goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆっくりのんびり市町村廻り

何年かかるか、もしかしたらできないかもしれないけど、日本の全市区町村の制覇を目指して頑張ってみる!

58日目 熱中症になりそう!越中国(8)~高岡

2013-10-08 23:54:46 | 北陸
2013年8月10日(土)


高岡。
古くは越中国の国府が置かれ、万葉歌人大伴家持が赴任した町。
江戸時代になると、加賀藩が商工業を奨励し、それによって繁栄した由緒ある町。
史跡が多く残っているので、見て廻るのには事欠かないのですが、さすがに全部が全部は無理なので、ある程度絞らないといけない。
という事で、高岡古城公園→高岡大仏→山町筋(やまちょうすじ)→金屋町(かなやまち)を廻ることにします。
景勝地・雨晴(あまはらし)海岸、国宝・瑞龍寺など行きたい所が他にもいっぱいあるのですが、これらは今度という事で。

まずは高岡古城公園、残念ながら江戸時代の初期に廃城になりましたが、現在は桜の名所となっています。

本丸広場→

←「ハーイ、そこのお兄さん。寄ってかない?♪」と呼ばれているよう(笑)

威風堂々、お殿様→

駐春橋(ちゅうしゅんばし)、お城の入口→

↓駐春橋を背に数百メートル歩くと、それはデーンと構えています。



この大仏様は銅製で、高さ約16メートル。日本三大仏の一つに数えられる事もありますが、3つ目の席(他の2つは言わずと知れた奈良・鎌倉)は事実上空席扱いのようです。高岡は鋳物作りが盛んで、中でも銅器は全国シェアのかなりの割合を占めています。

案内のおじさんに「ここの宗派はなにか」と問うと、浄土宗でありました。
我が家は浄土真宗・・・
ん~、まっ、浄土真宗は浄土宗から派生しているしな、浄財くらいはよかろうと幾ばくかを納め、中に入る。
そう、ここは中に入れるのだ(お座りになっている下の所)。

次に山町筋へ。

山町筋は、万葉線高岡軌道線「坂下町停留場」の近くです→

↓山町筋の様子



ここは明治時代に建てられた商人の土蔵作りの家が約600メートルに渡って立ち並んでおり、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。

いくつかの建物をピックアップしてみましょう。

菅野家住宅(国指定重要文化財)→

東京駅を模したという建物→

佐野家住宅(国登録有形文化財)→

続いて比較的近い所にある金屋町へ。
いわゆる高岡鋳物発祥の地で、ここも国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

金属工芸工房「坩堝(かんか)」(自販機右の建物)→
8年前に上映された「8月のクリスマス」のロケに使われ、しばらくは映画資料館になっていました。

「坩堝」の前から→

外壁が銅版の家→

↓ラジオ体操している少年に、サッカー少年と大黒様
 

千保川にかかる鳳鳴橋の鳳凰→
目いっぱい背伸びして羽を広げて鳴いている様がいいね!

その橋をまっすぐに高岡駅へ向かいます。

万葉線の電車→

御旅屋(おたや)セリオ→

末広町商店街→

人がいないよ・・・
暑いしお盆近くだからかなぁ、これだけの見所が揃っている中でさっき観光地もそうでしたが、とにかく人がいない。
でも、今のうちに観光しておくのが得策かも知れないです。
高岡の文化財を世界文化遺産に登録しようという動きがあり、もし登録されたらきっと押すな押すなの大盛況になって、落ち着いて見学できないでしょうから。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へにほんブログ村

58日目 熱中症になりそう!越中国(7)~小矢部・高岡

2013-10-05 23:27:05 | 北陸
2013年8月10日(土)


この日は富山県西部が活動場所になります。

早朝の富山駅→

8時6分発北陸本線金沢行きの電車に乗ります。
せっかくここまで来たし、一箇所くらいは石川県の町へ行こうと津幡(つばた)駅に向かいました。
ま、そこまでは良かったんですけどね・・・

「イタイイタイ病」で名を馳せてしまった神通川→

9時に津幡駅到着、隣のホームに行き、すぐにやって来た電車に条件反射的に何も考えずにさっと乗り込む。
発車してすぐに違和感を覚える。ん?あれ?何かおかしいぞ・・・
あれま~。さっき来たのをそのまま逆に進んでいるよ~(泣)。

当初の予定では、津幡駅で下車→津幡町を散策しながらJR七尾線という路線の本津幡駅へ行く→電車で津幡駅に戻る、でした。
ところが、いつ、どこから勘違いをし始めたのか、津幡駅下車→9時4分発の七尾線の電車に乗り本津幡駅に行く→津幡町を散策しながら津幡駅の戻る、にすっかり化けてしまっていました(どうしてこうなったのか、全く思い当たるフシなし)。

活動予定の勘違い、乗る列車の勘違い(しかも9時4分発などという電車は存在せず、9時51分にならないとやって来ないのである!)のダブル(トリプル?)でミスを犯していたという、何たる失態。
前日もポカをしましたし、病院へ行って診てもらった方がいいのだろうか・・・。
そもそもが、下車する前にしっかりと予定を確認しなかったのが失敗の元なのですが。
結局、石川県は1分程度の滞在時間で去る事になってしまいました。

でも、これで良かったのかもしれない。
なぜなら、足にマメが4つもできてしまっていて歩くと痛いから(笑)。
前日の張り切りすぎが祟りました。
なので歩く距離はできるだけ短い方が・・・。

それでもやっぱり落胆のまま石動(いするぎ)駅へ→
難読駅名問題で常連といってもいいくらい登場するこの駅、確かに普通には読めないよな~。
石動駅は小矢部(おやべ)市にあり、駅周辺はその中心的な場所になります。

↓クロスランドおやべの「クロスランドタワー」(高さ118メートル)が見えます。

建設中の新幹線高架線もすぐにでも走らせられそうな感じにまでなっています。

↓石動駅舎と駅前



富山と石川の県境に倶利伽羅(くりから)峠という峠があります。
そこで源氏の大将・木曽義仲は、数百頭の牛の角に松明を付けて平家軍に夜襲をかけ、まんまと相手を蹴散らしてしまったという合戦がありまして、その舞台がここ小矢部市。
源平の戦いにゆかりがあるからそれでドラマを作って欲しいという事なんでしょうが、でも逆に言えばその程度の縁しかないのに誘致するのもどうなのかねと思うのですが。
実際には戦い自体は本当にあったかどうかの確証はないのだそうですが、歴史のロマンを感じさせてくれる一場面だと思います。

北陸道(県道42号線)→

(303)富山県小矢部市役所

↓地図を見ると、この周辺にはやたらお寺さんが多いです。




↓まだおねんね中の感じの商店街




続いて高岡駅へ行き、JR氷見(ひみ)線に乗り換えます。

「忍者ハットリくん列車」でござるよ、ニンニン!→

↓でもたった一駅、越中中川駅でサヨナラでござるよ、カンニン!


越中中川駅→

高岡市美術館→
「ドラえもんの科学みらい展」という企画展が開かれているせいか、多くの親子連れが入館していました。
因みに、藤子・F・不二雄氏はここ高岡の、藤子不二雄A氏はさっき乗った列車の終点・氷見市の出身です。
でも、なんで美術館で科学館的な事をやっているの?

(304)富山県高岡市役所
人口約17万人の、富山県第2の都市。
見所は非常に多いので、これより後はしばらく市内観光をします。

↓参考・カッコしてあるのはこれまで行ったところ
 にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へにほんブログ村

57日目 熱中症になりそう!越中国(6)~滑川・富山

2013-10-02 23:56:22 | 北陸
2013年8月9日(金)


魚津を15時半頃に出てのち、次は滑川(なめりかわ)市の滑川駅で降りるつもりでした。
どれどれと、地図を見ていたら「滑川市役所は中滑川駅の近くにあるではないか」という訳で、滑川駅をやりすごしてそのまま乗っていたら、電車はグングンスピードを上げ、中滑川駅を猛然と通過し、水橋という駅に到着。
中滑川駅はJRではなく、富山地方鉄道の駅でした・・・
暑さでいよいよ頭もイカれてきたようです。

ならば、このまま行ってまえ!とそのまま富山駅へ。
ホテルに荷物を置いて、身軽になってまた出掛けようという腹です(本当は、引き返すのが面倒になっただけ)。

富山駅に着きました→

地下道→
最近、この種の噴霧器を見ることが多くなりましたなぁ。

南口→
北陸新幹線乗り入れのため、現在工事中。
そのせいで、駅の中といい、駅前といい、雑然とした感は否めません。

また電車に乗り、今度こそ滑川駅で下車→

↓宿場回廊とやら北陸街道の宿場町の面影を残している道をテクテク・・・






←上下のギャップがすごい



(301)富山県滑川市役所
工事により、鉄筋で覆われてしまっています。
昨年末に行った愛媛県の上島町に続いてのガッカリな役所の姿です・・・。
滑川はホタルイカで有名な町。
本当は、「ほたるいかミュージアム」というホタルイカについての博物館へ行こうと思っていたのですが、先に述べた大失敗により行きそびれてしまいました。

駅前中央公園内の噴水→
水が溢れ出ていて一面ビチャビチャ。水の豊富な土地柄ゆえなせる業か?
この夏は渇水で困った所も多かったみたいですが、ここではそんなものどこ吹く風。

滑川駅ホームにて→
のんびりと富山地方鉄道の電車がやってきました。

こちら再びの富山駅前→
さすがは薬売りの町です。銅像もしっかりとそれにしています。

城址大通り→

(302)富山県富山市役所

富山県庁

松川に架かる塩倉橋の下を見る→
ここを起点に松川を巡る遊覧船に乗れます。
川べりに植えられた桜が咲く頃の船乗りはグッドらしいです。

城址公園の入口→
右の石垣の先にチラリと見える建物は「佐藤記念美術館」。

富山城、というか「富山市郷土博物館」→
歴史的に本物でも、復元されたお城でもないですよ。

富山藩2代目藩主、前田正甫(まさとし)さん→
富山の薬売りの礎を作ったお方、と説明板に書いてありました。

景雲橋→

その上からみたお堀→

すずかけ通りを富山駅に向かって歩いてきました→

もう、日も暮れようとしていますので、これにて散策終了!
ふっ、行き倒れにならずに済んだな(笑)。
さて、後は夜のお楽しみですが、ご当地グルメ「富山ブラック」というラーメンにしようか、日本海の幸にしようか迷う。

日本海の幸に軍配が上がりました!→

↓参考・カッコしてあるのはこれまで行ったところ
 にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へにほんブログ村

57日目 熱中症になりそう!越中国(5)~魚津

2013-09-29 00:29:20 | 北陸
2013年8月9日(金)


黒部駅から5分ほど電車に乗って魚津駅へ。
個人的にはこの日の一番の楽しみ、魚津市。
魚津市と言えば、何と言っても蜃気楼となるのですが、多くが春先に出現するので(8月は見られなくもないのですが、極めて稀)、これは期待は全くしていません。
では、どこへ行こうか?
創立100年を迎えた国内で現存する最古の水族館である「魚津水族館」や大正時代に起こった「米騒動発祥の地」などと興味深々の観光施設がたくさんある中、あえて選んだのは「魚津埋没林博物館」。

電車を降りるや否やすぐに発車する「魚津市民バス」に飛び乗ります。

「海の駅蜃気楼」バス停下車→

↓海の駅蜃気楼

毎月第2と第4日曜日に朝市が開催されるようです。


↑海の駅横の高台より。青い建物は「魚津おさかなランド」、魚市場です。

←同じく高台より海を眺める

↓さてと、時間的に遅いですが、海の駅内にある「幻魚房(げんげんぼう)」という食堂で昼食を(食堂は奥)


鮭といくらの親子丼(\880)→
この内容にしては、ちとお高めの感・・・

さて、博物館へ。

「魚津埋没林博物館」→
埋没林とは、魚津港建設の時に見つかった杉の原生林跡。
約2千年前に川の氾濫と海面上昇によりに埋没したという。
建物が「ドーム館」「テーマ館」「水中展示館」「乾燥展示館」の4つに分かれており、写真のとんがりしたのは「テーマ館」で、その右が「ドーム館」。

↓ドーム館内
 

↓水中展示館内
 
水中を漂う巨大タコに見えなくもない・・・

テーマ館内に貼ってあったもの→
蜃気楼とはこのように見えるんだそうで・・・小さい頃から見てみたいと思いつつ、早、幾星霜。

↓テーマ館内の屋上から富山湾を眺める


←道の駅です
何だか、「青空へ登ろう 」を歌いたくなるな~。
♪みんなで行こう~ どこまでもゆこう~ 青空へ続く この道~
あ、ここは道じゃなくて、海か・・・。

さて、駅の方に戻りますよ。
ゆっくり駅周辺を撮影します(実は翌日の夕方にも来ていまして、その時の写真も混ぜて載せます)

(300)富山県魚津市役所

↓魚津駅と駅前通り



駅前にある竿灯っぽいもの、これは「たてもん」と呼ばれ、これを曳き回したお祭り、その名も「たてもん祭り」という漁夫の祭りが行われます。
実はこの月(8月)の2日と3日、そう、ちょっと前に既に終わってしまっていたのだ!
元々、この旅行は一週間前に予定していたところ、列車の指定券が取れずにこの週に延期したのですが、もし知らずに行っていたら混雑に巻き込まれて悲惨な目に遭っていたでしょうが、少しでも見てみたかった気もします。ちょっぴり複雑な心境・・・

↓飲食店が集まる「柿の木割り」
 

ミラとは、恐らく蜃気楼に由来したミラー(鏡)からなのでしょう→
しかし、どこもかしこもキャラクターばかりだな・・・

↓「魚津駅前のうまい水」もありがたく戴きました。
 
行くのを断念した生地といい、ここ魚津といい、水が実に豊富な場所であります。

↓JRのホームから見える、落ちぶれ感どっぷりの富山地方鉄道の「新魚津駅」


↓参考・カッコしてあるのはこれまで行ったところ
 にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へにほんブログ村

57日目 熱中症になりそう!越中国(4)~黒部

2013-09-27 00:14:08 | 北陸
2013年8月9日(金)

次の目的地は黒部市。
ところで、黒部市に入ると最初に生地(いくじ)という駅に着きます。
この生地地区、清水(しょうず)と呼ばれる湧水地がたくさんあり、さらに日本初の橋の片方を基点に橋全体が回転する「生地中橋」、伊能忠敬が宿泊したという「漁業資料館」などと、是非見たい場所なのですが、駅から結構距離があり、第一この暑さ
正直どうしようか迷っていたのですが、電車の遅延で踏ん切りがつきましたわ。
その他、有名な宇奈月(うなづき)温泉、黒部峡谷などと行く所が目白押しなのですが、次回富山に来る時は自動車でと決めており、その時に生地も含めて廻りたいと思います。

↓黒部駅に12時半頃到着




↓駅前のこの通りを東方向に真っ直ぐ歩こう。




八心大市比古(やごころおおいちひこ)神社入口→
地元では「三島さま」や「三島神社」と呼ばれているよう。

↓神社の真向かいにある大けやき
 
けやきのある場所は元は神社の敷地だったのですが、道路に分断されてしまいました。

↓富山地方鉄道の「電鉄黒部駅」にも立ち寄ってみる





駅舎はそこそこ立派なのですが、ホームはローカル私鉄に相応しい雰囲気を醸し出しております。
そして駅前のビルはかなり老朽化していて、店が入っていないものも多く、非常に廃れた感じ印象となっています。
地方はこんなのばかりなんだよな・・・

さらに東に向かって歩きます→

景勝桜→
景勝とは上杉景勝、上杉謙信の養子にあたる人物です。
景勝がここに宿を取ったとき、その庭にあった見事な桜を褒め称えたことに由来するそうです。ただ、この木は2代目で今は成長中らしく、案内板の写真にあるおそらく枯れてしまった初代の木と比べてもまだまだ足元にも及ばない貧弱なもの。

やっとの思いで市役所の近くまで来ました→
おや?東京タワー?


アンテナ?単なる飾りですか?

役所のある場所が町の中心のようです。

(299)富山県黒部市役所

↓役所のちょっと先の交差点をグルっと360度。








駅に戻るのに来た道を引き返すのは芸がなく、つまらないのですが、暑さで別の道を行く気なく、最短距離に徹する。
それでも20分かけて駅に戻るんだよなぁ、ハァ~~。

↓参考・カッコしてあるのはこれまで行ったところ
 にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へにほんブログ村

57日目 熱中症になりそう!越中国(3)~下新川郡

2013-09-21 00:51:17 | 北陸
2013年8月9日(金)


糸魚川を出れば、いよいよ名に偽りなく富山県に突入します。

↓糸魚川からの車窓です
←姫川を渡る


↑親不知駅、高速道と国道が海に張り出したお蔭で折角の景色も台無しですが、天険断崖の親不知を通すのに、建設費・工事日数など総合的な判断でこのようにならざるを得なかったというところか・・・
海に道路を通したことにより海流が変わり、以前は見えたという松並木と砂浜はなくなってしまったといいます。残念だ・・・




この付近の車窓は私のお気に入りの一つ、見ているだけで幸せだな~。

富山県に入って、2つ目の泊駅で下車。
この日の宿泊予定地の富山市までは自治体がコマメに点在しているので、乗っては降りる、乗っては降りるをイヤになるほど繰り返します。

↓泊(とまり)駅



降りたはいいけど、さらにパワーアップした強烈な熱気が充満している・・・
前日出発前に富山の最高予想気温を見たら、何と37度になっていて、予想はハズれてくれればラッキーだったのですが、残念ながら大当たり
しかも寝不足ですし、果たして体力が持つかとても心配でござる・・・。

駅の南の方へ歩きます→

(297)富山県下新川(しもにいかわ)郡朝日町(まち)役場

↓駅へと戻る訳ですが、行きとは違う道で。



汗拭き拭き、商店街っぽい中を歩きます。やれやれ・・・

朝日町は最早用済みなので(笑)、後腐れなく電車に乗り込みます。
あ~、涼しいなぁとホッとしたのも束の間、4分で隣駅の入善(にゅうぜん)駅で降りないといけません。
全く恨めしいのぉ。

↓入善駅





七夕の吹流し。というより、空中に漂うクラゲだな。

↓町中心部の商店街は提灯でひしめいています。




 
駅ホームにも飾ってありましたけど、ここは提灯が売りの町なのかな?それとも、もうすぐお祭り?
でも、もうすぐお盆だし、ちょうどぴったりな雰囲気になっています。

案外各地で見かける骨董屋さん→
電話ボックスにも屋号を書いてあるけど、電話機がないからやっぱりこれも販売品なんだろうなぁ?でも、どうやって手に入れたんだろ?
因みに中には、2体のお人形さんが入っています。

(298)富山県下新川郡入善町(まち)役場

駅に戻ってきたら、乗ろうとしていた電車は何と20数分も遅れているという。
ちょうどいいや、涼しい駅待合室でしばらく寝かせて貰うわ。

↓参考・カッコしてあるのはこれまで行ったところ
 にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へにほんブログ村