我らが福岡ソフトバンクホークスの本拠地・福岡ドームに、今季から新たに「ホームランテラス」と呼ばれるラッキーゾーンが設置されたのですが、
どう思います?
この「ホームランテラス」
いります?
私、いらないと思いまぁ~す。

福岡ドームに「ホームランテラス」と言う外野スタンドがフィールド内に新設された。ホームランテラスによりフェアゾーンの面積は東京ドームとほぼ同じとなり、12球団本拠地で1番の高さを誇っていた5.84mの外野フェンスも東京ドームより僅かに低い4.20mまで引き下げられた。また、センター付近やポール際などスタンドを設置できない部分(公認野球規則により両翼・中堅はこれ以上縮められない)には従来のフェンスにホームランテラスから連なる形で金網を貼り付け、同じく4.20mの高さにあるオレンジのラインを超えた部分に当たればホームランとする措置を取っている。球団からの発表にはラッキーゾーンという言及は無いが、改修に関する多くの報道ではラッキーゾーンと呼んでいた。命名後はホームランテラスの名称を使用するのがほとんどである。
これまでの福岡ドームは両翼100メートル、中堅122メートル、左中間・右中間118メートルと12球団の本拠地で最大の大きさを誇り、さらに外野フェンスの高さが5.84メートルもあることから、最もホームランの出にくい球場として知られていた。
福岡ドーム改装前→(改装後)
両翼/100メートル→(100メートル)
中堅/122メートル→(122メートル)
左中間/118メートル→(112メートル)
右中間/118メートル→(112メートル)
フェンス/5.84メートル→(4.2メートル)
実は、この福岡ドームに最も近いのが東京ドーム。
東京ドーム
両翼/100メートル
中堅/122メートル
左右中間/110メートル
フェンスの高さ/4.24
その結果、日本一大きいと言われていた球場は格段に狭くなり、数字上、横浜スタジアム、神宮球場、東京ドームに次ぎ4番目に狭い球場となった。
「本塁打は最低でも3割くらい増える。本塁打があればより楽しんでいただける」と期待する。.」とは、球団側。
集客率アップのため?
いえいえ、
福岡ドームは、いつでも満員御礼
すごい賑わいではないですか。
みなさん、
ホームランがみたくて
球場に足を運んでいるわけではないと思いますよ。
5月26日は、
【ラッキーゾーンの日】
阪神甲子園球場は、本塁打を増やして野球人気を高めようと、1947年5月26日、外野に柵を設けてグラウンドを狭くした。日本初のラッキーゾーンである。
けど、その後
1991年、甲子園は、撤去しています。
福岡ドームです。(ネット画像)

このオレンジのライン↑のなんと、ちゃちなこと。
「オレンジのラインを超えた部分に当たればホームランとする措置を取っている。」
へんなの。
「もっともホームランが出にくい球場、福岡ドーム」
こっちの方が
絶対、かっこいい!
なんとか、撤去の方向でお願いしま~す。
注)わたしら福岡県民は、ヤフオクドームとか言わんとよ~。
断固として「福岡ドーム」なのだぁ。
・・・
どう思います?
この「ホームランテラス」
いります?
私、いらないと思いまぁ~す。

福岡ドームに「ホームランテラス」と言う外野スタンドがフィールド内に新設された。ホームランテラスによりフェアゾーンの面積は東京ドームとほぼ同じとなり、12球団本拠地で1番の高さを誇っていた5.84mの外野フェンスも東京ドームより僅かに低い4.20mまで引き下げられた。また、センター付近やポール際などスタンドを設置できない部分(公認野球規則により両翼・中堅はこれ以上縮められない)には従来のフェンスにホームランテラスから連なる形で金網を貼り付け、同じく4.20mの高さにあるオレンジのラインを超えた部分に当たればホームランとする措置を取っている。球団からの発表にはラッキーゾーンという言及は無いが、改修に関する多くの報道ではラッキーゾーンと呼んでいた。命名後はホームランテラスの名称を使用するのがほとんどである。
これまでの福岡ドームは両翼100メートル、中堅122メートル、左中間・右中間118メートルと12球団の本拠地で最大の大きさを誇り、さらに外野フェンスの高さが5.84メートルもあることから、最もホームランの出にくい球場として知られていた。
福岡ドーム改装前→(改装後)
両翼/100メートル→(100メートル)
中堅/122メートル→(122メートル)
左中間/118メートル→(112メートル)
右中間/118メートル→(112メートル)
フェンス/5.84メートル→(4.2メートル)
実は、この福岡ドームに最も近いのが東京ドーム。
東京ドーム
両翼/100メートル
中堅/122メートル
左右中間/110メートル
フェンスの高さ/4.24
その結果、日本一大きいと言われていた球場は格段に狭くなり、数字上、横浜スタジアム、神宮球場、東京ドームに次ぎ4番目に狭い球場となった。
「本塁打は最低でも3割くらい増える。本塁打があればより楽しんでいただける」と期待する。.」とは、球団側。
集客率アップのため?
いえいえ、
福岡ドームは、いつでも満員御礼
すごい賑わいではないですか。
みなさん、
ホームランがみたくて
球場に足を運んでいるわけではないと思いますよ。
5月26日は、
【ラッキーゾーンの日】
阪神甲子園球場は、本塁打を増やして野球人気を高めようと、1947年5月26日、外野に柵を設けてグラウンドを狭くした。日本初のラッキーゾーンである。
けど、その後
1991年、甲子園は、撤去しています。
福岡ドームです。(ネット画像)

このオレンジのライン↑のなんと、ちゃちなこと。
「オレンジのラインを超えた部分に当たればホームランとする措置を取っている。」
へんなの。
「もっともホームランが出にくい球場、福岡ドーム」
こっちの方が
絶対、かっこいい!
なんとか、撤去の方向でお願いしま~す。
注)わたしら福岡県民は、ヤフオクドームとか言わんとよ~。
断固として「福岡ドーム」なのだぁ。



設置されたのでしょうけど・・
おかしな
テラスだと、思います。
です。
撤去したのですね~ラッキーゾーン。
撤去できるのなら、撤去してほしいです、福岡ドームも!!!
↑
えっ~~~~~!?!?!?
うっそお~
ゆめちゃん、
テレビ、観ないですかあ。
試合があるときは、テレビにかじりついてますよ~私。
↓
ほんと
です!!!
孫さん、反対してくれたら
よかったのに~~~
「ホームランテラス」
おかしいですよね~
とってつけたようなら
撤去も簡単なはずですよね~~~
日傘のようなもの
あります、
ほんと、へんなのです。
球あたったら、あぶないでしょうに・・・。
ヤフオクドームと変わったとき
県民は、涙した
はずです。
やっぱり、いまだに
福岡ドームです。
ほんとうにお世話になりました。
北海道のようす
たのしく、体験させていただきました。
約束ですよ
必ず帰ってきて
ください。
うちの近くです。
ホークスの勝敗うんぬんで
喜怒哀楽のはっきりする
我が家です(笑)
姑息な方法で集客力アップなんか
はからなくれも
いいのに。
と、思います。
交流戦、短期間ですね。
しっかり、応援しましょうね。
私はHawksが勝てばいいです。
(笑い)
交流戦応援頑張りましょう。
バース、掛布、岡田のバックスクリーン3連発なん
て虎ファンの誇りです。
箱ものや球場のネーミング商法も何だかなぁですね。
最近ホークス情報と言うか、
福岡ドーム(あえてそう呼びます)に関しては
このラッキーゾーンの事知らなかったです。
今日は勝って欲しいね!
ホームランは出にくいから価値がある。
広い球場を選手が駆け巡るから面白い。
福岡ドーム関係者は何か大きな勘違いをしていると思います^^
したっけ。
・・・と、私も思います♪
日本一広い福岡ドームの方が断然いい!
そこまでするようなものは要りませんね^^;
ホームランが出にくい球場のままで良いと思いますよ^^。
門外漢なのですが
最初に聞いた時
ヤフオクドーム、、ハッ???ヽ(。_゜)ノ
やっぱり福岡ドーム!ジャネ~☆
はなこころさんがいかに野球を愛しているかが
伝わってきました。
野球に限らず、すべてのスポーツ、
ファンにこびずに全力で力を出すところを見せろ!
ということですよね。
長い間ブログ仲間としてお付き合いいただきまして
ありがとうございました。
いつもはなこころさんの調べ力に感心して
おりました。これからも皆さんの耳に果報を
届けてくださいませ。
関心が 在りませんですが
最近に なつて 応援して居るところかがあります。
それまで 野球の 事 全く わからないです。
でも 野球の ルールとかも 今だ わからないですが
。。。。でも
なので 今日の お答えわ ノーですね~
今週も 宜しくです。
いいねぇ。
その気っ風。
今日から交流戦ですね~
応援がんばりましょうV(^-^)V