アジア・オセアニアNews blog ~お日様とお月様の光と影~

アジア・オセアニア地域の通信社が配信する記事から『中国の領土紛争問題』を伝え日本の安全保障などのニュースブログ。

中国公船が領海侵入 今年15回目 沖縄・尖閣沖 (時事通信)

2017年06月05日 | 安全保障と東シナ海紛争
中国公船が領海侵入 今年15回目 沖縄・尖閣沖
(時事通信 2017/06/05-13:46)

 沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で5日、中国海警局の海警4隻が日本の領海に侵入し、約2時間航行した。中国公船の領海侵入は5月23日以来で、今年15回目。
 第11管区海上保安本部(那覇市)によると、海警「2101」「2306」「2501」「31239」は午前10時30~45分ごろ、魚釣島北西の領海に侵入。午後0時15~35分ごろ、同島の南西で領海を出た。


対北朝鮮、中国が圧力強化を 米豪「2+2」で要求 (時事通信)

2017年06月05日 | オセアニア諸国二ュース
対北朝鮮、中国が圧力強化を 米豪「2+2」で要求
(時事通信2017/06/05-15:54)

【シドニー時事】

 米、オーストラリア両政府は5日、外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)をシドニーで開催した。北朝鮮の核・ミサイル開発は地域や世界全体の脅威になるとして、同国への影響力が強い中国に圧力強化を求める姿勢を確認した。
  協議には、豪州からビショップ外相とペイン国防相、米国からティラーソン国務長官とマティス国防長官が出席した。
 
 ティラーソン長官は共同記者会見で「北朝鮮が核兵器開発を断念するよう、中国は取り組みを強化する必要がある」と指摘。中国による南シナ海の軍事拠点化も批判し、「航行の自由作戦」を継続する方針を示した。ビショップ外相は「米国と緊密に連携していく」と応じた。


房総半島沖にレアメタル含む岩石 東京23区の1.5倍の規模 (NHK NEWSWEB)

2017年06月05日 | 日本経済とイノベーション
房総半島沖にレアメタル含む岩石 東京23区の1.5倍の規模
NHK NEWSWEB 6月5日 16時11分


海洋研究開発機構などの研究グループは、ことし4月23日から先月1日にかけて、千葉県の房総半島から東南東におよそ350キロの海底で、30年近く前に発見された「コバルトリッチクラスト」と呼ばれるコバルトなどの希少な金属、「レアメタル」を多く含んだ岩石の集まりがどのくらいの範囲に広がっているのか、無人の深海探査機を使って詳しい調査を行いました。

その結果、古い海底火山の水深1500メートル付近から5500メートル付近にかけて斜面全体が「コバルトリッチクラスト」で覆われ、その面積はおよそ950平方キロメートルと、東京23区の面積のおよそ1.5倍に匹敵する規模で広がっていることがわかりました。

また、「コバルトリッチクラスト」の層の厚みは10センチ余りあり、世界のほかの海域で見つかっているものよりも2倍前後、厚みがあることもわかったということです。

調査を行った海洋研究開発機構の鈴木勝彦ユニットリーダーは「本州から近い海域にこれほど大量に資源が存在していることがわかり、驚いている。ほかにも存在している可能性があり、日本近海での海底資源開発の可能性について技術的に可能かどうかも含めて引き続き調査を進めたい」と話しています。


日本近海の現状は

「レアメタル」と呼ばれる希少な金属のコバルトやニッケルは、ハイブリッド車やスマートフォンのバッテリーに使われるなど最先端の工業製品に欠かせないものとなっていますが、日本はすべてを輸入に頼っています。

ただ、コバルトの世界1位の輸出国であるアフリカのコンゴ民主共和国は現地の政情が安定せず、取り引きが滞ることがあるほか、ニッケルを輸出しているインドネシアやフィリピンも輸出を禁止する措置を取ることがあり、原料の供給が安定しないことが課題になっています。

こうした中、日本は2001年から小笠原の南鳥島周辺の太平洋で海底資源の調査を進め、2009年以降コバルトなどのレアメタルを多く含んだ岩石の集まり「コバルトリッチクラスト」を相次いで発見しています。

また、「コバルトリッチクラスト」は南鳥島よりさらに南の公海にも存在していると見られることから、日本は3年前、南鳥島近くの公海で独占的に探査する契約を国際機関と結び、こうした海域での海底資源開発の可能性について、技術面とコスト面の両面から調査を進めています。


今回、房総半島からおよそ350キロという本州の近海で「コバルトリッチクラスト」の大規模な広がりが確認されたことで、これまで調査を進めていた南鳥島の周辺の海域やそれより南の公海だけでなく、本州のすぐ近くの海域でも海底資源を商業利用できる可能性があるのか、調査が進められることになります。

F35戦闘機 国内製造の1号機を愛知の工場で公開 (NHK NEWSWEB)

2017年06月05日 | 東アジアニュース
F35戦闘機 国内製造の1号機を愛知の工場で公開
NHK NEWSWEB 6月5日 15時04分

F35戦闘機はアメリカなど9か国が共同開発した機体で、レーダーで捕捉されにくいステルス性能が強化されており、航空自衛隊の将来の主力戦闘機として今後、42機導入される計画です。

日本は開発には参加していませんが、国内向けの機体の組み立てやレーダー部品などの製造を担っていて、5日、愛知県の三菱重工業の工場で国内製造の1号機が公開されました。

記念の式典で、若宮防衛副大臣は「F35戦闘機は最も先進的な機体で、日本の防衛に重要な意義を持っている。日米関係がより強固になることが期待される」とあいさつしました。

F35戦闘機は今年度中に青森県の航空自衛隊三沢基地で配備が始まることになっています。

F35戦闘機については、開発や製造などを行う各国が部品を融通し合うシステムがとられていて、将来的には日本の企業が製造した部品が、アメリカなど開発にあたった9か国のほか、運用する国としてシステムに参加しているイスラエルなどに提供される可能性もあります。

防衛省は、アメリカの一元的な管理の下、紛争当時国などへの部品の移転は厳しく制限されるとしていて、移転に際して日本側の事前の同意は必要とされていません。

北朝鮮包囲一段と 安保理決議、中国異例の賛成 米、トランプ政権で初制裁 (時事通信)

2017年06月05日 | 第二次朝鮮戦争と韓国の内政問題
北朝鮮包囲一段と 安保理決議、中国異例の賛成 米、トランプ政権で初制裁
(時事通信2017/06/03-14:57)

 【ニューヨーク、ワシントン時事】

 国連安全保障理事会は2日、弾道ミサイル発射を繰り返す北朝鮮に対する制裁決議を採択した。制裁に慎重だった中国やロシアを含む全会一致で採択され、トランプ米政権が目指す北朝鮮への国際包囲網は一段と狭まった。ただ、従来の決議を踏襲する内容にとどまり、北朝鮮の挑発行動抑制につながるかは不透明だ。
 
 圧力よりも対話を重視する中国が、核実験以外で北朝鮮制裁決議に賛成したのは極めて異例。背景には、トランプ大統領が「中国が協力を決断しなければ、われわれが独力で解決する」と警告し、空母を朝鮮半島沖に派遣したり、北朝鮮を支援する第三国の団体・個人への制裁を示唆したりして、中国をけん制してきたことがあるとみられる。
 
 ティラーソン米国務長官は4月末、安保理で閣僚級会合を開き、北朝鮮に核・ミサイル開発放棄を迫るため、経済制裁と外交手段を中心に圧力を強めることを各国に要請。トランプ政権は、とりわけ中国が北朝鮮への影響力を行使することを重視してきた。
 
 ただ中国は当初、6度目の核実験や大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射が行われていない現状での制裁決議に慎重とみられていた。だが、北朝鮮が5月に入り3週連続でミサイルを発射すると、安保理は2度の緊急会合を開催し、日本や米国は制裁強化を訴えてきた。米国は
「通常通りは選択肢にない」という厳しい姿勢で臨み、中国と制裁も含めた対応策を水面下で協議してきた。

  米国は石油の取引制限なども視野に入れていたが、トランプ政権発足後初となる決議の採択を優先。過去の決議に基づき、制裁対象者を増やすだけの内容に同意した。外交筋によると、中国は対話による解決を強調する項目を入れることを要求。双方が折り合いを付け、1日までに合意に至った。 


中国政府は説明を 天安門事件は「暴力的抑圧」 米国務長官 ( 時事通信)

2017年06月05日 | 中国共産党の市民弾圧と粛清
中国政府は説明を 天安門事件は「暴力的抑圧」 米国務長官
(時事通信 2017/06/05-09:27)

 【ワシントン時事】

 ティラーソン米国務長官は4日、中国・北京で民主化運動が弾圧された天安門事件から28年を迎えたのに合わせて声明を出し、「事件で殺害されたり、拘束されたり、行方不明になったりした人々に関し、十分に説明するよう中国政府に改めて求める」と訴えた。
 
 声明は事件について「平和的抗議に対する中国政府による暴力的抑圧」だと指摘。中国当局に対し、事件で近親者が犠牲になり、真相究明などを求めている家族らへの嫌がらせをやめ、「事件を忘れないために闘い、収監された人々」を釈放するよう促した。


天安門事件から28年、香港で大規模な追悼集会 ( AFP BBNEWS)

2017年06月05日 | 中国共産党の市民弾圧と粛清
天安門事件から28年、香港で大規模な追悼集会
AFP BBNEWS 2017年06月05日 07:18

【6月5日 AFP】

1989年に中国当局が民主化運動を武力弾圧した首都北京(Beijing)の天安門(Tiananmen)事件から28年を迎えた4日夜、香港(Hong Kong)中心部のビクトリア公園(Victoria Park)で大規模な追悼集会が開かれた。参加者らは無数のろうそくをともし、事件の犠牲者らに改めて弔意を示した。

 香港では中国国内で唯一、天安門事件の追悼集会が毎年開催されている。

 香港民主派団体が主催したこの集会では、弾圧の犠牲者の名誉回復を要求するとともに、中国の民主化推進を訴えている。しかし学生団体は、その意義が薄れつつあるとして、過去2回参加を見合わせた。

 中国政府に対する反発が強まる中、香港の若手活動家の一部からは、中国全体よりまず香港の民主化を優先すべきという声も上がっている。(

米国防長官 アジア地域の安全保障に関与の姿勢を強調 (NHK NEWSWEB)

2017年06月05日 | 安全保障と南シナ海紛争
米国防長官 アジア地域の安全保障に関与の姿勢を強調
NHK NEWSWEB 6月4日 6時05分

  シンガポールで開かれている「アジア安全保障会議」に、アメリカのトランプ政権の閣僚として初めて出席したマティス国防長官は、演説でアジアの安全保障政策の全体像を示しました。

  この中でマティス長官は、アメリカは太平洋国家だとしたうえで、北朝鮮に加え中国による南シナ海の人工島をめぐる問題を安全保障上の懸案として指摘し、軍事拠点化は認めないとして中国を強くけん制しました。

  また、マティス長官は日本や韓国、それにインドネシアやタイの防衛担当閣僚などと相次いで会談し、この地域の安全保障に関与していく姿勢を強調しました。

 東南アジアの国々の間には、トランプ政権がアメリカ第一主義の下で、TPP=環太平洋パートナーシップ協定から脱退したことなどから、アジア太平洋地域への関与を低下させるのではないかという懸念があり、マティス長官としては引き続き関与していく姿勢を強調して、懸念の払拭に努めたかたちです。


会場からは米の姿勢に厳しい質問も

  マティス国防長官は演説で、アジア太平洋地域の安全保障に関与していく姿勢を強調しましたが、会場からはその姿勢に疑問を呈する厳しい質問も出ました。

  このうちオーストラリアの研究者は、トランプ大統領がTPP=環太平洋パートナーシップ協定から離脱したり、地球温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」から脱退を決めたりしたことに触れ、「アメリカは地域内でのルールに基づいた秩序を主張する。しかし、私たちが目の当たりにしているのは秩序の破壊ではないのか」と質問しました。

  これに対してマティス国防長官は「新たな大統領が就任し、新たな方策がとられている」と釈明したうえで、「アメリカはあなた方とともに、この地域に存在しつづける」と述べ、理解を求めました。

  このほか会場からは、アメリカは北朝鮮への対応などで中国に協力を求める見返りに、南シナ海の問題で妥協するのではないかといった質問も出されていました。


東南アジアの出席者の反応は

  アメリカのマティス国防長官がアジア太平洋地域の安全保障に関与していく姿勢を強調したことについて、東南アジア地域の出席者からはさまざまな声が聞かれました。

  このうちシンガポールのウン国防相は「アメリカがこの地域から撤退するのではなく、関与を続けるという方針がはっきりした。説得力のある発言だった」と述べ、マティス長官の発言を歓迎しました。

  また、アジアの国際関係に詳しいベトナム人の研究者は、「東南アジアにとって、アメリカの関与は必要だ。もしこの地域に関与する大国が中国だけになれば、中国に覇権を握られることになってしまう」と述べ、トランプ政権の今後のアジア政策に期待を示しました。

  一方、タイの国家安全保障会議のタウィープ事務局長は、アメリカがTPP=環太平洋パートナーシップ協定から離脱したことに触れ、「アメリカは代わりに2国間の貿易交渉を進めるとしているが、具体的なことはまだこれからだ」と述べ、トランプ政権の政策を引き続き注視していく必要があるという考えを示しました。


台湾めぐる発言に中国が反発

  シンガポールで開かれているアジア安全保障会議で、アメリカのマティス国防長官が台湾について、「法に従って必要な防衛装備を提供するため協力していく」などと述べたことに対して、中国軍の幹部は「台湾に対する武器の売却や、政府としてのいかなる接触にも断固反対する」と述べて反発しました。

  マティス国防長官は3日に行った演説の中で、アメリカの国内法に基づく台湾への武器の供与について「国防総省は法に従って、必要な防衛装備を提供するため台湾と協力していく」としたうえで、「あらゆる問題について、台湾海峡の両岸の人々が受け入れ可能な方法での平和的な解決を支持する」と述べました。

  演説のあと、会場にいた中国軍の幹部はマティス長官に対し、「こうした会議で台湾との関係に言及するのは普通ではない。『1つの中国』政策の変更を意味するのか」と問いただしました。さらに、中国政府を代表してアジア安全保障会議に出席した何雷軍事科学院副院長は記者団に対して、「中国は台湾に武器を売却することも、政府としての台湾へのいかなる接触にも断固反対する」と述べて反発し、トランプ政権の今後の台湾政策に強い警戒感を示しました。