昨日,移民問題に関するシンポジウムに参加。以下,とりあえず,文脈無視になってしまいますが,つらつらと。
・移民の文化的多様性を生かした町づくりが大事である。
・制度などを根本から変えていくのは日本では困難。抜本的な改善はできなくても,せめて競争原理が働く仕組みを作ることが大事。
・日本は「解釈」で物事を変えていく国だからこそ,何をどう解釈するかというアプローチもあるのではないか。
・移民に関することを世の中の関心が高い事柄にどうつなげていくか
・女性や高齢者がいるので労働力は不足していないという認識がある。また,潜在的労働力という発想をするにより,問題が先送りされてしまう。
・女性の社会的進出を助けるために外国人の家事労働者を受け入れるという話はどうなのか(そもそも,社会進出がしにくくなっている前提は何も改善されないということではないか。政府は日本女性は活躍,家事労働者は活用。日本の企業は家事をしない男性を前提として成り立っている)
・同一労働,同一賃金ができないようであれば,日本の経済力が下がれば外国人は来なくなる(要は自己実現に適した国ではなく,いい加減な扱いしか受けないということになるから)
・公正な受入と適切な環境があって初めて人を受け入れることができるし,結果,コストの面でも適当なものとなる
・技能実習制度の日本経済への貢献は大きい。また,技術の習得を伴っているものもある。教育や研修のプログラムをしっかりとしていれば適当なものとなる。
・介護では技能実習,EPA,介護の在留資格…といったことになれば,外国人が選択肢を持つことになる。が,外国人も当然情報収集をする。いいものを選べるようになるのが良い。
・技能実習制度は必要悪か。国際的な競争力がないけど,残った方がよいものもある。そのためには技能実習制度などは必要であるが,改善は当然必要。今の日本は監視を強くすることで不正を減らそうとしているが,監視を強くすれば解決できる課題だけなのか。
・韓国では外国人の受入について,マクロな指標に基づいて受け入れ人数などを決めている。景気の調整弁になっているのではないか。
・日本では入国時には全ての在留資格が期限が切られている。なので,結果としての移民しかいない
・技能実習制度は国際貢献が目的となっているので帰ってもらうことが前提。企業が長くいてほしいと思っても無理。定住の道が開けない。それにもう一度日本に来たいと思っても帰国後,3年は来れない(技術移転してもらわないとだめなので)
・外国人との間で共通のこと,違うこと,どこをどう見るか・
・日系人や中南米とつながることで,日本にいる日系人と海外の企業がつながって,お金の流れができ,人がどう元気になるかといった枠で物事を考えてもよいのではないか。
・2025年問題,そこをどう乗り切るかということを意識しながら,厚生労働省,財務省は施策を組んでいるはず。
・出会いと出会いが生まれるような仕組みを財産とするような発想,価値の創造が大事ではないか。
・地方は外国人がたくさん入ってきているところが,実は基幹産業だったりするので,地域と外国人のつながりが見えていたりする。むしろ,見えていないのは都市ではないか。
・2国間の協定という発想は場合によっては情報が閉ざされてしまう。介護は対人サービスだということを技能実習制度の中でどう考えていくか。技能実習制度で恩恵を受けているところに現地国の日系企業がある。技能実習に行った後に日本語も日本のことも学んで就職するため。そのため現地の商工会議所などがキーとして絡んでいるのではないか。
・以前,東南アジアのとある知り合いから相談を受けた。進学したいがどうしてもお金がなく,いい仕事もない。韓国に花嫁として行くか,技能実習制度で日本に行くということを考えているけど,どうしたらよいかという相談を受けた。それなら大変なこともあるけど,3年後に戻って来れるということで技能実習ではないかと答えたこともあった。現地で制度をどう見ているかということも大事ではないか。相手あっての制度のはず。ホスト側にも問題はあるが,その発想だけでは見れないことも多いはず。
いろいろ感じたこと,キーワードの羅列。
・改めて,外国人や移民に関する歴史をまとめ直して自分の中で頭を整理する必要があるな
・新たな価値の創造ができるかどうか
・納税者,消費者を育てるのか,それともよい施策をすると,それが結果として納税者,消費者になるのか
・互いに学ぶ,互いに変わる
・なぜ外国人がいるのかということの知識,情報の欠如
・どこから見える正義か,正義の有効範囲
・貧困,南北問題などいろいろな切り口があるけど,自分の視点だけに凝り固まらないこと
・声をどこまで拾えるのか。自分が見えていない世界をのぞけるかもしれない可能性をどこまで担保するか
・小中高でそれぞれの段階で地域に暮らす外国人と出会い,なぜ,地域に外国人がいるのかということを学ぶ,まさに社会を自分に関連するものとして身近なものとして学ぶプログラムが大事かな。
・移民の文化的多様性を生かした町づくりが大事である。
・制度などを根本から変えていくのは日本では困難。抜本的な改善はできなくても,せめて競争原理が働く仕組みを作ることが大事。
・日本は「解釈」で物事を変えていく国だからこそ,何をどう解釈するかというアプローチもあるのではないか。
・移民に関することを世の中の関心が高い事柄にどうつなげていくか
・女性や高齢者がいるので労働力は不足していないという認識がある。また,潜在的労働力という発想をするにより,問題が先送りされてしまう。
・女性の社会的進出を助けるために外国人の家事労働者を受け入れるという話はどうなのか(そもそも,社会進出がしにくくなっている前提は何も改善されないということではないか。政府は日本女性は活躍,家事労働者は活用。日本の企業は家事をしない男性を前提として成り立っている)
・同一労働,同一賃金ができないようであれば,日本の経済力が下がれば外国人は来なくなる(要は自己実現に適した国ではなく,いい加減な扱いしか受けないということになるから)
・公正な受入と適切な環境があって初めて人を受け入れることができるし,結果,コストの面でも適当なものとなる
・技能実習制度の日本経済への貢献は大きい。また,技術の習得を伴っているものもある。教育や研修のプログラムをしっかりとしていれば適当なものとなる。
・介護では技能実習,EPA,介護の在留資格…といったことになれば,外国人が選択肢を持つことになる。が,外国人も当然情報収集をする。いいものを選べるようになるのが良い。
・技能実習制度は必要悪か。国際的な競争力がないけど,残った方がよいものもある。そのためには技能実習制度などは必要であるが,改善は当然必要。今の日本は監視を強くすることで不正を減らそうとしているが,監視を強くすれば解決できる課題だけなのか。
・韓国では外国人の受入について,マクロな指標に基づいて受け入れ人数などを決めている。景気の調整弁になっているのではないか。
・日本では入国時には全ての在留資格が期限が切られている。なので,結果としての移民しかいない
・技能実習制度は国際貢献が目的となっているので帰ってもらうことが前提。企業が長くいてほしいと思っても無理。定住の道が開けない。それにもう一度日本に来たいと思っても帰国後,3年は来れない(技術移転してもらわないとだめなので)
・外国人との間で共通のこと,違うこと,どこをどう見るか・
・日系人や中南米とつながることで,日本にいる日系人と海外の企業がつながって,お金の流れができ,人がどう元気になるかといった枠で物事を考えてもよいのではないか。
・2025年問題,そこをどう乗り切るかということを意識しながら,厚生労働省,財務省は施策を組んでいるはず。
・出会いと出会いが生まれるような仕組みを財産とするような発想,価値の創造が大事ではないか。
・地方は外国人がたくさん入ってきているところが,実は基幹産業だったりするので,地域と外国人のつながりが見えていたりする。むしろ,見えていないのは都市ではないか。
・2国間の協定という発想は場合によっては情報が閉ざされてしまう。介護は対人サービスだということを技能実習制度の中でどう考えていくか。技能実習制度で恩恵を受けているところに現地国の日系企業がある。技能実習に行った後に日本語も日本のことも学んで就職するため。そのため現地の商工会議所などがキーとして絡んでいるのではないか。
・以前,東南アジアのとある知り合いから相談を受けた。進学したいがどうしてもお金がなく,いい仕事もない。韓国に花嫁として行くか,技能実習制度で日本に行くということを考えているけど,どうしたらよいかという相談を受けた。それなら大変なこともあるけど,3年後に戻って来れるということで技能実習ではないかと答えたこともあった。現地で制度をどう見ているかということも大事ではないか。相手あっての制度のはず。ホスト側にも問題はあるが,その発想だけでは見れないことも多いはず。
いろいろ感じたこと,キーワードの羅列。
・改めて,外国人や移民に関する歴史をまとめ直して自分の中で頭を整理する必要があるな
・新たな価値の創造ができるかどうか
・納税者,消費者を育てるのか,それともよい施策をすると,それが結果として納税者,消費者になるのか
・互いに学ぶ,互いに変わる
・なぜ外国人がいるのかということの知識,情報の欠如
・どこから見える正義か,正義の有効範囲
・貧困,南北問題などいろいろな切り口があるけど,自分の視点だけに凝り固まらないこと
・声をどこまで拾えるのか。自分が見えていない世界をのぞけるかもしれない可能性をどこまで担保するか
・小中高でそれぞれの段階で地域に暮らす外国人と出会い,なぜ,地域に外国人がいるのかということを学ぶ,まさに社会を自分に関連するものとして身近なものとして学ぶプログラムが大事かな。