goo blog サービス終了のお知らせ 

幸福学専門30年 筬島正夫が語る本当の幸せ


自著『第3の幸せ』【60ページ無料プレゼント中】         

ソフトバンク孫正義、熱く語る! 座右の銘「志し高く」  (親鸞会講師のブログ)

2010-04-01 | 人生の目的

浄土真宗 親鸞会 講師の筬島です。

ソフトバンクの孫正義社長による、「孫正義 LIVE 2011」と題した講演会が
3月29日にありました。

これは来年新卒採用の学生向けの講演会なのですが、Ustreamを使ってネットでもライブ中継され、ツイッターでその動画を見て実況したり観想をツイートする人が大勢おり、TLの流れがものすごい勢いとなっていました。
最大で5000人以上の人がUstreamをライブで見ていました。


孫正義氏は、15歳のときに「竜馬がゆく」を読み大変感銘を受けたと
語っています。
その影響により、一番好きな言葉、座右の銘

「志し高く」


この公演でも、「高い志」を繰り返し叫んでいます。
ソフトバンクのロゴマークも、龍馬のつくった海援隊の日本線の旗から
とっているのですね。
こう話されてました。

「ソフトバンクのロゴマークですね、皆さんの携帯だとか、
 いろんなところにロゴマークのイコールサイン、ロゴマークが出ておりますが、
 あのロゴマークは、この海援隊の、龍馬の海援隊の二本線の旗のしるしから
 生まれたんですけども、そのぐらい私が坂本龍馬にあこがれている、
 そういう経緯で決まったわけであります」


またこうも語っています。


「僕が16歳で、アメリカに渡ったわけですけども、そのときに私の父親が
 血を吐いて病院に入院しているとき、だから家族も心配する、家計が
 どうなるのか、家がどうなるのか、ということも含めて、不幸のどん底だった。
 そのときに僕は一人アメリカに行くと

 担任の先生からも校長先生からもクラスメイトからも、お前まだ高校一年生の
 1学期で、なんでそんな状況でアメリカに退学して行くんだ?
 というようなことを言われましたけども、私は決意して、アメリカに行ったんですね。

 僕としての脱藩に相当するのが、病気の父親をおいてアメリカに行ってしまうと
 いうことだったんですね。

 僕はそのとき言いました。おふくろにですね、泣きながらしがみつくおふくろに、

 『おふくろ、病院の先生に聞いたら、親父は死にはせんと言うてる。
  血を吐いたけど死にはせんと言うてる。

  ここ何年かの家庭のことを思えば、家にいて、学校で勉強して、家族のために、
  それはそれで大事なことかもしれん。

  でも、これから何十年のことを思ったら、家族のためにも、そして家族をさらに
  超えて、自分が何か事を成す、このことのために、人生を捧げたい。
  だからわしゃ行ってくる!』

  いうことで涙を振り切って行きました」


さらに孫正義氏は熱く熱く、人を幸せにするため、みんなを幸せにするため、
目先の利害のためではなく、金や名誉のためではなく、高い志を持って
いきたいと語っています。

そして最後の方に、こう言われています。



ひとつだけ、せっかくの機会で同じ部屋にいたら覚えていてほしいことがある。

 志とは。
 人生とは。

 皆さんが登りたい山を、自分で登りたい山を、この1年くらいで決めてほしい。

 自分の人生を何に賭けたいのか、心に決めておく。

 残された人生の年齢が少ないと、実現できる可能性がそのぶん減る。



 早く志を持つものが強い。
 自分の人生を無駄にしない。

 一回しかない人生を無駄にしないでください。
 大切にしろよ。

 自分の登りたい山を決めないで歩くのは、さ迷うに等しい。
 一生懸命歩いたって、みんな一生懸命生きてるんです。皆さんの親も、
 友達も親戚も、みんな一生懸命生きてるんです。

 だけど、
 登りたい山を決めてない人が、腹の底から決めきれてない人が、
 実は99%なんです。

 なんとなく人生を過ごしている。こんなはずじゃなかった。
 皆さんのご両親も大概言ってるよ。

 99%の人がしっかりと腹の底から自分の登るべき山を、自分の夢、
 自分の志を決め切れてない。

 このことだけは、覚えといてください。


 この1点だけ。

 ソフトバンクのほかの数字なんて全部忘れていい。そんなことどうでもいい。

 自分自身のために、僕の言った話は全部忘れていい。
 皆さん自分自身のために、自分の人生って何だ?
 自分は何の事を成したいんだ?

 この1回だけは決めてほしい。

 大切ですよ。

 自分の人生。
 目指すべき山、これを決めてほしい。



 世に生を得るは「事を成す」にあり。

 事を成す。



『世に生を得るは事を成すにあり』
「世の中の 人は何とも 言わば言え わが成すことは 我のみぞ知る。」

          (坂本竜馬) 


人生一度切り、

何のために生まれてきたのか

生きているのか

生きていくのか


人生の目的


これ以上、大切な問題があるでしょうか?


全人類に、本当の幸せ、人生の目的を伝える為に生きる

人類の幸せのためにこの世一切のものはある。

生かされてないのは、私の懈怠、努力不足。


この志をもって、今日という日を生きたい。





■関連記事 孫正義の志「百万千万の人々を助けたい!」 親鸞会講師のブログ - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)

孫正義氏「燃やして燃やして燃やしまくって、やった」因果の道理(親鸞会講師のブログ) - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/674368c271da53dedda52721fc38b81f"target="_blank"


浄土真宗 親鸞会|現代に生きる仏説・本当の人生の目的を知らないから、迷う
http://www.shinrankai.or.jp/b/gendai/200712017mokuteki.htm"target="_blank"

あまりにも、あまりにも重大な問題「人生の目的」ドストエフスキー(作家の日記) 親鸞会講師のブログ - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/2ac86bb20e7aa02bfa1c0ed4ed525f15"target="_blank"

人生の目的 - 親鸞会-講師が発信する仏教から見た最新ニュース(グーグーパンダ)
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/c/ae178fe5e5a7ba4ecfde055a1f28bdee/1"target="_blank"

親鸞会ブログ ポータル » 人生の目的
http://親鸞会.com/archives/tag/%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%81%ae%e7%9b%ae%e7%9a%84"target="_blank"



孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) | kokumai.jpツイッター総研


孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その2) | kokumai.jpツイッター総研



孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その3) | kokumai.jpツイッター総研


あまりにも、あまりにも重大な問題「人生の目的」ドストエフスキー(作家の日記) 親鸞会講師のブログ

2010-03-29 | 人生の目的
こんにちは、親鸞会の筬島です。

ドストエフスキーは多くの人に賞賛されています。

ウィキペディアには次のようにかかれています。


ドストエフスキーは文学者以外の著名人からも、高く評価されている作家である。

アルベルト・アインシュタイン

「ドストエフスキーは、どんな思想家が与えてくれるものよりも多くのものを私に与えてくれる。ガウスよりも多くのものを与えてくれる」


ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは、『カラマーゾフの兄弟』を50回以上も熟読したとされている(第一次世界大戦従軍時の数少ない私物の一つが『カラマーゾフの兄弟』だったため)。


ジークムント・フロイトは、論文「ドストエフスキーと父親殺し」において、ドストエフスキーの小説や登場人物について研究している(フロイトが論文の表題に作家の名前を冠したことは、極めて異例なことだった)。


グスタフ・マーラーは、妻アルマによれば、マーラーはドストエフスキーの信奉者であり、つねづね「この地上に誰か一人でも苦しんでいる者がある限り、どうしてわれわれは幸せになれようか」と言っていた。


江戸川乱歩は、ドストエフスキーの作品を繰り返し読み、「スリルの事」というドストエフスキーの作品に関するエッセイも書いている。また、乱歩の『心理試験』の設定は『罪と罰』から借りたものである。


黒澤明

「ドストエフスキーは若い頃から熱心に読んでいて、どうしても一度は映画化をやりたかった。もちろん僕などドストエフスキーとはケタが違うけど、作家として一番好きなのはドストエフスキーですね」(黒澤監督は『白痴』を、人物と場所の設定を日本にした上で映画化している)


手塚治虫は、ドストエフスキーの影響を非常に受けた漫画家である。「ボクの長編の基本は『罪と罰』なんです」と公言していた。手塚治虫は『罪と罰』を初期に漫画化している




そのドストエフスキーは『作家の日記(3)』p447に、一見、人生に
ついて悩んでいるように見えない人であっても、


「当の本人さえも気づかないうちに、もうずっと以前から
 人生の最高の目的と意義を求めて、もだえている人たちもいる。
 いや、むしろ、いすぎるくらい、たくさんいるのである」


と書いています。


そして

人生の目的が分からなければ


「食物に対する愛や、

 詰めもののいっぱい入った大きなパイや、

 美しい競争馬や、

 放縦な生活や、

 官僚的な権力や、

 部下から崇められることや、

 自分の家の戸口に立っている玄関番などに対する愛

 などを得ても、心は安まらない」

と書き、金や財、地位や名誉で本当の幸福は得られないと
述べています。


また、

「こうした連中はそれこそなんの理由もなしにピストル自殺を
 するように見えるけれど、それにもかかわらず、実際は、
 たとえ無意識なものであっても、どこにも見いだすことが
 できなかった、人生の最高の意義にあこがれる苦悶がかならず
 その理由なのである」


と自殺の理由は、人生の目的(意義)が見いだせなかった苦しみ
による、と書いています。


さらに、子供や若人の自殺の原因も人生の目的の欠如が原因では
ないかと次のように言及しています。


「現代にあっては子供でさえも、あるいはまだ人生を経験した
 ことのない若い人たちですらも、ぞくぞくと自分の生命を
 絶っていると、おそらく、諸君はまたわたしに指摘する
 ことだろう。

 ところが、ちょうどそのことについてわたしは、わが国の
 若い人たちは苦しみ悩んでいる、人生の最高の目的が欠如
 している淋しさに苦しみもだえているという、ひそかな信念
 を持っている。」


なので、人生の目的を見つけにくい社会は、恐怖であり、
重大な問題を抱えていると提言しています。


「人生の最高目的に対する無関心主義が一般的なものになって
 いる。
 すくなくとも、わが国の若い世代が、人生の理想と最高の意義
 を独力で探し出さなければならないように運命づけられている
 ことは一目瞭然と言ってもいいくらい、明瞭である。

 実に恐ろしい。
 あまりにも、あまりにも重大な問題である。

 わが国の若い人たちは、それこそどちらを向いても人生の最高の
 意義についてのいかなる指示も絶対に見いだせないような立場に
 置かれているのだ」



なんと人生の目的は大事な問題でしょうか!!

その生きる目的を明らかにされた方が親鸞聖人です。
浄土真宗 親鸞会は、親鸞聖人が教えられた「人生の目的」
お伝えしている集まりです。


■関連記事

自殺サイト なぜ死んではいけないのですか?
http://inochi.jpn.org/jisatsu/"target="_blank"

親鸞会ブログ ポータル » 人生の目的
http://親鸞会.com/archives/tag/%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AE%E7%9B%AE%E7%9A%84"target="_blank"


以下、原文です。


「世の中には、なんの理念もなく、人生の最高の意義などとは
 なんの関係もなく生きようとする人、最低のタイプとして、
 単に動物的な生活を送りたいと望む物好きな連中もたくさん
 いる。

 しかしながらなによりおもしろく思うのは、身受けたところでは、
 きわめて粗野で不道徳な性質の持ち主のように、あるいは、
 見えるかもしれないけれど、それでいながらその本性は、
 もしかすると、当の本人さえも気づかないうちに、
 もうずっと以前から人生の最高の目的と意義を求めてもだえて
 いるのかもしれない人たちもいるのである。
 いやむしろいすぎるくらいたくさんいるのである。

 こうした人たちは食物に対する愛や、詰めもののいっぱい
 はいった大きなパイや、美しい競争馬や、放縦な生活や、
 官等や、官僚的な権力や、部下から崇められることや、
 自分の家の戸口に立っている玄関番などに対する愛だけでは、
 もはや心が安まらない。

 こうした連中はそれこそなんの理由もなしにピストル自殺を
 するように見えるけれど、それにもかかわらず、実際は、
 たとえ無意識なものであっても、どこにも見いだすことが
 できなかった、人生の最高の意義にあこがれる苦悶がかならず
 その理由なのである。

 (中略)

 現代にあっては子供でさえも、あるいはまだ人生を経験した
 ことのない若い人たちですらも、ぞくぞくと自分の生命を
 絶っていると、おそらく、諸君はまたわたしに指摘する
 ことだろう。

 ところが、ちょうどそのことについてわたしは、わが国の
 若い人たちは苦しみ悩んでいる、人生の最高の目的が欠如
 している淋しさに苦しみもだえているという、ひそかな信念
 を以っている。

 (中略)

 人生の最高目的に対する無関心主義が一般的なものになって
 いる。
 すくなくとも、わが国の若い世代が、人生の理想と最高の意義
 を独力で探し出さなければならないように運命づけられている
 ことは一目瞭然と言ってもいいくらい、明瞭である。

 実に恐ろしい。
 あまりにも、あまりにも重大な問題である。

 わが国の若い人たちは、それこそどちらを向いても人生の最高の
 意義についてのいかなる指示も絶対に見いだせないような立場に
 置かれているのだ。


  ドストエフスキー『作家の日記3』p447



パンダのお勧めサイト


仏教史上最大のメルマガ発行者
パンダの友人 東大数学科から仏教講師になった
おかもん先生の人気サイト

仏教の教え だれでもわかる人生哲学

http://jns3.netfarm.ne.jp/~ac206277/4ae5c1fa/i/index.htm"target="_blank"


仏教の教え を学ぼう!!

http://bukkyouwakaru.com/"target="_blank
 


『散歩の途中で、富士山を目指し、登り切った人は一人もいない。』

2010-03-19 | 人生の目的
皆さん、こんにちは。

ぐーぐーぱんだの、ぱんだです☆



「生きてたら、そのうち生きる目的は見つかるよ」
という声を今まで何度か耳にしたことがあるのですが
果たしてそうでしょうか?


「こだわり社長レター」というメルマガにこんな記事がありました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。


最近、
僕が
気に入ってメモした言葉に・・・




『散歩の途中で、富士山を目指し、登り切った人は一人もいない。』



この言葉が
妙に、心に刺さった。



人生、
日常に追われ、

人生、
その日のやるべきコトに追われ、

人生、
その日の快楽で満足し、

人生、
なんの犠牲も伴わず、

人生、
環境や周りに依存をして、

日々を過ごすことは、
例えて言うなら、
【散歩】なのだろう。


その散歩の延長線上に、
富士山の登頂は、絶対にありえない。


富士山に登る人は、

最初から、

富士山に望む準備をし、

富士山に挑める格好をし、

富士山に近づく一歩を歩み、

富士山の頂上を、
ただ、ひたすら目指す。

だから、
結果として、
富士山の登頂が成功する。




近所を歩く装いと、

近所を歩く気持ちのまま、

富士山は、
絶対に登ることはできない。

ましてや、
登頂するのはもってのほか。






僕は、
サラリーマン時代、
結局
終始、散歩だったのだろう。


どんなに辛くても、

どんなにがんばっていても、

しょせんは、
日々の業務に追われていただけ。

富士山どころか、
山に登ろうという気持ちで
日々を過ごしてなかった。

だから、
何も変わらなかった。

だから、
結局、辞めるという選択肢で、

だから、
辞めた後、前向きに生きられなかった。






今、

日々に追われて、忙しくしているけど、それは散歩じゃないか?



今、

どんなに苦しくても、富士山の頂上を目指しているのか?





僕は、
近所をグルグル廻る
散歩として
人生を終わりにはしたくない。

どんなに、
不器用でも、

どんなに
回り道しようが

ただ、
ひたすら
富士山の如く、そびえ立つ
高い目標の頂点にむけて、

その頂上を目指すための準備と、

その頂上を目指すための仲間達と、

その頂上を目指すための格好と、

その頂上を目指すための資質と、

その頂上を目指すためのノウハウと、

その頂上を目指すための思考で、

ただ、
ひたすら
登り続ける人生を謳歌したい!!



僕は、
今日も
富士山の頂上を目指すために、
そのための一つとして
習慣化を考え、
習慣化を継続する。

目的は、富士山の頂上を目指す。ただ、このために・・





人生は、たった一度。



単なる忙しい日常の連続だけの人生なんて、嫌だ!!



----------------------------------------------------------


人は何度だって生まれ変わることができる。

そのきっかけは、
一人の人間との出逢いかもしれない。
一冊の本との出逢いかも知れない。

もし・・・
この『こだわり社長レター』がきっかけになるのであれば、

明日からの変わろうとする貴方の勇気と共に歩みたい。




こだわり社長レターの過去バックナンバー
⇒ http://www.lev.co.jp/back_number/index.html


なお、
こだわり社長レターの文章を、
ブログ・ミクシー・HP等々で
転記するのは、ご自由にどうぞ。


『コピーライト』的な考えは僕にはありません。

どんどん、
コピーしてご使用ください。



僕だって、しょせん、
成功者からいただいたありがたいお言葉を
書かせてもらっております。

ただ、
転記の際は、出典元URLだけは明記してください。

【出典元URL】こだわり社長レター:
http://www.lev.co.jp/mail-magazine/



==========================================


無料のメルマガで、こんな情報が得られるのは、スゴイことです。




さて、


散歩しながら、富士山には登れないように

ただ生きていて、生きる目的が分かるなんてことは


普通ないでしょう。




生きる目的は何かを考え

生きる目的は何かを探し

生きる目的は何かを教えてくれる人を探し

生きる目的は何かを教えてくれる人や本に出会い

生きる目的は何かを続けて学んでいって


分かるかどうかという問題。



今、書いたことが一つもなくって、生きる目的が分かるって人が
もしいたら、確実に歴史に名を連ねる人でしょうね。


■人生の目的について、学びたい人はコチラ 
  ↓↓


特集・人生の目的 「なぜ生きるか」問われている時代


※このサイト、ヤフー検索で1番になってます☆(2010.3.19現在)
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%BF%CD%C0%B8%A4%CE%CC%DC%C5%AA&ei=EUC-JP&fr=ush-jp_headlnn"target="_blank"

『ウェブ大変化』情報の、世界の、パワーシフト

2010-03-17 | 人生の目的


『ウェブ大変化』(近代セールス社)という本にこんなことが
書かれていました。





NTTドコモのTVコマーシャルにこんなものがあった。

携帯電話をポケットに入れておくだけで、男の子が
アパートから出て扉に手のひらで触れると施錠ができる。
バイクに指を触れるだけでエンジンが始動する。
自動改札機も手のひらをかざすだけで通過でき、
自動販売機には手をふれる箇所があり、
そこに手を合わせると飲み物が購入できる。
手のひらをかざし、指をふれることで、
何でもできる時代になった。

なのに、気になる女の子の手に触れることは
いるの時代も難しい



まあ、百聞は一見にしかずで、見ていただきましょう☆

といって、すぐ見てもらえるのですから便利ですね。
 携帯などで見れない方はスミマセン m(_ _)m


KAT-TUN DOCOMO CM 「優しい未来篇」 akanishi jin dokomo yasashii




便利になっても、手に入らないものがある(気になる子はその象徴)。

いや、便利になったら、さらに手に入りにくくなるかも知れません。



この本には
ということが書かれていました。


アメリカの調査会社IDCによれば、人類が生み出しているデジタルデータの
量は、2000年には6・1EB(エクサバイト)にのぼっていたそうです。


エクサバイトっていわれても、、、ですが、

エクサバイトとは、

ペタバイトの1000倍

テラバイトの100万倍

ギガバイトの10億倍の単位


つまりギガバイト計算だと、2000年には、61億ギガバイト
デジタルデータを生み出していたわけです。

これが2011年には、およそ300倍の

1・8ZB(ゼッタバイト)になるとか。


ゼッタバイトは、エクサバイトの1000倍の単位で、10の21乗。



書類の量に置き換えてみると

2000年には書類が100枚あったとします。

1日がんばれば処理できるかもしれない量です。


でもそれが、2011年には、3万枚になっている計算です。
1人ではとても処理しきれません。



この爆発した情報量の中で、本当に大事な情報は

どれだけあるのでしょう?

どこにあるのでしょう?



現在、デジタル情報のあり方は大きく変化しています。

オレオレ詐欺も巧妙化しているように、

偽の情報もより本当らしく、配信されることでしょう。


コンピューターの世代変遷は、そのまま社会、世界のあり方の変遷と
なっています。


ネットをはじめとしたコンピューターはシンプルなものは使いやすくなる反面、
最先端のものは、より複雑化、専門家した内容に、普通の人はまったくついて
いけなくなることでしょう。

つまり、

表面的には「みんな使えるようになって便利になったね」と
なるでしょうが、

実際の、コンピューター技術の知の格差は、取替えしようがないほど
開くことでしょう。



この本の未来像として最後にたどりつくのは


 私個人


でした。

最後は、『私』にたどり着く。

すべてそうでありましょう。

「私自身」が何をなすべきなのか、

「私自身」が何と結びついていけばいいのか、



これが問題なのです。

「進歩」という言葉がありますが、


「進」は進む

「歩」は歩む


大前提とならねばならないのは、

「どこへ向かって?」

ということ。



どこへ向かって進んでいくのか


どこへ向かって歩いていくのか


これが最重要問題です。


目的地が分からず、ただ歩いていても、それは近づいているのか

遠ざかっているのか分かりません。



私自身が、到達すべき目的地は何なのか?


言葉を変えれば


「人生の目的」は何なのか?


これがハッキリしてこそ、


目的地に向かって、進むことができます。歩くことができます。



もっと詳しく知られたい方はコチラをお読みください☆

なぜ死んではいけないのですか?
http://inochi.jpn.org/jisatsu/index.htm"target="_blank"

浄土真宗 親鸞会|現代に生きる仏説・本当の人生の目的を知らないから、迷う
http://www.shinrankai.or.jp/b/gendai/200712017mokuteki.htm"target="_blank"

世界を変える!?『拡張現実』をご存知ですか??

2010-03-04 | 人生の目的

科学技術は確実に変化を遂げています。

すでに生まれた時にはパソコンがあり、ネットなんて
当たり前、という時代になってきていいますが、

私自身は、ワープロが普及する前と後の世界も知っているし
携帯が普及する前と後の世界も経験しているし、
パソコンやネットが普及する前と後の世界も知っています。


今、当たり前になされていることが、ほんの20年前は
ほとんど普及していませんでした。


自分がワープロを購入するなんて思ってもいなかったし、
一度に、三行表示される画面を見て、まさに『三行革命』と驚いた
ものです。


さて、次々と“革命”がなされていますが、次にくる“革命”の一つに
入ると思われるのは

【拡張現実】です。


「拡張現実」についてWikipediaには以下のように書かれています。

拡張現実(かくちょうげんじつ)とは現実環境にコンピュータを用いて
情報を付加提示する技術、および情報を付加提示された環境そのものを示す。
英語表記はAugmented Reality 、省略形はAR。

バーチャルリアリティと対を成す概念。強化現実とも呼ばれ、
現実の環境(の一部)に付加情報としてバーチャルな物体を電子情報として
合成提示することを特徴とする。

例えば「ドラゴンボール」に登場する「スカウター(相手の戦闘力を見る
ことの出来る片眼鏡形の表示装置)」なども拡張現実の一種と言える



小難しい説明より、次の動画を見ていただいたほうが早いかも
しれません。


AR(拡張現実)を試してみた



Augmented Reality by Hitlab




いかがでしょうか?

こんな世界が当たり前、という時が遅からず来ることでしょう。


3D映画『アバター』も大ヒットし、3D映画が主流の時代も
来るように感じます。


仮想現実(バーチャルリアリティ)の世界もますます日常で触れる
機会も増えることでしょう。


さて、ここで危惧することは、この科学の進歩に人間がついていけるか
ということ。

そして、正しい世界観、人間観をもっていないと、
世界とは何か、人間とは何か、がますます混乱してしまうだろう、

ということです。


架空の世界と、現実の世界の区別がつかない。
いや、架空の世界の方に、よりリアリティを感じてしまうかも
しれません。


世界も、人間も、何かうそっぱちで価値がないものに思えたとき、
私たちは、世界に、自分に意義を見出せるでしょうか?


日本思想でもっとも有名かつ重要といわれる『歎異抄』の一節が
自然と心に浮かびました。



(原文)

煩悩具足の凡夫・火宅無常の世界は、万のこと皆もってそらごと・たわごと・
真実あることなきに、ただ念仏のみぞまことにておわします(『歎異抄』後序)


〔意訳〕

火宅のような不安な世界に住む、煩悩にまみれた人間のすべては、そらごと、たわごとばかりで、真実は一つもない。ただ弥陀より賜った念仏のみが、まことである。


「この世のことすべては、そらごとであり、たわごとであり、まことは一つもない」
 親鸞聖人は断定される。
 人間のあらゆる営みを否定する、反社会的、反道徳的、常識破りの発言が繰り返される『歎異抄』。
 だが、すべては真実信心のむき出しなのだ。
「信心」と聞くと、無宗教のオレには関係ないよ、とソッポをむく人があるかもしれぬ。だが〝イワシの頭も信心から〟というではないか、広くいえば、仏や神を信ずるだけが
信心ではなかろう。
 明日もあると「いのち」を信じ、まだまだ元気だと「健康」を信じる。
夫は妻を、妻は夫を、親は子供を、子供は親を信じて生きている。
 金銭や財産の信心もあれば、名誉や地位の信心もある。
マルキストは、共産社会こそ理想と信じている人たちだ。
 何を信ずるかは自由だが、なにかを信じなければ生きられない。
生きるとは信ずることだから、誰も無信心ではあり得ないのだ。
 信ずるものに裏切られると、たちまち苦悩に襲われる。
健康に裏切られたのが病苦であり、恋人に裏切られたのが失恋の悲しみだろう。
 夫や妻を亡くして虚脱の人、子供に先立たれて悲嘆の人、財産や名誉が胡蝶の夢と
化した人、みな信ずる明かりが消えた、暗い涙の愁嘆場である。
 皮肉にも、信じ込みが深いほど、裏切られた苦悩や怒りは、ますます広まり
深さを増す。
 生きるため日々悪戦苦闘する我々だが、決して苦しむために生まれてきたのではない。生きているわけでもない。唯一生きる目的は、生命の歓喜を追い求め、獲得するため
なのだ。誰しもこれに異存はなかろう。
 ならば信ずるものの真贋に、尋常ならざる真剣さが要請されるのも当然では
なかろうか。

(中略)

「ただ念仏のみぞまことにておわします」
〝みな人よ、限りなき生命の歓喜(摂取不捨の利益)を獲て、ただ念仏するほか、
人と生まれし本懐はないのだよ〟
 親鸞聖人九十年、唯一のメッセージを伝えんと、泣く泣く筆を染めた渾身の書が、
『歎異抄』と言えよう。

 
                    (高森顕徹先生著『歎異抄をひらく』より)



どれだけ科学が進歩し、時代は変わっても、常に変わらぬ大切な思想が、
歎異抄にはあります。
その正しい心を是非知っていただきたいと思います。



歎異抄 第3章/有名な悪人正機を言われたもの:原文と現代語訳の朗読





格好良すぎる、拡張現実な名刺 : ギズモード・ジャパン
http://www.gizmodo.jp/2009/07/post_5839.html"target="_blank"


AR(拡張現実)技術で近未来をつくるエンジニアたち/Tech総研
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=001574"target="_blank"




浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ|『歎異抄をひらく』(高森顕徹先生著)の感想(1/6)
http://www.shinrankai.or.jp/s/kaiinkoe/tanisyou/080331a.htm"target="_blank"

"target="_blank"親鸞会.NET» » 司馬遼太郎(1)《歎異抄に魅了された人々》
http://www.shinrankai.net/2009/07/tannisyo-2.htm"target="_blank"

マンガ:『歎異抄をひらく』の衝撃度(1/6)|浄土真宗 親鸞会公式ホームーページ
http://www.shinrankai.or.jp/b/tannisyou/hiraku-comic01.htm"target="_blank"


ハイデガーの渇望した無碍の一道・親鸞会会員の声|浄土真宗 親鸞会 公式ホームページ
http://www.shinrankai.or.jp/s/kaiinkoe/tanisyou/080706kansou.htm"target="_blank"


やがて世界は仏教にたどりつく(渡部 隆志 著) - 浄土真宗の入門書・通信販売
http://shop.tulip-k.jp/?pid=16515326"target="_blank"

心ゆさぶる新刊「やがて世界は仏教にたどりつく」 - 仏教から見た最新ニュースと人生の目的を、ある浄土真宗 親鸞会 講師はどう見るか
http://blog.goo.ne.jp/pandagananda16/e/2596cc181ad256c861637e1117e78540"target="_blank"



無料プレゼント

新刊『本当の幸せになりたいあなたへ 人生を変える「第3の幸せ」』の最初の60ページ分を無料でプレゼント中  『第3の幸せ』の情報はコチラ