goo blog サービス終了のお知らせ 

さまよえるパンダ

野鳥やカヤックやクラフトのブログです。

まだまだ現役!

2006-10-02 16:54:08 | ポタリング雑感

Dsc01122p ここ数年ほったらかしにしていたホームセンター2号です。

リカンベントや折り畳みばかり乗っていたので、700x32cは実に快適に走ってくれました。自転車ってこんなに楽に走れる代物だったのですね。

妙なことに尻がちっとも痛くなりませんでした。もしかして以前随分乗り回したときの感触を尻が覚えていたのでしょうか?

問題は後ろブレーキがチョッと甘くて逆に前は効きすぎることですが、まあポタリング専用車ですからそれ程シビアに考えなくてもいいでしょう!

今日は約2時間ほど走って終わりにしました。次の休みは天気しだいですが少し長い距離を乗ってみたいです。


残暑厳しき折皆様には・・・・・

2006-09-09 10:47:08 | ポタリング雑感

Dsc01082p すっかりほったらかしにしていたブログに久々の投稿をします。

言い訳をまず先にしますと、私の書斎はエアコンが無い四畳半の狭い部屋で、この夏の暑さでとても入っていられたものじゃ有りませんでした。扇風機を回してみましたが熱風をかき混ぜるだけでゆっくりブログやHPの更新をする気になれたものじゃありません。

やっと9月になり今日など曇って涼しいので遅ればせながら4日のポタリングのことでも書きましょうか?と言う事になったしだいです。

行田~戸田のボート場とその少し先まで往復しました。距離は丁度140kmでサボっていた身体には可也こたえました。それでも湿度が低く風もありましたので気持ちよく汗をかくことが出来ました。

戸田のボート場ではテレビのロケが行われていて、若い女の子がウロチョロしてました。私には分かりませんが、何とかモコミチとか言う人気のある俳優が来ていたらしいのです。

写真は例によって彩湖です。逆光で暗く感じますがいい天気でした。秋は自転車にとって夏と違った気持ちの良いシーズンです。次はどこへ行きましょうか?・・・・・・


横浜は遠かった

2006-02-14 11:31:31 | ポタリング雑感

Dsc00356_t 2/13 行田から横浜まで自転車で走ってみました。

行田から羽田まで走ったときと同じコースを走り、国道1号線を横浜に向かい、夕方5時過ぎにやっと到着しました。

今年になってはじめての100km以上の長い走りでしたが、疲れました。天気は最高で風も弱く暖かくピーカンでした。

あまり汗をかかないように気をつけました。風邪は引きたくないですからね!

帰りは一番近い関内駅から輪行しました。異様に電車内が熱かったのに参りました。


水と緑のふれあいロード

2005-12-05 17:59:20 | ポタリング雑感
Dsc00771
朝から良い天気ながら北風がやや強かったのですが、自転車で出かけることにしました。今日は20インチの折り畳みにしました。この前羽田まで151kmを走った奴です。コースは自宅を出て4kmくらいで入る緑のヘルシーロードから水と緑のふれあいロード(騎西→宮代)を経由して宮代の東武動物公園まで片道約40kmで、帰りはもう一つの水と緑のふれあいロード(内牧→白鷺公園)を経由して緑のヘルシーロードに出て行田まで、全体の95%位はサイクリングロードを走ります。

写真は入り口のゲートですが、基本的に人家や田畑の間を流れる用水路沿いを走ります。舗装も色々でカラー舗装もあれば、ブロックのモザイクになっていたりアスファルトだったり、結構曲がりが多いのでまさにポタリング向きのコースです。
Dsc00777

目的地の東武動物公園は休園日なのか静かなもので、カラスの鳴き声がやたら賑やかでした。ここから先は一般道走って内牧サイクリングコースに出ます。毎回道に迷って一発で出たことは無いのですが南に走ればどっかでサイクリングコースに出ます。今日も適当に走りすぎて予定の場所(内牧フィールドアスレチック)の3kmほど西に出てしまい、方向的にはまた戻る形で写真の藤棚の下まで追い風を受けて走りました。ここまで51km、帰りはモロ向かい風になります。風に吹かれた木の葉が足元をカサカサと音を立ててすっ飛んでいきます。とり合えず遅そめ昼飯を取り休憩を取ることにしました。

目の前は田んぼが広がっていて雰囲気的には里山を思わせます。田んぼの端に沿った曲がりくねった道を風に向かって帰り道を走りました。人家や木が多いので結構風除けになってくれますが、それでもスピードは18kmまで落ちます。まあポタリングですからこんなものでしょ!

結局本日の走行距離は93kmでした。夏と違って汗は出ないので体力の消耗もそれほどではありませんが、風が冷たいので鼻水が出て困りました。