昨日、とある道の駅で「ぽろたん」を見つけたので買って来ました♪
「渋皮」が剥きやすいことからこの名が付いた「ぽろたん」♪
その存在を知ったのはかれこれ14~5年前のことです♪
「農業新聞」に「渋皮」が簡単に剥ける栗が開発されたことが載っていたんです♪
それから数年して市場にも出回り始め・・・
それを知った私は、朝8時前に家を出て1時間半♪
「ぽろたん」が売られていると言う「直売所」まで車を飛ばして行ったにもかかわらず、「売り切れ」で買うことが出来なくって・・・
あまりのショックに泣いてしまったことも♪(笑)
でも、そんなこんなをブログにつづっていたら、その数年後「ぽろたん」と出会えたんです!
そして夢にまで見た、ポロっと「渋皮」がむけるのを体験♪
そのポロっと皮が剝けている感動場面は→「コチラ」です♪
さて♪
そして今回は茹でてから、剥くやり方に挑戦♪
まず「座」(底の部分)を切り落としてから・・・
茹でること4分♪(3分ではちっとも剥けなかったので♪)
さらに「水」に30分くらい浸けることで・・・
「渋皮」がふやけて、全部では無いけれど、ペロって剥けたりすることも♪
(本当は熱いうちに剝かないとダメらしいけれど♪)
ほとんどは包丁を使って剥く感じだったけれど、普通の「栗」よりは剝きやすかったです♪
で、一部は「栗ご飯」にして・・・
(残念ながら、全部割れてしまったけれど・・・)
今日のお昼ご飯に♪
ぽっくぽく!
そしておかずは昨日の残り物と「新生姜の佃煮」で・・・
すっかり「秋色」のお昼ご飯に♪
そして残りは「きび砂糖」と「みりん」と少しの「塩」で煮た・・・
「栗の甘煮」はお夕飯に♪
こちらは「コリコリ」とした食感を少し残して♪
手間ひまはかかるけれど・・・
「栗」
やっぱり好きだわ~♪
「ぽろたん」とまた出会えることを願って♪
嬉しい季節・・・到来です♪
追記
「ぽろたん」を知る友人と話したところ・・・
「以前の方が剥きやすかったような」
と言う意見で一致しました♪
「ぽろたん」が広まり、色々な生産者さんが作るようになり、品質維持が難しくなっているのかもしれません♪