goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

朝のスロージョッギング

2022-12-01 05:37:11 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★毎朝約1万歩のスロージョッギングで汗をかいている。

 殆ど三木総合防災公園に行くのだが、
 昨日は気分を変えて、協同学苑のそれも周囲を回るコースにした。
 このコースは関西国際大学の野球部の選手などが冬のトレーニングの際走っている。
 登り下りがあって結構きつい。

 こんな外周で約8000歩・6kmほどだった。
 いつも走る防災公園はコースがいっぱい取れるので、
 毎日気分を変えて異なるコースを約1万歩走っている。
 歩幅は約70cmである。
 

 


 協同学苑の外周はこんな風景である。

 住宅街を右に折れて下り坂になると景色が一変する。



 
 

 下りきったところに養老院がある。
 ここまでが約4000歩




 ここからはこんな山すその道が続く。





 右手には池があって、昔はよく鮒釣りをしたのだが、
 今はこんな柵があっ入れない。
 魚はいっぱいいるのだろう。カモが沢山泳いでいた。




 こんな山すその細い道を通って、





 そこには村の神社がある。

 


 
細目の町を抜けて




 協同学苑の裏手に出る。
 裏手など言ってるが、昔はここから先は山だったのに、
 広大な住宅開拓を行って出来た街に住んでいる。
 
 



 そしてこの坂道を登り切って
 右に曲がったところが協同学苑なのである。




 


 
1時間、8000歩のコースを戻ってきた。





 ここから先はこんな住宅街の道である。
 開拓され住宅街道は広くて気持ちがいい。
 日本細い道とは違って、アメリカのような広くて歩道のある道が続いている。





 それでも、ジョッギングは街の道ではなく、
 公園の道か郊外がいい。


 


みかん いろいろ   雑感

2022-11-30 04:49:58 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★「最近のみかんは甘過ぎる」というような気がするし、昔に比べて高くなったなと感じたりする。

一般的にみかんは、甘い=糖度が高いものほど値段は上がるようで、
糖度が1度上がれば100円/kg上がる」などと言われているようだ。 
 

甘さそこそこで酸味の残る甘酸っぱい味、
これがいわゆる昔ながらの懐かしいみかんの味なのだが、
酸味が少なくするために、収穫前に潅水を多量におこなうようなことをしているようで、
その結果、甘いんだけど物足りない味になっているのだとか。


★それは兎も角、みかんは、実が多くできる「成り年」と少なくできる「不成り年」を交互に繰り返す隔年結果性の強い果樹だとか。

 我が家にもみかんの樹があるのだが、
 昨年はいっぱいの実をつけたのに、今年はたった1っ個しか成っていない。

 
 

 みかんの樹の剪定方法もいろいろあるようで、
 「成り年の翌年は不要な枝を間引く程度にとどめ」とあったので殆ど何もしなかったのだが、
 結果は一個しか実がならなかった。
 逆に「不成り年の翌年は夏枝や秋枝を切り返して春枝を多く出させるようにする」とあるので、
 来年の春はちゃんと剪定して、多くのみかんが成ればいいと思っている。

★そんなことで、「みかんの成木~若木の剪定方法」をチェックしたら、
 大要以下のようなことだったので、
 来春の剪定のために記録しておくことにする。

  

 
●樹齢5年以上のみかんの成木の場合は不要な枝の「間引き剪定」が基本
●枝を付け根から切り落とし、日当たりを向上させるための剪定
●切り落とした方がよい不要な枝としては
  1. 枯れている枝
  2. 細い枝・混んだ枝
  3. 一箇所から数本の枝が出ている場合、元気なものを残して切り落とす
  4. 徒長枝・暴れ枝
  5. 春~夏に強く立ち上がった枝は、他の枝に栄養を分散させるために付け根から切り落とす
  6. 下に垂れている枝
  7. みかんの花芽は春枝や夏枝によくつきます。
  8. 前年の秋に伸びた枝にはつかないか、ついても結実しないことが多いので枝の付け根から切り落としてください。
ざっと一読したが、何となく解ったようで解らない。
全体に我が家の樹を見る限り「枝が込み過ぎている」とは思うのだが、
春にこの項をもう一度見て、「剪定する」ことにしたい。

来年はミカンがいっぱい成ることに期待である。



 

クロバーは雑草なのか 花なのか?

2022-11-27 05:49:45 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

クローバーを鉢で育ててる方もおられるようだし、
 Amazon ではクローバーを結構な値段で売っている。

 


 クロバーは雑草か 花なのか?

 私は クロバーは雑草だと思っていて、せっせと抜いてはいるのだが、
 この繁殖力は旺盛でなかなか、なくなったりはしないのである。

 全部抜いたと思っても、4.5日するとこのように芽を出してくる。
 見つけたら抜いているので、
 その生え方はこのように、芽を出したばかりなのだが、
 これを抜くのが結構大変なのである。

 普通の草のように手でそのまま抜くと途中でちぎれてしまって
 根が残るから、そこからまた新しい芽が生えてくる。



 
 こんな草抜き用の道具を使って、
 球根の様な根まで抜いてしまわぬとダメなのだが、
 小さくてもこのように根は結構深い。

 これが今日抜いたクローバーだが、
 根が深いのがお分かり頂けると思う。



 



 ただ、ご覧のように、我が家の庭にはクローバーは生えてはいるが、
 これくらい小さなレベルで、所謂「クローバーの生え方」にはなっていない。

 今年の春ごろまでは結構生えていたのだが、
 草抜きを日課にするような生活に変えたら、今は何とかなっている。
 ただ、これは「クロバーとの戦い」のようなことになっているので、
 全く「絶滅する」まで頑張ってみたい。


 こんな青い花の咲くクローバーは、
 買えば2000円以上もするのである。
 

 


 
 
 
 

秋の防災公園 11000歩

2022-11-26 06:10:56 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

秋の防災公園の写真を撮りながら歩いていたら11000歩になった。
 約1時間半の行程だが、それでも公園を全部回った訳ではない。
 それくらい広大なのである。


 もみじもあるし青葉もある。

 


 これは秋らしい風景である。





 これはまさに紅葉。




 こんな写真を撮りながら歩く。




  谷間も紅葉しているし、






  その反対側はこんな風景が広がる。







 勾配15%のなだらかな坂を上ると





  林間広場に出る。




  何故かここだけはまだ葉を残している。





 遠くに見える山は神戸、そのはるか先が六甲山脈である。

 



 もう一度来た道を戻って、




  南の方のゲートボール広場を周り

 


  
 更に東の方を周って、車を置いた駐車場に戻ってきた。

 




  朝8時台は車も少ないし歩いている人も少ない。

  公園を借り切っている感じだが、
  スロー・ジョッギングで結構汗ばんだ朝のひと時である。



 

ホッとした一日

2022-11-22 05:15:54 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★2日間にわたって実施された
 「カワサキZ50周年記念祭」の行事も成功裏に終わった。
 3人の発起人の一人として、何となく「ホッとして」いる。
 
 Facebook にもいろんな方の投稿もあって、
 皆さん大満足のイベントだったようである。

 昨日は毎朝やってる公園でのスロー・ジョッギングもやらなかったし、
 終日家から外へは出ずに
 のんびりと庭など見たり、草抜きをしたりして過ごした。

 
 


 11月ももう半ばを過ぎて
 万両も

 


 千両の実も紅くなっている。


 


 もう10日もすれば12月・師走である。

 ホントに1年もあっという間に過ぎてしまう。



 
 
 

ホテイ草冬を越すだろうか?

2022-11-17 04:29:38 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★我が家の池にはホテイ草がいっぱいである。
 春に2株ぐらい買ってきて浮かべておくとどんどん増えて、
 夏場には増えすぎて処理したりするのだが、
 今の時期こんなになっている。

  

 
 なぜホテイ草を入れるのかというと
 金魚もメダカもこれに卵を産みつけて
 金魚もここ数年毎年増えるし、メダカは増やそうと思えば幾らでも増える。

 そんなホテイ草だが、このまま池に浮かべておくと、
 冬の寒さには耐えきれずみんな枯れてしまうのである。
 だから毎年春には二株ほど買うのだが、
 今年は「ホテイ草の冬越し」の挑戦中なのである。

 どこかで読んだのだが、土に植えたらいいというので
 こんな鉢に植えて部屋に置いている。
 鉢に植えてから、もう1か月にもなるのだが何とか生きているから、 
 冬越し成功するかも知れない。


 


 そうすると来春はAmazonのお世話にならなくていいかも知れない。
 大した額ではないのだが、
 夏場には増えすぎて困ってしまうホテイ草だが、
 買えば380円もするのである。
 
 


  何でも「初めての経験」にはドキドキ感があるものだ。
  成功するだろうか?



 
 

基礎代謝量が1680ぐらいだが・・・

2022-11-15 06:16:36 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 最近はいろんな値があって、よく解らない。

 毎日秤に乗ってるが、体重は82kgからなかなか減らない。
 最後に出る秤の年齢は「77歳」ぐらいに出る。
 つい最近までは「74歳」だったのに3歳ほど上がって気になっている。

 その時出る多分「基礎代謝量」だと思うが、「1680」ぐらいである。
 身長は168cmである。

 基礎代謝量の年齢別平均はこんな値が出ているのだが、
 「1680」などと言う値はどこにも出てこないので気になっている。
 ただ体重が全然違うので、いいのか悪いのかよく解らない。

 

 
 この表では1700に近い人はいないし、
 「一般的に年を重ねるにつれて基礎代謝量は低くなる」とあるので
 気になっているのである。
 ただ、ネットでいろいろ見てみると
 世の中には基礎代謝量が1700ぐらいの方もいるようで

 その質疑は以下のように書かれているから
 別に気にすることもないのかも知れない。

 
「基礎代謝が1700キロカロリー程なんですが、1日1000キロカロリー程の食事と腹筋を鍛える筋トレをしていれば下腹部の脂肪はおちるものなのでしょうか? やっぱり運動しなければいけませんか? 運動しなくても脂肪は落ちるのでしょうか? 回答おねがいします!」

そのベストアンサーは

基礎代謝が1700キロカロリーなら、日の消費カロリーは 2500kcal強なので、1000キロカロリーまで落とす意味は 有りません、むしろ栄養失調による代謝障害で、”贅肉”を 落とすには逆効果…筋肉が落ちて、ガタガタな身体つきに なるだけです。なのでシェイプアップを兼ねるなら、食事 は1800kcal程度は見るべきです。 下腹部の脂肪を落とすなら、やはり、腹筋運動が前提 特に落とすべきポイントが明らかで、運動が出来るなら そちらを優先すべきです… 無駄に強い減食をしてもあまり効果は得られません。


 とあって、別に問題もないのだろうが、
 解ったようでよく解らない。
 
  


★ 実年齢89歳に対して、77歳と12歳も若く出るから、
 そんなに悪くはないとは思っているのだが・・・
 どなたかちゃんと解る方はおられますか?

 

 
 

三木山森林公園の紅葉

2022-11-12 06:42:41 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 三木山森林公園に紅葉を観に行った。
 というよりお目当ての「もみじ谷の紅葉」がどの程度か確かめに行ったという方が当たっている。
 「もみじ谷の紅葉」はいつも11月末ごろなのである。

 やはりまだ時期は早かった。
 それでも全体には秋の紅葉の季節に入っている。
 そんな写真の幾つかである。


 入り口の樹はこんなに真っ赤だったし、

 


 
 もみじの紅と黄色の葉のコントラストが素晴らしい。






 広場の樹々もまさに紅葉なのである。




 
でも「もみじ谷」の入り口は、まだこんな感じだったし、

 




 奥の方も、幾らか紅葉が始まったばかりである。

  



 こんな山道をどんどん登って行く。




 なかなか急な登り道で、今朝は流石にどなたとも出会わなかった。





 最後にこんな小路を登りきると、元の広場に出る。





約40分、5000歩ほどの行程だった。
次回は11月末、「もみじ谷の紅葉」を観たいと思っている。




 この後、ジムで約1時間、筋トレをして戻ってきた。




私の日常生活

2022-11-08 05:44:15 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 私自身は間違いなく高齢者なのだが、
 「高齢者の日常生活」とはどんなのが普通なのだろう?
 
 殆ど同じことの繰り返しで毎日が過ぎていく。
 朝は殆ど毎日公園に行ってスロージョッギングしている。
 1万歩を目標にしているが、今日は1万歩をクリアした。
 1万歩は大体1時間40分ぐらいし、今の時期でも汗をかく。

 こんなことをしている高齢者は多分少ないのだろうが、
 それ以外は殆ど家で過ごすので、一般の高齢者と同じような生活だと思う。

 ● パソコンの前に座っている時間が結構長い。
 ● 朝運動するからだろうが、昼寝をする。よく眠れる。
 ● テレビは眺める程度であまり確りとは見ない
 ● 読書は殆どしないし、新聞もあまり読まない。
 ● ニュースはネットで見ることにしている。
 ● ストレッチを40分ほどすることが多いので体は柔らかい。


★ そんな中で1週間に何日かやるのが「庭仕事」である。
 庭仕事と言っても「草抜き」と「ごみ拾い」が主で
 「草が生えていない庭」を目指していて大きな草は生えていないし、
 小さな草も「目立つほど」生えることは少ない。

 草抜きと言ってもそんなに草は生えていないので、
 こんな感じのところを掃除をするような感じで、
 
 
 

 このように整理したり、




 
こんな落ち葉や花弁を





 拾って葉を整理すると、このようになる。





もともと「そんなに散らかったり」はしていないのだが、
今年の冥加もほぼ終わったので

 


 こんなになってたのを整理したら、すっきりした。



 放っておいてもそんなに目だったりはしないのだが、
 
 綺麗になったと「自分自身が満足」しているのである。


 
 
 
 今日もこんな「庭仕事」だったが、
 それでも1時間はかかった。
 結構な「時間つぶし」なのである。



 
 

今日は目の検査に病院に行きました

2022-10-30 05:39:39 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★今日は「目の検査に病院に行きました」と書いたのですが、
 「目の検査」に行ったのか、
 目薬がなくなったので「目薬を貰いに行ったのか」というと後者の方かも知れません。

 こんなにいっぱい、目薬を貰ってきました。
 タダで貰った訳ではないのですが、市販で買うよりはちょっと安いのかも知れません。

  

 
★ 最近というよりこのところ、
 「目がしょぼしょぼ」することがあるのですが、
 その時は「目薬を差す」とよくなります。

 先生の目の検査では、「特に何もない大丈夫」という診断で
 「目がしょぼしょぼ」することがあると言ったら
 「それは歳だから」と一蹴されました。

 前回、いつ来たのか調べて貰ったら、
 昨年の8月に診て貰っているので、
 1年ちょっと経っているようです。


 

 
★「三木山陽病院」は我が家から車で10分ほどの距離の総合病院なので
 「」もちょっと違和感があるので、1年に一度は定期的に診て貰っています。

 「」を診て貰っているのが副医院長さんなのですが、
 先生のお人柄がいいし、
 ここの病院の「先生方」も従業員の方も、みんな明るく気持ちのいい方ばかりなので、
 年に数回はこの病院に来ることにしています。

 来年の3月には90歳になるのですが、
 特に悪いところはないし、
 至って健康なのは幸せだと思っています。

 今朝も協同学苑で6000歩ほど歩いてから
 8時過ぎには病院に入り、番号をとったら6番でした。
 そんなことで、10時前には診察も終わって病院を出たのですが、
 番号札を貰ってからは、こんな屋上庭園で歩いてたら、
 8000歩ぐらいにはなりました。

 病院に来ている人の中では
 「元気な方に入る」のは間違いありません。

 


 こんな綺麗な屋上庭園が有るのです。
 これは屋上からの三木の街の眺めです。

 
  
 
 この逆方面は、近代的な住宅街ですが、
 この方向は旧い三木の街の方向でまだまだ自然がいっぱいです。
 こんな自然いっぱいの環境の中にいるので健康が保たれているのだと思っています。


 

 
 

庭   雑感    その20 苔

2022-10-23 05:30:07 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 庭に苔と紅羊歯を植えだしたのは今年の1月のことである。

  


 
結構時間は掛かったが、
今では我が家には土の見える部分がなくなってしまった。

最初はこんな小さい30㎝四方の場所から植えだしたと思う。

 



 最後に残っていた裏の小さな部分も今ではこんな苔庭になった。

 



★やりかけると何でも凝ってしまう性格である。
 お陰様で今では苔の生えてるところは草も生えていない

 それがどうだということもないのだが、
 自分自身で納得しているだけである。

 



こんな感じに収まっている。




★苔は「枯れない」というのだが、
 水をやると生き生きするので、夕方は毎日「水遣り」が日課になった。

 毎日「することがある」のはいいことだと思っている。

 1週間ほど放っておくとどうなるのか?
 それも試してみたい気はするのだが・・・・・ 



 
 



協同学苑の山の中を歩いてきた

2022-10-17 06:46:21 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ この辺りはかって山だったところを開拓したところなので、
 どこもすぐ山と繋がっている。

 協同学苑もこんな平地に立派な建物が経っているのだが、
 西側と北側は山と繋がっている。


 


 そんな山の中を久しぶりに歩いてきた。
 こんな坂道を下って行くと


 


 その下には綺麗な池がある。





 いつもはそこから引き返してくるのだが、
 昨日はそのまま山の中の道を歩いてきた。

 ここから先は細い山道や階段になっていて、
 急な登り下りがあるし、結構大変な道である。
 普通の89歳の方が通るような道ではない。


 


 直ぐこんな急な階段があって





 そのあとこんな山道になるのだが、





 そこからは又急な下りの階段になって、

 


 こんな山道が続く。
 いつものことだが、誰とも会ったりはしない。
 「ここで足でもくじいたら」といつもそんなことを想いながら
 慎重に歩いている。






 ほとんどが上り坂だが、
 最後、明るくなったところで終わりである。
 池まで400mとの表示があるから、この登り路も約400mなのである。

 


 登りきるとこんな広場の横に出る。
 朝日が昇りかけている。
 朝7時ちょっと過ぎである。


 


 まだ、あまり人も来ていなくて、
 駐車場は借り切りのような状態だった。


 


 こんなちょっときつい散歩から1日が始まった。



 
 
 


毎日やってること

2022-10-15 06:55:53 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

 毎日特にやることもない。
 自由な時間がいっぱいだが、朝6時に起きて午後3時までの9時間は毎日大体決まっている。
 朝6時起床、朝食の後6時50分に車で家を出る。
 月・水・金はジムに行き、その他は三木総合防災公園に行くことにしている。

 昨日は金曜日、ジムに行った。
 7時過ぎには「三木山総合公園」につく。
 スロージョッギング、昨日は隣の三木山森林公園を走ってきた。
 約8000歩のコースである。


 


 朝7時過ぎ、まだ殆ど車はいない。




 山に入る道を選んで





 こんな山の中を走る。
 








 山を下りきると、こんな下池のところに出る。

 


 そこからなだらかな芝生を登って





 更に坂を上ると






 入ってきたところに出る。
 朝早いので、殆ど人にも会わない。





  そして8時半から、三木市総合体育館の中のジムで1時間ちょっと
  トレーニング

 
 


  ジムは「撮影禁止」なので
  残念ながら写真がない。

★ 家に戻るのは10時ごろである。
  それから昼までは、ちょっとパソコンの前に座って、
  庭仕事ぐらいかな。
  庭仕事と言っても「草抜き」が殆どである。
  草は「双葉」のうちに抜いてしまうので庭には殆ど草は生えていない。
  週に1,2度家内の買物に付き合う。

  そして、昼食の後は「昼寝
  朝の運動が結構きついので、ジムに行った日は3時ごろまで眠る。


★ 今から夜10時に寝るまでは、「自由時間」である。
 この間やってること順不同に

 ● パソコン
 ● 雑感日記をアップする
 ● メダカの世話
 ● ゴルフの素振り
 ● 庭仕事
 ● テレビを観る
 ● ニュースはネットで見るので新聞はほとんど読まない
 ● 読書も殆どしない
 ● 何かを考えている(今なら11月のZ記念祭でのスピーチの内容など)
 ● 時間が余ったらネットで囲碁を打つので退屈したりはしない
 ● あと入浴と食事

 ざっとこんな1日だが、
 こんなことで私のこれからの一生も続いていくのかな。
 年末にはアメリカの孫が来ると言ってるが、
 孫や息子が来るとちょっと生活にもちょっと変化がある。

 あまり変化のない毎日だが、
 住んでいる環境自然いっぱいでよかったなと思っている。
 これが都会だったら、どんな1日になるのだろう?



 

チューリップを植えてみた

2022-10-13 11:00:51 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ チューリップは一般的な花だとは思うが、今まで私は植えたことがない。

 今朝、たまたまスーパーに行ったら、
 「チューリップの球根20個」を売っていたので何となく買って来た。


   

 
  
 ちょうど今頃植えたら、来年の春花が咲くという。
 よく解らぬが、こんな鉢に20個の球根を植えて水をやった。
 ただそれだけのことなのだが、
 果たして、ほんとに花が咲くのだろうか?


  


 若し上手く咲いたら、
 この一列に我が家にも「チューリップの花」が咲くことになる。
 若しうまく咲いたら、来年はすべての鉢をチューリップにしたいなと思っている。


チューリップ」と画像検索すると
 こんな写真が並ぶ。
 これはたくさん植えると見事になるのだろう。


  


 
 こんなに詰めて植える方がいいのか?
 その辺のところが全く解っていない。





 何事も「経験」が大事なのだろう。
 来年、花が上手く咲いたら
 来年の秋には、今年とはちょっと変わった植え方をしてみたい。

 「来年のことを言うと鬼が笑う」というが、
 そんな「鬼が笑う」ようなことを想っている。


 
  

久しぶりに三木山森林公園に行ってきた

2022-10-07 05:40:29 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 「三木山森林公園」はこんな広大な森林そのものの自然が残っている、
  広大な公園である。

  右下の駐車場に車を止めて、
  こんなコースを1周してきた。
  これで約8000歩、6kmちょっとあるが、
  これはこの公園のほんの一部で全部はとても回れない。


  
  
  
 回ったところで写真を撮ってきたので、ご覧になって下さい。

 
 これが駐車場の横の公園の入り口、





 その裏手にはこんな大きな池があって
 かっては錦鯉などいたのだが、今は自然にいるメダカなどしかいない。






 その向こうは、こんな広大な芝生だが、
 今は、自然の草もいっぱい生えている。





 
  その横にはこんな流れがあって、
 メダカもいたが、オタマジャクシがいっぱいいた。




 
こんな絶滅危惧種の「赤ガエル」のオタマジャクシだと思う。
こんな看板に
説明書きがあった。


 



 もみじ谷に、こんな赤ガエルがいたので、 写真を撮ってきた。
 いっぱいいるのだと思う。






  これは下池、上池と同じく錦鯉はいなくなっている。






  その池の横からが「もみじ谷」である。
 まだ青いが11月末の紅葉時は見事である。




 
 こんな上り路が続くのだが、結構きつい。
 散歩されてる方は多いのだが、「もみじ谷」では一人も会わなかった。





 更に上の方はこんな大きな樹々がいっぱいである。



 開園後20年以上も経って、樹が大きくなり過ぎて、
 光が入らないということでところどころで伐採されている。

 



 そんな樹の切り株である。




 
 登りきるとこんな芝生の広場に出る。






 そこからは、一般の方がたくさん通る森の中の散歩道を歩いてきた。


 



 途中にこんな展望台があるのだが、

 


 周囲の樹が大きくなりすぎて、
 かっては一望できた三木の街など、今は全く見えなくなってしまっている。






 こんなくだりの道が続いている。
 所謂「地道」だが、このルートは「散歩客」がいっぱいで、
 多くの方とすれ違った。
 



そして下りきると、
元の広場のところに出る。



 


 これは「北の方の山」だが、ここももう1本の別の道があるし、
 「南の方の山」のほうがより自然がそのまま残っている。

 自然いっぱいの私が「一番好きな公園」なのである。