goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

【貴重映像】芥川龍之介 「ぼんやりとした不安」 生きたいあなたの為のブログ

2010-07-07 | 人生の目的
※写真はwikipediaより


生きたいあなたの為のブログです。






芥川龍之介は、「或旧友へ送る手記」に次のようなことを

書いています。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

誰もまだ自殺者自身の心理をありのままに書いたものはない。

僕は君に送る最後の手紙の中に、はつきりこの心理を伝へたいと
思つてゐる。

君は新聞の三面記事などに生活難とか、病苦とか、或は又精神的苦痛とか、
いろいろの自殺の動機を発見するであらう。

しかし僕の経験によれば、それは動機の全部ではない。

のみならず大抵は動機に至る道程を示してゐるだけである。


少くとも僕の場合は唯ぼんやりした不安である。

何か僕の将来に対する唯ぼんやりした不安である。

(中略)

僕はゆうべ或売笑婦と一しよに彼女の賃金(!)の話をし、

しみじみ「生きる為に生きてゐる」我々人間の哀れさを感じた。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


表面的には、生活上の苦しみ、病い、精神的苦痛など

いろいろな自殺の理由があるだろうが、それが自殺の動機の

全部ではない、つまり決定的なものではない、と言っているの

でしょう。


そして芥川は

「ぼくの場合は、ただ、ぼんやりとした不安である」
と書き残しています。


「ぼんやりとした不安」

それはどこから来るのでしょう


生きている意味が、ぼんやりとしている


という意味かも知れません。

芥川は、「ぼんやりとした不安」を訴えたあとに、


 「生きる為に生きてゐる」我々人間の哀れさを感じた。

と書いているからです。


「生きるために、生きている哀れさ」


そこには「このために生きるのだ」という確固たる目的がなく、

死ねないから生きている

死ぬまで生きるしかない

そんな悲しさがつきまとっています。


『なぜ生きる』という本には、こう書かれています。


「生きるために生きる」と言い張る人は、「泳ぐために泳ぐ」と言い張る人です。流れにただよう浮き草は、あてどもなく往きつ戻りつ、やがてみずから腐ってゆきます。泳ぐために泳ぐ人の悲運は、明らかでしょう。
「飛ぶために飛ぶ」飛行機の末路と変わりません。「生きるために生きる」人生を、空の旅にたとえたなら、どうなるでしょう。
 速度や高度はどれくらいにするか、風向きの変化や気圧配置によるルート変更、エンジントラブルの対処などは、「飛び方」の選択であり、「どう飛ぶか」の工夫です。それらの前に知らねばならないのは目的地であり、「どこへ向かって飛ぶか」の方向です。行く先知らずに飛び立つパイロットは、いないでしょう。飛ぶために飛ぶ飛行機は、墜落の悲劇あるのみだからです。
 同様に、「生きてよかった」と大満足する「人生の目的」がなければ、生きれば生きるほど苦しむだけの一生に終わってしまうのではないでしょうか。

 『なぜ生きる』p50


自殺の究極の原因、それは「苦しくともなぜ生きる」の答えが分からない、

ということではないでしょうか。



■メルマガで小説も書いています。

よかったら読んでみてください☆

 コチラ♪
 


 もちろん、無料です。
 ちなみに今、987部です。



今度、東京に行くことになりました。



7月10日、11日。

ネットでしか知らない人、今まで一方通行で、私はまったく
知らなかった人ともお会いできて、お話できればと思って
います。


7月10日(土)19時~21時 角筈地域センター 
 

7月11日(日)18時~20時 戸塚地域センター



【角筈地域センター】

☆新宿駅西口から(京王デパート前20番バスのりば)
  中野駅行き又は中野車庫行き
  十二社池の上下車 徒歩3分
☆新宿駅西口から(京王デパート前21番バスのりば)
  新都心循環バス
  パークハイアット東京前下車 徒歩1分


【戸塚地域センター】

☆JR山手線・地下鉄東西線・西武新宿線「高田馬場駅」下車徒歩3分


に行きますので、よかったら立ち寄ってみてください♪


ちょっと遅い時間ですけど



まあ、勿論、日中も東京にいるわけですから、
時間帯があえば、それ以外の時間でもお会いしたいですね。

なかなか東京に行く機会もないので。


もし、何か知られたいことがあれば、
こちらに気軽にお尋ねください☆

《お尋ねメール》


ではまた (^-^)/





「山で死ねたら本望」は本当か?北海道大雪山系遭難:10人死亡 - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)

柳美里「快楽には死がつきもの」生死一如 - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)





BUMP OF CHICKEN「HAPPY」の歌詞と意味 生きたいあなたへのメッセージソング

2010-06-01 | 人生の目的

4月の月間オリコンランキング1位はBUMP OF CHICKEN

「HAPPY」という曲でした。

あなたは、その歌詞に、何か感じるものはないでしょうか? 



心は強くならないまま 耐えきれない夜が多くなった

少年はまだ生きていて 命の値段を計っている

優しい言葉の雨の下で 涙も混ぜて流せたらな

悲しみは消えるというなら 

喜びだってそういうものだろう

つぎはぎの自分を引き摺(ず)って

闘う相手さえわからない 

だけど確かに痛みは増えていく



少女はまだ生きていて 本当の事だけ探している

優しい言葉の雨に濡れて 傷は洗ったって傷のまま


勝ち負けの基準も分からない 


生き続ける意味だってあるだろう

どうせいつか終わる旅を 僕と一緒に歌おう

Happy birthday...




勝ち負けの基準も分からず、いつか終わる旅を
続けている。

「少年はまだ生きていて 命の値段を計っている」
「少女はまだ生きていて 本当の事だけ探している」


〝まだ生きていて〟という言葉は、死なずにいる、ということ。

つぎはぎの自分を引き摺りながら、

増える痛みに耐えながら



「その悲しみもいつか消えるさ」

と慰められても 

「喜びだってそういうものだろう」

と思ってしまう。


そうして何を探しているのか

「命の値」を計り

「生き続ける意味」を探している。


「生きる意味」

「生きる目的」

これがハッキリすれば、生きる力が沸いてきます。



生きる意味を知りたくなったらコチラ

 http://ameblo.jp/tomochan-cafe/"target="_blank"


 生き方・ビジネス系で元気になるメルマガ

 http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/474ca1fd841f40c8cf115dc7c8169f48"target="_blank"

  映画に関心ある方

  http://www.mag2.com/m/0000136378.html"target="_blank"

  参考になれば幸いです☆


本当に夢中になれるものって何だ?
人生賭けても悔いないものって何だ?

特に高校時代、このことが頭にこびりついて離れませんでした。

答えを求めて世界の扉をひらこうとしても、それは驚くほど重たって
開く気配は微塵もない。



そんな私が、仏教(浄土真宗)に出会い、
生きる意味がハッキリしたのです。

驚きました。

どちらかというと、そういう答えは西洋の思想・哲学にあるように思っていたからです。

ましてや、歴史ある浄土真宗に、そんな人生の核心が教えられているなんて夢にも思っていませんでした。


だから、高校時代の私と同じ悩みを抱えている人に、その悩みの解決の道を伝えたいって思うのです。
誰に頼まれるでもなく、自然とそういう感情がわきあがってくるのです。

そこで及ばずながら、こんなブログを書いたりしているわけですが、
少しずつでも前進し、より多くの人とお話できたらな、と思っております。

その一つの企画として、今度7月の上旬に東京へ行き、ちょっとした
イベント(?)をしようと思っています。

軽く呼びかけたところ、早くも10人以上の方が手を挙げて下されて
嬉しく思います。

まだ、お顔も本名も知らないかたがたですが、なんだか楽しみです。

少しずつ、その企画についてもここにアップしていきたいと思いますので、関心のある方は、気軽に声をおかけください☆




お問い合わせ先はコチラ



生きたいあなたへ(短歌という爆弾・穂村 弘) - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/4410bed1598f3d2d86ef5800bed133bb"target="_blank"


「生きたい」は「死にたいけど生きたい」というメッセージ? - 生きたいあなたの為のブログ(グーグーパンダ)
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/4d44e8ac730fa868c96c4315b46775a4"target="_blank"





人は何のために生きるのか【小学生の詩】

2010-04-22 | 人生の目的
浄土真宗親鸞会講師のブログです☆
キーワードは人生、生と死、因果の道理
人生の目的(生きる目的・なぜ生きる)、無明の闇、歎異鈔
真実の自己、親の大恩、自殺、誹謗中傷、
仏教、対カルト、宗教被害、後生の一大事・生死の一大事、
文学、哲学科学、映画、音楽など♪



 
【小学生の詩】

朝日新聞(熊本版)平成12年3月28日

「感じたままを書いてね」というタイトルで

 卒業記念に小学校6年生の詩を特集されたもの。

 以下のような詩が掲載されていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 問題

 1たす1は?
 この文字の読みがなは?
 この人物の名前は?
 なぜこうなるの?
 いくつもの問題
 むずかしい問題
 たくさんの問題

 たった一つの・・・・・・
 「人は何のために
 生まれてくるのか」

 それだけは
 だれにもわからない

  熊本市
   熊本大教育学部付属小
      6年 S.I.



孫正義講演「人生のテーマ 人生の志」 親鸞会講師のブログ

2010-04-15 | 人生の目的

こんにちは、親鸞会講師の筬島です。



孫正義氏
の講演についてシリーズで書いています☆

以下、孫正義氏の講演の内容です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

決めたことをフラフラするということは、効率悪いんです。
自分のエネルギーをどこについやしたらいいのか。


自分が登りたい山は何なのか。
自分の志ってなんなのか。
自分の成したい事ってなんだろう。


これを決めることが大切だ。
ということで、この一文を僕は覚えています。



登りたい山を決める。
これで人生の半分が決まる。
いうことであります。


これはその当時僕が大学を卒業して日本に帰ってきて、
1年半の間、このことを思い続けたんです。


自分で登りたい山、これを決めなきゃいかん。
これを決めることで、人生半分決まってしまう。


自分のテーマ、人生のテーマ。
人生の志。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


また、孫正義氏は、こんなことも尋ねています



「みなさん宝探しで無人島に行った。

 何が必要か?」



さて、何でしょう??




答えは



 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

「地図とコンパス」


地図とコンパスさえあれば、さっと宝を見つけて、
一日で帰れるわけですね。

そしたら食料もそんなにいらない。
薬も武器もそんなにいらない。一番大切なのは地図とコンパス。



と語っています。



人生またしかり、でしょう。



人生の地図、人生におけるコンパス



人生における本当の宝とはなにか?



その宝はどこにあるのか?






人間に生まれてよかった!といえる本当の幸せとはどんな幸せか



どうすれば、その幸せの身になれるのか




これ以上大事な問題はないでしょう






■関連記事

孫正義 LIVE 2011「百万千万の人々を助けたい!」 親鸞会講師のブログ - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)



ソフトバンク孫正義、熱く語る! 座右の銘「志し高く」  (親鸞会講師のブログ) - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)

孫正義氏「燃やして燃やして燃やしまくって、やった」因果の道理(親鸞会講師のブログ) - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)

孫正義 LIVE 2011「百万千万の人々を助けたい!」 親鸞会講師のブログ

2010-04-07 | 人生の目的
こんにちは、親鸞会講師の筬島です。
北陸にもいよいよ桜が咲いてきました。

今日は前回に続き、ソフトバンクの孫正義社長による、「孫正義 LIVE 2011」
についての記事を書きたいと思います。


この講演で孫正義氏は「人生5つの大きな勝負」について語っています。

「第一回目の人生にとっての勝負」

それは、


【志を立てて、渡米】でした。



孫正義氏は15歳の時、渡米します。

今でこそ、簡単に外国にいけますが坂本竜馬の時代はそうではありませんでした。

普通ではいけないので、吉田松陰は船に密航しようとしたが、みつかって
しまいます。


そして、どうなったか?




切腹です。


切腹ですよ。まさに死ぬほど海外に行きたかったのでしょう。
それだけの熱い思いがあってもいけなかったのです。


孫正義はこう語っています。


「あれほど命をかけて見てみたい、という人々が行けなかった外国を
 自分は見ることができる。

 そんなチャンスがあるから、見てみたい、と思って見てみたら、なんと
 びっくり、これは日本とは比べ物にならんぐらい、何やらすごいという
 ことを感じて、これはもう居ても立ってもいられず、脱藩だーッ!

 ということで、バシーッと退学届けを出して、高校一年生の1学期で、
 退学届け
ですよ。

 校長先生も担任の先生も、せめて休学にしたらどうだ、せめてアメリカ
 に行くというのなら大学に行ってからでもいいじゃないか。大学卒業
 してからでもいいじゃないか。

 せめて、いまどうしても行きたいというなら、休学にしたらどうだ
 1、2年行って、様子みて帰ってくる、その辺でどうだ、手を打たんか、と。
 そういうような話でした。


 私は校長先生に言いました。

 先生!僕は弱い男です。アメリカに行って、英語がようわからん。
 ひとりで行ってどんな生活になるかわからん。
 困難にぶちあたったら、くじけて、弱い気持ちになって、戻ってくる
 古巣があればそこに戻ってくるかもしれない。それじゃ腹が据わらん。

 退路を断たないと。退路を断たないと、困難に立ち向かえない。
 だから休学届けじゃなく、退学届けにさせてください。

 私はこの高校をすばらしいと思います。先生方も生徒も、僕には何も
 不満はない。だから不満があって退学するんじゃないんだ。
 みんなすばらしい友達で、みんなすばらしい先生で、こんなに
 一生懸命とめてくれる校長先生も担任の先生も、僕は本当すばらしいと
 思う。

 だから嫌いで行くんじゃないんです。チャレンジのために行って、
 挫けて帰ってきたら、ええことなにもない。だから、退路を断つんだ。

 いうことで勝負してアメリカに行ったんです。


そして16歳の時、病気の父親をおいてアメリカに行くことにします。

その時、泣きながらしがみつく母親に、

「これから何十年のことを思ったら、家族のためにも、そして家族を
 さらに超えて、自分が何か事を成す、このことのために、人生を
 捧げたい。だからわしゃ行ってくる!」

い涙を振り切って行きました。
その時は

「何かでっかいことをやってやろうと、何か多くの人々を助けたい、
 自分の、あるいは自分の家族のそういう私利私欲とかではなく
 もっとでっかい、人生を燃えたぎらせたい、ひきちぎれるほど
 頑張ってみたい、それを成したい」

「多くの人、百万の人々を助けたい。百万千万の人々を助けたい。
 そういう人々に貢献したい。何かでっかいことをして、それを成したい。

 金銭欲とかじゃありません。そんなことじゃなくて、何か本当に多くの
 人々に、あいつがいてよかったと思われるようなことをしてみたい」


という強烈な思い、志があったのです。


このとき、高校のクラスメイトは、「若者たち」を歌って、
孫正義氏を送り出したという。


(1) 君の行く道は 果てしなく遠い
  だのになぜ 歯をくいしばり
  君は行くのか そんなにしてまで

(2) 君のあの人は 今はもういない
  だのになぜ 何をさがして
  君は行くのか あてもないのに

(3) 君の行く道は 希望へと続く
  空にまた 日が昇るとき
  若者はまた 歩き始める

  空にまた 日が昇るとき
  若者はまた 歩き始める

若者たち ザ・ブロードサイド・フォー






退路をたって、大きな志に向かって進む。

厳しい道ですが、そこには、希望が、光が、未来が溢れています。


もっとも大事な人生の大事業・人生の目的に向かってならば
苦労を求めて突き進む!!



分からない人には分からないことでしょう。

「どうせ別の目的があるんだろう」と揶揄(やゆ)する人もあるでしょう。

しかし、謗らば、謗れ、です。

『燕雀(えんじゃく)焉(いずく)んぞ大鵬(たいほう)の志を知らんや』


昔から、大志は理解されないといわれます。


しかし、分かる人には分かる!



ですから、正しい道を堅実に、ひたすらに進んでいくのです。


■関連記事

ソフトバンク孫正義、熱く語る! 座右の銘「志し高く」  (親鸞会講師のブログ) - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)

孫正義氏「燃やして燃やして燃やしまくって、やった」因果の道理(親鸞会講師のブログ) - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/674368c271da53dedda52721fc38b81f"target="_blank"

浄土真宗 親鸞会 公式|ハイデガーも『歎異抄』に驚嘆/『歎異抄をひらく』以後、論文激減
http://www.shinrankai.or.jp/koe/090828ronbun.htm"target="_blank"

親鸞会 紹介ビデオ





無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ