goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

テラス新設作業中

2023-01-13 05:35:31 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ いま庭に小さなテラスを新設中である。
 私は庭は担当だが、こんな家の造作はみんな家内の担当・発案なのである。

 2階には結構大きなテラスがあって、洗濯物など干したりしているのだが、
 2階への階段を上るのがだんだんと「しんどく」なってきたようで、
   こんな庭先に小さなテラスを造ろうというのである。

 そんな工事が昨日から始まった。
 第1日は縁側に置いていたものをすべて片付けてこんなにすっきりとした。

 

 
 逆から見るとこんな感じになっている。





★ 2日目の昨日は、ここにテラスの屋根を設置した。
 ほんのちょっと出すだけである。

  
    


  これを組み立てる作業を見ていたが、
  手際よく上手に組み立てるものである。

 





  下から見るとこんな感じになった。






 明日は下の縁側が設置されることになってほぼ完成するのではと思っているのだが、
 果たしてどんなことになるのだろうか?

 こんな既成の部品があって、
 簡単に言えばそれを組み立てるだけの話だが、玄人は流石である。
 素人ではこんなに手際よく作業は出来ないと思う。



 
 
 

三木・緑が丘と神戸三宮を2往復

2023-01-12 05:51:00 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 1月11日、アメリカから来てた孫たちがアメリカに帰って行った。
 二人の飛行機の便が別々なので、
 緑が丘の我が家から、関西国際空港に行くバスの出発点・神戸三宮まで、
 朝から二往復した。

 我が家と神戸三宮はこんな立地なのだが、
 そこに行くルートは二つあって、
 ●上の方から六甲山の下を通る約6kmのトンネルを通るルートと
 ●一般道を通り神戸の市街地を走る
 二つのルートがある。

 どちらも距離はそんなに変わらないのだが、
 走行時間は上が35分ぐらい、
 下の市街地を通るとほぼ1時間も掛かる。

 ただ神戸トンネルを抜けると通行料が800円ほど掛る。
 800円ほどと言ってるが、料金は1か月後の後払いなので、確かな金額をよく覚えていない。
 
  

 
★ 昨日は最後に末弟を送った時だけ、久しぶりに下のルートを走ってみた。
 やはり普通の道は信号も多いし時間が掛かるものである。

 我が家ら神戸の中心地・三の宮まで35分だとは、改めて解った。
 我が家のすぐ横から三宮までの神姫バスも同じようなトンネルルートを通るのだが、
 バスでも三の宮まで45分ぐらいなのである。

 そういう意味では、三木緑ヶ丘もトンネル代は掛かるがいい立地だと言える。
 そんな便利なバスがあるので、孫の次男などはこの1か月の滞在中何度神戸の街まで出かけたことか。
 ある意味、神戸に住んでいる方より三宮に出る時間は緑ヶ丘のほうが早いかも知れない。

 そんなルートを昨日は
 次男を朝5時半末弟を午後1時半にそれぞれ家を出て送ってきた。
 車の運転は好きな方だから、別に疲れもしなかった。

 でも、神戸の街に自分で出かけることは殆どなくなった昨今だから
 次に神戸・三宮に行くのはいつになるだろう?



 
 

コロナ5回目のワクチン注射    雑感

2023-01-08 04:56:12 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★コロナの日本でのスタートは2019年1月16日だから、
 もう5年目に入ろうとしている。

 日本の累計感染者数を見ると3000万人に達してるので 
 4人に1人ぐらいがコロナに罹ったことになる。
 幸いにして、我が家は罹ってはいないが、
 身近な人たちが感染だけはしてるので、コロナも身近な存在になっている。

 



 

 ごく最近では「中国で新型コロナウイルスの感染者急増」が話題で、
 その感染者数は早期に14億の人口の半数に達するとの見立てもある。
ゼロコロナ」政策を続けてきた中国で、なぜこれほど感染が拡大したのか?

 5年目に入るのに一向に収まる気配はない。
 一体いつまで続くのだろうか?

 
★昨日は私は「5回目のワクチン接種」を受けてきた。
 「ワクチン接種」の状況を見ると、全員が接種を受けている訳でもないようで、
 2割以上の人が1回も接種を受けていないし、
 4回目が約半分、5回目に至っては極く少数である。





 「ワクチン接種」がどれだけ効果があるのかよく解らないが、
 三木市から「接種の通知」が来るので受けているだけである。


 これは兵庫県のこの1年間の感染者数の推移だが、
 ピークが1万人ぐらいだから、「多いのか少ないのか」よく解らない。
 



 「ワクチン注射」をしていてもコロナに罹ることはあるとは言うのだが、
 何となく「安心感」みたいなものはある。




  今年は年初に打ったのでまずは前半は大丈夫だろうと思うが、
 果たして「6回目のワクチン注射」はあるのだろうか?
 今年の日本での「コロナ状況」はどうなるのだろうか?



 
 

朝7時からの1時間半

2023-01-06 06:42:40 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 毎朝1万歩のスロー・ジョッギングは約1時間半ほど掛かるのだが。
 今朝は丁度朝7時から8時半までの時間を
 私は「スロー・ジョッギング」孫たちはサッカーとトレーニング
 三木総合防災公園でやって来た。

 日の出の時刻が7時8分なのだが、
 7時からの日の出の様子を写真を撮ってきたのでご紹介してみよう。


 朝7時にスタートした時間は、まだ陽は上がていなくて薄暗い。

 



 7時10分、既に陽は上がってるはずだが、
 山があってまだお日様は見えない。






 7時15分ごろ、ようやく太陽が顔を見せ始めた。






 こんな状況になったのは、 
 スタートしてから20分ほど経った頃である。
 朝日の様子は素晴らしい。
 




 
 ここは林間広場、歩き始めて40分ほど経っていて、
 歩数にすると5000歩ほどなのだが、
 高台なのでこんな感じである。




 約1万歩を記録したのは、
 1時間半後の8時半ごろだが、太陽は完全に上っている。
 




 同じ場所からだが、
 ちょっと方向を変えるとこんな感じである。







 そして、同じ場所での孫・二人と私
 
 
  


 これで朝の1時間半のスロー・ジョッギングとトレーニング完了である。



 
 




2023年初日は

2023-01-02 06:24:56 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★孫・3人と一緒に迎えたお正月だが、
 先ずは下の二人の孫と一緒に

 「初詣」と
 
  



  「初日の出」を観るために





 朝6時半に家を出て、車で雌岡山(めっこさん)の神出神社まで出かけた。
 こんな旧い由緒ある神社で200mほどの山の頂上にある。
 すぐ近くに雄岡山(おっこさん)もあって、ちょっとこの辺りでは知られている。


 



 初詣の人たちが「初日の出」を写すべくこんな情景なのである。

 


    「初日の出」を写そうとする人たちはこんなに大勢なのだが、
 確かにこれは2023年の一瞬の出来事なのである。
 時間は正規には7時7分とあった。
 
   





 孫と3人こんな風にカメラに収まった。

  


 そのあと三木総合防災公園に場所を移して
 孫たちは「サッカーのは初蹴り

 私は周辺を「1万歩のスロー・ジョッギング」で、
 今年の幕は開けた。


  


 昼からは孫たちは本家の神戸に行くと出かけて
 私は彼らを駅まで送って、
 その足で明石の長寿院まで墓参りに行ってきた。


  


 
 いつもは「父の命日」が1月2日なので、2日に行くのだが、
 元旦に行ったら、すぐ上の「人丸神社」は大変な初詣で順番を待つ人で
 道路は人と車の列が大変だった。

 私自身は「初詣」などあまり経験はないのだが、
 世の中一般の方がこんなに沢山行かれるとは、今まで知らなかった。

 人生90歳にして初めて出会った光景だった。

 そんなことで2023年の初日は開けたのである。

孫とのいろいろ  雑感

2022-12-30 07:04:49 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 世の中に「ネット」というものが出来て、
 私自身の生活も定年後一変したと言っていい。
 
 ただ70歳を過ぎてからの独学で、勝手に覚えたものだから、
 「できることは出来る」のだが、
 「新しいこと」「できないこと」はなかなかムツカシイ。

 今はアメリカから孫が来てるので、いろんなことを教えて貰っている。
 写真のアップは大体できるのだが、
 動画のアップはなかなかムツカシイ。

 Facebook にはできるのだが、
 このgooのブログにアップするのが出来ないのである。
 かって「ニコニコ動画」でやってた時代は出来たのだが、
 パソコンが新しくなり、スマホで写真や動画を撮るようになってからは、
 どうしても取り込むことが出来ないのである。

 そんなことはないのだと思うが、それがダメなのである。
 これはFacebook にアップした動画だが、
 動画がアップできないので
 Facebook 自体をコピーしてみたので、
 ご覧になってみて下さい。

 来年は90歳になるのだが、これくらいの速さで「ダッシュ」が出来てるのが自慢なのだが、
 これも孫が伴走しながら撮ってくれ動画の一部である。


    

 




★昨日は孫二人と公園にトレーニングに出掛けた。

  



 次男は動画でもあるようにいろいろやってるが、
 彼のやる「筋トレ」はちょっと真似ができない。

 こんなことや


   


  こんなことをいとも簡単にやってもける。

  


 年末に孫たちがやって来て
 ホントに生活が一変なのである。

 大晦日にはアメリカから末弟・門野哲也がやって来て
 3人兄弟が揃うのだが、賑やかな新春になるのだろう。



 
 


孫との温泉巡り

2022-12-29 07:45:23 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★12月初旬から日本に遊びに来ている孫・門野真也はめちゃ温泉が好きで、
 ずっと日本の温泉巡りをしている。

 このところはずっと三木にいるのだが、
 三木の近辺の温泉の特にサウナ・ファンで
 温泉めぐりというか「サウナ巡り」かも知れない。


 昨日は小野の「白雲谷温泉 ゆぴか」に行った。
 家から30分は掛からないような距離だが、
 私も孫がまだ日本にいた小学生の頃一緒に行ったぐらいなので
 もう20年ぶりかも知れない。


 

 
 入浴後、牛乳を飲んで戻ってきた。






★ 今日は吉川の「よかたん」に長男・門野力也も一緒に
 3人で行ってきた。


  


 温泉の「2日連ちゃん」で、少々「湯疲れ気味」である。


 直ぐ近くのラーメンは少々高かったが、高いだけに旨かった。


  
  
 
 このお店も20年ぶりかも知れぬ。

  


 
 孫は、「よかたん」のサウナはお気に入りだから
 日本滞在中にもう一度ぐらいは来るのではなかろうか?

 若いのが家にいると
 いつもとは「全く違った生活」になっている。

 1月11日にアメリカに戻るのだが、それまでは続くのだろう。



 

我が家での「テレワーク」と・・・

2022-12-28 06:18:13 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 今は当たり前になった「テレワーク」だが、
 我が家がその場所になるとは思わなかった。

12月の初旬からアメリカの孫の次男・門野真也が我が家に来ているのだが、
24日には長男・門野力也がやて来た。
 やっては来たのだが、休みではなくて我が家が「テレワークの場所」になったのである。
部屋にこもり切ってずっと仕事なので、殆ど話もしていない。

テレワークとは tele=「離れたところ」 work=「仕事」を合わせた造語だというのだが、
tele がそんな意味があるとは初めて知った。
telephone とか television というように使われているのだとか

 

在宅勤務とは、テレワークの1つの形態であり、テレワークは在宅勤務よりも広い概念で、本来、テレワークとは造語だが、情報通信技術(ICT)を活用した場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことだという。

特に場所には拘らないようだから、
我が家で孫がやってるのはまさしく「テレワーク」なのである。


★ そんな我が家での「テレワーク」だったので、
 家には来たのだが「テレワーク」中は言葉も掛けることもなかったのだが、
 昨日で「テレワーク」は終わって、
 今日からはめでたく「正月休み」なのである。


 そんなことで今朝からは
 長男・次男揃っての三木総合防災公園での
 朝のトレーニングを始めることになった。
 
 

 
 子供の頃は、長男・力也のほうがサッカーも上手かったのだが、
 今はちょっと運動不足で肥えすぎなのである。

 これは20年近く前の次男・真也と三男哲也だが、
 この頃スマートだった長男・力也は、
 今はこの頃の弟たちのように「ふっくら」としているのである。


 


 3人ともお父さんに似て「よく食う」ので
 トレーニングをしないと肥えてしまうのだと思う。

 この正月には3男もやって来て3兄弟揃うので
 その時3人揃っての写真をご披露することにしたい。

 20年も経つと様変わりするものである。





昨日は、そして今日は

2022-12-24 06:10:14 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 昨日は新幹線の乗り放題切符を買って、
 京都・名古屋・東京とアメリカからやって来たノア君日本漫遊をしていた
 孫・門野真也が戻ってきたので、新神戸まで迎えに行った。


 



 最近は殆ど神戸にも出ることがなくなって、
 神戸に出るというとこの新神戸の送り迎えばかりである。


 
 


 その往復は新神戸トンネルを抜けて、ドントダムの横の道を走るので、
 全く都会の街の中は通らない。
 家から新神戸の駅まで40分は掛からないので、
 三木は車さえあれば結構便利な位置にある。


 今日は3人兄弟の長男・門野力也が東京からやってくるので、
 またこの新神戸に迎えに来るかも知れない。

 大晦日にはアメリカから末弟・門野哲也がやって来て
 三兄弟揃っての新春を三木で迎えることになる。


★ 今日は18日から日本にやって来てたノア君が夕方にはアメリカに帰るという。
 ホントにあっという間の日本滞在ではあったが、
 六甲山にも上ったし有馬越えもしたし、温泉にも入って
 そのあとの京都・名古屋・東京だったのである。

 孫・真也は東京で食った「鯖寿司」に当たって食中毒で大変だったようである。
 昨日は戻って来て何も食わずに寝てしまった。
 ノア君は「鯖寿司」を食わなかったので大丈夫だったようである。


 そして私は、こんな若い人たちの「送り迎え」ばかりやってるのだが、
 今夜はNPO The Good Times の理事会明石の柏原邸で久しぶりにあるのだが、
 そのあとちょっとアルコールが入るので、運転手は飲めないのだが、
 私は酒は飲むが、飲まなくても大丈夫なのでその運転手を務めることになっている。

 5時頃に登山さんを乗せて、
 加古川で山本隆さんを拾って、明石に行く。
 そして帰りはその逆のルートで戻ってくる。

 「クルマの運転」は嫌いな方ではないので、少々走ったりするのは大丈夫なのである。
 若いころ東北6県や北海道をクルマで走った距離に比べたら、
 40分や1時間の運転は全く気にならない。
 
 何でも若いころの経験など、この歳になっても生きているのである。


 

 
 
 


定期健診       雑感

2022-12-21 06:09:43 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

定期健診と言っても私ではなく家内なのだが、
 大体3か月に1回ぐらいの頻度で、北播磨総合医療センターに「定期健診」で行くことになっている。

 前日に血液採取をして、翌日に医師の診察があり所見を聞いてくるので、
 2日連続して、私は運転手をしている。
 大体家から30分ぐらいの距離である。


 
 

 病院の中は、世の中にはこんなに病人がいるのかと思うほどの人がいるのだが、
 流れ作業がよくできていて、
 あまり時間も掛からずに終了する。







 診察を受けた先生はまだお若いのに
 The Best Doctors in Japan というこんな額が置かれていて、
 確かに、診察は丁寧だし、Best Doctor だと聞くと
 信頼できるのだろう。
 
 

 


 今回の診断も特に病状が進んでいる訳でもないようなので一安心だったのだが、
 次回は3月中旬なのである。


 



★ 病名は膠原病の一種のようで、何かムツカシイ病気だが、
 病院の中を歩いている大勢の患者さんを見る限り、
 家内はまだまだ元気で、そんなに大したことはないような気もする。

 まあ80歳代も半ばで、高齢者であることは間違いないので、
 健康には留意しないといけない歳ではある。

 
 
 帰りには、そば処・一休庵





 天麩羅そば を食って戻ってきた。

 



 
 私自身が高齢者の割には元気過ぎるのかも知れないが、
 まあお互い今後も健康に留意して、できる限り長生きしたいものである。

 そういう意味では、3か月に一度の定期検診は、
 間違いなく安心材料にはなっているので、
 もう新年も近いが、元気に新春を迎えられることは間違いない。
 
 最近は外食をする機会も減ったので
 ちょっよしたデート気分なのである。


 

 

自生する樹や花や草

2022-12-14 05:10:55 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

植えたりはしないのに雑草は勝手に生えてくる。
 抜いても抜いても生えるから、雑草の自生する力は強い。

 我が家の鉢に植えたり、種をまいたりしないのに、
 こんな花が咲いた。

 雑草ではないことは確かである。
 初めてみる花だが、名前も解らないのだが、
 つい1週間ほど前から鉢に自生した。
 どこから種が飛んできたのか?


 

 

隣の鉢は何も生えていない。
この鉢もそうだが、チューリップの球根を植えているのである。





 これは今年の春、自生したモミジで、







 すぐ近くだがここにも生えている。







 二つとも生えた場所がいいので、大事に大きく育ててみようと思っている。

 この近くに一本モミジの樹があったのだが、
 その樹は去年枯れてしまったのだが、多分その種子から芽生えたのだと思う。

 自然の力はすごいなと思う。
 我が家の庭でもこんなに自生が毎年繰り返されてるので、
 ちょっと気を付けるだけで、かっては「はげ山」だった神戸の六甲山脈が
 立派な緑の山に成ったりするのだと思う。

 自然の力はスゴイな!
 


 
 



丸亀製麺・小麦の奴隷&ユニクロ

2022-12-13 06:41:38 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★昨日は孫の真也に付き合って「丸亀製麺・小麦の奴隷そしてユニクロ」と
 普段の生活とはちょっと違ったところに行った。

 丸亀製麺もユニクロもアメリカにはあるのだが、
 日本に比べるとべらぼーに高いらしい。
 
 これだけ食うと日本でも結構な値にはなるのだが、
 アメリカではなかなかあっても食う機会はないようだ。

 



 そのあと昨日三木に開店した「小麦の奴隷」行ってみた。

 こんな古風な創りの店である。


 


 多分開店直後の朝は混んでたと思うが、
 昼過ぎにはこの程度になっていた。
 




 昼過ぎには、こんなセットしか残ってなくて、
 一袋1000也を二袋買って来た。





 人気の「カレーパン」とはこんな形状だが、
 味よりは「人気先行」のようにも思った。
 何よりも広報とか仕組みの良さ人気につながるご時世である。
 

 




 ユニクロではズボンやシャツなど、いっぱい買い込んだようである。
 家内が私の丸首のシャツなども買ってくれたようだが、
 私は店にはちょっとだけの時間で、
 あとは駐車場の車の中で、「駐車場の回転状況」などを見ていた。

 来ていた車の中では最も駐車時間は長く、
 すべての車が入れ替わったから、ユニクロは正月前ということもあるのか、
 結構な数のお客さんである。

 



★ 孫がアメリカからやって来て4日間だが、
 いつもの生活とは全く変わっている。
 今週末には、孫の大学時代のチームメートのノア君もやってくる。
 彼は日本は初めてだし、勿論日本語は喋れないけど、
 「うどん」や「いなり寿司」など日本食は好きだとか。
 バークレー大学の現役時代にサッカーは観に行ってたので面識はあるのだが喋ったことはない。

 孫一人でも生活は変わったので、我が家の中でも英語のトークが聞かれるなど生活は一変する可能性がある。
 ノア君は24日まで日本いいて、入れ替わりに孫の長男の力也がやってくるし、
 大晦日には孫の末弟の哲也もやって来て、新春は3人の娘の孫が揃うことになる。

 果たして、どんな生活が待っているのだろうか?


 
 

食えるということはいいことだ??

2022-12-11 06:21:06 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 年寄は「食が細くなる」などと言うが、どうもそんな気配はない。
 昨日は、孫と二人で温泉に行って、
 その帰りに三木の焼肉「こさる」に行った。

 

 
鎌倉にいる息子などに言わすと「安くて旨い」好評・焼肉「こさる」である。
こんな値段だから、都会の人に言わすと「べらぼーに安い」のだと思う。

 
 

 そんな「こさる」で、孫と二人6000円ほどの昼めしだった。
 Bセットが5980円4,5名様向きとあるので
 それくらいの量を2人で食ったことになる。

 最初にこんな注文をした。
 を頼んだのでみんな「分厚い

 


 更にこんな追加をした。

 


 

 丸太カルビだけでも、こんなボリュームだし、

 



  すべてが「分厚い





 孫が三分の二は食ったかも知れぬが、
 おじんも負けずに最後まで付き合った。


 いま、動画に凝っている孫は「日本の焼肉」を真剣にスマホに写してた。




 アメリカの娘家族にも「好評のこさる」だから、
 年末には、孫3人が揃うので、
 間違いなく予約していくことになるだろう。

 そんな「食い盛りの若い衆」に付き合って
 「食える」ということはいいことだと思っている。
 
 

 
 
 

今朝は三木総合防災公園で

2022-12-10 06:43:39 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 孫・門野真也の日本滞在1日目である。
 朝・5時ごろから三木総合防災公園まで家から走って行って、そこでまた走っていたらしい。

 サッカーのプロのオフの生活がどんなものか?
    1か月ほどの日本滞在なのでじっくり見させてもらうことにする。

 私は7時ごろ、いつものように公園の開門に合わせて出かけた。

 公園の林間広場でのツー・ショットである。

 


 私自身も毎日ストレッチはしているので、
 体は結構柔らかい。






 1時間ほどその辺を走って戻ってきた。

    
★ 帰宅したら、日本でのサッカー仲間の米田さんからの誘いで、
 夜9時から「フットサル」をやるというので、
 垂水のほうまで「フットサルの靴」を買いに行った。

 夜は「アンコウ鍋」大きなセットを二つも買って来たのだが、
 写真を撮るのを忘れてしまった。

 8時半に米田さんが誘いに来て、出て行った。
 観に行こうかなとも思ったのだが、
 あまり動き過ぎてもいけないと自重した。

 まずは、第1日はこんな感じで過ぎた。
 

 

 

12月になった、そして年末・年始には

2022-12-05 05:40:58 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★1年もあっという間に過ぎる。
 今年もとうとう12月になった。

 娘家族はいまはアメリカにいるのだが、3人の孫がいる。
 これはちょっと前の写真だが
 背の小さいほうから長男・次男・三男である。

 


 長男の力也は東京にいるのだが、下の二人はアメリカで
 次男の真也はサッカーのプロ選手、

  

 
 三男は大学でキーパーをしている。


  
 

 昨年はコロナで来なかったが、
 今年はこの12月から正月にかけて、三木にやってくるようだ。

 次男の真也は12月8日に、
 三男の哲也は12月31日にやって来るらしい。

 東京で勤めている長男の力也も多分正月休みにはやってくるだろうから、
 12月から正月にかけては賑やかになりそうだ。


★でもナニガよくてわざわざ三木辺りまでやってくるのだろう?
 私自身は祖父・祖母を訪ねたりはしたことがなかったので、ちょっと不思議に思う。

 ただ言えることは、私も家内も結構な年で「おじん・おばん」であることは間違いないのだが、
 何となく「気が若い」というか「おじん・おばん」らしくはないのが、いいのかも知れない。

 これは真也のFacebook の表紙の写真である。
 まだ大学時代だから、何年か前だが家内も結構元気である。
 
 
 

 それから何年か経って、家内はちょっと元気はなくなったが、
 並みのお年寄に比べたらまだ若いと言えるだろう。

 今回は、真也の大学時代のキーパーをしてた友達も来るとか言っている。
 いつもは私と家内の二人きりの静かな生活なのだが、
 年末・年始にかけては、めちゃ賑やかになりそうなのである。