2014年10月11日(土)
今日は成人の日。ですが、私には成人式の思い出がありません。
案内状を紛失してしまって会場がわからなかったこと、
それとその翌日に試験があったので勉強しないといけなかったこと、
さらには、私はその時にはまだ20歳になっておらず、「成人」と言われても今一つピンとこなかったこと等、いろいろとあった訳ですが、成人式のニュースで楽しそうな様子を見るにつけ、複雑な気分になるのも事実であります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓うきは市でようやく体勢を立て直した私は、筑後吉井駅を14時前を後にし、筑後川に沿ってグングン山奥へ向かい、大分県日田市に突入。

↓いい駅名であると専らの評判の夜明(よあけ)駅で下車。

駅にはこういうものが置かれ、自由に鳴らせます→
明け方にこれを鳴らす(近隣に迷惑ですが)なんていうのも風流哉。
2つ上の写真の、右にカーブしていっている日田彦山(ひたひこさん)線に乗り換えます。
↓んで、またすぐに福岡県に入ったりする。

降りた駅はここ→
↓ホームは高台にあるので、町を一望できます。

木々がちょっぴり邪魔。
こんな駅なので、駅舎は下の方→
77段あるそうです。
古い姿のままの駅舎→
駅舎の喫茶店からは、客の賑やかな笑い声が周りが静かな分、否が応にも響き渡ります。
実はこの駅、ムチャクチャ有名な方が小さい頃に利用していたというのですが・・・。
滞在予定時間は僅か30分程度しかないので、またもせわしなく散策。
↓駅前通りを歩いて突き当たりの国道211号線

↓(450)福岡県朝倉郡東峰村(とうほうむら)役場

人口2,300人あまりのこの小さな山村は、平成17年に小石原村と宝珠山村が合併して成立。
村+村=村で意味あったの?っていう合併です。
看板にあるとおり、「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。
↓そんな「美しい村」であるのだからこれくらい当然!

役場のちょっと先→
この時にはまだご存命であった氏。嗚呼、合掌。
なんでまた、このような所でこんな企画展が?
氏の父親が宝珠山の炭鉱で働いていた関係で、氏が小さい頃しばしばこの地を訪れていたというのです。
その炭鉱は昨年のNHK朝ドラ「花子とアン」に出てきた蓮子お姉さまの嫁ぎ先である嘉納伝助のモデルとなった筑豊の石炭王・伊藤伝右衛門が経営していたもの。
「いぶき館」の建物は、彼が邸宅の一部をこの地に移して、社交場「炭坑クラブ」として使っていたであるとの事。
不謹慎ではありますが、ある意味タイムリーになってしまったこの企画展、まだやっているんかな?
ふれあい広場から→
左端の建物が「いぶき館」と思いますが。
広場にある坑道入口の跡→
昭和38(1963)年に炭坑は閉山。
↓15時半すぎ、日田駅へやってきました。


↓この町は見所満載で広範囲に渡るので、駅横の観光案内所でチャリを借りることにします。

ただ、大牟田と違って17時までなのが恨めしい。
(451)大分県日田市役所→
江戸時代は日田金・日田銭といった金貸し屋で有名で、九州の金融の中心的役割を果たした
「天領日田」。天領とは幕府直轄領の事です。
いつだったか有名になった中津江村(なかつえむら)は、合併で日田市が呑み込んでおります。
さ、あとはひたすら観光するだけ。
日田に来るのは初めてではないのですが、これまで素通りしていました。
で、実際市内を廻ってみると、私が全く想像していなかったそれはそれは素晴らしい風景が広がっていたのでございます。
にほんブログ村
↓参考・カッコしてあるのはこれまで行ったところ

今日は成人の日。ですが、私には成人式の思い出がありません。
案内状を紛失してしまって会場がわからなかったこと、
それとその翌日に試験があったので勉強しないといけなかったこと、
さらには、私はその時にはまだ20歳になっておらず、「成人」と言われても今一つピンとこなかったこと等、いろいろとあった訳ですが、成人式のニュースで楽しそうな様子を見るにつけ、複雑な気分になるのも事実であります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↓うきは市でようやく体勢を立て直した私は、筑後吉井駅を14時前を後にし、筑後川に沿ってグングン山奥へ向かい、大分県日田市に突入。

↓いい駅名であると専らの評判の夜明(よあけ)駅で下車。

駅にはこういうものが置かれ、自由に鳴らせます→

明け方にこれを鳴らす(近隣に迷惑ですが)なんていうのも風流哉。
2つ上の写真の、右にカーブしていっている日田彦山(ひたひこさん)線に乗り換えます。
↓んで、またすぐに福岡県に入ったりする。

降りた駅はここ→

↓ホームは高台にあるので、町を一望できます。

木々がちょっぴり邪魔。
こんな駅なので、駅舎は下の方→

77段あるそうです。
古い姿のままの駅舎→

駅舎の喫茶店からは、客の賑やかな笑い声が周りが静かな分、否が応にも響き渡ります。
実はこの駅、ムチャクチャ有名な方が小さい頃に利用していたというのですが・・・。
滞在予定時間は僅か30分程度しかないので、またもせわしなく散策。
↓駅前通りを歩いて突き当たりの国道211号線

↓(450)福岡県朝倉郡東峰村(とうほうむら)役場

人口2,300人あまりのこの小さな山村は、平成17年に小石原村と宝珠山村が合併して成立。
村+村=村で意味あったの?っていう合併です。
看板にあるとおり、「日本で最も美しい村」連合に加盟しています。
↓そんな「美しい村」であるのだからこれくらい当然!

役場のちょっと先→

この時にはまだご存命であった氏。嗚呼、合掌。
なんでまた、このような所でこんな企画展が?
氏の父親が宝珠山の炭鉱で働いていた関係で、氏が小さい頃しばしばこの地を訪れていたというのです。
その炭鉱は昨年のNHK朝ドラ「花子とアン」に出てきた蓮子お姉さまの嫁ぎ先である嘉納伝助のモデルとなった筑豊の石炭王・伊藤伝右衛門が経営していたもの。
「いぶき館」の建物は、彼が邸宅の一部をこの地に移して、社交場「炭坑クラブ」として使っていたであるとの事。
不謹慎ではありますが、ある意味タイムリーになってしまったこの企画展、まだやっているんかな?
ふれあい広場から→

左端の建物が「いぶき館」と思いますが。
広場にある坑道入口の跡→

昭和38(1963)年に炭坑は閉山。
↓15時半すぎ、日田駅へやってきました。


↓この町は見所満載で広範囲に渡るので、駅横の観光案内所でチャリを借りることにします。

ただ、大牟田と違って17時までなのが恨めしい。
(451)大分県日田市役所→

江戸時代は日田金・日田銭といった金貸し屋で有名で、九州の金融の中心的役割を果たした
「天領日田」。天領とは幕府直轄領の事です。
いつだったか有名になった中津江村(なかつえむら)は、合併で日田市が呑み込んでおります。
さ、あとはひたすら観光するだけ。
日田に来るのは初めてではないのですが、これまで素通りしていました。
で、実際市内を廻ってみると、私が全く想像していなかったそれはそれは素晴らしい風景が広がっていたのでございます。

↓参考・カッコしてあるのはこれまで行ったところ

