久しぶりの「HGUC ギラ・ドーガ」です。筆者は小さいキットが好きなので、MGシナンジュを組み立てた後にHGUCの大きさを見ると、なんとなく安心してしまいます。

バックパックのパーツは、設定画のディテールを再現するために金型の分割ラインが工夫されているのですが、目立つ部分にパーティングラインが出来ています(矢印で示した部分)。
耐水サンドペーパーを掛けてこのパーティングラインを消すのですが、写真中央よりやや左に見える四角い小さなモールドが作業の邪魔になります。このモールドを活かしたままパーティングラインを消すのは困難ですので、ナイフでこのモールドを削り落とし、パーティングラインを消しました。


なくなってしまった四角モールドを復活させます。使用するのはパーツと同色のランナーです。ランナーのタグにある突起部(バンダイさんのロゴマークの一部を使用しました)をナイフで削り取り、薄くて幅の狭い板状にしたものを細かく切って貼ります。プラ板や伸ばしランナーなどを細かく切る時は、両面テープやマスキングテープに貼って机に固定してから切ると、紛失する危険性が少なくなります。


写真左:復活したモールドです。左右両方にあるので、位置を慎重に決めて接着しなければなりません。ちょっとでも位置がずれていたら気になるんですよ…(汗)。
写真右:ギラ・ドーガのバックパックは筒状の推進剤タンクが上下に2本並んだ地味なデザインで、けっこう好きです。06Rやハイザック、マラサイとの関連性を感じさせるデザインですね。

ひざの動力パイプについてはちょっと悩みました。キットの動力パイプはかなり細く、弱々しいイメージだと思います。「旧キットの動力パイプを移植する」とか「HGUCグフのヒートロッドを使ってみる(写真は検討中に撮ったものです)」とか考えてみましたが、構造的に無理がありそうなのでやめておきました(泣)。

筆者は細かい部分の設定カラーの再現にはあまりこだわらない方ですが(←単なる手抜きです)、ギラ・ドーガの場合は機体各部の推進ノズルの黄色は良いアクセントになるため、ちゃんと塗ることにしました。
暗めのグリーンの上に黄色を塗るため、発色を良くするべくシルバーで下塗りしているところです。

ノズルに塗ったシルバーの塗料が乾燥するのを待つ間、他の部分を組み立てていきました。HGUCは旧キットとは右肩のデザインの解釈が違うんですねぇ(!)。新旧キットの比較写真は後日、掲載いたします。
*「MGシナンジュ・サンプル品レポート(最終回)」にも読者の皆様からたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございます!
「MG Sinanju·样品报告(最后一次)」从读者的大家也领受了很多的评语。谢谢!
The readers gave me a lot of comments in "MG Sinanju sample goods report (final times)". Thank you!

バックパックのパーツは、設定画のディテールを再現するために金型の分割ラインが工夫されているのですが、目立つ部分にパーティングラインが出来ています(矢印で示した部分)。
耐水サンドペーパーを掛けてこのパーティングラインを消すのですが、写真中央よりやや左に見える四角い小さなモールドが作業の邪魔になります。このモールドを活かしたままパーティングラインを消すのは困難ですので、ナイフでこのモールドを削り落とし、パーティングラインを消しました。


なくなってしまった四角モールドを復活させます。使用するのはパーツと同色のランナーです。ランナーのタグにある突起部(バンダイさんのロゴマークの一部を使用しました)をナイフで削り取り、薄くて幅の狭い板状にしたものを細かく切って貼ります。プラ板や伸ばしランナーなどを細かく切る時は、両面テープやマスキングテープに貼って机に固定してから切ると、紛失する危険性が少なくなります。


写真左:復活したモールドです。左右両方にあるので、位置を慎重に決めて接着しなければなりません。ちょっとでも位置がずれていたら気になるんですよ…(汗)。
写真右:ギラ・ドーガのバックパックは筒状の推進剤タンクが上下に2本並んだ地味なデザインで、けっこう好きです。06Rやハイザック、マラサイとの関連性を感じさせるデザインですね。

ひざの動力パイプについてはちょっと悩みました。キットの動力パイプはかなり細く、弱々しいイメージだと思います。「旧キットの動力パイプを移植する」とか「HGUCグフのヒートロッドを使ってみる(写真は検討中に撮ったものです)」とか考えてみましたが、構造的に無理がありそうなのでやめておきました(泣)。

筆者は細かい部分の設定カラーの再現にはあまりこだわらない方ですが(←単なる手抜きです)、ギラ・ドーガの場合は機体各部の推進ノズルの黄色は良いアクセントになるため、ちゃんと塗ることにしました。
暗めのグリーンの上に黄色を塗るため、発色を良くするべくシルバーで下塗りしているところです。

ノズルに塗ったシルバーの塗料が乾燥するのを待つ間、他の部分を組み立てていきました。HGUCは旧キットとは右肩のデザインの解釈が違うんですねぇ(!)。新旧キットの比較写真は後日、掲載いたします。
*「MGシナンジュ・サンプル品レポート(最終回)」にも読者の皆様からたくさんのコメントをいただきました。ありがとうございます!
「MG Sinanju·样品报告(最后一次)」从读者的大家也领受了很多的评语。谢谢!
The readers gave me a lot of comments in "MG Sinanju sample goods report (final times)". Thank you!
私も小さいキット好きですよ。MG並にディテールを
再現しようとすると、ある意味難易度高いですよね。
ヤリガイがあります。かさばらないのも良いです。
さて、製品ですが成形色がとても良いですね。
上半身組み終わりましたが品格があってカッコ良い
です。これから後かめっチさんがどこまで手を入れ
るのかとても楽しみです。
いました。
私はHGUC派でMGは作らないのですが、
カメっちさんの記事を読んで
シナンジュを買ってしまいました…。
年末年始はシナンジュさんと一緒に過ごす事に
なりそうです^_^;
ギラ・ドーガは良キットですよね!
私はあまりに気に入ってしまったので、
2つほど作りました。
テキトーに作るので、
バックパックのモールドを消したか、
どうか、まったく記憶にありませんが(笑
また遊びに来ます。
ブログ運営、プラモ作成がんばってくださいね!
ライン消しも丁寧ですね~流石ですっ
ドーガのバーニアは流石に別パーツじゃないんですね~
緑地に黄色はいい色なのでガンバッテ塗ってくださいね><
右肩の解釈の違いに違和感がありましたが、肩のバーニアの位置とか考えたら旧キットよりHGUCの自然なのかなって感じですねぇ。
いつも楽しく拝見させて頂いてます。
来年もよろしくお願い致します。
良いお年を~♪ ∠(^O^)
成型色は、作り始めの頃は「HGUCザクⅡ改と同じで良かったのに…」と思っていたのですが、カラー設定画を見てみると製品の色で正解のようですね♪
グンダさん:コメントありがとうございます! HGUCギラ・ドーガは組みやすくてカッコ良いので、思わず複数欲しくなりますよねぇ♪ 旧キットの説明書に載っているバケツのような形の頭のヤツとか、バックパック違いとか…(グンダさんのギラ・ドーガの「ゼク・アイン+ギラ・ドーガのタンク」なバックパック、絶妙ですねぇ♪)。
今後もよろしくお願いします!
ASAHII@さん:ブシドー専用アヘッドは、雑誌で設定画が公開された時から「うお~、これ作りたい~!」と思っていたんですよ。
MGではGファイターとかジムなどのメジャーネタが発表されていますが、HGで今後どんなキットが出るのか楽しみですねぇ♪
δさん:やっぱり1/144スケールのパーツの大きさが手になじむんですよねぇ(しみじみ)。
ギラ・ドーガのスネのノズルはどこで塗り分けるのか(ノズルのみ黄色か、ノズルの周辺も黄色なのか:筆者は後者です)意見が分かれるところだと思いますので、その辺もあって別パーツにならなかったのかもしれませんねぇ。
グリーン地に黄色って、良いですねぇ♪
コジロウさん:鋳造の際のロットナンバー(?)の再現ですね♪ タグの文字って、ナイフでスライスしようとすると厚みが一定にならなかったり反ったりして、うまく切れないんですよねぇ(汗)。
右肩の解釈は、今まで旧キットのモノが正解と信じ込んでいただけに、びっくりしました。でも、設定画をよく見てみるとHGUCの方が正解なのかもしれませんね。設定画(ラフ)には背中側の肩にもノズルが付いているモノがありますが、これがまたカッコ良いと思います♪
Shiroさん:こちらもお久しぶりです~♪ 今年もよろしくお願いいたします。m(- -)m
ではまた!