goo blog サービス終了のお知らせ 

人力でGO

経済の最新情勢から、世界の裏側、そして大人の為のアニメ紹介まで、体当たりで挑むエンタテーメント・ブログ。

春の房総を菜の花色の自転車で走る

2021-03-15 07:07:00 | 自転車/マラソン
 

■ CARRERA SL730 は生粋のレーシングフレームだった ■



新しく組んだCARRERA SL730。30km程度の試走を負えて、変速やヘッド回りの調整も一通り済んだので、ロングライドに使えるか試してみる事に。

日曜日の朝7時に家を出て、100km先、獲得標高1000mの鴨川を目指します。追風なので、脚が残っていれば野島崎経由で館山まで170km走れるか試してみたい。朝から、5m程度の北風が吹いているので、本日は追風ヒャッハー。

CARRERA SL730に乗って気になっているのは「平地が遅い」事。今まで乗って来たどのバイクよりも速度に乗せるのに時間が掛かります。さらに30km/hから先の伸びが無い。普通にペダルを漕いでいると、自然に30km/hに落ち着いてしまいます。踏み味もスカスカした感じで粘りがありません。

これ、実はペダリングパワーだと本日気付きました。一つ重たいギアーにして思い切り踏んであげると、BB周辺に僅かなウィップが生じて、グワッァーンと一気に加速します。30km/hから踏み込んだ時の加速力がスゴイ。・・・って、これってレーシングフレームだから当たり前だよね。

発売当時の雑誌のインプレに「かなりパワーを要求されるフレームだ」と書かれていましたが・・・分かるわぁ・・・。このフレームで楽しく走れる人って、相当なパワー系のライダーだわぁ・・・。

パワーをブッ込むと面白いフレームですが、とても清澄山を越えて鴨川まで100kmを楽しく走れるフレームには思えません。失敗したかな・・・。

■ 地獄で仏に出合った・・・ ■



追風なので40km/hなどというスピードメーターの表示をチラチラ見ながら、あっという間にうぐいすラインまでやって来ました。ここからは登り区間。ヒルクライムバイクとしての真価を発揮するのか?

・・・イヤー、踏むと速いです。だけど回すと遅いです・・・。やはりパワーを突っ込まないとペダリングのリズムが取り難いフレームです。相当なペダリングスキルを持っていないと、上手クルクル回せません。結果、脚が付かれるからダンシングに逃げたくなります。ダンシングは進むので、調子に乗っていると・・・これはこれで脚が付かれます。クロモリフレームの様に、フレームがシナって下止点を上手く通過させてくれる事は無いので、固い板を踏み下ろしている感じになる。これ、脚への負担がハンパありません。ただ、進から気持ちイイ・・・。

うぐいすラインの登り区間を負えて、下りに入った時、異変が起こります。・・・フロントがアウターに上がらない・・。これ、新品の自転車では、ワイヤーの初期伸びで起こるケースが多い。

自転車乗りが多く集まるセブンイレブンでフロントディレラーを調整しますが、ワイナーの張り直しでも上手く行きません。悪戦苦闘していると「大丈夫ですか、ちょっと見ましょうか」と声を掛けて下さる方が居ます。丁度、自転車乗りの集団が到着した、その中のお一方でした。「私、自転車屋なんです」

・・・・おおおおーー!「地獄に仏」とはまさにこの事。そこから、5分程度、フロントディレラーの正式な調整方法を教わりました。その方は集団で来られていたので、集団が出発されるので、コツを伺って、お礼を言って出発して頂きました。

■ だからフロントディレラーって嫌いなんだよ ■

コツは伺ったのですが、それで直ぐに「フロントディレラーの調整マスター」になれる訳はありません。フロントディレーラーって、ほんの少しのワイヤーの張り具合や、調整ボルトの閉め方で動作が大きく変わってしまいます。

インナーが上手く行くと、今度はアウターがオカシクなる。或いは、その逆も。ちょっと走っては調整を繰り返しますが、養老渓谷に着く頃には、今度はリアーもワーヤーの初期伸びでグズリ出しました。

騙し騙し調整してはちょっと走りを繰り返しますが、清澄山の登りで、イライラの限界を迎え、路肩で始めから調整をやり直しました。これが意外にも上手く出来て、フロントもリアーもカンパニョーロとは思えない「サクサク変速」に!!

■ 鴨川に着いたら以外に速かった ■




ちょっと走っては調整を繰り返していたのに、鴨川に付いてメーターを確認すると、AVは25km/hでした。まあ、追風なので2~4km/h程度得をしてはいますが、調整時のロスもその程度ありますから、なかなか良いスピードで到着しています。

やはりクライミングバイクだけあって登りが早い。特に、裏清澄の様に適度なアップダウンのあるコースは、ダンシングで登り返しを一気にこなしてゆけます。ゴリゴリした踏み味が快感です。足も結構残っていて、クロモリメガチューブのシングルバイクのラレー君よりは残っています。

何より感動的なのは下りの安定感。フレーム剛性が高いので、コーナでの挙動が安定していますし、ヘッド回りの剛性も高いので、ブレーキが思い通りにコントロール出来ます。コーナでバイクが思い通りのラインのピタっと乗ってくれます。これ感動的です。さすがはレーシングバイクです。

このバイク、乗り慣れてペダリングのコツが掴めれば、結構イイかも知れません。

■ 本日の目的は「菜の花」の咲具合のチェック ■





実は本日はミッションがもう一つあります。小湊鐡道の養老渓谷駅近くの「石神 菜の花畑」の咲具合のチェックです。来週の土曜日に、浦安の仲良し家族と見に行く予定ですが、ここの菜の花を遅咲きなので咲具合が心配でした。

結果は上の写真・・・・。今年はダメだ・・・。咲いていないと言うよりも、成長していません。いつもは腰程度の高さまでの一面の菜の花が楽しめるのですが、今年は15cm程度した成長しておらず、さらには菜の花が全く育たずに地面がむき出しの場所が結構あります。

気温や降水の影響なのか、或いは肥料の問題なのか・・・。場所によって成長に大きく差が有りますから、もしかすると肥料の影響かも知れません。水田を利用した菜の花畑なので、休耕田で残留肥料が不足している場所は、成長していない可能性が高い。


■ 外房線、内房製を繋ぐ新型ワンマン車両 ■

明日が月曜日なので、本日のライドは鴨川で終了。「わくわく広場」で心太(トコロテン)用の天草と、美味しい卵を買って、電車で帰る事に。

館山経由の電車しか無い時間帯なので、車窓から海でも眺めながらノンビリ帰る事に。行先表示には見慣れない「ワンマン」の文字が・・・?

南房総のJR線は安房鴨川で外房線と内房線が連絡します。内房線も外房線も安房鴨川止まり。ところが、本日の電車は、勝浦方面から乗客を乗せて入線して来ました。特別列車かと思いましたが、良く見ると車両も新型。慌てて携帯で写真を撮ります。





実はこの車両、春のダイヤ改正で登場したE-131系という新型車両。外房線、内房線、鹿島線に昨日から投入されてピッカピカの新型。

自転車を車掌室の前に置こうと最後尾車両に乗りますが・・・・社内は鉄道マニアで溢れています。車掌室の前が空いていたので自転車を置きますが・・・マニアの方々の視線が痛い。そうだよね、マニアの方達、車掌室の前、大好きだよね・・・。

一応、「空気を読む機能」は装備しているので、車掌室の前から自転車をベンチシートの前に移動します。(これも邪魔だけど)

隣に居る鉄道マニアと思しき若者二人に「この電車新型?」って聞いたら「昨日から運行開始です。今日は東京から乗りに来ました」との事。彼らは16歳でした。

それから、しばらく鉄道トークで盛り上がり、アニメファン同士という事が分かると、アニメトークでも盛り上がり、さらには「声優さんが〇〇線の社内放送をやっている」という話で盛りあがり、あっという間に彼らが特急に乗り換える館山駅に到着しました。


新しく組んだ自転車のシェイクダウンが目的の100kmライドでしたが、楽しいい春の小旅行となりました。




自転車が増えてしまった・・・

2021-03-12 10:06:00 | 自転車/マラソン
 



■ ストレスは経済を回す ■

最近、ストレスが多い毎日を送っています。やけ酒を飲んで体重が増える程に・・。
ストレスが溜まると、無意識にストレスを発散しようとするのが人間。
私の場合は、パソコンでついつい「ポチっとな」してしまう・・・。

その結果が上の写真・・・。
そう、自転車が1台増えてしまった。





■ 新品のフラッグシップモデルが10万円って・・デフレじゃん ■

最初は使わなくなったカンパのコーラス1式をオークションで売ろうと思っただけ。
だけど、オークションって、見ている内に欲しくなるんです。
そして、気付いたら、ラクマで新品フレームをポチっとな・・してました。

2014年の CARRERA SL730。

定価38万円が10万円って、それは指も反応してしまいますよ。新品だし。
かつてはパンダーニが駆ったCARRERA。
今はレースへの機材提供はしていませんが、硬派なイタリアンバイクのメーカーです。


実はカンパのコンポは以前所有していた BASSO ASTRA から外したもの。
実はこれもホイールまでフルイタリアンなバイクでしたが、直ぐに手放してしまいました。
非常に乗り易いバイクでしたが、私の中の「イタリアン」とはだいぶイメージが違った。
「じゃじゃ馬」じゃなかった・・・「種牛」じゃなかった・・・。
優等生過ぎて・・・ソソラレなかった。

■ 今回はイタリアの暴れ馬だ! ■

今回の CARRERA SL730 は・・・「狂牛」です!「暴れ馬」です!
フレーム単体重量730gという超軽量でありながら、剛性は非常に高い・・
というか、ネットにインプレは

「素人では硬すぎて足がペダルに跳ね返させれる」
「非情に高いパワーを要求されるフレームだ」
「引退した体格の良いプロ選手が乗る様なフレームだ」
「素人には乗りこなすのは難しいが、いつかは乗りこなしてやろうという気持ちにさせる」
「直ぐに足が終わるので、1時間程度のレースが向いている」

とまあ、「硬すぎて素人にはムリゲー」って事ばかり書かれています。

・・・知ってたもん、これプロが乗る様なフラッグシップのフレームだって・・・。
ヒルクライムは体重が一番ハンデだから、730gというフレーム重量無意味だって・・・。


はきり言って「怖い物見たさ」以外の何物でも無い・・。
カミサンの怒る顔は容易に想像出来るけど・・・
「あんた!一体何台自転車買えば気が済むのよ!!」って。

■ 気付けば完成していた・・・ ■

確定申告が終わったら組もうと、コツコツパーツを買い集めました。
今回のテーマはケーブルに至るまで、フルイタリアン。

ハンドルとステム 3T
サドル      フィジーク

ハンドルとステムは、デダチャイという選択肢も有りましたが、敢えて3T。
何故なら、今回のバイクのテーマは「地味にスゴイ」デス。
「地味に速い」では無い点がミソで、エンジンが貧弱なので、バイクのポテンシャルが「スゴイ」。


日々、宅配便で送られて来るパーツを部屋の隅に積み上げて・・・
あれ、自転車が組み上がってるよ・・・オカシイ?
・・スミマセン、誘惑に負けました、組むの楽しいよね。ストレス発散になるよね・・。

(この組み立ての奮戦記だけで3本記事が書けるけど、皆さんご興味無いと思うので・・)


■ アレ、いつも乗っている自転車と変わらないや・・・・ ■


初めての自転車に乗る時は、どうして、あんなにワクワクするのでしょう。
さあ、乗るよ!!

アレ・・・・・
変わらない・・・・
いつもの硬さと変わらない・・・・

そうだった、私が常用しているレモンのチューリッヒって、
肉厚のレイノルズ853でフレームサイズの小さいからムチャクチャ硬かった・・・。
さらにフロントシングルだし・・。

私が常用しているKONAのラットも極太クロモリメガチューブだった。
さらに、フロント&リアがシングルだし

私が常用しているMTBもクロモリメガチューブだった。
さらにブロックタイヤでフロント42Tシングルだった・・・。


と言う訳で、ファーストインプレッションは「普通ーー」。



■ 蝶の様に舞う!? ■


最初の日は強風の中、10km程度走った程度ですが、
その後、二日続けて30km乗って印象が変わりました。

「このバイク、チョー楽しい!!」

実はストレートフォークって初めてだったのですが、
噂通り、挙動がクイックです。
そして、フレームがタワむ事が無いので、ハンドルを切るとバイクが即座に反応します。
まさに、レーシングバイクの血統。

これですよ、私がイタリアンバイクに求めていたものは。
ダンシングしても振りが軽い。もう蝶の様に舞う!!


■ 一部屋に自転車6台の末路 ■



ところで、SL730を加えた事で、部屋の中の自転車が6台に成りました。(折りたたみ2台)

もう置く所が有りません・・・・・。
壁以外は・・・。





・・・あ、ホイールがアメリカのRolfですね・・・。
だって、カンパのユーラスより、ステルス仕様のRolfの方が似合うんだもん!!

戒厳令の朝・・・箱根駅伝から逃げる

2021-01-04 14:20:00 | 自転車/マラソン
 




2021年がスタートしました。

皆さま、明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。



皆さま、コロナ自粛の正月を皆さま如何お過ごしでしたか?



私は例年通り、箱根駅伝から逃げていました。

フリーランスになってから、一度始めた事を止めると良くない事が起こる気がして・・・

ゲン担ぎの一つになっているのが、自転車で箱根駅伝のランナーから逃げる勝手イベント。




個人的には、駅伝の後ろを走る「追う」自転車乗りは「消えろ!!」と思うのですが、

全力で駅伝から「逃げる」ガチな自転車乗りは、

交通ルールを守っているので大目に見て頂きたい・・・。

マジ、辛いんです。信号ダッシュを繰り返した足で箱根を登るのは・・・。



という訳で、今年もチャレンジしました「箱根駅伝から逃げる」


コロナで応援自粛を陸連が呼びかけた効果で、

ランナー通過のほぼ1時間前を走った限りでは沿道の人出はほとんど在りませんでした。



沢山の警官と、揃いの白い防寒着の大勢のボランティア以外は沿道に人気は在りません。

「ああ、戒厳令が発令されると、こんな感じなんだな・・・」と思ってしまいました。

何だか、自転車に乗っている事が悪い事の様に感じてしまいます。




確か、五木寛之の小説に「戒厳令の夜」というタイトルが有ったと思いますが、

まさに「戒厳令の朝」という感じ。


日日常が日常を侵食して行く、コロナウイルスは使徒なのかも知れません。


ちなみに、箱根はエヴァンゲリオンの聖地。

ネルフ本部が在る第三新東京市は外輪山の中に位置しています。










『鬼滅の刃』聖地巡礼・・・雲取山トレラン

2020-11-24 07:04:00 | 自転車/マラソン
 

色々皆さまからコメントを頂いておりましたが、

記事の仕込みに忙しく、返信が出来ませんでした。






■ 『鬼滅の刃』の聖地は雲取山だった ■



大ブームの『鬼滅の刃』

実は炭治郎と禰津子の兄妹の故郷は「雲取山」だった。(公式)

確かに鴨沢登山口の入り口に、見た事のある柄の幟が立っていました。





そんな事とはつゆ知らず、秋から雲取山に通い続けている私。

今回の目的は「極上トレイルで雲取山を目指す」



先日の紅葉登山の帰路で歩いた「石尾根縦走路」、

トレランランナーの間では「極上トレイル」として有名です。

1000mを超える標高で、走り易い尾根筋のトレイルが続いています。

防火帯で尾根筋の木が切られているので、長めも最高。



ただ、奥多摩駅から雲取山頂までは片道21Km、

石尾根縦走路には鷹ノ巣山や七ツ石山など1700mを超えるピークが続き

急登、急降下を繰り返すタフなコース。

往復すると42Km、フルマラソンと同じ距離となります。



日照時間の短いこの時期に山頂を往復できるのは

相当速いランナーだけでしょう。

特に浦安からだと、始発に乗っても奥多摩駅到着が8時半頃になってしまう。



そこで、今回は石尾根縦走路から雲取山頂、そして鴨沢に降りる

30Kmのコースを引いてみました。



はたして、平地ランニングもままならない55歳のオヤジが

無事に走り切る事は出来るのか・・・

動画でお楽しみ下さい。





ちなみに、走ったコースはこんな感じ






1日に全部の遊びをテンコモリ・・・筑波山を遊び尽くせ!

2020-11-16 11:34:00 | 自転車/マラソン
 

「トザツー(登山&自転車)」シリーズ第5弾は「筑波山」

浦安を午前6時に出発し、

筑波山まで100Kmのロングラン。


その後、不動峠をヒルクライムして、

筑波山神社まで、ダウンヒル。


筑波山神社に参詣したら、

山頂まで往復のトレラン。


最後は土浦まで「つくばりんりんロード」を夕日を見ながらサイクリング。




・・・・うーん、満足です。