goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンプラ秘密工場(仮)

ガンプラ他、プラモデルを限られた環境下(ノンシンナー)で楽しもうというブログ
 

MGグフver2.0(その4)

2009年06月21日 | 現在製作中
 バンブルビーのウェザリング作業でちょっと悩むことがあったので、今日はグフver2.0の続きをお送りします(グフとバンブルビー、どっちが現在のメインなのやら…?:汗)。

 足を構成するパーツ群です。

 骨格はザクver2.0と共通で、外装はグフ専用パーツになっています。

  
 組み立ての手順もザクと同様です。シリンダー部分はガンダムマーカー「ガンダムメッキシルバー(絶版)」で塗装しました。やはりメッキシルバーの威力は絶大です。なんとか復活させてほしいなぁと思うのですが…。GSIクレオスさん、よろしくお願いします! m(- -)m

 
 写真左:完成した足です。ザクver2.0のものと同様のディテールが入っています。
 写真右:足の甲やつま先の独立可動など、充実の可動ギミックはグフでも健在です。

 
 ザクver2.0(F型)との比較。フレームは共通でも、グフの足はひと回り大きくなっています。


 太ももからすねのフレームを構成するパーツ群です。ザクver2.0と同様のパーツ構成ですが、ザクからの流用パーツは意外と少なく、ほとんどがグフ専用パーツです。

 
 写真左:ひざ関節の可動範囲はザクと同じくらいです。
 写真右:このキットはザクver2.0のランナーを一部流用していますので、不要部品となるザクのパーツも存在します。写真左側がザクのパーツ、右側がグフのパーツです。間違わないように注意する必要があります。パーツ中央のダンパー状の部分が、グフのものは太くなっています。芸が細かいですねぇ。

 
 写真左:太ももの内部パーツは、グフ独特の太ももの形状(ダイヤ形?)に合わせた形状になっています。
 写真右:ひざ関節はザクと同様の二重関節ですが、デザインが異なるため、新規設計のパーツに変更されています。ひざの側面に丸いパーツが無い、蛇腹状のひざ関節は後のゲルググにも採用されていますが、ザク方式よりも高性能なんでしょうねぇ。 

 
 写真左:写真の上半分に写っているのが脚の付け根の関節パーツ、下半分に写っているのがすね周辺のパーツです。
 写真右:股関節のパーツはザクと共通で、可動範囲・強度とも優れた構造になっています。

 
 完成した脚部フレームです。ふくらはぎ周辺の形状がザクとは違い、直線的なラインになっています。

 
 脚部の可動範囲はとても広いです。10年ほど前のキットであるMGグフカスタム(写真右)と比べると一目瞭然ですね。

  
 ザクver2.0との比較。共通のパーツが多いものの、形状や脚の長さはかなり異なります。見た目はまったくの別物といっても良いぐらいです。

 
 グフカスタムとの比較。グフver2.0は関節の強度や可動性能が大幅に向上しただけでなく、中身の詰まった力強い印象のフレームになっています。
 
 ガンプラの進化ってやっぱりスゴいですねぇ♪

 ともちさん、コジロウさん、剣時さん、δさん、ジャアさん、コメントありがとうございます!

 剣時さん:実物大ガンダム、見に行きたいですねぇ! お台場だけでなく、全国に巡業するような感じで展示されれば良いのですが…。


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
グフ良いですね♪ (ヤマト)
2009-06-21 19:09:46
お金があれば是非買いたいですが、貧乏な俺はHGばかり(泣)
返信する
Unknown (δ)
2009-06-21 20:07:37
うおぉ、グフ足ながいんですねっ
さっき調べてみると、ザク17.5mでグフは18.7m!
そんなに差があったのかぁ…と思いました(感想文?

でもほんと内部フレームはグフカスタムのものと比べるとほんと進歩を感じますね、眠っているMGケンプファーもヒザが貧相に見えます…。


あとあと、トランスフォーマーみました、CG、あの汚れ、ロボの動き、金属のぶつかる音…!
ロボ好きには興奮する映画でした、CMが長かったです
返信する
Unknown (コジロウ)
2009-06-22 12:46:24
フレーム状態でグフって感じが出てる!
スカスカしてなくて外装パーツで覆うのがもったいないですね(笑)

返信する