後ろ歩きの不思議おじさん

あっちこっちにポケットを一杯もった不思議なおじさんの特技は後ろ向き歩き。その右往左往振りは滑稽で、ちょっぴりもの悲しい。

このバランス感覚 絶妙だねぇ

2018年02月12日 | Weblog

昨日2月11日は『建国記念「の」日』であった
不思議おじさんが生まれる前は、紀元節と言っていたらしい
BC660年1月1日に神武天皇が即位した日を日本国建国の日として祝っていた
第2次世界大戦の敗戦後、紀元節は廃止されたが
1966年に、2月11日を「建国記念の日」として祝日とすることが定められた
「の」が入ったのは、史実として建国が確認されないとの主張が通ったからだ

そもそも日本という土地にホモ・サピエンスが入り込んだのは
どう遡っても3万年前であろう
「古さ」を競っても仕方ないだろうに
戦前は日本国の歴史の長さを何とか誇ろうと
紀元2600年祭なども催されたらしい
中国への対抗心だろうか…
企てそのものが浅はかなことである

戦後の日本において、国旗と国歌は
様々な場面で極めて政治的色彩を帯びた議論の対象となった
学校教育の現場では、それは踏み絵となった
教育力よりも国家という得体のしれないモノへの忠誠心が問われた

さて、である
もうずいぶん前に気づいていたことだが
祝日に日章旗(国旗)を掲げている家は皆無に近い
元旦をはじめ、仔細にチェックしてきたが
1000軒に一軒を見つけることはできない
国会選挙では自民党圧勝の現世である
憲法改正(悪)が現実のこととしてまな板に上っている現代にあってのこと
そのギャップに驚くほかはない

日章旗を掲げていないという現実について
いかなる新聞、週刊誌、評論誌、テレビも取り上げていない
これが日本のマスコミの現実である
「掲げよ」と言うか、「掲げなくていい」と言うか
「掲げていない現実の日本の分析」を書くというか
中身はとにかく、これほどの「異常ともいえる」現象について
偉そうなことをの賜って金を儲けている評論家諸氏も
気付いていないのか、知っていても口をつぐんでいるのか
口の端にも上らないのである

「古典を読む会」メンバーにS新聞元編集委員がおられる
元編集委員の知識豊かで判断力の奥深さに常々敬服している
その方に提案してみた
S新聞購読者が、まずもって日章旗を掲げるように
日章旗と掲げるための金具を無償提供してはどうか と

新聞の販売戦争は熾烈を極めている
2年契約で新聞を新たに契約すると
カラーテレビ、電動自転車等がもらえるという
ある新聞を継続購読している方々は、その資金を提供しているわけだ
その資金の一部を日章旗無料配布に回してみてはどうか
それがS新聞の主張に敵う「正論」ではないのか と

誤解を招かないように言っておけば
不思議おじさんは日章旗を掲げる気持ちはない
それは気持ちであって、論陣を張るつもりはない
そんな気ははさらさらないということだ

周囲に一軒だけ日章旗を掲げていた家があった
大学では応援団に所属していたそうだ
自治会長を経て、校区の社福協会長などの要職についていらっしゃる
ところが彼もついに昨年から日章旗を掲げていない
旗が破れて使えなくなったのだろうか??

恐らくは日本全体で起きている現象だと思える
自民党圧勝が続くこの平成30年にあって
国旗を祝日に掲げる人がいないという現実
市民のバランス感覚と言おうか 
絶妙というほかはない0
見事である
感心するしかない

この現象について
しっかり分析してくれる学者がいない者ものろうか
このブログの読者は数人だろうが
皆さんはどう感じられるでしょうか??
因みに、日章旗は百貨店のどの売り場で販売されているでしょうか。
元編集委員にお伺いしました。
風呂敷売り場だそうです。

S新聞が日章旗配布を行うのは難しいのではないかとのこと
資金力のあるY新聞さんがやってくれたら…とのこと


雪が降った 家の前である


車も雪帽子を被った


トルテ君は戸惑い気味
なにせストーブの前で寝そべっているのが常なので
冷たい雪は多分苦手なのだろう
唱歌で、雪が降ると「犬は庭を駆け回り」との認識が根付いているようだが
それは事実に基づかない思い込みによる決め付けである
対手が犬あまり実害は発生しないように思うが
無意識の決め付けは、他者を苦しめることが多い

自省しなければならない