今日は、とっても暖かくって穏やかないいお天気でしたね~
午前中、組長会議(正式名称は隣組長会議)があり・・・
終わった後、テーブルの片付けを手伝おうとして腰を曲げ・・・テーブルを持ち上げようとした瞬間・・・
「ゴギッ!」
軽いギックリ腰になってしまいました~~!
今日は、アイタタ!アイタタ!と言いつつ・・・家事をこなし・・・
でも、こうやってまたパソコンの前に座っています♪
これって、パソコン依存症~?
今日はちょっと前になるけれど・・・キムチ作りを教えていただいたのでそのご紹介♪
題して・・・「冬本番!ジッパーを使って作る本格キムチ」
ネッ!ちょっと前(ずいぶん前?)でしょ?
材料は・・・
<具>
白菜500g(1/4コ)・粗塩(白菜の重量の3%)・大根(80g)・わけぎ・セリ・ニラ・人参・松の実(それぞれ適量)
<ヤンニョム(キムチの素)>
煮干し(15g)・昆布(2g)・水(1カップ)・砂糖(少々)・アミの塩から(細かく刻んで10g)・すりおろしたニンニク(5g)・みじん切りにしたショウガ(5g)・韓国産トウガラシ粉(20~25g)
*ちなみに、「アミの塩から」は「イカの塩から」で代用可♪
だけれど、韓国産とうがらしは譲れない!って言うか、絶対にコレでないとダメ!
で、作り方♪
①白菜は根元の白い部分にのみ、粗塩をふります。(塩味は葉先に浸透するので)
②ジッパー袋に入れ、1昼夜寒いところに置いておきます。
③白菜がしんなりしたら流水で20分洗い、しょっぱくない程度まで塩気を取ります。
④水気を切り、ザルに載せて出来たら3時間ほど干します。
*ここで良く水きりをしておかないと水っぽいキムチになってしまう。
⑤鍋に煮干し、昆布、水を入れ、3/4くらいまで煮詰め、濾して冷ましておきます。
⑥⑤にニンニク、ショウガ、トウガラシ粉、砂糖、アミの塩からを入れ、混ぜ合わせます。味見して塩気が足りなければ、塩を足して味を調えます。(これがヤンニョム♪)
⑦大根は千切りにして少々の塩をふって30分ほど置き、しんなりしたら水で洗って絞ります。
⑧それに千切りにした人参、細かく切ったわけぎ&ニラ&セリ、そして松の実を加え、⑥のヤンニョムも加えてよく混ぜ合わせます。
⑨白菜の外側の葉1枚を残して、2枚目から1枚ずつ根元の白い部分にヤンニョムをはさんでいき・・・
⑩はさみ終わったら、外側の葉で全体を包むようにしてジッパー袋に入れ、空気を抜いて閉じます。
そして冷蔵庫へ~♪
で、4日くらい経ったら出来上がりです♪
市販のキムチでは味わえない・・・白菜の味を残しつつ・・・優しい味のキムチが出来ました♪
はい!勿論・・・とっくのとうにいただいて・・・もうありません♪
関口さん ありがと♪
ご馳走さまでした
え!?ぎっくり腰!!
大丈夫ですか~?
お大事にして下さいね~!
私は辛いものが苦手だったんですが、この間からキムチが
少し食べれるようになって、お店でビビンバを食べてみたら
とっても美味しく感じました(^^♪
主人は白菜より大根のキムチの方が好きだと言います。
韓国産とうがらし粉って普通に売ってるんですか?
ムニャムニャじゃなくって・・・そう!ヤンニョムがポイントかな。
ぎっくり腰は軽かったので大きな痛みは取れました♪
ありがと♪
腰の大きな痛みはだいぶ取れました。
ありがと♪
韓国産とうがらしは、先日輸入食材が置いてあるお店で見つけました♪
JUNさんのお近くにはないかしら?
あるといいですね♪