……確か(その5)が最終回だったような気がしますが、写真がまずかったので、今回やり直します。
まず完成状態、前と後ろから。

足首増加ユニットのアキレス腱あたりの黒い線は、ほっぺたのダクト同様、マッキー極細の黒を下塗りした後、カラーパレットのマットブラックで塗っています。バックパック中央のメカが見えてる部分は、カラーパレットの「スチールグレー」を塗っています。カラーパレットはインクが泡立ちやすいので、塗ったらすぐにナイフで先を尖らせたつまようじでつついて泡をつぶしましょう。
次に、「HGUCアッシマー」に付属のスタンドを使ってポーズをつけてみました。

あら、ヒジ関節の長さが強調されてしまいました(汗)どうやらこのキット、ヒジを曲げる時は上の関節を優先して曲げて、より深く曲げたい時に下の関節を曲げると良いようです。

やっぱりスタンドで宙に浮かせると、動きのあるポーズを取らせられますね。バンダイさん、スタンドだけ別売りしてくださいよ~(「大人の事情」で無理なのはわかりますが…)。
1/144スケールで、透明パーツのゴーグル、肩の前後スイング可動、ヒジ、ヒザ2重関節を完備した豪華仕様のジムはこれが初めてではないでしょうか。これで握りこぶしが付いていれば…。
あと、このキットのランナーを見ると、ジム改(C型)が後で発売できそうなパーツの配置になっています。しかし、よく見ると、さらに関係の無い場所に金型切り替えスイッチ(ランナーの途中にある不自然な出っ張り。その部分から金型を交換して別のアイテムに使用する。このスイッチから今後発売されるキットを予測できる)があるじゃないですか! 太ももと上腕と手の甲だけがパワード・ジムと共通。心当たりはというと、ジムキャノ…(!?)
まず完成状態、前と後ろから。


足首増加ユニットのアキレス腱あたりの黒い線は、ほっぺたのダクト同様、マッキー極細の黒を下塗りした後、カラーパレットのマットブラックで塗っています。バックパック中央のメカが見えてる部分は、カラーパレットの「スチールグレー」を塗っています。カラーパレットはインクが泡立ちやすいので、塗ったらすぐにナイフで先を尖らせたつまようじでつついて泡をつぶしましょう。
次に、「HGUCアッシマー」に付属のスタンドを使ってポーズをつけてみました。

あら、ヒジ関節の長さが強調されてしまいました(汗)どうやらこのキット、ヒジを曲げる時は上の関節を優先して曲げて、より深く曲げたい時に下の関節を曲げると良いようです。





やっぱりスタンドで宙に浮かせると、動きのあるポーズを取らせられますね。バンダイさん、スタンドだけ別売りしてくださいよ~(「大人の事情」で無理なのはわかりますが…)。
1/144スケールで、透明パーツのゴーグル、肩の前後スイング可動、ヒジ、ヒザ2重関節を完備した豪華仕様のジムはこれが初めてではないでしょうか。これで握りこぶしが付いていれば…。
あと、このキットのランナーを見ると、ジム改(C型)が後で発売できそうなパーツの配置になっています。しかし、よく見ると、さらに関係の無い場所に金型切り替えスイッチ(ランナーの途中にある不自然な出っ張り。その部分から金型を交換して別のアイテムに使用する。このスイッチから今後発売されるキットを予測できる)があるじゃないですか! 太ももと上腕と手の甲だけがパワード・ジムと共通。心当たりはというと、ジムキャノ…(!?)
スタンドは良いですねぇ。モビルスーツって、歩兵としての側面もあれば、高機動兵器としての側面もありますよね。この「高機動」を表現したい場合にスタンドは不可欠になってきていると思います。だからバンダイさん、スタンド別売りしてくださいよ~(笑)。
これからもどんどん実験していきますので、遊びに来てくださいね。よろしくお願いします。
スタンドは自作するか、コトブキヤさんとかから便利な物が出たら良いのに。
か、パーツ請求・・・したらもう1個キットが買えそうな金額になりそう・・・
あと、バズーカは組んでません。バズーカ構えたらすぐにやられてたので…(汗)。