クチナシの花が たくさん咲いています。
通りかかると いい香りが漂いますよ。



通りかかると いい香りが漂いますよ。



めも:2013/06/29 940SH AS で撮影
雨が降っています。
雨の日は、防水デジカメを持って出かけましょう!
ムクゲの花、なんだか涼しげ。


ブルーベリーの実 つまんでみたいけど・・・。


雨の日は、防水デジカメを持って出かけましょう!
ムクゲの花、なんだか涼しげ。


ブルーベリーの実 つまんでみたいけど・・・。


めも:2012/08/18 RICOH PX で撮影
雨の日も安心な防水デジカメです。
⇒ デジカメ:防水 ~ Myブログ「ベルルの欲しいなブログ」
クチナシの花
一重のクチナシの花


これまで クチナシに一重と八重の花があることを知らなかった・・・。
この写真を見て あれ~? クチナシって 雌雄の花があるのかな?

と調べたら・・・違います。 一重と八重。
ここには、一箇所にまるで1本の木のように 両方が植えられている。
あぁ~ 紛らわしい・・・。
一重が 先に咲いて、それで写真を取りに行く頃は、もうきれいじゃなくって。
次に八重の蕾と花に注目。それがこれまでのパターン。
今年は、きれいな一重の花が撮れました!

八重もきれいです。 香りが漂います~~。

この次は、根本までチェックしよう!

クチナシの木を チェックしてきました。
左が一重、右が八重。 ちゃんと2本ありました。

一重のクチナシの花


めも:2012/06/21 RICOH PX で撮影
これまで クチナシに一重と八重の花があることを知らなかった・・・。

この写真を見て あれ~? クチナシって 雌雄の花があるのかな?

と調べたら・・・違います。 一重と八重。
ここには、一箇所にまるで1本の木のように 両方が植えられている。
あぁ~ 紛らわしい・・・。
一重が 先に咲いて、それで写真を取りに行く頃は、もうきれいじゃなくって。
次に八重の蕾と花に注目。それがこれまでのパターン。

今年は、きれいな一重の花が撮れました!

八重もきれいです。 香りが漂います~~。

この次は、根本までチェックしよう!


めも:2012/06/29RICOH PX で撮影
クチナシの木を チェックしてきました。

左が一重、右が八重。 ちゃんと2本ありました。

めも:2012/07/03 940SH AS で撮影
八重には実はつかないらしいけど、一重には赤い実がなるはず!
左のクチナシの木に 今後も注目です!
Myワード : ミニ知識
アベリアも咲きだしました。
いい香りが、漂ってきます。
夏中ずっと咲いて蝶がよく来ます、虫たちも大好きな花!


いい香りが、漂ってきます。
夏中ずっと咲いて蝶がよく来ます、虫たちも大好きな花!


めも:2012/06/21 RICOH PX で撮影
近所散歩で 見つけた紫陽花 スミダノハナビ(墨田の花火)



エリア4の 紫陽花 スミダノハナビ(墨田の花火)



ガクアジサイ



アジサイ






エリア4の 紫陽花 スミダノハナビ(墨田の花火)



ガクアジサイ



アジサイ



めも:2012/06/21 RICOH PX で撮影
キーワード : マンションのアジサイ
今年もナツツバキ、そろそろかなぁ
咲いています! 印象的な白い花。




雨が降り出しました・・・。

咲いています! 印象的な白い花。




雨が降り出しました・・・。

めも:2012/06/21 RICOH PX で撮影
めも:2012/06/03 SP570UZ で撮影
ヤマボウシ(山法師、山帽子、学名 Cornus kousa)はミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
雨があがったので、お出かけ。
通り道に咲いている真っ白なムクゲ。
涼しげ~~。




通り道に咲いている真っ白なムクゲ。
涼しげ~~。




めも:2011/08/03 940SH AS で撮影
「花とおしゃべり」に転記しました。
2011/07/10 記 2022/08/25 追記
だいぶ前から、近所の公園に クルミ の花が咲いています。
クルミ(胡桃) クルミ科クルミ属の落葉高木

かなり高いところに たくさんぶら下がっています。
オニグルミの雄花かと思いましたが、
よく見るとこれは、 サワグルミの実のようです。
更に調べると、シナサワグルミのようです。o(*'o'*)o



あいにく雌花は見えません・・・。
クルミ(胡桃) クルミ科クルミ属の落葉高木

かなり高いところに たくさんぶら下がっています。
オニグルミの雄花かと思いましたが、
よく見るとこれは、 サワグルミの実のようです。
更に調べると、シナサワグルミのようです。o(*'o'*)o



あいにく雌花は見えません・・・。
めも:2011/07/10 SP570UZ で撮影