに出会ったのである。

 

 

 

 握手をして、こんな写真も撮って貰って、さらに帰り際にはわざわざ来られて、『よろしくお願いします』とご挨拶を頂いて恐縮した。

 

昨日の説明で、馬袋さん以下どれくらいお解りになったか?

NPO The Good Times のトータルシステムは、『国民が変わる』『市場、企業も変わる』『政府、行政が変わる』 

そんな仕組みの改革には、120%機能する完璧な仕上がりなのである

『やる気のある』メンバーが動き、それを『支える人たち』さえいれば、間違いなく前進する。

 

年間50万人もの人が訪れる朝来市、そんな観光客も、市民も、みんな巻き込んでの『朝来ファンクラブ』

今はちょっと、それをもじった『朝ごはんくらぶ』はすでに動いているのだが、

将来の夢、 日本で最も先進的な『新しい公共』を目指す、『朝来市ファンクラブ』 へ繋いでイケたらいいなと思っている。

 

 

昨日の朝は、こんなメンバーで、熱い雑談を!

 

 

そしてこれは、天空の城 竹田城址がはるかに見える蕎麦屋で、

市長に同行して来られていた朝来市の広報のプロのカメラマンにわざわざ取って頂いた写真なのである。

 

『新しい公共』は、私自身の年来の夢なのである。

NPO The Good Times のトータルシステムは、World Good Riders Association にも機能するが、

より複雑な、『新しい公共』のような仕組みにこそ、その真価を発揮出来ると思っているのである。

 

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 

 

 

 

 

 

 


NPO The Good Times 理事会

2014-07-28 05:28:00 | NPO The Good Times

 

★昨日は7月度のNPO The Good Times の理事会が開催された。

毎回同じように和やかな、笑いいっぱいの理事会である。

一般のNPO法人などの理事会とは程遠い雰囲気なのである。

 

新しく立ち上げたWorld Good Riders  Association はつい先日、第1回の朝来市での竹田城址1泊ツーリングで、地元の朝来市多次勝昭市長も参加して頂いてそのデビューを果たしたのだが、

今後は改めてNPO The Good Times の特別プロジェクトを正式に立ち上げ独自のカードを発行したりして、その活動の充実を図っていく計画だが、

昨日はその特別プロジェクト申請の理事会承認を得るそんな決議事項の審議が行われ承認されたのである。

 

同時に昨日このブログでもご紹介した『LEFT SIDE STORY』の主人公アラン・ケンプスターを日本に呼んで、どこかのサーキットで、

レース当日走らそうと言う壮大なプロジェクト構想概要が佐藤繁くんから発表され、その具体的な内容は今後詰めていくことになるのだが、

前向きに進めることは承認された。 

具体的には提案者の佐藤繁くんが纏めて、World Good Riders Association の後援行事として展開することになるだろう。

 

既に世界で60万回再生され、136件ものコメントが届いている、感動のLEFT SIDE 物語なのである

そんなアランの感動の走りが、日本で観ることが出来るかも知れないのである。

World Good Riders Association が関わるプロジェクトとしては恰好のものだと思っている。

 

 

佐藤 繁

https://www.youtube.com/watch?v=zQ1vVD6iP-w 日本語版 16万再生

https://www.youtube.com/watch?v=TNKuesBVmYs 英語版 29万再生

https://www.youtube.com/watch?v=dl8ZY0LI7JU スペイン語版 15万再生 世界中で60万再生を超えてます。

 
 
動画を再生
LEFT SIDE STORY Japanese Ver
 
  

 

 

 

昨日はFacebook にこんなご紹介をしたら、いっぱいの『いいね』とシェアを頂いた

今後の推移をご注目願いたい。

 

 

 

★NPO The Good Times も第2期に入って、従来とはまた違った、より現場に近いところでの活動が目白押しである。

このWGRAの『LEFT SIDE STORY』もその一つだが、

朝来の『まちおこしプロジェクト』も 期待大である。

平井さんは、近くKSSR プロジェクトを立ち上げる。

海の向こうでは、日本の風呂文化をアメリカへと言う壮大な『Uiプロジェクト』が進行中である。

 

そんな夢を追っかけて、NPO The Good Times の理事会は進行した。

テーマは結構大きいのだが、いつもこんな雰囲気の進行なのである。

末端の想いのある、やる気のある人を応援するスタンスだから、いつも切迫感はない。

でも、その夢はどんどんと現実に実現する。

 

すべてのことにして退歩のない、前決進あるのみの、トータルシステムは完成しているのである

どんどんオモシロくなると思う。 

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です