goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

引きこもり青年が僧侶に☆『エチカの鏡』に「歎異抄」登場

2009-05-18 | なぜ生きる


エチカの鏡』という番組があります。
エチカ”とはラテン語で「倫理」を意味し、
オランダの哲学者スピノザの主著のタイトルにもなってますね。

この番組では「人の生きる道」と解釈しているようです。
鏡とは、自分の心を映す鏡。
番組で紹介される感動話の数々を鏡として自分の心を映し、
省みていただけたら、 という思いが込められているそうです。

■出演
 タモリ
■進行
 高島 彩(フジテレビアナウンサー)

番組紹介
http://wwwz.fujitv.co.jp/tokuhen/08aut_new/b_hp/ethica.html"target="_blank"

さて、この番組で昨日(17日)元ひきこもりが復活を遂げた!
という流れでやっていました

早稲田大学を目指すも二年連続不合格。
二浪の末、身の丈にあった大学に入り、これで楽しいキャンパス
ライフが待っていると思いきや、年下ばかりの中で、周囲にとけこめ
ず、そのうち周り中、敵に見えはじめ、自室にこもってしまったのです。
そんな少年を復活させたのが一冊の本だったのですが、その本は

「歎異抄」
だったそうです☆

  

歎異抄の中でも最も有名な
「善人なおもって往生をとぐ、いわんや悪人をや」の一節に感動し、引きこもり少年は生まれ変わったのでした!

言葉には力があると言われますが、まさに短い一言が
時を超え、生きる力を吹き込んだのです。

では、「歎異抄をひらく」にはどのように書かれてあるのでしょうか?

朗読版「歎異抄をひらく」の第三章がYOUTUBE にアップされて
いましたので、紹介しますね。









本が売れない時代と言われていますが、すでに15万部も出ているのですね。

歎異抄をひらく:高森顕徹先生
http://www.10000nen.com/book/tanni/tanni.htm"target="_blank"

   

◆歎異抄関連記事◆

ダン・ブラウン原作 映画 天使と悪魔  浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/c182be1d6ed1d554022f6281563f6764"target="_blank"

アイシテル -海容-に見る人間の相(浄土真宗親鸞会講師のブログ) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/ebddce07dd9c1f3d0066003a82a2ba93"target="_blank"

絶賛される親鸞聖人(夏目漱石)浄土真宗親鸞会講師のブログ - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/4f4ebf0f69e887b0f04c7632efd4b795"target="_blank"


パンデミックとは? ・・そもそもなぜパンデミックは恐ろしいのか・・

2009-05-18 | 

パンデミックとはなんでしょう?

限られた期間にある感染症が世界的に大流行することを、
パンデミック(pandemic、汎発性流行、世界流行)と言います。


言葉の意味としては、

ギリシア語のπανδημίαを語源とした“pandemia” で、
παν(pan, 全て)+ δήμος(demos, 人々)を意味するそうです。

規模によって、

(1)エンデミック
(2)エピデミック
(3)パンデミック

に分けられます。

エンデミック

地域的に狭い範囲に限定され、患者数も比較的少ないもの。
地方性流行とも呼ばれ、いわゆる風土病も、エンデミックの一種に当たる。

エピデミック

流行の規模が大きくなり、比較的広い(国内〜数カ国を含む)
一定の範囲で、多くの患者が発生するもの。

パンデミック

さらに流行の規模が大きくなり、複数の国や地域に亘って
(=世界的、汎発的に)、さらに多くの患者が発生するもの。

 ※ウィキペディアより

WHOの発表によると、インフルエンザ・パンデミックは、
多くの感染者および死亡者を伴うと予想され、世界的な脅威になっています。

過去に発生したインフルエンザのパンデミックは

1918年のスペインインフルエンザ、
1957年のアジアインフルエンザ、
1968年の香港インフルエンザ、
1977年のソ連インフルエンザ

などがあり、たとえば
スペインインフルエンザでは世界で約4000万人、
日本では約39万人の死者を出しました。

こうした新型インフルエンザのパンデミックは10年から40年の周期で
発生するといわれています。
現在では人口の増加や都市への人口集中、飛行機などの交通機関の
発達などから、非常に短期間に地球全体に蔓延し、
甚大な被害をもたらすことが予測されます。
米国疾病管理センターの予測では、日本では、約1/4の人が感染し、
医療機関を受診する患者は最大で2500万人と推定されています。

http://influenza.jp/pandemic/c01.htmlより

新型インフル感染、国内すでに1千人規模か…感染研センター長(読売新聞) - goo ニュース

本当に大変な問題です。

しかし、この問題を探っていくとどこに辿り着くでしょうか?
パンデミックが恐ろしいのは感染するからか?
そうではないですよね、
幸福が感染するなら、おおいに感染して欲しいです。

病気が感染するから恐ろしいのか?
当然、病気は拡がって欲しくないですが、
もし水虫のパンデミックだったら、今と同じ恐怖が世界を覆う
でしょうか?
※水虫は正式には足白癬(あしはくせん)といい、
 白癬菌(はくせんきん)による感染症。

嫌ですが、新型インフルエンザほど深刻にはならないでしょうね。

では、なにが問題なのでしょうか?

新型インフルエンザになったら、死ぬかもしれないから
恐ろしいのではないでしょうか?



ということは、パンデミックが恐ろしいのは、

世界に感染するからでもない、
病気だからでもない、

『死』が、より自分の問題になるから、と言えましょう。


著名な心理学者であり、文化功労者でもある河合隼雄さん(故)は、
小説家、村上春樹さんとの対話の中でこう語っています。


人間はいろいろに病んでいるわけですが、
そのいちばん根本にあるのは人間は死ぬ
ということですよ。


(中略)

現代というか、近代は、死ぬということを
なるべく考えないで生きることにものすごく
集中した、非常に珍しい時代ですね。
それは科学・技術によって、人間の「生きる」
可能性が急に拡大されたからですね。

その中で死について考えるというのは大変
だったのですが、このごろ科学・技術の発展に
乗っていても、人間はそう幸福になれるわけでは
ないことが実感されてきました。そうなると、
死について急に語られるようになってきましたね。

だけど、ほんとに人間というものを考えたら、
死のことをどこかで考えていなかったら、
話にならないですよね。


その点、それこそ平安時代の物語なんかは死と
いうことはずっとある。
 
  (『村上春樹、河合隼雄に会いにいく』新潮文庫)



この根本問題を今こそ見つめなおす時かも知れません。

映画「ノルウェイの森」に松ケン、菊地凛子、「ViVi」モデルが出演決定!浄土真宗親鸞会講師のブログ
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/166a9c783f9bd65629989f713ab68627" target="_blank"

村上春樹に「エルサレム賞」 - 浄土真宗 親鸞会 講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/0b0c5e462e8addf416fd1ddc190a55ac" target="_blank"

河合隼雄さんの死と、キューブラ・ロス - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/2c90c39c301cc388ace5898bc4601483" target="_blank"

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090518-00000505-san-soci

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/health/254921/

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090517-00000539-san-soci

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090518-00000491-yom-soci



感染列島になるのか?「フェーズ6」の可能性大・行動計画も警戒レベル2に引き上げ 親鸞会講師のブログ

2009-05-17 | 


日本国内の実際の感染者はすでに数百人に上っている可能性もあり、
「フェーズ6」引き上げも時間の問題では・・・。


国内感染「今後の推移によっては”フェーズ6”も」(テレビ朝日系) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20090517/20090517-00000010-ann-int.html"target="_blank"

 日本国内での感染が広がっていることについて、
WHO=世界保健機関緊急委員会の田代真人委員は、
警戒レベルを「6」に引き上げる判断材料になるという考えを示しました。

 WHO緊急委員会委員・田代真人氏:「(フェーズ6に上げる判断材料の)
一つにはなるかと思います。今後の推移によってはね」
 田代氏は、日本で「地域社会レベルの持続的感染」が起きていることが
確認されれば、WHOが、警戒レベルを「6」に引き上げるための判断材料の
一つとなるという見方を示しました。
田代氏はまた、
「日本国内で感染が確認された数から推測すると、
実際の感染者はすでに数百人に上っている可能性がある」
と話し、今後は医療機関での対応が重要になると指摘しました。


政府は4段階ある行動計画を警戒レベル2の「国内発生早期」
に引き上げました。

※新型インフル、初の国内発生 行動計画は第2段階へ(gooニュース) - goo ニュース
http://news.goo.ne.jp/article/gooeditor/life/gooeditor-20090516-01.html"target="_blank"


前段階 (未発生期)   新型インフルエンザが発生していない状態
第一段階(海外発生期)  海外で新型インフルエンザが発生した状態
第二段階(国内発生早期) 国内で新型インフルエンザが発生した状態
             国内で、患者の接触歴が疫学調査で追えなくなった
             事例が生じた状態
第三段階

 ・感染拡大期

  各都道府県において、入院措置等による感染拡大防止効 
  果が期待される状態

 ・まん延期

  各都道府県において、入院措置等による感染拡大防止効
  果が十分に得られなくなった状態

 ・回復期 各都道府県において、ピークを越えたと判断できる状態

第四段階(小康期)    患者の発生が減少し、低い水準でとどまっている状態


※第三段階に感染拡大期・まん延期・回復期がある。



以下「第二段階 国内発生早期」国民生活に関係の深い部分から抜粋。
【国内での感染拡大防止】

・ 都道府県等や医療機関等に対し、患者の同居者、濃厚接触者、同じ職場等にいる者又は医療従事者であって十分な防御なく曝露した者への、抗インフルエンザウイルス薬の予防投与を行うよう要請する。(厚生労働省)

・ 都道府県等又は業界団体等に対し、発生地域の住民や関係者に対して次の要請を行うよう依頼し、又は直接要請を行う。

→住民に対し、可能な限り外出を控えるよう要請する。(厚生労働省)

→集会主催者、興行施設等の運営者に対し、活動を自粛するよう要請する。(厚生労働省)

→学校、通所施設等の設置者に対し、臨時休業及び入学試験の延期等を行うよう要請する。(厚生労働省、文部科学省)

→住民、事業所、福祉施設等に対し、マスクの着用、うがい・手洗いを強く勧奨する。また、事業所に対し、新型インフルエンザ様症状の認められた従業員の出勤停止・受診の勧奨を要請する。(厚生労働省)

→事業者に対し、不要不急の業務を縮小するよう要請する。(関係省庁)

→公共交通機関等に対し、利用者へのマスク着用の励行の呼びかけなど適切な感染防止対策を講ずるよう要請する。(厚生労働省、国土交通省)
・ 離島や山間地域などにおいて一定の条件を満たす場合には、直ちに地域封じ込め実施の可否について検討を行い、結論を得る。(内閣官房、関係省庁)


47ページからなる厚生労働省サイトに掲載されている
「新型インフルエンザ対策行動計画」のアドレス

http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/kettei/090217keikaku.pdf"target="_blank"

 まん延期となれば、今年1月公開の映画「感染列島」で描かれた
 パンデミック(大流行)の混乱が日本を襲う。緊急事態は確実に近づいている。

感染列島 レミオロメン 夢の蕾



 「感染列島」の中で、
 
 「愛だけでは救えない」という言葉が出てきましたが、

  優しさ(慈悲)だけではなく、智恵が必要なのです。

  しかも人は病気になって初めて死ぬのではありません。


「午前四時
 忘れていた 忘れていた
 やがて死ぬ身であることを
 飯をくらいお茶をのみ馬鹿話しして
 けちくさい恋も照れてやり
 小説本を読みながら
 死ぬことを忘れていた
 やがて死ぬことを」

織田作之助,昭和13年3月12日の日記より)





死がそんなに恐ろしいとは思えぬのはなぜか
http://www.nsknet.or.jp/~h-makino/study027.htm"target="_blank"



国内初の新型インフル感染確認・「ペスト」(カミュ) 
 浄土真宗親鸞会講師のブログ
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/62f98be8ed4c70a9f74b15e144e640a0"target="_blank"

豚インフルエンザ(フェーズとは、新型インフルエンザとは)
浄土真宗親鸞会講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/80732d0fc9b8f8db0a2712e7c43a3536"target="_blank"

インフルAの発生源と苦悩の根元(浄土真宗 親鸞会) - 浄土真宗親鸞会講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/252090201c041c895ec7156ee5a857bb"target="_blank"

ブタインフルエンザに関するQ&A 死の準備(たけし) - 浄土真宗親鸞会講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/7998a494825501e0a8c0a37690d5fb3b"target="_blank"

豚インフルエンザ&たけしの死ぬための生き方 - 浄土真宗親鸞会講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/fd2553ceb877cc4a797f8b9962e86f83"target="_blank"



新型インフル 初の国内感染確認 神戸市の高校生(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090516-00000013-maip-soci"target="_blank"

新型インフル 「従来型と認識した」 大阪・茨木市の私立校が会見 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090517-00000504-san-soci"target="_blank"

新型インフルエンザ:インドとトルコ、新たに感染確認 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/swineinfluenza/news/20090517ddm041040140000c.html"target="_blank"

神戸市の高校生、感染か=海外渡航歴なし、遺伝子検査で陽性-新型インフル(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090516-00000002-jij-soci"target="_blank"

公共交通の乗務員、マスク着用=新型インフル感染防止策-兵庫(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090516-00000079-jij-soci"target="_blank"


新型インフル:部活で交流、拡大か バレー試合が接点 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/swineinfluenza/news/20090517k0000m040094000c.html?link_id=RSH01"target="_blank"

<新型インフル>米国内「10万人超感染」…CDC見解(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090516-00000021-mai-int


新型インフル大感染 大阪では110人に症状…初の国内発生から一気に8人(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090517-00000081-sph-soci"target="_blank"


渡航歴ない感染、日本を注視~WHO幹部(日本テレビ系) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20090517/20090517-00000031-nnn-int.html"target="_blank"


大阪の高校生9人、新型インフル感染確認(日本テレビ系) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20090517/20090517-00000017-nnn-soci.html"target="_blank"


なぜ宇多田? 『ヱヴァ新劇場版:破』のテーマソングも宇多田ヒカルに決定 

2009-05-17 | 
6月27日(土)に公開される『ヱヴァ新劇場版:破』のテーマソングも
宇多田ヒカルに決定したそうです☆

前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』も宇多田の
Beautiful World」だったし、
予告編でも「Fly Me To The Moon (In Other Words) -2007 MIX-」
を宇多田ヒカルが歌っています。

なぜこうも宇多田ヒカルが採用されるのでしょう?


実は、宇多田ヒカルは『ヱヴァヲタ』(ヱヴァンゲリヲンの大ファン)(笑)
らしい。

なんでも宇多田が『週刊プレイボーイ』語ったインタビューを、
『ヱヴァンゲリヲン』総監督である庵野秀明が読み、
宇多田の『ヱヴァンゲリヲン』への洞察の深さに感銘を受け、
前作のテーマソングを依頼し「Beautiful World」が生まれたのだ
そうです。。


※前作“序”に続き『ヱヴァ新劇場版:破』のテーマソングも宇多田ヒカルに決定 ニュース-ORICON STYLE-
http://www.oricon.co.jp/news/confidence/66177/full/"target="_blank"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090515-00000023-oric-ent"target="_blank"

さて、「Beautiful World」を作ったときの宇多田ヒカルは
ちょっと気になることを言っていました。


「歌詞の内容的に『Beautiful World』って言ってるのは、
 ただあなたがこの世界に存在してる、っていうことだけで、
 どんな場所でも『ま、いいや』みたいな。

 『Beautiful World』っていう世界自体(実は)存在しないんだけど、
 どんな場所であっても、誰か深く想える人が存在していることで、
 そこがいるに耐えられる場所になるんでしょ、って思って。

 なんか、生きること、「生」ってほんと耐え難いものじゃない?

 なんかそれに耐えうるよりどころ….これがあるから生きてようとか、
 これがあるからいられるなここに…みたいなものがあるから
 『Beautiful World』と言えるっていう。逆にそれがなかったら、
 「なんだこんなクソ世界!」っていうところに行っちゃうんだけど。
 だから願いに何の価値ないと思うんだけど、願わずにいられないから、
 もう認めるしかないじゃない。」


※宇多田ヒカル「Beautiful World/Kiss & Cry」特集 - goo 音楽
http://music.goo.ne.jp/special/utada_070829/index.html"target="_blank"


「なんか、生きること、「生」ってほんと耐え難いものじゃない?」

との言葉、ドキリとしますね。


そして、古代ローマの思想家、セネカの言葉を思い起こしました。

「人間は死の恐怖と生の苦痛とのはざまを
漂流している悲惨な存在である。
 生きることを嫌悪しつつ、
死ぬこともできないでいるのだ」(セネカ)



※ルキウス・アナエウス・セネカ
 (紀元前1年ごろ~65)

 古代ローマの思想家。
 暴君ネロの圧政に加担せざるをえなくなり、最期は自害させられる。
 一方で、理財術にたけており、一説に高利貸しをしていたともいわれる。
 代表的著作は、『人生の短さについて』『ルキリウスへの手紙』など。

>

『人生の短さについて』にセネカは、次のように書いています。


「生きること、これだけは一生涯かけて学ばねばならぬことです」

それは、多くの賢人が全生命を懸けても知りえなかった人生の大事であり、
その解答を知るためにこそ、時間を費やすべきだと記し、

「われわれは短い時間をもっているのではなく、
 実はその多くを浪費しているのである」

と警告しています。

ところがセネカ本人は、権益を求め、皇帝から莫大な財産を与えられていました。
別荘、領地などの巨富は、帝国一と目されるまでになったのです。
前帝時代、甘い汁を吸っていた貴族たちは嫉妬し、禁欲主義のストア派の哲学者
だと自称していたセネカを、

「話すことと、実際の生活とは、別々ではないか」

と批判しました。

セネカは著書で、

「人間はこうあるべきだ」と言っているのであって、
「自分がこうだ」と言っているのではない、と弁解しています。


しかし還暦を過ぎたセネカは『ルキリウスへの手紙』に、
自らの人生への後悔と、そこから見いだした教訓をしたためました。

「安らかな人生をのぞむならば、全力で幸運なほどこし物の誘惑からのがれなさい。
それらは幻影で誘いながら、わたしたちを悲惨な状態におとすのだから」

「出世にかんしては、たとえ望んでいても、それ以上越えてはならないという
 限度をもうけるべきだ。
 虚偽の資産にすぎないものには、きっぱりと別れをつげよう。
 まだ望むだけなら、実際に所有するよりはましだ」

「先延ばしをしているうちに人生は逃げ去る」



『なぜ生きる』という本にはこう書かれています。

 ムダな日々をすごしてきた。求めるものが間違っていた。
 才能、財産、権力があれば他人はうらやむが、
 わが身にはよろこびも満足もない。
 なぜ心の底から満足できる幸せを求めなかったのか。
 後悔のため息ばかりであるとセネカ(二千年前のローマの思想家)は
 言っている。「こんなはずではなかった」と、真っ暗な後生(無明の闇)に驚く、
 後悔にちがいなかろう。




http://www.10000nen.com/book/naze/naze.htm"target="_blank"

 We have squandered our days. We have sought the wrong objectives.
 Talent, property, and power have earned us the respect of others without
 affording us either joy or satisfaction. Why have we not rather sought
 happiness to satisfy the soul? We are left with nothing but sighs of regret.
 So wrote Seneca, a Roman philosopher who lived in the first century.
 This lament can only be the regret of someone taken aback by the
 blackness of his prospects after death (darkness of mind).

(『YOU WERE BORN FOR A REASON』)


人はみな、darkness of mind(無明の闇)を抱え、
耐え難い“生”をごまかしながら生きるだけの存在なのでしょうか?

『心から満足できる世界』
『Beautiful World』

はどこにもないのでしょうか?

もし、なければ、人は苦しむために生まれてきたというのでしょうか?
ドイツの哲学者のニーチェは

「人生に明確な目的があれば、どんな困難でも乗り越えられる」


と言っています。


『なぜ生きる』


セネカが「一生涯かけて学ばねばならぬこと」といった問題です。



ここにしか咲かない花(生きている証・生きる意味を刻む) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的 浄土真宗親鸞会 講師が語る
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/d584f0be95b3f29ca003ff0bd621e37c


自分の存在が何なのかさえ 解らず震えている 15の夜(尾崎豊の叫び) - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的 浄土真宗 親鸞会 講師が語る
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/609da4609fe6aef671a18d6b97bcefc1"target="_blank"


「Beautiful World」ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 プロモーションムービー


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090515-00000023-oric-ent

【速報】大阪の高校生9人のも新型インフルエンザ感染を確認・H5N1亜型が拡がった場合の対策は?

2009-05-17 | 
最終確認中だった大阪の高校生9人の新型感染を確認(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090517-00000221-yom-soci"target="_blank"

厚生労働省は17日午前、大阪府による遺伝子検査で
新型インフルエンザ陽性を示し、国立感染症研究所で最終確認中だった
同府茨木市内の私立高校の生徒8人について、
新型への感染が確定したと発表した。

 また、同高に通学し、大阪市による遺伝子検査で新型陽性を
示した別の男子生徒1人も、感染が確定したと発表した。

 読売新聞の取材では、関西大倉高校の1~3年生。これで、
国内感染による患者は計17人に膨らみ、発生地域も、
兵庫県から大阪府に広がった。患者はいずれも海外へ渡航した
経験がなく、関西地方で新型の人から人への感染が進んでいる
可能性が強まった。



弱毒性のインフルエンザでさえ、これだけの大問題になるのです。
ましてや、
強毒性、猛毒性のインフルエンザがパンデミックになったら
どうなることでしょう?


新型インフルエンザの脅威


H5N1亜型 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/H5N1%E4%BA%9C%E5%9E%8B"target="_blank"


赤色→ H5N1によって家禽、野鳥が死亡した国
茶色→ H5N1によってヒト、および家禽、野鳥が死亡した国

Wikipediaより



   パンデミックフルー

この本によれば、東南アジアを中心に、世界各地で感染が拡大している
強毒型鳥インフルエンザが人から人へと爆発的に感染する
新型インフルエンザ(パンデミック・フルー)に変身するのは、
もはや時間の問題だそうです。
もし今、世界的大流行(パンデミック)が発生したら、
死者は世界で最大1億5000万人、
日本では阪神大震災の300倍の210万人

のぼるともいわれています。


大変なことです。

しかし、
すでに毎年100万人を超す死者を出している
もっともっと深刻で大きな病があります。
それは

「生きる意味がわからない」

という病です。

この病を克服できず、死んでいく人(自殺していく人)が
後を絶ちません。

実際に亡くなってしまわれた方は世界で年間100万人
日本でもこの10年で30万人以上の人が自殺で死んでいるのです。
自殺未遂は少なくみつもっても10倍、1000万人。
これが毎年なのですから大問題です。

表面的には様々な問題があるでしょう。
健康問題、経済問題、人間関係etc.

しかし、最後は「こんな辛いなら死んだ方がましだ」
と、苦しくとも生きねばならない理由が見つからない
ところに最深の問題があるのではないでしょうか?


こう聞かれてもピンとこられない方もあるかも知れません。

ノーベル賞作家、カミュの『ペスト』にも次のように書かれています。から。


「天災というものは、事実、ざらにあることであるが、
 しかし、そいつがこっちの頭上に降りかかってきたときは、
 容易に天災とは信じられない。
 この世には、戦争と同じくらいの数のペストがあった。
 しかも、ペストや戦争がやって来たとき、
 人々はいつも同じくらい無用意な状態であった」 p45

「散発した一群の患者たちは、なんの警告も残さず、ペストで
 死んでいったものと、友の前で認めたその後でさえ、危険は
 彼にとって、依然、非現実的なものであった」 p46


実際に、目の前でなくなる伝染病ですらそうなのですから、
まして自殺の問題は、非現実的、他人事としか思えないかも
しれません。

しかし、現に毎年100万の人が自殺で亡くなっているのです。
今回のパンデミック以上の問題を考えなくていいのでしょうか?

さらにカミュはいいます。

真に重大な哲学上の問題はひとつしかない。
自殺ということだ。
人生が生きるに値するか否かを判断する、
これが哲学の根本問題に答えることなのである
        (シジフォスの神話)

仏教には、生きる意味があきらかにされ、

 人身受け難し

  今すでに受く



と、「生まれ難い人間に生まれることが出来てよかった!」の
生命の大歓喜が説かれています。

親鸞会は、一人でも多くの方に生きる意味をお伝え
せねばと思っています。


国内初の新型インフル感染確認・「ペスト」(カミュ) 
 浄土真宗親鸞会講師のブログ
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/62f98be8ed4c70a9f74b15e144e640a0"target="_blank"

豚インフルエンザ(フェーズとは、新型インフルエンザとは)
浄土真宗親鸞会講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/80732d0fc9b8f8db0a2712e7c43a3536"target="_blank"

インフルAの発生源と苦悩の根元(浄土真宗 親鸞会) - 浄土真宗親鸞会講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/252090201c041c895ec7156ee5a857bb"target="_blank"

ブタインフルエンザに関するQ&A 死の準備(たけし) - 浄土真宗親鸞会講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/7998a494825501e0a8c0a37690d5fb3b"target="_blank"

豚インフルエンザ&たけしの死ぬための生き方 - 浄土真宗親鸞会講師のブログ・人生の目的と生きる手段
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/fd2553ceb877cc4a797f8b9962e86f83"target="_blank"



新型インフル 初の国内感染確認 神戸市の高校生(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090516-00000013-maip-soci"target="_blank"

新型インフル 「従来型と認識した」 大阪・茨木市の私立校が会見 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090517-00000504-san-soci"target="_blank"

新型インフルエンザ:インドとトルコ、新たに感染確認 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/swineinfluenza/news/20090517ddm041040140000c.html"target="_blank"

神戸市の高校生、感染か=海外渡航歴なし、遺伝子検査で陽性-新型インフル(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090516-00000002-jij-soci"target="_blank"

公共交通の乗務員、マスク着用=新型インフル感染防止策-兵庫(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090516-00000079-jij-soci"target="_blank"


新型インフル:部活で交流、拡大か バレー試合が接点 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/science/swineinfluenza/news/20090517k0000m040094000c.html?link_id=RSH01"target="_blank"

<新型インフル>米国内「10万人超感染」…CDC見解(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090516-00000021-mai-int

無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ