goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

4m プテラノドン

2017-03-16 11:52:03 | ラジコン

久しぶりにWさんの翼竜が飛ぶのを見られました。

改めて感じるのはこの形で良く飛ぶな!と言うことです。

もう大分見慣れてしまったため、飛ぶことが当たり前になってしまってますがすごいです。

4mpteranodon

 

スパン78㎝の小型機にカラーリング(カラーテープを貼るだけですが!)してみました。

使用するテープはホームセンターで手に入る養生テープです。

地の白も含め6色になりました。

簡単で綺麗に出来ます。

この機体はある目的である人に差し上げることにします。

 

この間から学生のグライダー大会が開かれています。

見に行ってきました。

10mの風が実機のグライダーには好条件らしくウインチで600mまで一気に上昇します。

上空で5~6機がサーマルを求めて旋回している光景は見ていて飽きません。

陽気が良くなってきました。そろそろリカンベントにも乗り始めたいと思います。

 

 


12時間で生地完です!

2017-03-14 01:26:11 | ラジコン

まずは本日の利根川の様子です。

学生のグライダー選手権が始まり、上空には実機のソアラーが舞っていました。

Wさんの翼竜が久しぶりに登場です。

スパン4mの大きい方から3番目の機体だそうです。

 

トイラジコンですが生意気に飛んでいました。

私はスパン78㎝を飛ばしてみましたが、まったく思うようには飛ばせませんでした。

昨日Kジュニアさんが自由自在に飛ばしていたイメージが脳には残っていましたが、指には反映してくれませんでした。

 

帰ってきてから次の機体を作り始めました。

大きさはほぼ一緒です。

ラダーも可動にしてみました。

さて飛びはどうでしょうか?

 


スパン78㎝ミニスタント機デビュー!

2017-03-13 08:39:41 | ラジコン

なんとか初飛行に間に合わせようと昨夜と言うより今朝(5時)までかかって仕上げました。

スパン78㎝全備重量450gモーターは2212のkv値2000です。

多分高速で飛んでくれると思いKさんジュニアに初飛行をお願いしました。

想像通りの軽快な飛行を見せてくれました。

主翼に何の補強材も入れていないので旋回字にかなり”しなり”ます!

急なターンは禁物のようです!

ではこの日の様子をスナップでどうぞ!

震電ですが、直進飛行はOKなのに旋回しようとするとバランスを崩して暴れてしまうとのことでした。

Kさんジュニアの機体です。右のEDF機は相当高速で飛んでいました。

なんと下が平らならこの状態で歩くそうです。

ラプター発見!

離陸ではありません!マックススピードでの超低空ローパスです。

こちら遙か上空を行く実機です。

実機のグライダーを背景にAさんとKさんジュニアの機体がパイロンもどきの追いかけっこ!をしています。

KさんジュニアのEDF機!こちらもマックススピードでの超低空ローパスです。

陽気が良くなってきました。ますますラジコンが楽しくなってきます。


鳥形飛行機は難しそう!

2017-03-09 12:11:40 | ラジコン

制作Wさん、メカ積み及びフライトAさんのいつものコンビですが、今度も鳥形飛行機らしいです。

全備重量70gちょいとのこと!

風が弱くなったところを見計らっていざ空へ!

操縦はかなりスリリングな物になりましたが、Aさんの必死のコントロールで見事飛翔!

カメラで追いかけるのが難しいくらいの動きながらも無事舞い降りてきました。

いやいや難しそうな機体でした。


懲りずにまた制作開始!スパン78㎝のかっ飛び機!

2017-03-09 03:28:11 | ラジコン

先日自分の作ったF-22ラプターをKさんジュニアに飛ばしてもらい、その素晴らしいフライトに気を良くしてまた次の機体作りを開始しました。

翼長78㎝全長75㎝で多分全備重量500g程度になる予定です。

ちょっと水平尾翼が小さすぎたかもしれません!

流石にこれでは抵抗がデカいと思いますので手を加えます。

モーターの冷却は後で考えるとして、もう少し削ってみます。

径40㎜のスピンナーがあったのでテストしてみましたが、バランスが悪くぶれてしまいます。

 

小さいので作業がドンドン進みます。

バッテリーは3セルを予定、ペラは6x4を回します。

モーターは2212でKv値は2000です。

テストではかなり強力な引きを見せてくれました。

きっとかっ飛んでくれる物と期待してしまいます。