goo blog サービス終了のお知らせ 

雑感日記

思ったこと、感じたことを、想い出を交えて書きたいと思います。

WBC 野球の話題いっぱい

2016-07-19 06:16:27 | スポーツ

★昨日は野球のニュースいっぱいだった。

 久々に1番に復帰した イチローは、3安打して、3000本まであと6本となたt。

 写真判定でアウトとなったが、審判のジャッジはセーフ、若しそのままなら4安打だったのに・・・・

 

  

 

 

日ハムの大谷は、オールスターで1日目はホームラン競争で優勝したし、2戦目は、ホームランも打ったし、3安打して最優秀選手になった。

指の故障で投げれなかったが、ピッチャーの投球も見たかった。

 

  

 

  そんな大谷だが、来春にある第4回のWBCでは、侍ジャパンでも『二刀流』で行くらしい。

  楽しみである。

 

 

  

 

   

 

 

  そのWBCでは、こんなニュースである。

 イチローをはじめ、大リーグ選手の出場で、最強チーム編成を狙うらしい。

 

日本野球機構(NPB)は17日、日本代表が東京ドームで11月10-13日にメキシコ、オランダ両代表と強化試合を行うと発表した。来春の第4回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)での世界一奪還に向け、小久保裕紀監督は最強メンバーで臨む意思を表明。米大リーグでプレーする日本選手招集のため、8月に渡米し、2度の世界一を経験したマーリンズのイチロー外野手に7年ぶりとなる侍ジャパン入りを直談判する。

ドリームチーム結成へ、小久保監督が海を渡る。記者会見で熱い思いを打ち明けた。

 「本番に向けてメジャーリーガーを招集しようという考えはある。メジャーにいる選手には全員会う」

投手はシーズンの疲れなどを考慮し、WBC本番に間に合えばいいとの方針で11月は国内組が中心となるが、野手は「本番を想定」と最強布陣で臨む。具体名こそ明かさなかったが、指揮官の頭にはマーリンズ・イチローがいる。

 本球界に夢を与えている選手。打者としても侍に入る結果を残している」と侍でも二刀流として起用する青写真を描く。イチローと大谷、さらにヤクルト・山田が初めて“合体”すれば、迫力は格段に増す。

 WBC本番ではヤンキース・田中、レンジャーズ・ダルビッシュ、ドジャース・前田、マリナーズ・岩隈らも候補となる。世界一奪回に夢が広がる11月の強化試合。まずは、イチローの復帰が欠かせない。

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★三木 緑が丘 サンロードを愛する人のカイ!のホームページです

★燦々Sun Sun です。

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★55万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

雑感日記のEnglish Version です。

 


大谷と栗山日ハム監督

2016-07-04 05:42:24 | スポーツ

★  こんな見出しの記事が踊った。

 『1番・投手』の大谷が初球を先頭打者本塁打

 

 スター選手と言うのは何かを持っている。 

 投手と打者の二刀流も。スゴイのだが、そのどちらも、超一流というのがいい。

 

   

 

「ソフトバンク-日本ハム」(3日、ヤフオクドーム)

 日本ハム・大谷翔平投手(21)が「1番・投手」で先発し、先頭打者本塁打を放った。
ソフトバンク先発の中田の初球124キロの変化球をフルスイング。打った瞬間、それと分かる打球は、右中間スタンドへと吸い込まれた。

 先発で7勝を挙げている大谷は、これで2ケタとなる10号本塁打をマークした。
6週連続のリアル二刀流での出場となる大谷は、これまで主に中軸を打っていたが、投手を兼ねながらの1番打者は初。オーダー発表時は、スタンドの観客からどよめきが起こった。

 プロ入り後、1番でのスタメン出場は2013年5月6日の西武戦以来。この時は「1番・右翼」での出場で、投手としてトップバッターを務めるのは、入団4年目で初めて。
9連勝と波に乗っている日本ハムだが、2007年以来の10連勝に向けて、大谷がトップバッターとして打線の口火を切った。

 

 

 

どちらか一本に絞るべきだ』という評論家やプロ野球関係者も多かったが、最近はその声も聞かれなくなったように思う。大谷がその実績で周囲の声を抑えてしまったように思う。

 

  

 

 何よりも、彼の非凡さを認め、『二刀流での使い方』を宣言して大谷を取った、栗山監督が素晴らしいと思う。

その宣言通りの使い方をしているし、大谷もそれに応えている。

 

いつかは大リーグに行くのだろうが、それまでに実績を積み上げて、『大谷独特の二刀流の条件』で大リーグに行けばいい。

いろんな記録を積み上げるのもいいのだが、『世界でオンリーワン』の野球選手で成功するほうが、オモシロい。

投手としては『1週間に1度』・ 『打者では何回』と言う 大谷スタイル を栗山監督と一緒に確立すればいいと思う。

いずれにしてもスゴイなと思う。

 

 

★ 『花巻東大谷投手 日ハム入団へ』

  http://blog.goo.ne.jp/rfuruya1/e/5a0d4487aae8c5f30cebbe826e820995

 

  4年前に書いたブログである。

 

 

  

強行指名となった日ハムは、現在大谷投手の両親と交渉中。10日には、高校からメジャーへ挑戦することがいかに困難であるかをレポートした「大谷翔平君 夢への道しるべ~日本スポーツにおける若年期海外進出の考察~」という独自の資料を用意し、両親の説得を試みた。

スポーツニッポンによると、交渉後大谷投手の父・徹さんは「大変いい話を聞かせてもらった。大事な分岐点。時間をかけて本人にも伝えたい」と話したとのこと。明確な答えは出ていないが、幾分日ハムサイドに傾きかけているような雰囲気も感じられる。

 とそのニュースは伝えている。 

 

 

 栗山監督との出会いがなかったら、今の大谷は出現していない。

これからも「、是非独自の道を歩いて欲しいと思っている。

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★三木 緑が丘 サンロードを愛する人のカイ!のホームページです

★燦々Sun Sun です。

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★54万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 


関西国際大学、明治を破って8強

2016-06-09 06:10:47 | スポーツ

★今、神宮球場では、 第65回全日本大学野球選手権記念大会 が開催されていて、三木緑が丘にある関西国際大学が春のリーグ戦を制して出場している。

第65回となっているので、第1回は私の大学現役時代になるのだが、高校、大学と野球をやっていたのだが、そんな大会があった記憶もないので、Wikipedia で調べてみたら、こんな記述に出くわしたのである。

 

1947年、東京六大学野球連盟東都大学野球連盟関西六大学野球連盟 が設立した全国大学野球連盟が開催する大学野球王座決定戦が開催された。 とある。

1947年(昭和32年)といえば、私が川崎航空機に入社したその年なのである。

私が現役時代は関西では、関西6大学と近畿6大学の2つしかなかったし、上記の3リーグで設立したのなら当時の近畿6大学リーグは、関与していないのである。

ちなみにそのリーグ戦は関西六大学は西宮球場、近畿六大学は甲子園球場で行われていたのである。そんなことで私が一番多くプレーした球場は甲子園球場なのである。当時は高校野球の兵庫県予選もこの両球場で行われていたので、「甲子園の土」など特に関心など示さなかった時代なのである。

 

 

 

 

 

 

 

★それはともかく、今年の大会には関西国際大学が出場して、花園大、明治を破って、見事8強に進出しているのである。

  http://www.jubf.net/alljapan/alljapan2016_bracket.html

今年の大会には、全国から27チームが出場しているので、全国に27もの大学のリーグ戦があるということである。

昨今の日本のスポーツ界は、野球に限らずいろんなスポーツで底辺の広がりが素晴らしいと思う。

その分、全体のレベルも上がっていると見るべきだろう。

東京6大学の明治も、関西6大学の立命館も8強には顔を出せないままに終わっているのである。

 

昨年の秋から、私はひょんなことから、関西国際大学の硬式野球部を応援する会に入っていて、今年の春のリーグ戦にも応援に行ったりしたのである。

最近のFacebook にもこんな記事をアップして応援している。

 

 

 

 この記事にも書いたように、キャンパスも野球部のグランドも緑が丘にあるものだから、この横幕も緑が丘の『さんさん広場』に張られているのである。

この近くからも神宮まで応援に行く人もいて、昨日のブログにアップした稲田三郎さんは『応援する会会長』だから、多分今頃は東京におられるのだと思う。

 

緑が丘の宝寿司の山田さんも、応援に行くとFacebook にアップしておられるのである。

 

 

 

 ここまで来たら、あと3連勝して『日本一』にでもなればいいのだが・・・

 みんな実力は拮抗していると思うので、是非頑張ってほしいと思うのである。

 

 関西国際大学の経営学科長で、燦々SunSun の世話人代表をお願いしている松本茂樹先生も

 

  

 

   

 

 こんな調子で、応援に熱が入っているので、私も負けないようにネットで広報しているのである。

先日、リーグ戦を見た限りでは、その時投げた7人のピッチャーが、9回を1点で抑え切ったので

誰が投げても同じレベルのピッチャーが揃っているので、連日、連戦のトーナメント戦では、けっこう有利かなと思っているのである。

兎に角、頑張ってほしい。

 

 

★三木 緑が丘 サンロードを愛する人のカイ!のホームページです

★燦々Sun Sun です。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★54万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


イチローの大リーグ 3000本安打

2016-05-23 04:40:11 | スポーツ

★イチローのこんな記事が流れた。

スゴイなと思う。

んな調子なら今シーズン中に3000本安打も達成できるかも知れない。

  http://news.aol.jp/2016/05/21/ichiro/

 つい先日、『あと50本』という記事だった。

先発出場、レギュラー獲得すればまず問題はないのだが・・・・ 

 

 

      

 

 

そんなことで、改めてイチローのWikipedia を読んでみた。

  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC

その記録は本当に素晴らしいので、もう一度イチローを理解するために纏めてみた。

この抜粋を作るのに結構時間は掛かったが、日曜日の午後、なかなかいい時間が過ごせた。こういう作業をすると、『物事の理解』が進むものである。

イチローの偉大さ』改めて再認識した。

 

年次別の実績の抜粋である。

 

 

 

1973年10月22日生まれ。

愛工大名電高校野球部において1年時からいきなりレギュラーを獲得。2年時に夏の甲子園、3年時に春の甲子園と2度甲子園に出場。

1991年

  ドラフト4位オリックス・ブルーウェーブに入団。

 

オリックス時代

1992年
この年は打率.366でウエスタン・リーグの首位打者を獲得しながらも、土井正三などの1軍首脳陣から振り子打法を否定される。同年のジュニアオールスターでは、MVPと賞金100万円を獲得するが、この賞金全額を神戸市の養護施設に寄付した。2軍選手ではイチローが初
 
1993年
この年は打率.371を残したが規定打席に少し足りず、もし規定打席に達していれば首位打者になる可能性があった。
 
1994年
登録名を本名の「鈴木一朗」から「イチローに変更。日本人選手として初めてファーストネームでの選手名登録となった。この年からレギュラーとして活躍。1番打者に定着し、5月から8月にかけて日本プロ野球新記録となる69試合連続出塁を記録した。122試合目には日本プロ野球史上初、130試合制としては史上唯一となるシーズン200本安打の偉業を達成した。
最終的に安打数も210本、パシフィック・リーグ新記録となる打率.385を残して首位打者を獲得。
 
1995年
阪神淡路大震災によって、本拠地の神戸市が壊滅的な被害を受けた。この年のオリックスは「がんばろう KOBE」を合言葉にスタートした。イチローは震災からの復興を目指す「神戸のシンボル」的存在として、首位打者・打点王・盗塁王・最多安打・最高出塁率を獲得
 
1996年
   最終的に3年連続となる首位打者を獲得し、また193安打で3年連続となる最多安打・最高出塁率を記録。
 
1997年
209打席連続無三振」の日本プロ野球記録を樹立。「216打席連続無三振」を記録した。
 
1998年
打率.358、181安打でシーズンを終え、張本勲の4年連続を抜いて日本プロ野球史上初となる5年連続首位打者獲得を達成、5年連続・通算5回目となる最多安打も記録した。
 
1999
   日本プロ野球史上最速となる757試合目で通算1000本安打を達成。首位打者に関しては6年連続とした。
 
2000年
 
10月12日、記者会見でポスティングシステムを利用してのメジャーリーグ挑戦の意向を表明。翌日の神戸での本拠地最終戦で9回に守備固めとして出場した。最終的に、日本プロ野球歴代2位となるシーズン打率.387を記録。
11月10日にポスティングシステムによる交渉権をシアトル・マリナーズが獲得。3年総額1400万ドルで正式契約を結び、野手としては日本人初のメジャーリーガーとなった。

 

実は私は、この試合を神戸の須磨の球場に観に行ったのだが、イチローは守備だけにちょっと出ただけだった。打率387が記録だったから仕方がなかった。イチローを球場で観た最初で最後であった。でもイチローの日本での最後の試合を観たということにはなる。

 

マリナーズ時代

 

2001年
 
オールスターゲームではファン投票で337万票を獲得。両リーグ通じて1位となる得票数で初選出された。シーズン116勝でのチームの地区優勝に大きく貢献した。
この年、シーズン242安打(当時歴代9位)を放ち、メジャーリーグの新人最多安打記録を更新するとともに、メジャー史上初となるアメリカンリーグの新人王・MVP・首位打者・盗塁王シルバースラッガー賞・ゴールドグラブ賞の同時受賞を達成(現在でも唯一)。
 
2002年
 
マリナーズ時代のイチロー(2002年)
最終的にリーグ4位の打率.321を残すと、208安打を打つも最多安打にはあと1本及ばなかった。前年の活躍もあったため、投手から警戒されるようになり、それに伴いリーグ最多の27敬遠を記録した。そのため、四球は前年の30から68に倍増した。11月には日米野球に参加した。
2003年
オールスターのファン投票では新人から3年連続で両リーグ最多得票を獲得。この年から新たに設けられた選手間投票でも最高の評価を受けて選出された。これは、ファン投票の連続最多得票は新人からという注釈を外しても史上2人目の快挙であり、メジャーリーグのスター選手の地位を確固たるものにした。
 
2004年
スプリングトレーニングでメジャー移籍後最高となる打率.421を残して開幕を迎える。日米通算2000安打を達成すると共に自身2度目の月間50安打を記録。4年連続のオールスター先発出場を果たした。8月3日には首位打者に浮上した。26日にはメジャー史上初となるデビューから4年連続200安打記録を本塁打で自己最速にて達成。
最終的に262安打でシーズン最多安打記録を更新。同時に打率.372を残す。
 
 
2005年
4月は打率.356と好調なスタートを切ったが、自己ワーストの打率.303と206安打に終わり、不本意なシーズンとなった。5度の200安打100得点30盗塁はタイ・カッブ以来89年ぶり、連続記録としては史上初。
 
2006年
 
2006年第一回WBC日本代表でのイチロー
この年に初開催されたワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表に選出される。、オリンピックなど国際大会への参加を断り続けていたが、WBCはメジャーリーグ主導によるプロの初の世界大会とあって進んで参加した。アメリカ戦では先頭打者本塁打を記録。日本の野球選手の顔として、日本チームを牽引。最終的に一次予選から決勝まで全ての試合で安打を記録すると、打率.364(33打数12安打)、1本塁打、5打点、5盗塁、7得点、4四球を残して外野手部門のベストナインに選ばれた。
 
レギュラーシーズンでは、5月にメジャー通算200盗塁を達成。オールスターファン投票では3位でオールスターに選出最終的に2年ぶりのリーグ最多安打となる224安打とリーグ6位の打率.322を記録した。

2007年

   最終的にリーグ2位の打率.351と同1位の238安打を記録。メジャー初となる3度目の230安打以上を達成。

 
2008年
 
シーズンを両リーグトップタイの213安打で終了。メジャータイ記録となる3年連続最多安打(史上7人目)、史上初となる3年連続両リーグ最多安打を記録した。シーズンを終えての連続記録を「打率3割」「200安打」「100得点」「30盗塁」「オールスター選出」「ゴールドグラブ賞」について8年連続と伸ばした。
 
2009年
3月には第2回WBCに出場。決勝の韓国戦で、6打数4安打、延長10回に林昌勇から決勝の2点適時打を放つ活躍で連覇に貢献。4月から10月まですべての月で月間打率3割以上を記録。昨年の8月から続いていた2試合連続無安打なし記録を9月下旬まで継続。故障者リスト入りしたこともあり一時は200安打の記録更新も危ぶまれたが、終わってみればシーズン225安打を記録。
 
2010年
9年連続200安打の記録を伸ばし10年連続200本安打とした。通算での200本安打10回はタイ・カッブを抜き、ピート・ローズと並ぶ大リーグ史上1位タイ記録であるが、10年連続は史上初の記録である。安打数は最終的に214安打とし、自身8回目の210安打を記録。タイ・カッブが持つ通算7回の210安打という記録を86年ぶりに更新した。シーズンを終えての連続記録を「打率3割」「200安打」「オールスター選出」「ゴールドグラブ賞」について10年連続と伸ばした。
 
2011年
5月以降は一度も月間打率3割を記録出来ないまま、打率.272、184安打でシーズンを終了。メジャー移籍後10年連続で達成してきた「打率3割」「200安打」「オールスター出場」が途切れた。
 

2012年

3月28日、メジャー移籍以降初めて日本での公式開幕戦に出場し、5打数4安打の活躍を見せる。6月19日のアリゾナ・ダイヤモンドバックス戦でメジャー通算2500本安打を達成。
7月23日、ニューヨーク・ヤンキースへ移籍

 

ヤンキース時代

2012年
 
ヤンキース時代のイチロー、2012年7月
チームは10月3日のレギュラーシーズン最終戦に地区優勝を決め、イチローにとっては2001年以来の12年ぶりの地区優勝を決めた。ヤンキース移籍以降は67試合で73安打、5本塁打、打点27、打率.322と大幅に改善された。特に本拠地ヤンキー・スタジアムでの成績は打率.359であり、ヤンキース移籍後の本塁打は全てヤンキー・スタジアムでのものであるなど、この年のマリナーズで残した成績の打率.261、ホームセーフコ・フィールドでの打率.214、移籍前の4本塁打中3本はホームではなくロードゲームで打ったのとは対照的な成績となった。
 
 

2013年

1月5日にはCBSスポーツが「現役選手で殿堂入りが確実な5人」を特集。イチローがその一人に選ばれた。8月21日のブルージェイズ戦では日米通算4000本安打に到達。 

2014年

開幕スタメンを外れたが、4月3日のアストロズ戦で8番・右翼手で先発出場し、4打数2安打の活躍だった。前半戦終了時点では打率がチームトップの2割9分7厘,出塁率は同2位の3割4分7厘という成績だった。オフに、FAとなった。

 

マーリンズ時代

2015年
1月27日にマイアミ・マーリンズと年俸200万ドル+出来高の1年契約を結んだことが発表された。背番号はオリックス、マリナーズでも着用していた51。この契約発表の時点でメジャーリーグ球団の40人枠に登録されている最年長の野手となった。入団会見は球団社長やGMが来日して行われた。4月7日、開幕戦に代打で登場した際、ファンがスタンディングオベーションをし、イチローは「僕だって心は動く」と感動した。

 

2016年

4月29日のブルワーズ戦で1番右翼で先発出場し、1回の第1打席で右前安打で出塁。すると2番打者が三振をした際に二盗を決め、史上8人目となるメジャー通算500盗塁と2900安打を決めた。
 
 

そして、大リーグ3000本安打まで、あと50本を切ったのである。

目が離せなくなってきた。

先発出場の機会が増えることを祈るばかりである。」

 


明石商業 ベスト8に !

2016-03-26 14:07:44 | スポーツ

 

★ 今年の春の選抜は、兵庫県からは長田高校と明石商業という公立校が出場して、長田高校も頑張ったし、

明石商業は東邦を3-0と破って、見事ベスト8に進出である。

1回戦はバントやスクイズで勝ち上がってきたのだが、対東邦戦はピッチャーは好投して0点に抑え、打線は堂々の長打で3点を取っての完勝だった。

明石生まれの、明石育ちとすれば、久々に甲子園の舞台で『明石』という名が聞けて良かったと思う。

 

その9回裏最終回の東邦の攻撃である。

先頭打者を塁に出したが後続をよく抑えて勝利した。

校歌を歌う若人の笑顔が印象的である。

 

 

われわれの時代の明石は、明石高校明南高校の2校しかなかった。

今は、幾つ高校があるのか解らぬが、3校目に出来たのが、明石商業なのである。

われわれの時代は、明石高校の中に『商業科』があって、後それが独立して『明石商業』となったのである。

 

昭和25年の夏、明石高校は甲子園に出場しているのだが、そのメンバーの中にいた同期の『溝畑と藤原』

当時の商業科にいて卒業後は、ともに神戸製鋼の野球部で活躍したのである。

 

明石高校は名門と言われ、甲子園には、春夏とも何度も出場しているのだが、明南高校も一度甲子園に出場したことがある。

明南はかっては『女学校』だったのだが、明石の旧い先輩に『女学校が出てるのに明中は何をぼやぼやしてるのか』などと言われたことがあったりして、明南をいつまでも女学校と思っている先輩もおかしいのだが・・・・

名門明石高もしばらく甲子園にはご無沙汰だが、明石商業という公立校が出場してるので頑張ってほしいものである。

実況放送の中でも『明石は野球どころ』と紹介されたりしていたが、もう一つ勝ってベスト4に進んで明石の名を全国に広めてほしいものである。


長田高校 甲子園大健闘!

2016-03-25 06:28:03 | スポーツ

 

★21世紀枠で甲子園に出場した長田高校と長崎海星高校の試合のテレビを観ていた。

長田高校は、兵庫県でもトップクラスの進学校である。

昔の神戸三中である。

 

われわれの時代は兵庫県は私立よりは公立高校のほうがむしろ強くて、神戸一中も神戸二中も甲子園に出場したし、鳴尾高校、明石高校も、芦屋高校は全国優勝などもしたのである。

 

★どんなレベルかなと思ってみていたが、園田投手が素晴らしく9回まで3-2の接戦で、9回表もし抜けていたら逆転という飛球を好捕されて惜しくも敗退したが、期待以上の大健闘と言っていいだろう。

 

その9回の攻撃の動画である。

 

 

★野球というスポーツは、何といってもピッチャーである。

私たちの時代の明石高校も強かったが、同期の溝畑圭一郎というピッチャーがよかったので、1、2点にピッチャーが抑えてくれたら、何とかなるのである。

溝畑は灘校相手にパーフェクトゲームもやってのけたりした。卒業後は神戸製鋼のエースとして活躍し、当時の都市対抗には勝っても負けても補強選手に選ばれて毎年出場していたのである。

 

 

昨今の野球学校のようなチームに比べたら、チーム全体のレベルは如何にも『進学校』という感じではあったが、 園田投手が抜群だった。

海星をヒット3本に抑えているのだが、前半エラーが3つも重なって3点を取られたのが痛かった。

ピッチャーで4番という昔のようなチームで、久しぶりに昔の高校野球を見ているような気分で応援していたのだが、もう一歩のところで惜しかった。

甲子園で大差で負けたら、『可哀想だな』と思いながら見ていたので、これは大健闘である。

胸を張って凱旋すればいい。

 

★燦々Sun Sun です。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★52万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 

 

 


私とゴルフ

2016-03-16 07:44:53 | スポーツ

★ ゴルフを始めたのは42,3歳の頃だったから、もう40年にもなる。

始めたころは熱中して、すぐ播磨カントリーに入り、月例などにも参加した。播磨はコースレートが高いのでアンダー分はそのままハンデ―が上がるというか小さくなるのである。

スタートで貰ったハンデ―は20だったが、15になるまでに1年ほど、それから1年ぐらいで10になった。 月例で82で回れたということなのである

ハンデ―10はゴルフで言えばそこそこだから、それ以降シングルになることはあまり目指さなかったのである。

理由は『8か9』ぐらいにはひょっとしたらなるかも知れぬが、幾らやっても『片手シングル』などは無理だし、所詮は遊びなのだから、そんなゴルフは『しんどい』と思ってしまうのである。

このあたりが私の性格のいい加減なところで、どうも『肩書や勲章』みたいなのが嫌なのである。若い頃やった碁も『初段の免許を』と言われて止めてしまったし、社交ダンスも『教師の免許を』と言われて止めてしまったのである。

そこそこのレベル』にはなりたいのだが、『専門家』はどうも苦手である。

 

 

★そんな感じだから、その後は社内コンペなどでは、『シングル』のハンデーを頂いたりしたし、いっぱい優勝などもした。

 

   

 

 そんな中で、一番大事にしているのが、単車事業部の堀川運平さんが銀のカップを提供された

『企営会のコンペの優勝カップで』ある。

第1回優勝者がが川重の社長にもなった田崎雅元さんで、優勝者はすべてバラバラで14名、当時の懐かしいメンバーの名前が載っている。

私は第7回に優勝して15回目はその『取り切り戦』だったのだが、それに優勝してこのカップは我が家にあるのである。

当時は年に30回ぐらいはゴルフをやっていたのだが、大体80前後で回っていて、70台が出ることもそんなに珍しいことではなかったのである。

 

★昨今はカワサキのZ1会のゴルフが4回大学の野球部のゴルフが春秋2回の計6回ぐらいのゴルフなのだが、結構飛ぶしスコアもハーフではパーが5つも取れたりもするのだが、トータルでは90がなかなか切れないゴルフになってしまっている。

今年は83歳になったので、『エイジシュート』を目標にやってみたいと思っている。

グロス83は、かっては当たり前のスコアだったから、そんなにムツカシイスコアではないのである。

当時は『ショット50』『パット32』で82が目標だったのである。

最近のゴルフは『ショットは50』そこそこで行くのだが、『パットが40以上』になったりして90が切れないゴルフが続いている。

要はマジメにやっていないということなのである。

 

今年のZ1会は、4月13日。

あと1ヶ月だから、ごく最近庭で素振りをやり出した。

今年はスイングを確り腰で触れるように、『腰の切れ』だけを念頭に素振りをしている。

 

 

孫に撮って貰った動画だが、これでは腰が切れてなくて、手で振ってしまっているのが解ったので、いま修正中である。

腰の切れというか、股の切れでスイングしたら、腰の筋肉が痛いのだが、あと1ヶ月あるから何とかなるかも知れない。

ゴルフが出来る体さえ保っていたら『目標は毎年ひとつづつ下がる』ので、これはなかなかいいと思っているのである。

果たして今年6回のゴルフでどんな結果になるのだろうか?


サッカー 孫自慢

2015-09-13 06:53:56 | スポーツ

★ 突然アメリカの娘が、Facebook で孫が大学に入っての初ゴールを決めたとアップした。

https://www.facebook.com/noriko.kadono?fref=ts

 

    

 動画をご覧になりたい方は、こちらをどうぞ。

     https://www.facebook.com/rfuruya1

 

★ 孫の門野真也は今年アメリカの UC Berkeley にサッカーの推薦枠で入学したのである。 ご存じの方も多いと思うがUC Berkeley は公立の大学では世界No.1 と言われているらしい。

      

 

そんな東大よりもランクが上の大学なのに、スポーツはまた強いのである。 サッカー部なども推薦以外では入部できないから、1学年4,5人の推薦選手だけで部が構成されていて、授業料は免除、午前中は基本的にサッカーの練習、午後だけの授業の出席で単位が取れる様になっているらしい。

リーグ戦は既に始まっていて、それが殆どテレビ中継されたりTwitterやFacebook で流れたりする。

この試合もテレビで放映されてそのあとのネットでは、こんな扱いなのである。

 

    

 

 こちらは試合後の記者会見の様子が流れている。もちろん英語での受け答えだが、Shinyaの英語を初めて聞いたが、アメリカに10年以上もいるので、様になっている。

 

    https://instagram.com/p/7g5kELH7do/

 

 こちらはTwitter で流れている。

     https://twitter.com/CalMensSoccer

 

     

 

 

★ 単なる大学のサッカーのリーグ戦なのだが、ネットの扱いはまるでプロのようである。

それが日本でも観れるところがまた、ネットの良さである。

ついでに得点のシーンを分割写真で並べてみた。

なかなかのビューテイフルゴールである。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ★高校生最後の夏休みを三木に遊びに来た。

その間も、ヴィッセル神戸の練習に入れて貰ったり、緑が丘のSunSun 水曜マルシェ を楽しんだりした。

  

 

左は末弟哲也、彼は日本でいえばまだ中学3年生だが、キーパーをしている。

真ん中の方は、サッカーでは有名人『三木スポーツクラブ』の立山雄一郎さんである。

 

 

★燦々Sun Sun です。

★NPO  The Good Times のホ―ムページです

★会員さんのブログです。更新されるとすぐ載ります。

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★48万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 雑感日記のEnglish Version です。

 

 

 

 

 

 

 


張本発言などスポーツ界話題いろいろ

2015-04-14 06:23:31 | スポーツ

★ 春となってスポーツ界も話題いっぱいである

昨日は朝から、マスターズの実況をテレビで見ていた。

松山が大健闘で5位に入賞したが、松山に限らず、テニスの錦織などの活躍も、間違いなくこれは世界の最高レベルを行っている。

個人競技だし、勝負がはっきりしているのでよく解る。

水泳などのレベルを見ていても、これはタイム競技だから、その記録が世界のどのレベルにあるかは明確なのである。

 

 

それにしても、日本のスポーツ選手のレベルは世界に通用する高いレベルになったことは間違いない。

それがテニス、ゴルフ、水泳、陸上競技などの個人競技の場合は、そのレベルがどの位置にあるかは明確なので、引退時期などの判断などは、選手個人のそれぞれの考え方で、全然問題はないのだろう。

 

★つい先日、サッカーの三浦和良、48歳が久しぶりに得点したことについて、あるテレビの番組で張本が『もういい加減に引退したほうがいい』と発言して、ネットで炎上したことがニュースになったりした。

その少し前に、これはサッカーの評論家が、ほぼ同じ見解をアップしていたが、これはテレビではなかったので、全然問題にもならなかったのである。

 

   

 

張本が言ってるのは、個人競技ならいつまでやるかは、個人の自由だが、団体スポーツは、チームにとってのマイナス面もあると云っているのである。

横にいた山田もそれは半ば肯定した発言をしている。

J2を野球の2軍と同じ扱いにしたのは、明らかに間違いだが、サッカーも団体スポーツである以上、超有名選手がチームの中にいることは、確かに功罪相半ばするのも事実であろう。

ただ、プロなのだから、観客動員や広報戦略としての位置づけでもあるのだろう。

いずれにしてもその団体と契約しているのだから、それはそれなりの必要性を感じての契約のはずである。

個人的には張本のこの番組での発言には、もう一つ付いていけない面もあるのだが、

今回のような発言をすることが張本らしいコメントなので、そんなに大炎上するようなことでもないのではと思ったりもする。

 

★張本の本職の、彼があまり好きでもない 大リーグも開幕をした。

 

   

 http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2015041301001112.html

 今シーズン、スタートから飛ばしているのは青木である。

なかなかの大活躍で、大リーグに最初に行ったときは、屈辱的なテスト入団のようなことをやられたりしたのだが、実力で跳ね返してその後の活躍は素晴らしい。

 

  

 

 ヤンキースの田中は、肩の故障から復帰して、開幕投手になったのはよかったが、負け投手になって、

2回目の登板だった、自責点3はもう一つだが、味方の大量得点で勝ち投手にはなったが、日本の時のような迫力はない。

 

  

 

 代打出場ばかりだったイチローが初めて先発したらしい。

http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2015041301001003.html

団体競技の野球の中で、イチローほど個人記録にチャレンジしている選手は少ないように思う。

世界のトップレベルの大リーグで残したイチローの記録は素晴らしい。

 

大リーグの場合は、日本と違って選手に対する評価や契約内容はドライだし、監督が選手に遠慮することもないのだろうから、イチローの場合もやれるところまでやればいいのだと思う。

いずれにしてもプロ選手なのだから、自分の思い通りにやればいいのだと思う。それに対して評論家が、その進退の時期について自らの意見を言うのもまた自由なのだろう

 

 


松坂二つの初登板動画

2015-03-04 15:30:17 | スポーツ

 ★ 今年は大リーグから松坂も戻ってきた。

プロ野球の球団の、特に阪神のファン達は多いが、私自身は特定の球団のファンでもない。

巨人よりは阪神の方がいいと思うぐらいのものである。

ただ、長嶋や吉田や、新庄などは個人的に好きで、ファンと言えるかも知れない。

そう言う意味では、松坂は高校時代から大のファンである。

ピッチャーらしいし、投球フォームもいい。

   

 

大リーグに行って途中から怪我などでもう一つになってしまったが、年から言えばまだまだやらなければならないと思う。

阪神は能見だったが、能見の方が一つ年上なのである。

 巨人の杉内が、所謂 『松坂世代』 なのだから、まだまだ頑張って欲しいのである。

 

   

 

 

 ★そう言う意味で、今日の初登板も、どんな結果になるのか、

興味、関心があったのだが、幸いにサンテレビが実況中継をしてくれたので、テレビの画面から動画を撮ってみた。

 

 

ちょっと危ない面もあったが、結果は3回を0点に抑えたのでホッとした。

投球内容を見る限りは、まだまだだと思うが、初登板を零点に抑えてしまうようなツキがあるのも、大選手の常である。

今シーズン、ぜひ頑張って欲しい。

 

 ★こちらは同じ松坂だが、 西武でのプロ初登板の松坂である。

19歳の松坂、躍動感に溢れている。

片岡を三振に打ち取ったストレートは、155キロを記録した。

 

      

 

      


 ソフトバンク優勝

2014-10-03 06:58:13 | スポーツ

★ セントラルは巨人の優勝で決まったが、パシフィックは今日ソフトバンクが勝てば優勝が決まる。

オリックスが勝てば未だ優勝の行方は解らない。

先発投手はこのように発表されている。

6時からBSで実況放送があるので見てみたいと思っている。

福岡ソフトバンクホークス オリックス・バファローズ   (ヤフオクドーム   6:00)
大隣 憲司 ( 28 )   B.ディクソン ( 32 )    
       

久しぶりに、『見たい』と思う野球である。

どちらが勝ってもいいのだが、全力の真剣勝負が展開されるはずである

 

★既に優勝の決まっている巨人について、スポーツ紙はこのように分析している。

 

 目下白熱中のパ・リーグ優勝争い。「総合力はソフトバンク」「いや、勢いはオリックス」とV予想合戦が繰り広げられていた。

では巨人が、実際に日本シリーズで対戦した場合、どちらがくみしやすい相手なのか

選手やスタッフの多くは「ソフトバンクとやりたいね」と口を揃えた。

「ホークスには突き抜けた投手がいない。短期決戦が得意なチームでもないし、毎試合接戦に持ち込めば、勝ち越せる」と話す。

一方、オリックスへの警戒感は相当だ。正直あの投手陣でシーズンを独走しなかったのが不思議」「短期決戦は投手力がものをいう。打線も糸井、ペーニャら軸がしっかりしているし、ウチは厳しい戦いを強いられると思うよ」。

 

こんな巨人の選手たちの両チームの戦力分析を参考にしながら見てみたい。

どちらが勝ってもいいのだが、強いて言えばオリックス、 地元関西だし、巨人が嫌がるチームの方がオモシロイ。

 

 

★ ここから先は実況を見ての感想である。

先発メンバーを見たが、殆ど知らない人ばかりである。

先発両投手も、初めて見て、初めて聞く名前だが、こんな決戦を任されるだけに好投していいゲームになった。

1点を先制したソフトバンクだが、オリックスは7回に同点に追いついた。

 

そのまま延長戦に入り、10回オリックスが2死満塁4番というチャンスを逃したその裏、ソフトバンクは1死満塁のチャンスに松田が左中間を破ってサヨナラ勝ち

優勝をものにした。

 

 

     

     

     

 

最高にいい試合であった。

4分の動画に纏めた。

勝ったソフトバンクの選手たちの喜びの表情もいいが、泣き崩れるオリックスのキャッチャーの姿も印象的である。

 

     

 

こんな試合を続けたら、野球もオモシロいのに、と思った。

 

野球が最高にオモシロイと思っていた時代

ずっと昔の頃だが

この両チームの前身は、 南海ホークス、阪急ブレーブスだった。

難波に、西宮にそれぞれ球場があって、特に西宮球場は、甲子園球場とともに兵庫県予選が行われていたから、何度もプレーした懐かしい球場である。

そんな伝統のある名門チームの一戦であった

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★NPO The Good Times への入会方法です。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 English Version です

 

 

 

 

 

 


クリンスマン監督

2014-09-10 10:14:44 | スポーツ

★ユンゲル.クリンスマン と検索するといっぱいの記事が並ぶ。

今は、アメリカのサッカーチームの代表監督である。

 

ユルゲン・クリンスマンJürgen Klinsmann- )は、ドイツの元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはセンターフォワード。2011年よりサッカーアメリカ合衆国代表監督を務める。2006年に開催されたFIFAワールドカップドイツ大会ではドイツ代表監督を務めた。

代表としては、西ドイツ代表のストライカーとして1990年のワールドカップ・イタリア大会で優勝。UEFA欧州選手権1996では優勝を果たすなど、ドイツのタイトル獲得に貢献するとともに、長年にわたり主将を務めた。通算成績は108試合47得点。

 
クリンスマン・ベーカリー(実家のパン屋)
  • パン職人の息子であり、本人もパン職人の資格を取得している。その華やかな実績とは裏腹に私生活はきわめて地味であり、スター選手となった後も、クルマは中古、カバンはリュックを愛用している。現役時代から、高額な年俸の遣い道を聞かれ「将来に備えて貯蓄しているところ」と答えている。
  • 一年の大半をアメリカ合衆国カリフォルニア州で過ごしている。

 

   

 

こんな記述が出ている大スターだが、

昨日は孫のチームの指導にやって来た。

その時の様子を写した動画である。約2時間 、懇切丁寧な指導であった。

このチームには、息子さんのクリンスマンがキーパーを務めているので、そんな関係で指導してくれたのだと思う。チームで一番背の高いキーパーが息子さんである。

孫とは仲良しで、UC Berkeley でも、一緒にプレーすることが 決まっている。

 

動画をご覧になれば、よくわかるが、練習中ずっと声を出して指導されている。

英語がお分かりの方は、どんな内容かよくわかるはずである。

孫のプレーも褒めてもらったり、『簡単に!』と注意をされたりしてるそうだが、私が英語が解ったわけではなく、一緒に観に言っていた孫の末弟に聞いた話なのである。

いずれにしても、こんな人に直接指導が受けれることは、幸せなことである。

 

 

 

見ていて楽しかった。

 

 


アメリカの孫たちのサッカー

2014-09-07 08:42:53 | スポーツ

アメリカの孫たちはアメリカでサッカーに夢中である。

日本のサッカーも底辺が広がり盛んにはなってきたが、アメリカの子供達のサッカーを見ていると、その育成システムが非常にいいと思う。

日本のスポーツは従来学校を中心に展開されてるのだが、アメリカの場合はもちろん学校でもそれぞれのクラブ活動はあるようだが、一般のクラブチームが主体のようである。 

そんなクラブもそのレベルに合わせて幾つもあって、子供達は自分の目標とその技量レベルに合わせて自分のクラブを選んでの活動になっている。

日本のように強いチームには100人もの部員が居て、レギュラーはその一握りと言うようにはなっていない。

例えばサッカーで言うとどのクラブも15人程度で、みんながレギュラーというようなチーム構成になっていて、毎年自分の技量に合わせて、チームを選んでいくそんなスタイルである。

だから、チームの構成員も毎年同じメンバーであるとは限らないのである。

 

★孫たちは今高校の4年生と中学の2年生なのだが,17歳と14/15歳のチームに所属している。

いずれもアメリカのアカデミーと言うサッカーの公式機構が認めている最高のレベルでのチームに所属している。

クラブチームとしては、Strikers と言うクラブなのだが、その中にアカデミーチームが年齢ごとにあって、そこでプレーできるメンバーは限られているようだ。

昨年真ん中のの孫はそのACチームに入れたようだし、末弟は今年からのメンバーなのである。

 

●上の方は昨シーズンは、、Strikers  創設以来最強のチームといわれて全米で4位になり、本人もUC Berkeleyの推薦枠に入って大学入学が決まったりしたのだが,今シーズンはそのチームから4人がプロのユースチームなど他のチームに移動して、また、新しいメンバーでのスタートになっている。

昨日は今シーズンの開幕ゲームで、LA Galaxyと言うプロのユースクラブとの対戦だった。

LA Galaxyは、アメリカでも最強のチームで、昨年度も全米トップになり、今シーズンは孫のチームから2人がそこに移っている、そんなチームとの対戦で試合の結果は負けだったが、当然ながらレベルが高くておもしろかった。

UC Berkleyは、毎年5人の推薦枠があるのだが、LA Galaxyから2人、孫のチームから2人で、昨日は将来のチームメートとの戦いでもあったのである。孫と一緒に行くもう1人のチームメートは現アメリカ代表監督クリンスマンの息子さんで、昨日の試合にもクリンスマン監督が息子の試合を見に来たりしていた。

 孫は今シーズンは背番号10番をつけてチームキャプテンを務め文字通りチームの中枢として活躍することが期待されている。

 

 

 ●下のほうは、今年がはじめてのアカデミーチームだが、13歳なのに14/15歳に入れてもらっているので、チーム最年少で背番号も0番なのである。

身長がすでに180CMに近く、キーパーなので期待されているようだ。

相手が強豪で14歳のアメリカ代表が5人もいるチームなのでシュートを打たれる回数は多く、いい練習と経験にはなったはずである。

キーパなので動画も撮りやすかったので、こんな動画を撮ってきた。

 

★我が家の家系は、ずっと昔松平家の剣道指南番が居たり、母方の兄は、ベーブルースが来日した頃の全日本のセンターで国鉄スワローズの初代総監督などもしていて、それなりに運動神経については人並以上の先天的なものを持っているようにも思う。

息子も娘も、そこそこのスポーツ選手だったし、娘婿もスポーツ選手で孫たちもいいDNAは、持っているとは思うのだが、子供の頃のセンスで言えば、全然期待しなかった二人が、今大活躍なのである。

小学校低学年のころは、太っていて真ん中の真也などは『デブはダメ』と言われて、Strikers に入れてもらうのに2年もかかってしまったそんな子供だったのである。

下の哲也も、どちらかと言うとノンビリ屋で、もし二人共日本いいたらこんなことには絶対になっていないのだと思う。

ここまで来たのは、アメリカの育成システムの素晴らしさと、その指導者の質の高さからだと思う。

今のチームのコーチは元アメリカ代表のフォワードだし、下の孫はチームとは別にキーパーの個人指導を受けている。そのコーチは今回日本代表監督になったアギーレさんのチームメートなのである。

そんなレベルの人達の指導があるから、芽が育つのだと思う。

望めば誰でもそんな人達の指導が受けれるアメリカのシステムは素晴らしいなと思っている。

 

 

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

 

★NPO The Good Times への入会方法です。

 

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

 

★44万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 

 English Version です

 

 

 

 


ワールドカップ  日本は・・・

2014-06-21 06:37:06 | スポーツ

★ワールドカップの日本第2戦、ギリシャとの戦いは、優勢にゲームを進めはしたが、結果は1点が取れずに引き分けとなった。

この結果、決勝トーナメントに自力で進出することは出来なくなってしまった。

 

日本が決勝トーナメントに進出する条件はかなり厳しい。

まず、日本は最終戦でコロンビアに勝たなければ1次リーグ突破の可能性はない。引き分け以下では敗退だ。コロンビアを破り、勝ち点を4とした場合に、ギリシャ-コートジボワールの結果次第となる。

コートジボワールが勝てば勝ち点は6となり、日本は1次リーグ敗退となる。引き分ければ勝ち点4で並ぶため、日本が2点差以上の勝利であれば総得失点差で上回る。1点差の勝利で総ゴール数の争いとなり、同じ場合には直接対決で敗れたために敗退が決まる。

ギリシャが勝っても勝ち点で並んで総得失点差、総ゴール数の勝負となり、全て同じ場合には抽選で決勝トーナメント進出の可否が決まる。

 

一分の望みはあるものの、決勝進出はないものと思って、コロンビア戦を見ることにしたい。

 

★ギリシャ戦は、70%もボールを持っていたし、後半は相手が1人退場で、11:10人で戦っていたのに1点が取れなかったのは、なぜなのだろう。

本当にサッカーは1点がムツカシイスポーツなのである。

世界一だと言われてきたスペインですら、点が取れなかったのである。

今度のコロンビア戦は、最後になるのだろうから、ぜひ2点差以上を付けて勝って欲しいものである。

日本が強くなったのは認めるが、試合を勝ちきる得点力がナイのはなぜなんだろう。

 

もう失うものはないのだから、超攻撃的な布陣で、柿谷なども使って頑張ってほしいと思うのである。

ひょっとするとひょっとするかも知れない。

 

English Version です

★NPO  The Good Times のホ―ムページです。

★会員さんのブログを集めた Tumblr です。 

★毎日発行される NPO The Good Times 新聞です。

★43万人フォロワーのいる公式ツイッターです。

 


ブラジルワールドカップ情報

2014-06-18 06:23:33 | スポーツ

★連日ブラジルワールドカップの情報が流れている。

日本は第1戦を落として残念だったが、今度は6月20日ギリシャ戦、これに勝てば未だ先があるが、負けるとまず決勝トーナメントには進めない。

この2014ブラジルワールドカップの、いろんな情報を自分のために整理してみた。

 

 

 

ブラジルは、日本の裏側などとよく言われるが、確かに日本からは遠いが、ヨーロッパなどからは意外に近いし、アフリカのワールドカップ出場国からは、すぐ隣の近い距離にある。

大きな国であることは間違いない。

 

 

そんなブラジルで開催されるワールドカップのいろいろな情報を

ネットでいろいろ検索してみたが、この情報が一番纏って且つ多彩である

 

   

             

大会期間は、6月12日の開幕戦から7月13日の決勝戦まで、ちょうど1ヶ月行われるが、決勝トーナメントは6月29日からである。

このベスト16に、果たして日本は残っているのだろうか?

 

       

        

 

 6月20日の対ギリシャ戦にすべてが掛っている。

 

 

 ★ブラジル国内12の都市で開催されるのだが、開幕戦がサンパウロ、決勝戦がリオ・デ・ジャネイロ

 

 

        

 

 ブラジルだから競技場は全て大きいのかと思ったが、

 最大の競技場はリオデジャネイロの7万人だが地方に行くと4万人以下の規模のモノもある。

 

          

            

 

 ★大会参加国は32カ国、大体の国は解ったが、どこにあるのか一番解り難かったのはアフリカ。

  調べてみたら、ナイジェリア周辺に固まっていた。 たまたまだがナイジェリアは行ったことがあるので、どんな様子かは想像出来た。

 

            

 

   

 

 

★最後に、こんな注意書きが載っていた。

ブラジルは、日本との関係も深く、陽気で明るい国だとは思うのだが、 治安はあまり良いとは言えないようである。

安全な国、日本に住んでいて幸せである。