ふんでノート ~ちいきづくり・まちづくりと日本語教育

ちいきづくり・まちづくりと日本語教育をつなぐことを,「場づくり・人づくり」から進めていきたいと思ってつらつら書くノート

コンプラとか軸とかルールとか

2024年06月20日 19時20分12秒 | 当事者
ルールってがんじがらめになりたくないとか、本当に必要かとか、合ってないとか、いろいろ言う人がいるけど。

そんなときは一定の立場から、あるいは特定の人のこととか想定できてないことが割とある気がする。

自分でかってにルールを作ってやる人もいるけど、周りからすると理解が難しいこともあるし、気持ちは分かるけど、こんなときはどうなるか、こういうケースではどうするのか…なんて話になった途端に筋道立てて説明できなかったりする。

勝手なことをするのは力がある側、適当なことをしても許される側でしかない。だって力がない人がやったらめっちゃ怒られるし、絶対に適当なことをしている人も怒る。

それはいろいろな人に疑念をもたらし、気持ちよく働けなくするし、いろいろな人を動きにくくしたり、やる気を削いだりする。

いろんな人の視点から、眼差しから自分を見れてないということなんだろうな。

そういうことを考えるとルールを柔軟に変えたりしてもいいけど、ルールや基準や判断軸をはっきりさせることで、みんなが同じように動きやすくすることが大事なんだろうと思う。

権力構造の話…ということ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 種まきと偶然 | トップ | 久しぶりの夜更かし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

当事者」カテゴリの最新記事