goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

惨敗!

2006-01-16 16:07:29 | 日記・エッセイ・コラム

Dsc00225_t 昨日仕事が終わって帰宅したのが夜中の2時、それから釣りの支度をして車で60km程走って現地群馬県富岡市の丹生湖に着いたら4時半、狭い車の中で7時まで仮眠して朝になったが私以外に釣り客が一人しかいない!嫌な予感がしたがまさか的中するとは思わなかった。

まあそれでも釣り始める頃には10人くらいはいたので平日だしこんなものかと思って今期初のワカサギを釣るぞ!勇んで桟橋を進むことに、霜が降りていて滑って湖に落ちたらシャレになら無いので慎重に歩きました。天気予報は曇天で寒くなるということだったのですが大ハズレ!風もなく陽射しがポカポカ、眠くなるのを必死に耐えて頑張りましたが、全然釣れません!

1時間たっても当りすらありません。毎年一度や二度は来ていますが、こんなにまったく反応が無いのは初めてでした。諦めて朝飯のコンビニおにぎりを食べていると、なんと当たりが!急いで巻き上げるとまあまあの大きさのワカサギが1匹掛かっていました。しかしこれが最初で最後のワカサギとなってしまいました。その後は一切当たり無し!

そういう私の前をカモが3羽あざ笑うかの如く通り過ぎて行きました。ああ悔しい!結局12時までの釣果はたったの1匹、諦めて竿をしまって早々に帰宅しました。1匹だけ持って帰っても仕方ないのでリリースし、再度のチャレンジを誓って今期初のワカサギ釣りは惨敗に終わりました。


我が街のシンボル

2006-01-12 11:47:59 | 日記・エッセイ・コラム

Dsc00175_t わが街行田はもと忍藩城下町です。そしてこれは忍城の本丸を復元したもので歴史博物館の展示場を兼ねた展望台となっています。

城下町の特徴はズバリ言って道の複雑さです。街のど真ん中を貫いている国道125号線とそれと交差するメインの道は大体真っ直ぐですが、一歩裏道に入ると十字路がほとんどなく、必ず突き当たって右か左に曲がって、また突き当たって右か左に曲がる道となっています。

今更これらの道を区画整理する訳にも行かないでしょうから、よほどの天災か何かで街を作り直す事でもない限りずっとこのままでしょう!

忍城の周りにはサクラが沢植えられています。少し歩けば大きな池のある浮き城(うきしろ)公園もあります。ヘラブナを釣る人たちがこの寒空の下大勢つり糸を垂れていました。

行田は埼玉(さきたま)古墳公園もあります。小学生達の遠足コースになっているらしく常にバスが沢山きています。ここもサクラが沢山植えられていますのでサクラの時期は賑わいます。


冬の花PART2

2006-01-11 11:49:47 | 日記・エッセイ・コラム

Dsc00152_t シャコバサボテンのピンクの花が咲きました。もともとは白だったはずですが段々ピンクになってしまいました。何かの本で白がピンクになってしまうのは育て方に原因があるらしいのですが、まあピンクもいいか!ということで赤とピンクがいっしょに咲いているのを楽しんでます。

赤とピンクの他に、ややオレンジ色掛かったのがあるのですが、まだつぼみの状態で咲くまでには少し時間が掛かりそうです。ほとんど手を掛けていないのに毎年良く咲いてくれます。こんな複雑な花の形を作り出す必要がどこにあるんだろうか?と思ってしまいます。


コゲラ発見

2006-01-08 03:44:06 | 日記・エッセイ・コラム

Kogera_t いつも行く熊谷の運動公園で、コゲラを見つけました。大きさはスズメよりやや大きい程度で、数羽のシジュウカラといっしょに飛んできて、目の前5~6mのところでチョコチョコ落ち着き無く動きまわっていました。手持ちのデジカメで撮ってみましたが、デジタルズームを使ってもこの程度にしか撮れませんでした。

まったく落ち着くことがなく枝から枝へ動き回っていましたが、下から私がカメラ片手近づいてもそれほど警戒するでもなくしばらく観察を楽しめました。


陽だまり

2006-01-07 11:45:29 | 日記・エッセイ・コラム

_053_t 熊谷の総合運動公園の池の様子です。このところの寒さで池は半分氷に覆われていました。陽だまりの方は解けて水面が現れています。今日は幾分気温も高く陽だまりのカモたちも気持ちよさそうに並んで休んでいました。この池には大きな鯉もいて、夏などは子供づれの若いお母さんなどがパンのクズなどを与えている光景を良く見ます。

この公園に限ったことではないと思いますが、やたらと禁止立て札が多いのにはがっかりします。まあ色々あるとは思いますが、誰のための公園か?ということだとおもいます。管理するひとの為の公園にしようとしているように思えてならないのは私だけでしょうか?この池のそばにもエサを与えるな!の看板があります。小さな子供ときて、親子であるいはおじいちゃんおばあちゃんと孫がコイやカモにエサをあげて楽しい時間をすごす!そういう光景を作り出すために池なんぞはあると思いますが!

ただ眺めるだけの池なんぞ造るな!といいたくなります。他にもネコにエサを与えるなとか、芝生に犬をいれるな!とか、別な場所にドックヤードがちゃんとあるのならわかりますが禁止禁止の看板ばかりで楽しさ半減!その癖管理が行き届かないから、案内板がホコリだらけ!トイレの管理で巡回している人がチョッと拭いてやれば綺麗になるものをほっておくのです。こんな風に感じているのは私だけではないでしょうがせっかく大規模な運動公園を造ったのですから、沢山の人が気持ちよく利用できるようにすべきだと強くおもいました。