ゆっくりのんびり市町村廻り

何年かかるか、もしかしたらできないかもしれないけど、日本の全市区町村の制覇を目指して頑張ってみる!

86日目 中山道散歩(2)~さいたま

2014-08-15 23:59:00 | 南関東
2014年6月21日(土)


↓10時半すぎ、さいたま市桜区・中浦和駅に来ました。

東海道新幹線とは違って、いろいろな列車が走っているので、見ていて飽きません。

中浦和駅→
駅名で「東浦和」という感じで「東西南北」が揃っているのが唯一浦和だけなので、古くから言われていることですが、いわば麻雀の聖地的?場所。
おまけに「中」といった牌まで出現したので、いっそのこと「武蔵浦和」「浦和美園」も「白浦和」「發浦和」にしてしまえばいいのにと思うのは、私のような麻雀大好きな輩だけ?
それはともかく、個性的な名前ではなく東西南北などで固めてしまう浦和って、そんなに地名がない町なのかね?と思ってしまう訳です。

↓鴻沼川(こうぬまがわ)に沿って荒川の方へ伸びる「秋ヶ瀬緑道」

駅からの約2キロを歩いてみます。ジョギングしている人、多し。

↓20分程かけてようやく辿り着いたわりに、誠にそっけないゴール地点


↓そこから程近い所の、荒川の左岸側を流れる鴨川の土手より南西方向

横の道路は県道40号線、奥に見える「秋ヶ瀬橋」を渡ると志木市に入ります。

このまま土手を歩けば桜区役所があり、一つの任務完了となるのですが、なぜか血迷ってわざわざ大回りして荒川の堤防沿いまで歩いて役所に行こうと考えてしまう。
その結果、無駄に蓄えてしまった疲労、距離にしておよそ2キロ分・・・。

↓秋ヶ瀬公園
←ヘリポート


左には荒川の土手、右側は野鳥の保護地域となっています。

↓荒川の河川敷にあるこの公園、スポーツ施設が多くあり、バーベキューも楽しめます。

一人でしょんぼり歩いている私は誰から見ても間違いなく場違い。

鴨川の堤防より(左の方向に荒川)→

〔30〕埼玉県さいたま市桜区役所
この桜区、個人的にはあまりいい思い出はないです。
というのも、現役時代に受験し敢えなく撃沈した埼玉大学があるから(笑)。
遊んでばかりで全く勉強をしていなかったからさもありなんなのですけど・・・。

バスで再び中浦和駅に戻り、その2つ目の与野本町駅に降りたのは13時15分頃。

与野本町駅→

〔31〕埼玉県さいたま市中央区役所
さいたま市が合併で成立する以前、かつては与野市があり、さいたま市が政令指定都市となると、旧与野市のほぼ全域がこの中央区となり、「与野」の名前は自治体名から消滅してしまいました。
他のさいたま市の構成員である旧浦和・大宮・岩槻各市は区名で残っているというのに。
かわいそうな与野・・・。おまけに中央区なのに、市役所がないし。

区役所から「さいたま新都心」まではたいして遠くないので歩いて行きます。
与野本町駅のお隣り、北与野駅からそこまでデッキでつながっています。

↓新幹線・埼京線の高架線と「さいたまスーパーアリーナ」(大宮方向)

例によって何かのイベントがある模様。

けやき広場にて→
ご熱心にも女性だらけのファンがグッズを買う為に行列を作っています。
相当に長いこの行列、特に後ろの方に並んでいる人達はお目当ての物が売り切れないか気が気でないのでは?
と思いきや、女性は全く気にした様子は微塵も感じさせず、友達との会話で盛り上がっている感じ。
こういうのを気にするのは案外男が多いのかも知れない。
さて、何のファンかな?と、周りの人達の着ている服を見ると、どうやらエグザイルとかいう団体らしい。

さいたま新都心駅→
この向こう側には県道164号線が通っているのですが、それは昔の中山道。

↓偶然にも、乗った高崎行き電車は珍しい「人と荷物」の輸送兼用列車。

最後尾のこの車両の半分は客は入れません。
なので、人が入れる箇所は人でギューギュー詰め。変な車に乗ってしまったな・・・。

桶川駅にて→
腰に来そうな作業を各駅でする訳です。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へにほんブログ村

↓参考・カッコしてあるのはこれまで行ったところ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (matsu)
2014-08-21 00:39:47
今時一般客車で人と荷物兼用なんて見たことないですね。
これはなかなか貴重な良い機会に出会えたと思います(^^)
Unknown (よっチィ)
2014-08-21 00:55:13
よく考えてみたら、昔は頻繁に見た、列車の後ろに1輌だけくっ付けた新聞配達専用列車を最近見ていないなと。
今はこういう風に運んでいるとは知らなかったですが、合理的な方法ですよね。

コメントを投稿