人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

統合政府で借金は相殺される・・・タチの悪い嘘

2017-09-21 07:59:00 | 時事/金融危機
 

■ 高橋洋一氏の「「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか…」という記事が流行っているらしい ■



元財務官僚の高橋洋一氏の「「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか…」という記事が各所で取り上げられています。

要約するとこんな感じでしょうか?

1) 日本政府の負債は1000兆円有るが、資産の額も十分に大きい

2) 現預金19兆円、有価証券129兆円、貸付金138兆円、出資66兆円、計352兆円が
   比較的換金可能な金融資産

3) 上記の他に政府の関係会社の試算を合わせると200兆円程度

4) 負債から公的年金預かり金などを抜くと、ネットの国債残高は490兆円程度

5) 日銀の試算の中の国債は328兆円

6) 日銀と政府を統合政府と考えると、国債は相殺されて日本政府の国債発行残高は
   150兆円から200兆円程度だろう


とまあ、こんな感じで、読んでいると本当に日本政府の借金が消えてしまう気がしてきます。

■ 現金化し易い政府の試算とは ■

これに関して若干の疑問が生じます

1) 政府保有の有価証券129兆円は、ほとんど米国債で現実的には売却出来ない。
   売ったらアメリカが激怒するし、米国債金利が跳ね上がって世界経済がお陀仏。

2) 金融資産の内訳は政策投資銀行(旧日本開発銀行)やUR都市機構(旧住都公団)
   などの特殊法人、独立行政法人に対する貸付金、出資金。これらを民営化すれば
   現金化が可能。

   これも暴論で、民間では採算の取れないが公共性が高い事業が特殊法人では?
   これらの特殊法人への政府の貸付を貸し剥がして事業が存続できるとも思えず、
   民営化しようにも、株がまともな価格で売れるかも分かりません。

   さらに、理化学研究所や宇宙開発事業団の様に国家機密に近い技術を扱う特殊法人は
   単純には民営化は難しいのでは?

   中には、確かに不要な特殊法人もあるので、これらは事業を止めて資産を売却すれば、
   いくらか現金化は可能かとは思いますが。


3) 上記の理由により、現実的に換金可能な国家の資産は352兆円よりは大幅に少い?
   ただ、日本が本当に財政破綻した場合は、IMFが乗り込んで来て、優良な資産や事業
   から外資にたたき売りされる可能性は否定出来ません。

いずれにしても、高橋氏の主張は、特殊法人一つ一つの役割や、資産価値や、売却した場合の影響などは無視して「天下り先の確保」とレッテル張りするという「印象操作」でしか無い様に感じます。

どうも、元財務官僚という肩書で、世間の方達は高橋氏の言う事を検証もせずに鵜呑みにしすぎでは無いか?

■ 統合政府の借金は相殺できるのか? ■

「日銀保有の国債は、日銀が政府の子会社だから連結ベース相殺される」・・・これは三橋貴明氏も影響を受けた高橋氏の十八番。

これに対して、金融関係者から指摘があります。

1) 日銀の国債保有を支えているのは日銀の当座預金
2) 日銀の当座預金は民間銀行の預金で支えられている
3) 民間銀行の預金は民間銀行の負債であり、国民の資産
4) 連結ベースで国債が相殺されるとするならば、預金という国民の資産はどうなるのか?


これ、分かり易い様で分かり難い説明ですが・・・


1) 国民が預金を引き出す
2) 金融機関は日銀にブタ積みしていた当座預金を減らす
3) 日銀は当座預金の引き出し額に応じて資産である国債を市場で売却する
4) 統合政府のバランスシートから売却された分の国債が外れ、
   政府の純粋な負債になる

まあ、実際には、こういう事が景気回復局面で発生する訳です。

■ 異次元緩和の成因は、延々に経済成長しない事 ■

1) 景気回復で日銀当座預金が減り始めたら、日銀は国債やその他の資産を売却する
2) 日銀の国債売却で国債市場の需給関係が崩れ、国債金利の上昇が始まる
3) 景気回復局面では市中金利も上昇しているのでゼロ金利で国債の買い手は居ない
4) 国債金利が上層すると、ゼロ金利やマイナス金利の国債保有で含み損が生じる
5) 地方銀行やゆうちょ銀行、信用金庫など資産に低金利の国債を抱える金融機関で
   支払い金利との間に逆ザヤが生じ、経営が一気に悪化する

「経済成長=出口」な訳ですが、新発国債のほぼ全量を日銀が買い取っている現状で「出口」は地獄へ直結しています。

こうならない為にFRBもECBも金融の正常化を模索している訳で、日銀が出口の目標にしている「2%の物価上昇」が実現したら、日本の国債需給は破綻してしまいます。

異次元緩和に突入した時点で、日本は「経済成長しない」、あるいは「経済成長させない」と財務省と日銀は決めたのでしょう。だから、景気回復局面で消費税増税をぶつけて来る。

これが悪い事かと言えば・・・極端な少子高齢化が進む日本では、この方法でしか財政が維持できないと私も考えています。


■ 永遠のフリーランチはあり得ない ■

現在の日本は、ゼロ成長、或いはマイナス成長と引き換えに「財政のフリーランチ」を手に入れています。

しかし常識的に考えれば「永遠のフリーランチ」などは有る訳がありません。もしそれが成立するのなら、「政府通貨による無税国家」が出来上がります。

■ 財政の拡大がインフレを生み難い日本 ■

現在の日本は財政の拡大ペースと、インフレ率の上昇ペースが乖離しています。

1) 財政支出の拡大分の多くが老人福祉に充てられる
2) 老人福祉の拡大に伴い、公共事業などは縮小
3) 年金など老人に支給された資金は最低限の消費の他は預金と投資に向かう
4) 老人の預金は最終的に日銀の当座預金に積み上がり国債金利をゼロ近傍に押し下げる
5) 投資に回った老人の資金は、金融市場を通して海外に流出し日本の景気を刺激出来ない


この様に超高齢化の日本において、政府支出の拡大は必ずしも景気拡大に貢献出来ません。

■ 低金利が民間の投資を抑制する ■

さらに金利が抑制された経済では「低金利の罠」が生じます。(私の造語ですが)

1) 金利が低すぎる水準では銀行の貸し出し金利とリスクのバランスが崩れる
2) 銀行は低すぎる金利では融資出来ないので、資金需要があっても投資は加速しない
3) 何等かの理由で景気拡大が始まるまで「低金利の罠」が循環する


■ 日本の特殊事情がフリーランチが永続すると錯覚させる ■

1) リフレ政策が日本においてインフレ率を上昇させられ無い事が異次元緩和で証明された
2) 短期的にはマネタリーベースを異次元に拡大しても金利上昇の心配は要らない
3) 一方でマネタリーベースは拡大し続けている
4) 拡大したマネタリーベースはダムに溜まった水の様に位置エネルギーを蓄えているが、
   実際の力学的な仕事はしていない

現在の日本は、ダムにマネーを満々と貯めている状態。ダムとは政府と日銀の「統合政府」。そして水をせき止めているのが「ゼロ成長」。

仮に「ゼロ成長」という堰が決壊したならば、ダムの水のエネルギーは解放され、それは悪い金利上昇となって日本の経済を襲うはずです。

そうなる前に貯水量を減らしたい所ですが、水位の限界を超えたダムはほんの少しの水漏れからも決壊します。

何等かの方法で水位を減らすとするならば・・・蒸発しか無い。それって米国債購入だったりして、或いは安倍総理の海外でのバラマキ。


本日は高橋洋一氏の人気記事に妄想で対抗してみました。高橋氏にしてみれば相手にするまでも無い素人考えですが・・・。

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆうこ)
2017-09-21 13:39:47
御説は拝見しました・・(わかったようなわから無いよ
うな(笑)

個人的には住んでいる場所は景気がいい、悪いに関係な
く地盤変化は確実に起きて居る感じです
新しい何かが生まれて居る・・一地方にしか過ぎません
が、何か変化は起きて居ます
建物も商売も今までと違いますね
ケータリングの店なんか今まで仕出し弁当しかなかった
のに、チャンとしたケータリングの店ができて、又年齢
にかかわらずそれを利用してパーティーなどを開いたり
して居ます
女性も働いて居るので、七五三などのお祝いも家でやる
場合はケータリングしか方法はなさそうです
返信する
Unknown (ゆうこ)
2017-09-21 13:50:37
1) 日銀の国債保有を支えているのは日銀の当座預金
2) 日銀の当座預金は民間銀行の預金で支えられてい

3) 民間銀行の預金は民間銀行の負債であり、国民の
資産
4) 連結ベースで国債が相殺されるとするならば、預
金という国民の資産はどうなるのか?


これ、分かり易い様で分かり難い説明ですが・・・


1) 国民が預金を引き出す
2) 金融機関は日銀にブタ積みしていた当座預金を減
らす
3) 日銀は当座預金の引き出し額に応じて資産である
国債を市場で売却する
4) 統合政府のバランスシートから売却された分の国
債が外れ、
   政府の純粋な負債になる

まあ、実際には、こういう事が景気回復局面で発生する
訳です。

・・・・・・・・・・・・・・
おバカなこと聞いてごめんなさいね・・日銀は円を刷る
ことはできないのでしょうか?
当座貯金で国債を買って居るのは理解できますが、どう
しても当座貯金で無い都まずいのですか・
日本国内の円がこれでは増えないですね・・増えないと
何時まで経っても景気は回復しないし、給料も増えませ
んね
返信する
Unknown (人力)
2017-09-21 15:59:42
ゆうこ さん

私も日銀が円を刷って日本国債を買い上げていると思っていましたが、意外にも日銀券の発行残高は増えていません。

2016年4月 日銀券発行残高   971,042 億円
      当座預金残高   2,844,051 億円
2018年8月 日銀券発行残高  1,008,308 億円
      当座預金残高   3,635,897 億円

1年4か月の間に日銀は日銀券残高を3.7兆円増やし、日銀の当座預金残高は79兆円増えています。

日銀は異次元緩和で国債の買い入れ額を年間80兆円としていましたが、現在は60兆円程度に縮小しています。

確かに日銀は円を発行して金融機関から国債を買い上げていあすが、金融機関は手にした円を日銀の当座預金にブ積みしています。日銀が一部の当座預金の利付けを続けているので、金融機関は日銀の当座預金を増やし続け、これが国債購入の資金になっている事がお分かりになるかと思います。

世間ではリフレ政策は「お金をバラマク政策」と認識していますが、実際には市中の国債を日銀当座預金で買いつくす政策です。

金融機関が国債を売ったお金を日銀当座預金に預けているので、「金融機関から国債のリスクが日銀に着け変わった」=「預金者から国債リスクが国民に着け変わった」というのが、異次元緩和の本当の姿です。

当然、市中にお金が出回らないので、景気の回復にはつながりませんが、極端なバブルも抑制しています。

多分、日銀が当座預金の利付けを停止、或いは全てマイナス金利にすると、当座預金から資金が一気に引き出されて、日本国債は終焉するでしょう。
返信する
Unknown (ハノイの塔)
2017-09-21 17:46:11
高橋氏はなぜ、日本人の金融資産1700兆円のことを言わないのでしょうか?
国の借金を上回る個人の金融資産があり、国はいざとなればそれを奪い取る権利があります。
そう考えればまだまだ700兆円の黒字です。
金融破綻など起こるはずがない。
(もちろん1700兆全部が、換金可能じゃないでしょうが)

私もなぜ税金で買った日銀の国債が、国の資産として計上されるのか
非常に不思議でした。(国債だって、所詮は紙切れ)

しかし、以下を見て納得。
 2)日銀の当座預金は民間銀行の預金で支えられている
 3)民間銀行の預金は民間銀行の負債であり、国民の資産

なんだ、結局国債購入という形にして、政府の借金を国民に
付け替えてるだけじゃん。人力さん、鋭い。
だったら、国民の資産ギリギリまで、政府は借金できるね。

ま、普通に考えて、政府資産を売って借金を返すより、
国民資産を分捕って借金返済に充てるのが先でしょう。
従って高橋氏の説は、意味がないと思います。

ちなみに韓国の経済危機の時は、国民は手持ちの貴金属まで供出させられたとか。
それが普通でしょうね。
返信する
Unknown (一ブログ読者)
2017-09-21 22:26:35
1) 国民が預金を引き出す
2) 金融機関は日銀にブタ積みしていた当座預金を減
らす
3) 日銀は当座預金の引き出し額に応じて資産である
国債を市場で売却する
4) 統合政府のバランスシートから売却された分の国
債が外れ、
   政府の純粋な負債になる

これはウソなのでは? 国民が預金を引き出したとし
て、確かに当座預金はその分減るでしょうが、引き出さ
れた分のお札が増刷されてマネタリーベースに追加さ
れ、それでお終い・・・な気がします。
この説を取るなら、法定準備預金は無視するとして現時
点で360兆円までは引き出されても何の問題もないこと
になります。2%のインフレでそんなに引き出されること
はまずないかと。
金利上昇局面で真剣に検討すべきは、日銀の債務超過で
しょう。ただでさえ保有国債の評価損が膨らむのに、金
利上昇で潰れる金融機関が出てくれば特融を発動せざる
を得なくなり、これも(公的資金の注入がなければ)貸
し倒れになりますから債務超過を膨らませます。
要するに政府の借金を日銀に付け替えただけになると思
うんですが・・・もちろん今後の金利がず~~っと上昇
せずに0%を維持するなら、それなりに問題は顕在化しな
いで日本の財政は持続するのでしょうが。というか、国
債金利を-0.1%といわず-1%だろうが-10%だろうがどんど
ん引き下げていけば(価格を釣り上げれば)額面上の政
府+日銀のバランスシートは改善していって、それこそ
資産超過にもできそうですが
そこにあまり本質的な意味はないでしょう
返信する
Unknown (人力)
2017-09-22 04:53:27
ハノイの塔 さん

国民の預金残高が国債を支えている構図は、以前は金融機関の国債保有で、現在は金融機関の日銀当座預金で・・・という形で、その大本は変わりませんが、国債金利上層時のリスクの所在が金融機関から日銀になったのがミソ。

メガバンクなどは国債の残存年限を3年以下に圧縮して金利上昇の影響を最小限にしています。

一方、国家の債務を圧縮する方法には二つあります。一つはデフォルトですが、国債の価値が失われる事で、預金や日銀当座預金の価値が失われます。しかし、日本の場合は自国通貨建で国債保有も国内が多いので、デフォルトを選択すると国家経済が破壊され国民の怒りが噴出します。

そこで、国債の国内保有が多い場合はインフレ政策が取られます。戦後の日本はこれを急激に行いました。戦中に発行された大量の国債や軍債を償還する為に、急激なインフレを発生させ、一方で預金封鎖と新円切り替えで銀行からの資金流出を防ぎます。こうして、短期間の間に高率のインフレ(ハイパーとは呼びませんが)が発生し、国民の資産の価値は失われました。並行して富裕層から資産税も取りました。

一方、戦後、イギリスやアメリカではインフレ率をある程度高い水準で持続し、金利上限を定める金融抑圧政策によってゆるやかに実質債務の削減に成功しています。戦後の好景気でインフ率が高かったアメリカは比較的早く、インフレ率の低かったイギリスは10年以上を掛けてこれを達成しています。

インフレによって実質債務を圧縮する方法はインフレ税とよばれ昔から一般的な債務圧縮の手段ですが、これは国民の資産が目減りする事で債務が解消するので「税」と呼ばれています。
返信する
Unknown (人力)
2017-09-22 05:08:15
一ブログ読者 さん

高橋氏の「国家のバランスシート」に対する考察なので、「統合政府の負債は総裁される」というのは日銀当座預金の残高に支えられている事について述べました。

おしゃる通り、通常の景気循環で日銀の当座預金が
引き出された場合は、それ以上のペースで信用創造によるマネーサプライの増加があるハズですね。

ただ、これが曲者で、マネタリーベースが拡大し過ぎている場合、マネーサプライの循環が一旦回り出すとそれを止めるのは中央銀行でも容易ではありません。資産市場のバブルが急拡大する状況になると思いますが、日銀はバブル抑制の為に金利を上げざるを得なくなります。

方法や当座預金金利を引き上げて市中から資金を吸収するしかありませんが、国債金利もこれに引きずられて上昇します。

おっしゃる通り、この時点で金利の低い国債を大量保有している日銀は債務超過に陥りますが、国債を簿価評価すれば「債務超過では無い」と強弁する事も出来ます。

池田信夫氏は、この時点で政府が日銀に資金注入して救済するしか無いと書かれていますが、その財源は国債ですから大量の国債を刷れば刷る程日銀の保有国債の価値が失われると私は思っています。

おっしゃる通り、地銀、信金、ゆうちょ銀行、農林中金、保険各社など国債の保有割合の高い金融機関は含み損が膨らみ債務超過に陥ります。これも時価評価を停止して一時しのぎは出来ますが、預金流出が発生すると思われますのでメガバンクも含めて預金封鎖がされると私は想像します。この間の悪性のインフレが一気に進行して、政務の債務はインフレ税によって解消される・・。

この様に説明で宜しいでしょうか?
返信する
Unknown (ミンミンゼミ)
2017-09-22 05:13:18
高橋洋一氏の言う統合政府で借金は相殺される云々は別として、「財務省は「借金」だけを見て財政再建を言うから間違える」と言う主張は納得できます。

国の財政状況をきちんと国民に説明するには、バランスシート(貸借対照表)での説明が不可欠ですが、財務省はバランスシートの右側の負債総額だけで危機をあおり、消費税増税をあおるから腹が立ちます。

マスコミも財務省に忖度してバランスシートの説明など一切していません。財務官僚の頭の中は増税して税金を確保することしかありません。(景気回復などどうでも良いのです。消費税を3%に戻すか、撤廃すれば景気も良くなり消費税分くらいの税収はすぐに増えると思いますが)

しかし今どき、財務分析を負債だけで行うことはありえないし、それは国も企業も同じです。
私の住んでるマンションだって毎年総会で全住民にバランスシートでマンションの財務状況を説明しています。

政府の単体と連結のバランスシートは、財務省のホームページにしっかり掲載されているし、日銀のバランスシートも閲覧できます。それによれば負債の部から資産の部を引いた差額は439兆円程です。

国債の暴落で国家破綻を危惧する向きが多いが、国の信用度は国力であると思います。米国があれだけドルを刷りまくっても破綻しないのが良い例ではないですか。

実体経済とはほとんど関係のないところで毎日天文学的な額のお金が取引されているなかでの一喜一憂は滑稽であり茶番のように思えます。
現にリーマンショックの時でさえ、景気は確かに悪くなったり解雇されたりはあったが、食べ物やモノが手に入らなくなるということはありませんでした。

仮に日本の国債が暴落して極端な円安になったとしても
日本は外国から資金を借りてるわけでもなく、世界中が欲しがるモノや技術がたくさんある。それが安く買えるわけし、外国人観光客であふれかえるだろうから経済も早晩持ち直すでしょう。

我が国が本当に恐れなければならないのは、大規模な地震などの自然災害が多いのでインフラや住居、そして多くのすぐれた人材を失うことでしょう。
大規模な自然災害が日本の数か所で起きれば食べ物やモノの供給もストップし壊滅状態になるでしょう。

それを少しづつでも克服していくために人材の育成や技術開発に国はお金をケチってはいけません。
返信する
Unknown (人力)
2017-09-22 05:17:19
一ブログ読者 さん

続きです。

マイナス金利の深堀ですが、マイナス金利の国債を保有する金融機関が無いのでほぼ全ての国債を日銀が保有する事になりますが、この時日銀当座預金の利付けはプラスにしておかないと日銀は国債を買う事が出来なくなりますよね。

全量買い入れに近い事態になれば、為替市場で円が暴落しているでしょうから、輸入物価の上昇によって強引にインフレが進行し、国民経済を圧迫します。

結局、ゼロ金利によって平衡状態が保たれている状況は永続的でな無く、ゆるやかなインフレで実質債務を減少させるというのがシムズ論ですが、マネタリーベースを拡大し過ぎた状態でインフレ率を上手にコントロールできるのかが日銀の課せられた課題では無いかと。

財務省や日銀の動きを観ていると、もはや怖くてインフレを放置出来ないのでは無いかと。だから少し景気回復の芽が出て来ると消費税増税をぶつける。次の増税もオリンピック景気に水を差すタイミングの様な・・・。
返信する
Unknown (人力)
2017-09-22 05:47:51
ミンミンゼミ さん

経済成長で債務を解消するには4%程度の成長率が必要になるかと思われますが、ますます少子高齢化が進む日本では到底達成出来るものではありません。

むしろ、2%を超えてジリジリとインフレ率が中途半端に上昇すると、せっかくゼロ金利で国債を発行できる「モラトリアム」が崩壊してしまします。

今までの経済学では「国力=労働人口(若年人口)」ですが、この点において現在と将来の日本は絶望的です。ですから、移民を受け入れないのであれば日本の国力は将来において減少して行きます。

「AIとロボット」によって解決すると言う人も居ますが、AIもロボットも税金を払いませんし、年金も治めません。企業に課税しようとすると・・・企業は海外に移転してしまいます。AIとロボットは世界のどこでも安定した生産性を保証しますから、電力と輸送インフラが取整った国であればどこでも利益を生む事が出来るからです。

「日本はまだまだ頑張れる」という幻想を捨てると、八方塞がりの日本の現状が理解できるかと思います。

ただ、財政破綻が悪いとは私は考えていません。日本の最大の問題は、古いシステムが成長力を削いでいる事と、老人と政府の間で資金が循環する事で成長力が奪われている事です。政治家や官僚はこの問題を解決できませんから、財政破綻による強制リセットが現在の日本に最適な処方箋なのだと私は考えます。

もっとも、その恩恵に預かるのは20代以下の若い世代で、現役世代の私達は相当な困難が降りかかるとおもいます。まあ、財政破綻しても国土と国民が居る限り国家は消滅しませんし、何度でも再生します。戦後の日本の様に。

私の様な極端な悲観も、突き抜ければ楽観に繋がります。希望的な楽観で現状を誤魔化すよりも現実的だと私は考えています。
返信する

コメントを投稿