2012年6月30日(土)
今日も休日おでかけパスを使って、栃木県両毛地域と茨城県西部に行こうと思います。
このところは諸事情で遠出ができず、近くをウロウロしてばかりで不本意なのですが、今日の両毛地域は個人的にはかなり好きな所なので、まあ良しとします。
JR稲毛駅から4時49分発横須賀行き快速一番電車で出発です。
↓JR稲毛駅西口

↓電車が入ってきました

東京から上野へ行き、東北本線に乗り換え、久喜(くき)駅で下車します。
今日のさきがけは久喜市です。
↓(19)埼玉県久喜市役所

↓こんなものが電柱に貼ってあった

昔カスリーン台風で荒川・江戸川・利根川流域の町が大水害に遭ったのは知っていましたが、なるほど、ここまで水没したんですね・・
次に、東武線でお隣の加須(かぞ)市へ行って久喜に戻り、再び東北本線に乗って野木に行きます。ここらへんはサクッと流します。
↓(20)埼玉県加須市役所

↓(21)栃木県下都賀郡野木町役場

小山から両毛線で栃木駅に行きます。
栃木駅のあるこの栃木市、人口約15万人。明治初期は栃木県の県庁所在地で北関東で一番の繁栄を誇っていましたが、宇都宮に県庁が移り、住民が東北本線を通すことを拒んだため、寂れてしまったという経緯があります。現在は「蔵の街」として、観光に力を入れているようです。
↓こんな感じの蔵・商家がたくさんあります



↓川では魚が元気に泳いでいました

↓こういうあばら家もありましたが(家から木が生えてるし・・・)

↓(22)栃木県栃木市役所

新栃木駅まで歩いて東武線で壬生(みぶ)町に行きます。
壬生町はAKB48・大島優子の出身地。さぞかし、今が旬のオラが町のスターに対して、町を挙げて応援しているに違いない!
が、しかし・・・
↓そういう雰囲気はまるでなし・・・


↓(23)栃木県下都賀郡壬生町役場

再び栃木に戻り、佐野市へ。その途中、岩舟駅で降ります。
↓(24)栃木県下都賀郡岩舟町役場

佐野市役所は本庁舎が解体され、現在仮庁舎で業務をしているのは知っていましたが、新たな本庁舎ができてから改めて来ようと思います。
↓更地になっている佐野市役所

それでも、なぜ佐野に来たか?
そうです、あれがお目当てです。
佐野と言えばラーメン!
ではなく、耳うどん・・・
↓これがそれです

麺のかわりに耳の形をしたダンゴのようなものが入っています。
お味は・・・・
好みが分かれるでしょうね。
今度来る時にはこれまた佐野名物の「大根そば」を食べてみたいと思います。
次に足利市に行きます。
足利市は見所が多いのですが、今日は時間的に余裕がないので、数箇所チラ見程度で済ませます。
↓足利学校

↓鑁阿寺(ばんなじ)足利氏旧宅

↓織姫神社入口
部活動中・・・
↓織姫神社を遠方から

↓森高千里の歌で有名な渡良瀬橋(右岸方向に向かって撮影)

↓(25)栃木県足利市役所

実はここには2年前の梅雨明け7月18日に来ました・・・
2年前と言えば、あの酷暑の年ですが、その日もそれはそれは強烈な猛烈な暑さで、そんな中を汗だくだくでずーっと歩いたものですから、フラフラになってしまいました。今日はそれ程のものではなく助かりました(それでも暑かったのですが・・・)。
今度は反転、茨城の結城市と筑西(ちくせい)市に行きました。
↓(26)茨城県結城市役所

↓(27)茨城県筑西市役所

↓あと22年、あっと言う間さ

※下館市は近隣の町と合併して筑西市になりました
この両市、駅前なのに何故だか人があまりいなくて寂れた感じで残念でした。
↓しもた家が多いです・・・





もうすぐ日が落ちるので栃木県の下野(しもつけ)市を今日のしんがりとします。
↓(28)栃木県下野市役所

小金井駅からいつものごと、これで帰ります(上野まで貸切状態・・・)

今日はこれで終わりにします。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
今日も休日おでかけパスを使って、栃木県両毛地域と茨城県西部に行こうと思います。
このところは諸事情で遠出ができず、近くをウロウロしてばかりで不本意なのですが、今日の両毛地域は個人的にはかなり好きな所なので、まあ良しとします。
JR稲毛駅から4時49分発横須賀行き快速一番電車で出発です。
↓JR稲毛駅西口

↓電車が入ってきました

東京から上野へ行き、東北本線に乗り換え、久喜(くき)駅で下車します。
今日のさきがけは久喜市です。
↓(19)埼玉県久喜市役所

↓こんなものが電柱に貼ってあった

昔カスリーン台風で荒川・江戸川・利根川流域の町が大水害に遭ったのは知っていましたが、なるほど、ここまで水没したんですね・・
次に、東武線でお隣の加須(かぞ)市へ行って久喜に戻り、再び東北本線に乗って野木に行きます。ここらへんはサクッと流します。
↓(20)埼玉県加須市役所

↓(21)栃木県下都賀郡野木町役場

小山から両毛線で栃木駅に行きます。
栃木駅のあるこの栃木市、人口約15万人。明治初期は栃木県の県庁所在地で北関東で一番の繁栄を誇っていましたが、宇都宮に県庁が移り、住民が東北本線を通すことを拒んだため、寂れてしまったという経緯があります。現在は「蔵の街」として、観光に力を入れているようです。
↓こんな感じの蔵・商家がたくさんあります



↓川では魚が元気に泳いでいました

↓こういうあばら家もありましたが(家から木が生えてるし・・・)

↓(22)栃木県栃木市役所

新栃木駅まで歩いて東武線で壬生(みぶ)町に行きます。
壬生町はAKB48・大島優子の出身地。さぞかし、今が旬のオラが町のスターに対して、町を挙げて応援しているに違いない!
が、しかし・・・
↓そういう雰囲気はまるでなし・・・


↓(23)栃木県下都賀郡壬生町役場

再び栃木に戻り、佐野市へ。その途中、岩舟駅で降ります。
↓(24)栃木県下都賀郡岩舟町役場

佐野市役所は本庁舎が解体され、現在仮庁舎で業務をしているのは知っていましたが、新たな本庁舎ができてから改めて来ようと思います。
↓更地になっている佐野市役所

それでも、なぜ佐野に来たか?
そうです、あれがお目当てです。
佐野と言えばラーメン!
ではなく、耳うどん・・・
↓これがそれです

麺のかわりに耳の形をしたダンゴのようなものが入っています。
お味は・・・・
好みが分かれるでしょうね。
今度来る時にはこれまた佐野名物の「大根そば」を食べてみたいと思います。
次に足利市に行きます。
足利市は見所が多いのですが、今日は時間的に余裕がないので、数箇所チラ見程度で済ませます。
↓足利学校

↓鑁阿寺(ばんなじ)足利氏旧宅

↓織姫神社入口

↓織姫神社を遠方から

↓森高千里の歌で有名な渡良瀬橋(右岸方向に向かって撮影)

↓(25)栃木県足利市役所

実はここには2年前の梅雨明け7月18日に来ました・・・
2年前と言えば、あの酷暑の年ですが、その日もそれはそれは強烈な猛烈な暑さで、そんな中を汗だくだくでずーっと歩いたものですから、フラフラになってしまいました。今日はそれ程のものではなく助かりました(それでも暑かったのですが・・・)。
今度は反転、茨城の結城市と筑西(ちくせい)市に行きました。
↓(26)茨城県結城市役所

↓(27)茨城県筑西市役所

↓あと22年、あっと言う間さ

※下館市は近隣の町と合併して筑西市になりました
この両市、駅前なのに何故だか人があまりいなくて寂れた感じで残念でした。
↓しもた家が多いです・・・





もうすぐ日が落ちるので栃木県の下野(しもつけ)市を今日のしんがりとします。
↓(28)栃木県下野市役所

小金井駅からいつものごと、これで帰ります(上野まで貸切状態・・・)

今日はこれで終わりにします。


