




11月も下旬になり、そろそろ星川の土手にも野鳥が姿を見せてくれるのではとでかけてみました。
家から200m程の水位が下がった用水出口にいましたカワセミです。
お世辞にも綺麗な場所ではありませんが、小魚が居れば彼らには何処でも良いのです。
人の気配を感じると直ぐに飛び去ってしまうのが常ですが、この個体は居座っていてくれました。
セグロセキレイがいました。
田んぼの畦道にモズが止まっていました。
この時期は縄張り争いでオスどうし激しい戦いをするそうですが、まだ出会ってません。
ジョウビタキのオスがいました。
近くの切り株の上にはメスもいました。
シルエットが気になったので撮ってみたらシメでした。
季節に合わせて野鳥たちは今年もやって来てくれました。
さてところ風が弱く静かな良い天気が続いていました。
市内の運動公園は平日グランドがガラガラなのでコンデンサープレーンを飛ばして楽しんで居ます。
段ボール箱に適当に入れ運んでいます。
時折興味を示してくれる人も居ますが、一人気楽にやってます。
新しく作り始めましたが、視力の低下で集中出来ません。
このタイプは殆ど失敗してきているにもかかわらず始めてしまいました。
ゼロ戦やムスタングのようなスタイルが素直に飛んでくれるのは分かって居ますが止められません。
10月の散歩合計が出ました。
355120歩で241km歩いたことになり、延べ56時間歩きに使ったことになります。
1歩は68cmで計算されてますが、身長165㎝なのでそんなもんでしょう!
さて神社のケヤキに見覚えのあるシルエットがいました。
オオタカの成長です。
昨日も見たのですがカメラを持っていなかったので確認出来ませんでした。
星川の土手の長く伸びた葦が刈ってもらえたので、コースを変えてこちらを歩くことにします。
梢を忙しく飛び回る集団はメジロでした。
チョウゲンボウが刈り取りの終わった田んぼの上空で獲物を狙ってます。
ノスリの縄張り争いかと思ったら
3羽のノスリガ仲良くソアリングです。
孤高のハンター!
今月はほぼ毎日2時間の散歩をしています。
スマホで計測した結果今月は既に200km以上歩いて居ます。
そんな訳でカメラを背負って今日は利根川方面へ歩いて見ました。
土手近くの電柱に何かいました。
後ろにはグライダーが映り込んでいます。
ゆっくり近づいてみると!
ハヤブサでした。
小型ながら精悍な姿です。
学生グライダーの聖地です。
葛和田(赤岩)の渡し船が埼玉県側に向かって航行してました。
福川の水門です。
治水の一環でしょうが岸辺の木は殆ど切られてしまいました。
初めてオオタカを撮った所なんですが残念!
左側の小屋のような物は大きな四つ手網で小魚をすくい取る違法建築物です。
以前は撤去を求める看板があったのですが、それすら無くなりほったらかしにされてます。
酷暑に気力を失い記事のアップをサボっていました。
今まで医者通いのないのが自慢でしたが、ここに来てあちこち問題が発生し戸惑ってます。
その1 目が結膜炎をおこし未だ通院してます。
その2 特定健診を受けたら、血圧200オーバーでイエローカード未だ薬を服用中です。
その3 元気に散歩をしていましたがある日突然右足の運びがおかしくなり(足が地面にひっかかりつんのめる)ました。
その4 結膜炎の点眼薬が影響しているのかピントが合いにくくなりました。
などなど、まあ知寄には良くあることなんですが、出かける事が極端に減りました。
で、10月に入り涼しい日も多くなったので昨日カメラを持ってゆっくり散歩してみました。
カメラは良いですよね!
ピントはオートで勝手にやってくれます。
いつもの散歩コースでしたが、メチャクチャ疲れました。