goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

春ももうすぐそこ

2023-03-09 05:52:41 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 3月に入って俄然暖かくなった。
 毎朝来ている三木総合防災公園の樹々たちも
 遠くから見ると何の変化もないのだが、


 


 近くによると「春の息吹」が感じられる。

 

 
こぶし咲くあの丘北国の春」と唄われる「こぶし」も
 花のつぼみは膨らんでいるし、

 名は解らぬが、こんな小さな花を付けだした樹もある。

 
 
 

 一斉に芽吹くのはまだまだ先だが、

 


 確実に春は近づいている。





三木総合防災公園は、ゴルフ場が三つも入るような広さなのだが、
 
 世界最大の屋内テニスコート「ビーンズ・ドーム」も園内にはある。

 


  屋内はこんなテニスコートが7面もあるが、



 
 阪神大震災を機に支援物資の格納にも困った実績を踏まえて
 災害時には救援物資の保管庫にも早変わりするのである。

★毎朝、約2時間この広い公園のあちこちを歩いているが、
 2時間歩いてもとても全部は回り切れないような広さである。
 2時間歩くと1万歩はちょっと越えて、距離にして約8kmぐらいになる。

 90歳の高齢者の散歩としてはちょっと高度だが、
 本人は散歩ではなく「体力維持」「体力増進」のためだと思っている。

  


今朝も11391歩、8kmちょっとだった。



抜けるような青空、もう春!

2023-02-28 06:53:34 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

めちゃいい陽気だったので、ジムでの筋トレの後、
 三木山総合公園を1時間ほどスロージョッギングしてきた。

 周辺の景色もよかったが、何よりも「抜けるような青空
 ホントに気持ちがよかった。
 いっぱい写真を撮ってきたが、どの写真にも雲一つない青空である。


  

 
 こんな綺麗な空だった。




 この周辺は、かっては所謂「三木山」で
 何の施設もなかった山だったのだが、
 今はいろんな施設などが創られて
 「三木山総合公園」と名付けられている。

 この「頂き」がかっての「三木山の山頂」なのだろう。





 その「頂き」からの眺めである。
 この一帯がかっては丘陵地帯だったのだが、
 こうしてみると、この辺りで一番高い位置にある。





 四方が開けてこんな眺め。




 
 スポーツ公園なのだが、
 




 
 こんな周回路もあるし、公園らしい休憩所もある。





 三木市の管理だが、いつもきれいに整備されている。






 朝、もう少し早いと散歩される方も多いのだが、
 10時ごろになると殆ど人影は観られない。

 8時半に体育館の前に車を止めて
 10時半まで約2時間、体を動かしてきた。

 


 明日からは3月、もう春だなと実感する陽気だった。




雨の日のジョッギング

2023-02-25 06:25:39 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 昨日は久しぶりに朝から小雨だった。
 朝のスロージョッギング、どうしようかなと思ったのだが、
 三木総合防災公園の陸上競技場はこんな本格的な競技場なのだが、

  

 
 その周りは何とか雨が掛からないようになっているので
 その周りをぐるぐる約2時間走ってきた。
 
 こんなところである。



 

 
 外はこんな雨模様なのだが
 


 
 競技場の周りはこんな感じになっていて、
 雨は掛からないようになっている。




 1周に約10分ほど掛かるから、結構1周の距離はある。


★ このところ毎日の消費カロリーを2500cc以上と目標をたてたので、
 午前中の運動で1500カロリーぐらいのなると、大体達成できると解ってきたので、
 それくらいになるまで頑張っている。

 時間にすると約2時間、距離は8km。歩数は13000歩ぐらいにはなる。
 もうすぐ90歳になる高齢者としては非常に高い目標なのだが、
 毎日やってるとそれが出来るようになるから不思議である。
 88歳辺りは6000歩ぐらいだったが、
 昨年というか89歳の頃は8000歩
 今年になって1万歩を目指したが、最近は13000歩ぐらいの実績になっている。
 
歳をとっていても毎日やってると、「出来るようになる」のが不思議である。
これもFitbitのお陰で、そんな記録が腕に付けてるだけで
自然に出てくるので励みになっている。
 多分高齢者ではなく、一般男性の目標値だと思うが、
 それを越えると「緑色」になるのだが、
 その一般の目標値は
 歩数6000歩・距離8km・アクテイブな時間40分・消費カロリー2323カロリー なのだが、それらはみんな達成なので「緑色」なのである。

 未達成の場合は「柿色」なのである。
 いま夕方の4時だから、消費カロリーは未達成で2083カロリーだが、
 この時間にここまで行ってると、たぶん2500カロリーはクリアできるだろう。


 


 こんな表になって現れるので、励みになっている。




バレンタインデーのチョコと恵方巻

2023-02-09 06:14:40 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 2月には私のコドモの頃にはなかったような風習が二つある。
 一つは「バレンタインデーのチョコレート」ともう一つは「節分の恵方巻
 どちらも旧い歴史があるようだが、
 私がそれを意識するようになったのは極く最近のような気もする。

恵方巻」も食ったし、昨日は家内から「バレンタインのチョコ」を頂いた。


 


バレンタインデーが盛んになったのは昭和30年代後半で、
昭和40年代には、女性が男性にチョコレートを贈るという、
現在の日本型バレンタインデーの様式も定着し始めたというのだが、
私の現役時代は、女性からチョコを貰ったような経験はなかったように思う。
少なくともチョコを貰いだしたのは家内からで、そも数年前からだと思う。

そんなチョコもいろいろあって、
こんなに高価なものもあるとは驚きである。


  



★節分に食うという「恵方巻」の由来・ルーツは?
 これもいろいろあるらしい。

  
 

節分に恵方巻を食べるという風習、恵方巻の起源・発祥にはさまざまな説があり、どの説が正しいのかはっきりとしたことは解っていないとか。
その諸説には結構旧い歴史があって、

●戦国時代・江戸時代の歴史が背景とする説
●江戸時代中期、節分の時期に香の物入りの巻き寿司を食べて縁起を担いだ
●「花街の遊びが恵方巻の起源」とするもの
●江戸時代後期から明治時代初期にかけて、商売繁盛・無病息災・家内円満などを願って食べられるようになったのが恵方巻の起源

などとあるのだが、少なくとも恵方巻を食いだしたのは、極く最近のような気もする。

恵方巻を誰が流行らせ、広めたのか」主要な二つの説とは
寿司、海苔業界が普及させた説
セブンイレブンがしかけた説は、「恵方巻」という名前をつけ販売をスタートし、1998年には全国展開を開始した。
というからその歴史はそんなに旧くはない。

★ いずれにしても私にとってはそう旧い話ではないのだが、
 今後は、生きてる限り「バレンタインデーのチョコ」も「恵方巻」も、
 2月になるとやってくる「いい出来事」のような気がする。




Fit bit は重宝している

2023-02-07 17:45:39 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★アメリカの孫が買ってくれたFit bit だがなかなか重宝している。

 四六時中腕につけているだけで、私の生活のすべてを記録してくれるので、
 1日の生活設計にも役立っていると言っていい。


 

 

 世の中は進歩しているのだが、
 毎日の自分の生活の記録がこんなに詳細に現れるのは
 不思議に思うほどである。


 これが昨日の2月7日の記録だが、
 ちょっと頑張り過ぎだが、こんな記録になった。


 

 
 歩数は今までの最高の18835歩になり、
 その距離は13、5km
 アクテイブタイムも174分と3時間に近くなった。
 そして1日の消費カロリーは 目標の2500カロリーを越えて
 2944カロリーとなっている。
 
 流石に疲れて昼寝をしたら、2時間も寝てしまって
 睡眠時間は9時間になった。 

  

  肝心の消費カロリー28日間の平均が2471カロリーであと一息で
  2500カロリーになる。
  そうなるように頑張ってみたい。「

  これだけ動いても体重はあまり変わらないが、
  諦めずに頑張ってみよう。
 
★今日はジムに行く日なのだが、
 不思議なことにジムで筋トレをした日の消費カロリーはいつもに比べて
 減ってしまうのである。
 ジムでのトレーニングなどは筋肉は付くが運動量としては少ないようで、
 やはり動き回るほうが、消費カロリーは多いようである。

 そんなことをいろいろ考えながらの私の毎日の生活だが、
 最近は、こんなことしかやることがないとも言える。

 早く春が来て、庭仕事がやれるのが待ちどうしい。 




免許更新 と 安全運転

2023-02-03 06:43:37 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★昨日は明石の運転免許更新センターで「免許の更新手続き」をしてきた。


  
   

 
 受付時間は9時からのはずだが、8時50分にはいっぱいの人だった。
 高齢者の更新は事前講習を受けているので、
 講習などはないから30分ほどで新しい免許を頂いてきた。

 9時ごろには、あれだけ込み合っていた会場だったが
 講習を受けておられるので9時半にはこんなに空いている。
 この時間に来たらもっと短い時間で済むのか知れない

   
  

★新しい免許は「2026年4月2日」までの有効期限なので、
 若しそれまで生きてたら93歳になっている。
 私自身は至って元気なので「の運転」も自信があるのだが、
 世の中では高齢者の事故が多発しているので、
 運転するのはいいが、本当に気を付けないといけないと思っている。

 「の運転」は好きだったし、仕事の上でも鈴鹿サーキットに行ったり、
 東北6県や北海道を担当したこともあって、
 1日200キロぐらいの走行は珍しくなかったし、
 仙台から明石まで車で往復したりしていた。

 そんな若い時分は、結構「飛ばしたり」もしていたのだが、
 最近は、長距離を走ることはないし、街中の走行ばかりなので、
 本当に「安全運転」を心掛けている。
 長距離を走るときは早く走るとそれなりに早く着くのだが、
 街中の走行は飛ばしても、ゆっくり走っても信号があるので、
 殆ど時間は変わらないことを実感していて、
 ホントに飛ばしたりはしなくなった。
 
★昨年の10月から中古だが車を新しくしたら、 
 ガソリンを節約するために惰性走行を主として走る「ECO PRO」という機能が付いていて、
 
 惰性走行とは車両はアイドリング状態で進み、燃料を節約します。
 惰性走行は「ECO PRO」機能の大きな役割のひとつとなります!
 「ECO PRO」スイッチを押すことで、惰性走行が自動的にオンになります。

  とあって、惰性走行した累積距離が表示されることになっている。
 この累積距離はガソリン補給をしたら「0km」になってしまうようで、
 ガソリンを満タンにして、次回ガソリンを補給するまでの「累積距離」が出るような仕組みなのである。

    
  
 
 
こんな仕組みも解ったばっかりで、前回はガソリン補給をしたら「0km」になったので、今回はガソリンがなくなるまで、そのままで走ってみようと思っている。
 因みに現在はガソリン状態はまだ75%残っているが、
 惰性走行の「累積走行距離」 8.4km になっていてこれが果たして何キロまで伸びるだろうか?

 

 
 こんな運転に興味を持ってチャレンジしている限りは
 静かな安全運転だから、高齢者には非常にいいシステムだと思っている。

 今回の車のBMWにはこれとは全く逆の「スポーツ走行」の機能も付いているのだが、これは今のところ全く使うことはない。
 
★今日からは「新しい運転免許」である。
 今のところずっとゴールド免許なので、
 今回も無事故・無違反に勤めて、
 出来たら94歳からも新しい免許を取りたいなと思っている。
 

 

1日の消費カロリー目標・2500カロリー

2023-02-02 07:12:27 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 殆ど毎日が同じような繰り返しなのだが、
 毎日午前中は1時間半ほどの運動は続けている。

 昨年はもっぱらスロー・ジョッギング1万歩を目標に歩いていたのだが、
 最近になってジムにも行くようになったし、
 速歩なども取り入れたり種目が増えたので目標の建て方が難しくなった。

 そんなことで考えたのが「1日の消費カロリー2500」としようと思っている。
 なぜ2500カロリーにしたのかは、
 こんな表など見ると90歳の高齢者にしては
 「2500カロリー」は結構高い目標かなと思ったのと、




 この1か月の平均が「2442カロリー」だから
 「2500カロリー」は妥当な目標かなと思ったのである。

  
 

  Fit bitを腕に付けてると自然にこんなデーターが記録されるので重宝している。


★ そんなことで今日は8時半からジム1時間筋トレをした後
 隣の三木山森林公園のこんな山坂を歩いてきた。

 
 

 普通の高齢者には、ちょっと厳しいかも知れぬ坂道だが、
 こんな坂道を歩いたら、いま6880歩ぐらいになってるから、
 多分今日も2500カロリーはクリアできるだろう。

  


★ ただ体重は全然減らなくて、筋トレをやると筋肉が増えるのか、
 逆に増え気味なのだが、秤に出る年齢は78歳といい値が出るので、
 気分をよくしている。

 目標の消費カロリーが2500を維持できても、
 体重が減らないのは、「まあいいか」ということにしたいと思っている。
 2月に入ったが、この1か月でどんなことになるのだろう。


 
 
 

1日1時間半の運動

2023-01-31 06:52:37 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★毎朝1時間半ほど運動をしているのだが、
 その目標が何なのかよく解っていないような気もする。
 昨年あたりは「1日1万歩」という目標もあったのだが、
 大体それは実行できたのだが、体重は減らず逆に増えてしまった。

 体調そのものは至極よくてそれでいいような気もするのだが、
 現在の84kgという体重は少々高すぎると思うし、
 腹回りなどもう少しスッキリとなればいいなと思って、
 今週からはジムを再開した。


 これが三木市の総合体育館でその中にジムもあるのだが、
 何故か撮影禁止なので、どんなジムなのかはご紹介できないのが残念である。
 そんなに多くの器具があるわけでもないのだが、

 


 このような器具は揃っている。





 どのような器具・器械を使って
 どのようにトレーニングすればよいかも、
 よく解ってはいないので、ちょっとネットで調べてみると





 こんなことが書いてある。

 減量のための運動として大切なことは、消費カロリーを考えること。
 より多くのエネルギーを消費することで減量にも効果が期待できます。
 消費カロリーを多くするためのポイントは『運動強度』で、
 運動強度とは、歩行で考えるなら“スピード”も重要な運動強度と言える。
 早足で歩いたほうがスピードが速くなるぶん、運動強度が増し、減量効果が期待できる。
 消費カロリーを増やしたければ歩幅を大きくとることもポイントで、
 歩幅が大きくなることで筋肉の活性化もより促され、消費カロリーも増える。
 
 などとあるから、
 スロー・ジョッギングで1万歩歩くのでは
 体調管理にはいいが、「体重を落とす効果」は少ないのかも知れない。

★そんなことで、ジムと屋外運動の併用ではやるのだが、
 ちょっとやり方を変えて、「体重を落と」「腹回りを細くする」方向を目指そうと思うのだが、
 果たして旨く行くだろうか?

 ネットにもいろいろ出ているが、いろいろあり過ぎてよく解らない。
 兎に角、
 ● 1日1時間半は運動をする
 ● 速歩を新しく取り入れて
 ● ジムでの筋トレ
 ● 公園でのダッシュ
  など自分なりに考えてやってみたい。
 目標は一応「体重80kg」として取り組んでみたい。

 目標は達成できなくても「1日1時間半の運動」は間違いなくできると思っている。
 


 

健忘症 ? 認知症?   雑感

2023-01-26 05:49:37 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★この頃は物忘れがひどい。
 昨日、兵庫県から「免許証の書き換え通知」が届いた。


  


 もう、免許書き換えなのだ。
 「高齢者講習」を受けなくてはと、とっさにそう思った。
 そして三木の自動車教習所に電話をしたら7月まではいっぱいで、
 私の免許期限の3月までには間に合わない。
 ということでちょっと慌てた。

 小野の自動車学校に電話をしてみると、
 運転免許更新の通知の前に「高齢者講習のハガキ」が来ている筈だが、
 と仰るのだが、それがよく解らないというか覚えていないのである。
 免許書番号ほかいろいろ訪ねられて「一度電話を切った」のだが、直ぐ折り返し電話があって
 「10月5日に三木の自動車学校で事前講習を受けておられます」というのである。


 そう言われてみると、
 「三木の自動車学校」で「高齢者講習」を受けたことがあるのは確かだが、
 それが今回の免許書き換えのためだということを忘れてしまっているのである。

 調べてみたら、昨年の10月6日の「ブログ」にこのように書いている。

 


 運転免許が来年3月で切れるので、免許証の書き換えである。
 高齢者は「事前講習」があるので、その講習を朝の9時から12時まで、
 廣野自動車教習所に受けに行った。
 認知症のテストから始まって、目の検査は動体視力まで、そのあと実地の車の運転があって、結構、丁寧な講習なのである。
認知症のテストは簡単なようだがなかなかムツカシイ。
 でも、何とか大丈夫だったようで、「高齢者講習修了証明書」を頂いてきた。
 私は一応は無事故・無違反の優良運転者なので、この程度で済んだようだが、違反があると「ホントの試験」があるようだから、今後も「無事故・無違反」の安全運転に努めたい。
車の運転技術」は今でもちゃんと保てているので、あとは「認知症」や「視力の維持」さえ何とかなれば大丈夫だと思っている。

★「視力の維持」は兎も角「認知症」がこんなことでは危ないなと思う。
昨年の10月5日」に事前講習を受けたことを全く忘れてしまっていたのである。
 75歳以上の高齢者の免許更新手続きの流れは以下の通りで、それは覚えていたのだが、


 
 

  肝心の高齢者講習を受けたことを忘れていたのだが、
 その合格証明は、大事なものばかりを入れてるファイルの中にあって、
 一安心である。
 それにしても、ホントにボケてしまっている。
 

 運転免許更新手続きをするのを忘れてしまってはいけないので
 明日にでも明石の運転試験場に「免許書き換え手続き」に行ってこようと思っている。


 

 


ホントに雪は降るだろうか?

2023-01-25 07:21:33 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★「10年に一度の寒波」が来るらしい。
 テレビなどではこの話題が満載である。
 近畿の中部でも雪が降るなどの情報が流れた。
 
 大体テレビ情報はいつも一番厳しい状況が流れることが多いので、
 今回もこの辺りは大丈夫だろうと思っていたら、
 朝起きてみるとホントに雪が積もっている。


 我が家の庭もこんな状態である。

 



  確かにこんなに雪が積もるのは珍しい。
  10年に一度の寒波はホントだった。
  テレビ情報では、雪が降るのは今日の午後からの予報で
  朝のうちは風だけなのだが、半日早くやって来た。
  今日の午後からは更に雪が降るのだろうか?



 


 こちらの予報では、24日(火)の午後8時の状況がこうだったから、
 こちらの予報が当たっていたようである。
 




 
★ 子供のころ朝鮮京城(今のソウル)で育ったからか
 寒さには強くて、少々の寒さは大丈夫である。
 凍った池の上で毎日スケートを楽しんでいた。

 25日も朝のうちは大丈夫のようなので、
 三木総合防災公園にスロー・ジョッギングに行くつもりだったが
 これでは車を走らすのは危険なので今朝は止めにして
 家で今から「ストレッチ」でもやろうかと思っている。

 「ホントに雪が降った」のである。



 

苔栽培・一周年

2023-01-24 06:50:15 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★何となく苔を植えてみようとAmazonに苔を注文して、
 我が家に苔がやって来たのは昨年の今日1月24日だったから1周年である。

 これは1年経った今の苔である。
 植えたばかりのころと比べると立派に成育している。


 


 これが同じ場所だが植えたばかりの苔である。




 ちょうど1年前小さな庭だが、土が見えてるところはすべて苔を植えて、
 土が見えないようにしようと思ったのだが、
 1年経って曲りなりに土は見えないようになったから
 目標達成なのである。

 土が見えてたところが、こんな感じになっていて、

  
  
 
  こちらは半日蔭なのでうまく育っている。


  



★ ただ隣の猫が何故か苔のあるところを掘り返すので、
 掘り返されるとせかっくの苔がこんなになってしまう。


  
 

 それをこのように復活しているのだが、
 ほぼ毎日なので、毎日苔の復活作業が続いているのだが、
 苔がなくなってしまった訳ではないので、復活するのも一つの楽しみみたいなものである。

 


★ 苔に草が生えてたのではサマにならないので、
 毎日小さな草を抜くし、ごみも拾っている。
 ごみは兎も角、枯葉や花弁が落ちるのでそれも取り除いている。


 これは1枚目の写真と同じ場所なのだが、
 こんなに花弁が落ちてたのをゴミと一緒に拾って綺麗にしている。

 
 

 まあ毎日特にすることもないし、時間は有り余っているから出来るのだろう。 
 今年は3月に90歳になるのだが、
 90歳の毎日の庭仕事としては「苔栽培」は丁度いい。

 来年はもっと確りと定着してるだろうと思う。



 
 
 
 
 

1月22日、日曜日の三木総合防災公園

2023-01-23 06:29:07 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 1月22日の日曜日の朝7時半、三木総合防災公園の林間広場には、
  霜が降りていて、気温はマイナス2度だった。

  この公園の辺りはもともとは山だったので、
 昔の三木の町から見ると標高も高いし、
 かっては山の頂上付近だったのである。

  


 ここから下を見下ろすと、ビーンズ・ドームに向かう橋などはずっと下に見れるし、
 そのあたりもかっては山の中腹だったのである。
 そんな広大な山地を開発して出来たのが「三木総合防災公園」なのである。





★昨日の日曜日には、
 ビーンズドームでは「テニス・日本リーグ」が行われていて、


  


 こんなにのぼり旗が並んでいた。
 左の山手が先ほどの写真の場所で、
 かっては山頂付近だったこと、お判り頂けると思う。




 

★いつもは殆ど人のいない公園だが、
 日曜日とあってサッカー場は全面で子どもたちのサッカーの試合が行われていた。

  
 

 いつもは殆ど車の止まっていない駐車場にも、
 こんなに沢山の車が止まっていた。

  


★マイナス2度の寒い朝を1万歩のスロー・ジョッギングで、
 すっかり汗ばんでの1時間半だったが、

 1月22日は真冬であることは間違いないのだが、
 梅のつぼみは一輪・二輪花開いていた。

 



 春はもうそこまで来ている。

 

ラクビ プレミアム   雑感

2023-01-20 06:44:52 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★今年の目標に「毎日1万歩」があるのだが、これは何とか実行できている。
 もう一つの目標が「体重80kg」なのだが、
 こちらの方は年末年始に孫たちに付き合って食っていたら、
 減るどころか2kgも増えていま84kgなのである。

 そんなこともあって「ラクビ プレミアム」なるこんな錠剤を買って飲み始めた。
 

  
  

ラクビ プレミアムには酪酸菌が含まれ、継続摂取により、善玉菌を増やし、お腹の脂肪ウエスト周囲径体脂肪率を減らし、体重が減少するのを助ける機能があるという。

 ムツカシイ効能がいろいろ書いてあるのだが、
 NHKでも特集されたとか。


 


  こんな効能書きが出ていたが、





30日:便通が良くなる、お腹の調子が良くなるなど体感の変化を感じられる
60日:腸内フローラが変化しはじめ、腸にとって有用な菌が増えはじめる。
90日:体調と腸内フローラの両方が変化することで、体の内側から健康になる。

 とあるので、兎に角3月末まで続けてみようかと思っている。


★こんな広告の薬を買うのは初めてのことなのだが、
 腸の中の有効な菌を増やして、
 その結果が体重減少に繋がるというし、
 適度な運動との併用が効果があるという点に魅力がある。

 3月末に果たしてどんなことになっているのか?



 
 


チューリップの芽が出た

2023-01-19 06:29:57 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ チューリップを植えたのは初めてである。
 何事も「初めて」というのは不安が伴う。
 特に何か目的があったのではなくて、スーパーの2階に
 「チューリップの球根」を売っていたので衝動買いしただけのことである。
 昨年の10月13日のことだからほぼ3か月前の話である。


 日当たりのいい玄関先の通路のこんな鉢に
 「チューリップの球根20個」を植えたのである。


  
 

 
 それ以来、特に何もしていないが、
 水だけは3日に一度ぐらいの割でやっていたのだが、
 ホントに芽が出たのである。
 これは間違いなくチューリップの芽だと思う。


  

 
 
 当たり前の話だろうが、
 殆ど同時に幾つの鉢のチューリップの球根が芽を出しているので、
 ちょっとびっくりである。


 



 ホントに1月半ばなのに、もうい芽を出して大丈夫なのか?

 ちょっと心配になってネットの記事など読んでみたが、
 「大丈夫」のようなことが書いてある。

 ただ、これから先花が咲くまではだいぶ掛かるようだから、
 それまでの成長を楽しみにしながら見てみたい。


 
 


 

テラスが完成した

2023-01-15 07:44:44 | 日常生活・園芸、バラ、メダカ、金魚

★ 先日来工事中だったテラスが完成した。
 私が発注したわけではなくて、
 家内が念願のテラスだったのだが、
 洗濯物を2階に干すのが大変だから、そのためのテラスかと思ったが、
 そうでもないのである。

 曰く、「あなたが庭を眺めるのにいい」は兎も角
 「あなたが独りになった時には、洗濯物を干すのに丁度いい」などと言うのである。
 私の方が長生きするかどうかは解らぬが、
 この新築テラスに家内の愛情を感じて素直に「ありがとう」である。

★ その完成したテラスは、このようにちょっと縁側に出しただけなのだが、


    
 


 庭を眺めた感じは、非常に広く感じる。

 これが正面

 

 

 これが右側


 
 

 そしてこちらが左側である。


 


 この通路は、工事屋さんがやったのではなくて
 今朝私の手作業で玉石と苔とで造った通路である。

  


 
 これが逆からだが、
 結構満足できる出来である。





 
 こんなテーブルと椅子も飾りみたいなものだが・・・


 


 
 ちょっと綺麗になったのでごみ拾い草抜きなどの庭仕事に精を出したい。