谷川さんについて語る機会があったので、思潮社に頼んで取りよせた。
大岡信、長谷川龍生、安藤元雄、正津勉…他、現代詩の一時代を築いてきたそうそうたる詩人たちによる谷川論、である。
大詩人の谷川さんに対する遠慮があるにしろ、詩に関しては、よい書き手が必ずしもよい読み手でないことを、端的に暴露してしまった感がある。
もっと素直に読めばいいのにね。
つまり語り手、あるいは主人公になりすましている谷川さんに感情移入しながら読むという、初歩的読み方ができていない。
逆に言うと、そういう人でないと、いわゆる現代詩の最前線で活躍できなかった、できないであろう、ということでもある。
つまり、感情移入を拒む言葉の羅列が、(前衛としての)詩の条件だと思って詩作した詩人たちによる、谷川論ではないかと思います。
大岡信、長谷川龍生、安藤元雄、正津勉…他、現代詩の一時代を築いてきたそうそうたる詩人たちによる谷川論、である。
大詩人の谷川さんに対する遠慮があるにしろ、詩に関しては、よい書き手が必ずしもよい読み手でないことを、端的に暴露してしまった感がある。
もっと素直に読めばいいのにね。
つまり語り手、あるいは主人公になりすましている谷川さんに感情移入しながら読むという、初歩的読み方ができていない。
逆に言うと、そういう人でないと、いわゆる現代詩の最前線で活躍できなかった、できないであろう、ということでもある。
つまり、感情移入を拒む言葉の羅列が、(前衛としての)詩の条件だと思って詩作した詩人たちによる、谷川論ではないかと思います。